このページのまとめ
- 就活の説明会に寝坊・遅刻はマナー違反であり、選考に悪影響を与える可能性がある
- 説明会に寝坊してしまった場合はすぐに採用担当者へ電話で連絡する
- 説明会に寝坊してしまったら正直に寝坊の理由と到着予定時刻を伝えて企業の指示に従う
会社説明会や就活セミナーに寝坊してしまう就活生は少なからずいます。大切な選考の一環である説明会に遅刻すると、選考への影響が気になり、不安や焦りが強くなるものです。
この記事では、寝坊したときの具体的な対処法から、寝坊を防ぐための効果的なスケジュール管理術まで、幅広くお伝えします。就活を成功させるために必要な知識を身につけて、万全の準備を整えましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 説明会や就活セミナーへの寝坊は厳禁
- 説明会に寝坊したら選考に影響する?
- 小規模なセミナーでは影響することも
- 無断欠席は落とされる場合もある
- 説明会や就活セミナーに寝坊したときの6つの対処法
- 1.すぐに採用担当者に連絡
- 2.遅刻連絡は電話がベスト
- 3.寝坊した理由は正直に伝える
- 4.焦らず落ち着いて説明
- 5.到着予定時刻も伝える
- 6.自分の非を認め企業の指示を待つ
- 説明会や就活セミナーに寝坊したときの連絡例文
- 遅刻連絡を電話でする際の例文
- 遅刻連絡をメールでする際の例文
- 遅刻してセミナーに参加した場合の望ましい対応とは
- まずは担当者に謝罪する
- 落ち込まず前向きな姿勢で参加する
- 終了後にメールで謝罪・お礼する
- 謝罪・お礼メールの例文
- 会社説明会に寝坊しないための対策
- スマホカレンダーで一括管理+毎朝確認する
- 1週間単位でスケジュールを見直し抜け漏れを防ぐ
- 説明会に寝坊したときの対応方法で悩んでいるあなたへ
説明会や就活セミナーへの寝坊は厳禁
就活セミナーや会社説明会への寝坊・遅刻は避けるべき行為です。まだ就職していないとはいえビジネスの場なので、寝坊や遅刻をすると社会人としての信用を失う原因になります。
企業は説明会での態度やマナーもしっかり見ています。もし寝坊して遅刻すれば、「入社後も時間管理ができず遅刻するのでは」と判断され、マイナス評価につながる恐れがあるでしょう。就活では小さな行動が印象を左右し、選考結果に絡んできます。
前日に複数の説明会や面接が続いて疲れていたとしても、寝坊して遅刻した場合「疲れていたから」は言い訳になりません。実際のビジネスの現場でも、「前日遅くまで働いていたから寝坊しました」は通用しないのと同じです。就活の場は、社会人としての基本的なマナーが問われる場であることを忘れないようにしましょう。
これから社会人になる自分のためにも、説明会・セミナーへの寝坊・遅刻は厳禁であることを強く意識する必要があります。時間を守ることは信頼を得る第一歩であり、社会人のマナーの基本中の基本です。
会社説明会に参加する際の基本的なビジネスマナーを知りたい方は「就活生が絶対知るべき、会社説明会のマナー」のコラムを参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
説明会に寝坊したら選考に影響する?
セミナーや会社説明会に寝坊して遅刻した場合、マイナス評価に繋がる可能性もあります。ただし、寝坊したからといって、必ず採用されないとも限りません。
当日寝坊してしまうと、後ろめたさから無断欠席してしまいたくなる人もいるでしょう。しかし、誠実に対処することで評価を落とさずに済む場合もあります。そのため、寝坊してしまってもその後の対応次第で巻き返すチャンスはあると考え、前向きに行動しましょう。
小規模なセミナーでは影響することも
前述したとおり、セミナーに寝坊したからといって、必ず選考に影響するわけではありません。
しかし、小規模なセミナーでは、担当者が応募者一人ひとりを正確に把握しており、選考の一環として立ち振る舞いを評価している場合もあります。そういった選考を含んだセミナーでは、寝坊の事実がマイナス評価に繋がってしまうこともあるでしょう。
そのため、参加予定のセミナーが選考を兼ねている場合や、志望企業が主催するセミナーに参加する際は、寝坊しないよう前日にしっかり目覚ましをかけ、早めに就寝することをおすすめします。
無断欠席は落とされる場合もある
遅刻や寝坊自体がマイナス評価にならなくても、無断欠席で落とされてしまうこともあります。社会人にとって「報連相」の徹底は重要です。無断欠席は社会人の資質が疑われる行為なので、絶対にやめましょう。
説明会から面接までを1日で実施する選考会では、寝坊が選考に与える影響は大きいといえます。「選考会とは?即日内定もあり得る?必要な対策や一般的な流れを解説」のコラムでは、選考会の特徴や流れを紹介しているので、ご参照ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
説明会や就活セミナーに寝坊したときの6つの対処法
寝坊による遅刻は厳禁ですが、万が一寝坊してしまった場合は、焦らず適切に対処することが大切です。すぐに担当者へ連絡し、誠実に謝罪・報告を行えば評価の低下を最小限に抑えられることがあります。
ここでは、就活セミナーや説明会に寝坊したときにとるべき具体的な6つの対処法を解説するので、もしものときの備えとして必ず確認しておきましょう。
1.すぐに採用担当者に連絡
寝坊で遅刻することが分かった瞬間に、迷わずすぐに採用担当者へ連絡しましょう。
企業は説明会やセミナーでの態度を含めて「社会人としての資質」を見ています。特に「報連相(報告・連絡・相談)」ができる人材かどうかは重要な評価ポイントの一つです。
寝坊という問題が起きたとき、連絡をせず無断で遅刻・欠席することは印象を悪くします。どれだけ焦っていても、まずは採用担当者への連絡が最優先ですべき行動です。
2.遅刻連絡は電話がベスト
説明会や就活セミナーに寝坊して遅刻する場合、連絡はメールではなく必ず電話で行いましょう。遅刻している時点で、到着予定時刻が迫っているかすでに過ぎている状況です。
メールは相手がすぐに確認できるとは限らず、状況を伝えるのが遅れる可能性があります。一方、電話なら担当者に迅速かつ確実に遅刻の事実と状況を伝えられ、その場で指示を仰ぐことが可能です。
寝坊による遅刻という非常事態ではスピード感が命。メール連絡で済まそうとせず、必ず電話で連絡し、状況を丁寧かつ迅速に伝えることが社会人としての正しい対応といえます。
3.寝坊した理由は正直に伝える
寝坊で遅刻した理由は、隠さず正直に伝えることが大切です。
寝坊してしまったときは、印象が悪くならないよう言い訳をしたくなるかもしれません。しかし、言い訳や嘘は後から辻褄が合わなくなったときに信用を失います。担当者は時間帯や状況から「寝坊だろう」と察している場合も多いので、正直に伝えたほうが誠実さが伝わるでしょう。
たとえば、「寝坊してしまい、大変申し訳ございません。現在支度をしており、△時ごろ到着予定です。」と正直に伝えたほうが誠意が伝わります。就活において大切なのは、問題が起きたときに誠実に対応する姿勢です。
寝坊してしまった事実は変えられませんが、その後の対応次第で信頼を繋ぎ止めることはできます。変に取り繕おうとせず、寝坊の事実を正直に伝え、誠意をもって謝罪する姿勢を徹底しましょう。
4.焦らず落ち着いて説明
電話連絡の際はまず深呼吸して落ち着き、冷静に状況を説明することが重要です。
焦った状態で連絡すると言葉が詰まったり、伝えたい内容が上手く伝わらなかったりして、担当者を混乱させてしまいます。説明があいまいだと企業側も対処が難しくなるため、しっかり状況を把握できる伝え方をしましょう。
たとえば「寝坊して支度中で、今から家を出て向かいます」「△時ごろ到着予定です」と具体的に説明できれば、担当者は席の調整やスケジュール変更など対応しやすくなります。話す前に一呼吸置き、伝えたいポイントを整理してから電話をかけましょう。
焦りは伝わりやすいので、まずは深呼吸して落ち着き、分かりやすく現状を説明することが社会人としてのマナーです。
5.到着予定時刻も伝える
遅刻の連絡をする際は、できるだけ具体的に到着予定時刻を伝えることが大切です。
企業の担当者は、あなたの到着時間を把握できることで、説明会の進行や席の準備、グループワークの順番調整などを行いやすくなります。到着時間の目安が分かると、急な変更にも柔軟に対応してもらえる可能性が高まるでしょう。
たとえば、「現在支度を終えて今から家を出ますので、△時△分に到着予定です」と伝えれば、担当者も予定を組み直しやすくなります。ただし、伝えた到着時刻には必ず間に合わせなければなりません。
到着予定時刻の連絡は、誠意を示すだけでなく、企業側の調整を助ける意味合いもあります。必ず明確に伝え、約束した時間に遅れないよう全力を尽くしましょう。
6.自分の非を認め企業の指示を待つ
寝坊による遅刻は自分の責任です。必ず非を認め、誠意をもって謝罪し、企業からの指示を冷静に待ちましょう。遅刻や無断欠席は社会人としての信頼を損なう行為です。自分のミスを認めない態度や、指示を急かす言動は企業に悪印象を与え、今後の選考にも影響しかねません。
電話連絡の際、「この度は寝坊によりご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。今後このようなことがないよう気をつけます」と率直に謝罪しましょう。そして、担当者からの参加の可否や次の対応の指示をしっかり聞き、冷静に対応します。
自分の非を認める誠実な姿勢は、信頼回復の第一歩です。焦らず落ち着いて対応し、企業の指示に従うことで、選考継続の可能性を高めましょう。
万が一会社説明会をキャンセルする際のメール例文が知りたい方は「会社説明会のキャンセルメールの送り方は?送信時のマナーや例文を解説」のコラムもあわせてチェックしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
説明会や就活セミナーに寝坊したときの連絡例文
寝坊して説明会や就活セミナーに遅刻することが分かったら、まずは速やかに採用担当者へ連絡をとることが最優先です。連絡の方法や内容によって、企業からの印象は大きく変わるため、慎重かつ誠実な対応が求められるでしょう。ここでは、電話やメールで遅刻を連絡する際の具体的な例文を紹介します。
遅刻連絡を電話でする際の例文
以下、電話で遅刻連絡をする際の例文です。担当者に電話をするときの参考にしてください。
遅刻連絡をメールでする際の例文
もし担当者が電話に出なかった場合、取り急ぎメールにて遅刻の旨を伝えましょう。以下、メールで遅刻連絡をする際の例文です。
「件名:本日△月△日10時開催のセミナー遅刻のご連絡【☓☓大学・△△(氏名)】
本文:
株式会社キャリアチケット商事
人事部 採用担当 △△様
お世話になっております。
本日10時からの就活セミナーに申し込んでいる、☓☓大学の△△と申します。
大変申し訳ないのですが、本日寝坊をしてしまい、セミナーの開始時間に20分ほど遅れてしまいそうです。先ほどお電話させていただいたのですが、ご不在とのことでしたので、メールでご連絡させていただきました。
直前のご連絡となってしまい、大変申し訳ございません。私の失態、重々承知のうえでのお願いなのですが、開始予定時刻を過ぎてしまった場合でも、セミナーへ参加させていただくことは可能でしょうか?
お忙しい中大変お手数おかけいたしますが、何卒ご検討よろしくお願いいたします。
ーーーー署名
ーーーー」
就活セミナーに遅刻したときの対処法については「就活セミナーに遅刻したときの対処法は?連絡方法やNG行動を知っておこう」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
遅刻してセミナーに参加した場合の望ましい対応とは
遅刻してもセミナーに参加させてもらえた場合、遅れて参加した際の対応が重要です。下記で、遅刻して参加する場合の望ましい対応を確認しておきましょう。
まずは担当者に謝罪する
セミナー会場に到着したら、まず採用担当者に寝坊、遅刻の謝罪をしましょう。自分の非を十分に認め、過ちを丁寧に謝罪することは、企業への誠意を伝える術です。寝坊したにも関わらずセミナーに参加させてもらえたことに対し、しっかりとお礼の言葉を添えましょう。
落ち込まず前向きな姿勢で参加する
寝坊して遅刻してしまった場合、申し訳なさや恥ずかしさ、選考への影響などを考え、落ち込んでしまうこともあるでしょう。しかし、気落ちしたまま本来の自分を出せずにセミナーに参加することは、その後の選考のチャンスを失う結果に繋がりかねません。
寝坊してしまった事実は変わらないので、しっかり受け止め、今自分にできることを精一杯こなしましょう。
終了後にメールで謝罪・お礼する
セミナーが終了したら、担当者に謝罪とお礼のメールを送ります。「何度も謝罪してくどいのでは」と思う方もいるかもしれません。しかし、寝坊したにも関わらずセミナーに参加させてもらえるのは当たり前ではないので、繰り返し感謝を伝えましょう。
謝罪メールを送ることは採用に対する影響とは分けて考える必要があります。迷惑をかけてしまった会社へ精一杯の謝罪をすることは、社会人として、就活生として当たり前の行動です。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
謝罪・お礼メールの例文
以下で紹介するのは、謝罪およびお礼メールの例文です。ぜひ参考にして、自分の言葉で担当者に誠意を伝えましょう。
「件名:セミナー遅刻についてのお詫び、および参加へのお礼【☓☓大学・△△(氏名)】
本文:
株式会社キャリアチケット商事
人事部 採用担当 △△様
ご多用のところ、メールにて失礼いたします。
本日、△月△日10時より開催された貴社のセミナーに関しまして、寝坊により遅刻してしまい、大変申し訳ございませんでした。
また、遅刻したにも関わらずセミナーに参加させていただき、大変有り難く思っています。
今回のセミナーで、貴社への企業理解がさらに深まりました。また、ワークショップによる業務体験で、リアルな現場の仕事内容を学ばせていただきました。このご恩を忘れず、セミナーでの多くの学びを活かし、今後の貴社の選考に尽力していきたいと思います。
重ね重ねになりますが、本日は多大なるご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
署名
ーーーー」
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
会社説明会に寝坊しないための対策
「会社説明会に寝坊して無断欠席してしまった…」そのような後悔を二度と繰り返さないためには、予定管理と生活リズムの改善がカギです。就活中は複数の企業から説明会や面接の日程が届き、予定が一気に増えます。
しかし、寝坊や無断欠席は就活の印象を悪くし、選考に影響を与える可能性もあるため軽視できません。ここでは、会社説明会に寝坊しないための対策を紹介します。
スマホカレンダーで一括管理+毎朝確認する
会社説明会を寝坊や無断欠席で欠席しない最大の対策は、スマホカレンダーに予定をすべて入れて毎朝確認する習慣をつけることです。就活中は企業からの説明会案内や面接日程がメール、採用サイトなど複数経路から届くため、把握漏れが起きやすくなります。
寝坊の多くは「前日に気づかなかった」「当日朝に気づいたが準備不足で間に合わなかった」ことが原因です。
具体的には以下の方法で管理しましょう。
・毎朝カレンダーを確認し、その日の予定を頭に入れる習慣をつける
・就活用の手帳を活用し、スマホと手帳を併用して予定を確認する
・通知機能を使い、前日・当日朝にリマインドが届くように設定する
「寝坊して後悔しないためには、予定管理のミスをなくす仕組みを作ることが先決です。スマホカレンダーと手帳を使い、就活の予定を毎朝確認するだけで欠席リスクを大幅に下げられます。
1週間単位でスケジュールを見直し抜け漏れを防ぐ
就活中に説明会を無断欠席しないためには、1週間単位でスケジュールを確認・整理する習慣をつけましょう。
就活が進むにつれ、説明会や面接だけでなくエントリー締切、ES提出期限、面接日程が重なり、予定が複雑化します。1週間単位でスケジュールをチェックすることで「当日の予定だけでなく、全体の動きと優先順位」を把握でき、ダブルブッキングや予定の見落としを防げるでしょう。
1週間単位でスケジュールを整理するだけで、就活でありがちな「説明会の日程を勘違いした」「前日の夜に気づいたけど間に合わなかった」というミスを回避できます。結果的に無断欠席や寝坊のリスクを最小化できるため、必ず取り入れましょう。
学業と就活を両立したいと考えている方は「就活と卒論は両立できる?スケジュール管理の4つのコツや面接対策も解説」のコラムも確認し、スケジュール管理のコツをつかんでください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
説明会に寝坊したときの対応方法で悩んでいるあなたへ
会社説明会や就活セミナーに寝坊してしまったときは、誰でも焦りや不安を感じるものです。しかし、そこでの対応次第で印象は大きく変わります。ご紹介した連絡方法や謝罪のポイント、そして寝坊を防ぐスケジュール管理のコツをしっかり押さえ、冷静かつ誠実に行動しましょう。
また、就活は一人で進めるよりもプロのサポートを受けることで、精神的にも効率的にも大きな助けになります。キャリアチケットでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたの就活を丁寧に支援。説明会や面接の対策からスケジュール管理まで、あなたに合ったアドバイスを提供します。
寝坊や遅刻の不安を減らし、自信をもって就活を進めたい方は、ぜひキャリアチケットのサービスを活用してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。