このページのまとめ
- 就活セミナーの時間帯は、午前と午後どちらもある
- 就活セミナーでは、業界研究や自己分析などのやり方を学べる
- 就活セミナーにかかる時間は1時間半から2時間ほど
就活セミナーにかかる時間や、開催される時間帯に傾向はあるのでしょうか。このコラムでは、就活セミナーの開催時期や就活生が参加しやすい時間帯、セミナーを有意義なものにするためのポイントなどを解説。就活セミナーの具体的な内容にも触れています。
この記事を参考に、就活中の時間やスケジュールを上手に管理し、就職活動を効率的に進めましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
会社説明会が開催されやすい時間帯
会社説明会が開催されやすい時間帯は、明確に決まっているわけではありません。企業によって開催時間は自由であり、1日に何度も説明会を行う企業もあるからです。ここでは、会社説明会が行われる時間の目安を解説するので参考にしてください。
午前は10時開催
会社説明会が開催されやすい時間帯は、午前の場合は10時ごろです。9時始業の企業が多く、説明会の準備を考えると10時開催が実施しやすいためです。
また、11時以降に開催すると、12時を過ぎてしまい、昼休みと重なってしまう場合があります。就活生が午後の予定に参加しやすいように、10時開催を行う企業が多いのでしょう。
午後は13時開催
午後から説明会が行われる場合、昼休み直後でキリがよい時間帯である13時に開催する企業が多いようです。
また、企業によっては会社説明会と座談会を同時に行ったり、会社説明会と選考を同時に行ったりする場合もあります。開始が遅れると終了時刻が遅くなってしまうことから、余裕をもって13時開催を選ぶケースもあります。
夕方開催の企業もある
学生の参加しやすさを考え、夕方に説明会を開催する企業もあります。平日の午前中や昼間の場合、授業やインターンシップに参加する学生も多いからです。
企業は会社説明会を行うにあたり、多くの就活生に参加してほしいと考えています。そのため、就活生の参加しやすさから夕方になるのでしょう。
このように、企業や開催日によって時間は異なります。就活中は会社説明会の時間を間違えないように、スケジュール管理はしっかりと行いましょう。スケジュール管理もできる就活ノートの作り方を「就活ノートの作り方は?まとめたい内容やポイント・サイズも解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
会社説明会で実施される内容
会社説明会では、企業の説明だけではなく質疑応答や座談会などが行われる場合もあります。会社説明会で行われる内容について解説するので、参加に向けてチェックしておきましょう。
企業の説明
会社説明会のメインは、どのような企業かを説明する時間です。企業情報や事業内容、今後の選考についてなどの説明を受けられます。
会社説明会は企業についての説明を受け、企業理解や企業研究を実施する時間です。企業のWebサイトや合同説明会ではわからない内容を聞ける場合もあるので、しっかりと話を聞いておきましょう。
社員からのメッセージ
実際に働く社員の方から、仕事内容や働き方について教えてもらえる場合もあります。リアルな話を聞けるので、企業選びの参考にするとよいでしょう。
また、就活を行うために大切なことや心構えなどのアドバイスをもらえる場合もあります。実際に就活を行った方の意見は参考になるので、聞いておくのがおすすめです。
質疑応答
企業についての説明の後は、質疑応答が行われます。説明を聞いて気になったことや、企業研究を行った際に気になったことを聞いてみましょう。
注意点は説明された内容や調べればわかる内容を質問しない点です。話を聞いていないと思われ、評価を下げる恐れがあります。
座談会
説明会後にいくつかのグループに分かれ、座談会を行う場合もあるので参加しましょう。説明会よりもラフな雰囲気になりやすく、気になることを質問しやすいのでおすすめです。
座談会では周囲のことも考え、自分だけが質問しすぎないように気をつけましょう。社員の方やほかの就活生の話もしっかりと聞くことが大事です。座談会でおすすめの質問について、「座談会でおすすめの質問33選!聞くべき内容と避けるべきNG質問を紹介」の記事で紹介しているので、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
会社説明会の開催時期
就活セミナーは、企業のエントリーが始まる時期に合わせて、新卒採用の求人情報が出る大学3年次の3月から4年次の4月ごろに始まります。
会社説明会が始まる前に、どの会社の説明会に参加するか目星をつけておくのがおすすめです。説明会によっては先着順で参加できなくなる場合もあるので、すぐに申し込みができるように準備しておきましょう。
会社説明会を含めた一般的な就活スケジュールについては、「就職活動の流れはどう進む?基本的なスケジュールや準備方法を解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
会社説明会を有意義な時間にする3つの方法
会社説明会は、1時間から1時間半ほどで開催されるケースが一般的です。有意義な時間にするためのコツを解説するので参考にしてください。
1.目的を持って参加する
会社説明会に参加する場合は、「業界研究の一環として、志望業界に属する企業について知る」「企業について深く知り、選考に参加するかを決める」など、なぜ参加するのか目的意識を明確に持ちましょう。説明会に参加することを目的にしてしまっては、学べるものが少なくなってしまいます。
目的意識を明確に持つことで、有意義な会社説明会になるでしょう。
2.複数の業界や企業を見て比較する
会社説明会は、複数の業界や企業の説明会に参加しましょう。比較を行うことで、「自分に合っているか」「自分の目指す方向性か」などを考えやすくなります。1社の会社説明会に参加しただけで満足せず、いくつも参加してみてください。
3.怪しいセミナーではないか見極める
会社説明会と称して、怪しいセミナーが開催されているケースもあります。近年はSNSで会社説明会の告知をするケースもあり、自分で怪しいかどうかを見極める力も必要です。基本的には大手の就活サイトなど、信頼できる場所から申し込み、就活サイト以外から申し込む場合は、開催元の企業や説明会の概要をしっかりと確認しましょう。
怪しい説明会やセミナーを回避するコツは、「就活セミナーは怪しい?安心できるセミナー探しのポイントをご紹介!」の記事を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
会社説明会の形式
会社説明会にはいくつか形式があるため、参加前に確認しておきましょう。形式別にメリットデメリットも紹介するので、就職活動を効率的に進める参考にしてください。
対面形式
対面形式とは、指定された会場におもむいて参加する形式です。実際に企業の担当者と対面し、話を聞くことができます。
対面形式のメリットとデメリット
対面形式のメリットは、担当者と直接コミュニケーションがとれる点です。質疑応答の時間が設けられることも多く、疑問を解消しやすいでしょう。また、企業のオフィスが会場になる場合も多く、会社の社風や働く方々の雰囲気を感じやすい点もメリットです。
一方で、対面形式は参加する会場が指定されており、移動などスケジュール管理が大変になるデメリットがあります。ほかの説明会や授業などの関係で参加できない場合も出てくるでしょう。
また、会場までの交通費が負担になり、苦しくなる場合もあります。多くの企業の説明会に参加したくても、費用面から難しくなる点もデメリットです。
Web形式
Web形式はインターネットを使用して参加する形式です。専用サイトやアプリなどを使って、スマートフォンやパソコンから説明会に参加できます。
Web形式のメリットとデメリット
Web形式のメリットは、インターネット環境さえあればどこでも参加できる点です。Web形式のなかには、説明会が録画されており、時間を問わずに視聴できるものもあるので、自宅や学校など、場所を問わず空いている時間を活用できるでしょう。また、移動を気にせず、全国各地の企業の説明会に参加できる点もよいでしょう。
一方で、画面越しのコミュニケーションになるため、企業の雰囲気や担当者の人柄を感じにくいデメリットがあります。また、ネットワークの接続トラブルが発生し、視聴が難しいこともあるでしょう。
さらに、Web形式は参加する就活生が多く、質疑応答で指名されるとは限りません。録画の場合は直接質問ができないため、対面形式に比べると情報収集の効率が劣ることもあります。
合同企業説明会と個別説明会の違い
合同企業説明会とは、一度に多くの企業が集まり説明会を行うイベントのことです。1つの会場で企業ごとに説明会を開催しています。一方で、個別説明会は1つの企業が行う説明会です。個別の企業について深く知りたい場合に参加するとよいでしょう。
合同説明会のメリットは、1度に多くの企業の説明を聞ける点です。志望企業が明確に定まっていない場合、情報収集として効果的でしょう。個別説明会は1つの企業について詳しく学べます。志望度の高い企業や、選考に参加するか迷っている企業などの場合に参加するとよいでしょう。
合同企業説明会も個別説明会もそれぞれメリットがあるので、目的に応じて選ぶのがポイントです。合同説明会については、「合説ってどんなもの?参加するメリットと有益に過ごすコツ」の記事で紹介しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
会社説明会の時間帯など就活情報を知りたいあなたへ
会社説明会に参加する際、「どの時間帯に参加すれば、より有益な情報が得られるのか」と悩んでいる方も多いでしょう。時間帯によって、企業の説明内容や雰囲気が異なることもあります。
企業説明会の時間帯選びに迷っている方には、キャリアチケットがおすすめです。キャリアチケットでは、企業説明会の時間帯ごとの特徴や、効果的な参加方法について詳しくアドバイスを行っています。
自分にとって都合のよい時間帯を選ぶことで、企業の本音や雰囲気をより深く理解できるチャンスが広がります。自分一人で迷わずに、プロのアドバイスを受けて、最適な時間帯を見つけましょう。キャリアチケットでは無料で相談を受け付けているため、お気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。