このページのまとめ
- 大学3年から準備を進めている学生が多く、4年から就活を始めるのは遅い可能性がある
- 基本的な就活スケジュールは、「大学3年3月情報解禁」「大学4年6月選考スタート」
- 大学4年から就活を始める場合は、優先順位を絞って効率的に対策を進めることが大切
「就活は大学4年から始めれば良い」と考えている学生へ。就活は大学3年の3月に本格化するため、大学4年から始めるのは遅いといえます。企業によっては選考が進んでおり、エントリーできない事態も起こり得るでしょう。
この記事では、就活における基本的なスケジュールと、大学4年生から取り組む場合の進め方・ポイントを解説します。最後まで読めば、時間に余裕がない状況でも効率的に就活を進める方法が身につくでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 大学4年で就活を何もしていないのは遅い?
- 大学4年生が就活を始めていない理由
- 学業やサークル活動が忙しい
- 卒業後の進路に迷いがある
- 就活の進め方が分からない
- 就活は大学3・4年のいつからいつまで?時期を解説
- 一般的な就活スケジュール
- 企業別選考時期の目安
- 大学4年の就活進捗状況
- 大学4年から始める就活の進め方
- 自己分析で自分について知る
- 業界・企業研究で仕事について知る
- 就活の軸を明確にする
- エントリーシートを作成する
- 筆記試験や面接など選考対策をする
- 大学4年から就活を成功させる5つのポイント
- 1.4月中にエントリーを開始する
- 2.優先順位を見極めて行動する
- 3.失敗の原因を分析して次の選考に活かす
- 4.焦り過ぎず適度に休息をとる
- 5.就職エージェントに相談する
- キャリアアドバイザーから大学4年の就活のアドバイス
- 大学4年からの就活で避けるべき3つのNG行動
- 1.自分を客観視せず根拠のない自信を持つ
- 2.人の意見を聞かず独りよがりな就活をする
- 3.選考を受ける企業の数を絞り過ぎる
- 大学4年から就活を成功させたいあなたへ
大学4年で就活を何もしていないのは遅い?
就活は大学3年の3月に解禁されるため、大学4年から始めると遅いといえるでしょう。たとえば、2026卒の就活スケジュールは、以下のとおりです。
・広報活動開始:卒業、修了年度に入る直前の3月1日以降
・採用選考活動開始:卒業、修了年度の6月1日以降
・正式な内定日 :卒業、修了年度の10月1日以降
大学3年の3月には一斉にエントリーが解禁され、説明会や選考が始まります。大学4年から就活を始めると、自己分析などが終わるころには企業の募集が締め切られている可能性も考えられるでしょう。
理想は、エントリーが解禁される時期までに、自己分析や業界研究などの準備を終わらせておくことです。
ただし、就活のスタートが大学4年生からになってしまった場合でも、就職できないわけではありません。諦めたり、自暴自棄になったりせず、効率的に対策を進めて内定獲得を目指しましょう。
参照元
内閣官房
2025年(令和7)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請
27年卒の就活スケジュールについて詳しく知りたい人は、「27卒の就活スケジュールをチェックしよう!いつ何をすべきか解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年生が就活を始めていない理由
大学4年で就活を何もしていない場合、ほかの活動が忙しかったり、具体的な進め方が分からなかったりなど、人によってさまざまな理由があります。就活を効率的に進めるためにも、まず自分の現状と本心を分析することが大切です。
ここからは、大学4年で就活に取り組めていない具体的な理由・原因を3つ紹介するので、自身の現状と照らし合わせてみてください。
学業やサークル活動が忙しい
大学4年で就活を何もしていない理由の一つとして、学業やサークル活動が忙しいケースが考えられます。卒業に向けて学業に注力しなければならない状況にあるなか、就職活動が始まり、うまく両立できない人もいるでしょう。
また、留学を希望しているケースや、学費や生活費を稼ぐためのアルバイトなど学外の活動にも取り組まなければならない場合もあります。
多忙な大学生活と就活を両立するのは難しいですが、いつまでも先延ばしにするのは将来のためには良くありません。新卒での就職を希望するなら、優先順位を考えながら少しずつでも就活を進められるスケジュールを組みましょう。
就活と卒論を両立するスケジュールの組み方については、「就活と卒論は両立できる?スケジュール管理の4つのコツや面接対策も解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
卒業後の進路に迷いがある
進路への迷いから、大学4年になるまで就活に着手できていない人もいます。なかには、社会人として働くことに意欲を感じられなかったり、諦めきれない夢があったりなど就職に対して前向きになれない学生も少なくないでしょう。
実際、大学生の多くが卒業後、新卒枠で就職する進路を選びますが、ほかに選択肢がないわけではありません。人によって最適な進路は異なるため、自分が理想とする将来像を考えたうえで、就活に取り組むべきか判断しましょう。
就職以外の選択肢や就活をやめた場合の未来について詳しく知りたい人は、「就活をやめたらどうなる?考えられる結果と注意点を解説」もあわせてご確認ください。
就活の進め方が分からない
大学4年になっても就活を始めていない人のなかには、就活の進め方が分からない人もいるようです。
社会人経験のない学生にとって、就活は慣れない作業の連続です。応募書類の書き方や面接での適切な受け答えなど、対策しなければならない項目も多いため、何から手をつければ良いか分からず、放置してしまう人もいます
就活の始め方については、「就活は何から始めると良い?時期別の対策・効率アップのコツを解説」の記事で解説しているので、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活は大学3・4年のいつからいつまで?時期を解説
大学4年からの就活では、一般的なスケジュールや企業の選考時期を把握し、計画的に準備・対策を進めることが重要です。
ここからは、就活における選考時期やスケジュールの詳細を解説します。無理なく効率的に対策を進められるスケジュールを組むためにも、ぜひ参考にしてください。
一般的な就活スケジュール
就活を始める際は、選考スケジュールを確認し、逆算して準備する必要があります。基本的な就活スケジュールは下記のとおりです。
大学3年の4~5月:サマーインターンシップに応募
大学3年の4~5月には、サマーインターンシップの応募受付が始まります。インターンシップによってはエントリーシート(ES)の提出や面接があるので、選考対策を実施しておきましょう。
自己分析や業界研究も始め、「自分のやりたいこと」を考える時期でもあります。
大学3年の6~9月:サマーインターンシップに参加
大学3年の6~9月は、サマーインターンシップに参加する時期です。インターンシップで企業や仕事内容への理解を深め、今後の就活をどのように進めるか方針を考えます。
また、8月以降になると秋・冬インターンシップの募集も開始されるので、参加に向けて気になる企業をチェックしておきましょう。
インターンシップの参加方法について知りたい人は、「インターンの申し込みはいつから?参加方法やメールの書き方を解説」も参考にしてください。
大学3年の10~2月:秋・冬インターンシップに参加
大学3年の10〜2月は、秋・冬インターンシップに参加する時期です。3月からはエントリーが解禁されるため、どの業界や企業を目指すのか具体的に考え始めましょう。
また、ベンチャー企業や外資系企業は、就活が本格化する時期です。説明会や面接を行う企業も多いので、志望する場合はチェックしておきます。
大学3年の3月~:就活情報解禁
大学3年の3月は就活情報が解禁し、就活サイトがオープンする時期です。説明会の受付やプレエントリー・エントリーが始まります。
プレエントリーとは企業に資料請求をすることです。エントリーは企業に選考への参加を正式に申し込むことを意味します。エントリーの際はエントリーシートを提出するのが一般的で、多くの企業は提出期限を4~5月に設定しています。
大学4年の6月~:選考開始
6月になると、書類選考や面接、適性検査などの選考が始まります。早い企業では選考を終え、内々定を出す時期です。
大学4年の6月からの就活については、「就活は4年の6月からでも間に合う?内定獲得にむけてやるべきことをご紹介」の記事も参考にしてください。
大学4年の9~11月:秋採用の選考開始
企業によっては、追加採用や辞退者を補足するために秋採用を行います。これまでの就活で望みどおりの結果が出ていなくても、まだ内定を獲得するチャンスはあるので、諦めずに選考に参加しましょう。
秋採用については、「秋採用とは?実施企業の特徴や探し方は?内定獲得のコツも解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
大学4年の10月:内定・入社式
最終面接に合格すると、内定の連絡が来ます。多くの企業が10月1日を正式な内定日とし、内定式を行います。
なお、10月以前に出た内定は「内々定」と呼ばれ、書面による契約がないのが一般的です。
企業別選考時期の目安
就活は大学3年の3月から始まるのが一般的ですが、企業によって選考の時期は異なります。日系企業・ベンチャー・外資系企業それぞれの選考時期を確認しておきましょう。
日系企業の場合
日系企業の場合、前述のとおり大学4年の6月から選考が始まるのが一般的です。
しかし、企業のなかには情報解禁後すぐに選考を開始し、4年の6月に内定を出す場合もあります。解禁に合わせてすぐに動けるように、事前準備をしておくのがおすすめです。
ベンチャー・外資系企業の場合
ベンチャー・外資系企業の多くは、就活スケジュールの明確なルールはありません。どちらもサマーインターンシップを開催し、優秀な就活生には夏休み中に内定を出す傾向があります。
内定を出す時期は大学3年の8~12月ごろが一般的で、日系企業より早いのが特徴です。ベンチャー・外資系企業を志望する人は、大学3年の早い段階から就活を始めましょう。
大学4年の就活進捗状況
内閣府の資料「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、就活生がエントリーシートを最も多く提出する時期は、「卒業・修了前年度(大学3年)の3月」であることが分かります。
引用:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(62p)」
一方で、最初にエントリーシートを提出した時期に関する調査では、「卒業・修了前年度(大学3年)の9月以前」と回答した学生が最も多いという結果でした。
引用:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(62p)」
したがって、学生の多くが卒業・修了前年度(大学3年)の3月以前から準備・対策を進め、企業にエントリーしているのが現状です。
また、企業から内々定を受けた時期に関する調査によると、就活生の約7割近くが卒業・修了前年度(大学4年)の4月時点で1社以上の内々定を獲得しています。
引用:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(74p)」
上記のデータが示すとおり、大学4年で就活をしていない場合、ほかの学生に遅れをとっている状況といえます。遅れを取り戻し、納得のいく形で就活を終えるためには、効率的に準備・対策を進める必要があるでしょう。
参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年から始める就活の進め方
大学4年から就活を始める場合でも、自己分析や就活の軸の決定など基本的な準備を進める必要があります。ここからは、就活成功に向けてどのような対策が必要か解説するので、ぜひ参考にしてください。
自己分析で自分について知る
就活の第一歩として、まずは自己分析を行い、自分について知ることから始めましょう。自分の強みや能力を知らないと自分に合う企業が分からず、選考で効果的なアピールができません。
まずは過去の出来事を振り返り、強みや能力を発揮できたエピソードを探しましょう。目標を達成したエピソードや、課題解決を行ったエピソードを思い浮かべると、自分の強みが見つかります。
自己分析を具体的にはどのように進めれば良いかは、「自己分析とは?就活におすすめの簡単なやり方10選や活用例を解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
業界・企業研究で仕事について知る
自己分析と並行して、業界研究や企業研究を行い、仕事についての理解も深める必要があります。業界や企業への理解を深めることで、本当に自分が就きたい職業なのか判断しやすくなるでしょう。
また、企業研究を行い、企業がどのような方針や考え方で事業を進めているのか確認しておくことも大切です。あまり調べずに企業を選んでしまうと、「仕事が合わない」「イメージと違う」などのミスマッチを起こす場合があります。
就職後の後悔を避けるために、大学4年から就活を始める場合でも、業界・企業研究は入念に行いましょう。
業界研究と企業研究の具体的な進め方を知りたい人は、「業界研究のやり方は?効率的に進めるコツや行う目的を解説」や「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事を参考にしてください。
就活の軸を明確にする
大学4年からの就職活動を効率的に進めるために、「どのような企業を目指すか」「どのような仕事に就きたいか」など、就活の軸を明確にする必要があります。就活の軸を持つことにより、エントリーする企業を迷わずに選べるでしょう。
また、就活の軸は企業とのミスマッチを防ぐためにも欠かせません。自分なりの明確な基準を決めておくことで、働きたいと思える自分に合う企業を見つけ出せます。
エントリーシートを作成する
大学4年から就活を始めるにあたって、できるだけ早めに着手するべきなのが、エントリーシートの作成です。
エントリーシートとは、就職活動で企業に応募する際に提出する書類を意味します。履歴書とは異なり企業が質問項目を設定しているケースが多く、学生の価値観や能力、入社意欲などの判断材料として活用されます。
なお、エントリーシートでは、以下のような項目を質問されるケースが一般的です。
・志望動機
・自己PR
・ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)
・長所、短所 など
就活の第一関門といえる書類選考をスムーズに突破するためには、自分のポテンシャルが伝わるエントリーシートを作成する必要があります。書き方が分からない場合やうまく書けているか不安な場合は、第三者に添削を依頼して、完成度の高いエントリーシートに仕上げましょう。
エントリーシートの書き方を詳しく知りたい人は、「就活のエントリーシートの書き方を一から解説!落ちないための注意点」もあわせて参考にしてください。
筆記試験や面接など選考対策をする
大学4年からの就活を成功させるためには、筆記試験や面接対策など、選考対策も欠かせません。SPIなどの適性検査を行う企業も多いため、問題集を1冊、繰り返し解いておきましょう。
また、面接はどの企業でも行われる選考です。面接で質問される内容や入退室のマナーなどを調べ、評価されるように準備を進めましょう。面接では緊張して本来のパフォーマンスを発揮できない就活生もいます。模擬面接で本番のイメージをもっておくと、落ち着いて面接に臨めるのでおすすめです。
面接対策の具体的な進め方を知りたい人は、「就活の面接対策は何をする?具体的な方法とよく聞かれる質問50選」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年から就活を成功させる5つのポイント
大学4年から就活を成功させるためには、できるだけ早めに準備を済ませ、企業にエントリーする必要があります。
ただし、時間に余裕がない分、焦って失敗してしまうケースもあるため、ポイントを押さえて効率的に対策を進めることが重要です。
ここからは、大学4年から就活を成功させるためのポイントを5つ解説します。就活の遅れを取り戻し、理想的な企業から内定をもらうためにも、ぜひ参考にしてください。
1.4月中にエントリーを開始する
大学4年から就活を始める場合、可能な限り、早めに準備・対策を済ませ、4月中のエントリーを目指しましょう。
前述したとおり、大学4年時には多くの就活生が企業へのエントリーを始めています。4月中に締め切りを設定している企業も多いため、準備に手間取ると選考を受けられない可能性もあるでしょう。
取り急ぎ行うべきは、エントリーシートの作成と筆記試験対策です。一次選考を通過するための対策に絞って準備を進めることで、スタートからつまずく事態は避けられます。
たとえ対策が不十分でも、選考に参加できれば内定を獲得できる可能性はゼロではないため、エントリーの期限を意識したスピード感のある対応を心掛けましょう。
2.優先順位を見極めて行動する
大学4年からの就活を成功させるためには、優先順位の見極めが必要です。
大学4年になってから就活を始める場合、スタートが遅れてしまった分、すべての対策を完璧に行うのは難しい傾向があります。そのため、ある程度取捨選択しながら、緊急性の高い対策を重点的に進めることが大切です。
たとえば、面接対策をする場合、基本的なビジネスマナーや頻出の質問を押さえておけば、ひとまず面接で求められる最低限の対応は身につくでしょう。時間に余裕があれば、イレギュラーな質問への答え方を考えたり、より高評価が期待できる回答にブラッシュアップしたりするのがおすすめです。
限られた時間で可能な限り良い結果を残すためにも、優先順位の設定と段階的な選考対策を徹底しましょう。
3.失敗の原因を分析して次の選考に活かす
就活を効率的に進めるためには、失敗を次に活かす意識が必要です。
就活ではどれほど入念に準備や対策を進めても、選考に落ちてしまうケースはあります。大切なのは、選考に落ちた原因を分析し、同じ失敗をしないように対策することです。
失敗した経験から課題を抽出し、改善するといったサイクルを繰り返せば、確実に内定獲得に近づきます。たとえ望みどおりの結果が出なくても必要以上に落ち込まず、「次回に活かせる経験を得た」とポジティブに捉えましょう。
4.焦り過ぎず適度に休息をとる
大学4年からの就活を成功させるためには、気持ちに余裕を持つことが大切です。
大学4年から就活を始めた人は、周りの学生と比較して進捗が遅れている状況から、必要以上に焦ってしまう傾向があります。なかには、「なぜもっと早く取り組まなかったのか」と自分を責めてしまう人も少なくありません。
焦りや後悔といったネガティブなマインドで選考を受けると、採用担当者に余裕のない印象を与えてしまい、選考を通過できないといった負のループに陥ってしまう可能性もあります。
また、焦りから無理のあるスケジュールを組んでしまった結果、普段はしないようなミスを繰り返したり、体調を崩したりするリスクも考えられるでしょう。
大学4年からの就活では、急いで準備・対策を進める必要がありますが、過度な焦りは禁物です。時間に余裕がなくても、適度な休息をとりながら、冷静に就活を進めましょう。
就活で焦りを感じる原因と対処法については、「就活で焦る原因とは?焦りを抑えて冷静に企業面接を受けるコツも紹介」の記事も参考にしてください。
5.就職エージェントに相談する
大学4年生から就活を始めるなら、就職エージェントに相談しましょう。ほかの就活生よりもスタートが遅れているからこそ、プロに相談して効率的に就活を進めることが大切です。
就職エージェントであれば今のあなたの状況を判断し、これから何をすべきか具体的なアドバイスがもらえます。1人で一から調べるよりも、安心してすばやく就活準備を終えられるでしょう。
就職エージェントによっては企業の紹介を行っている場合もあります。キャリアチケットでも就活生一人ひとりに合う企業の紹介を実施しているので、ぜひご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
キャリアアドバイザーから大学4年の就活のアドバイス
就活を早く終わらせるには、選択肢が多くあるうちに1日でも早くエントリーを進めることが非常に重要です。そのためには、紹介した選考対策とエントリー作業を同時進行する必要があるでしょう。
ただし、選考対策とエントリー作業の同時進行はやることが多く大変なため、多ければ良いというわけでもありません。多過ぎると十分な対策ができず、少な過ぎると採用チャンスを逃す可能性があるので、常に選考中の企業が5社ある状態がおすすめです。
また、就活を早く終わらせるには1day選考会など短いスパンで選考結果の出るイベントも最大限活用しましょう。1day選考会は、1日で説明会から最終面接までを実施するイベントです。企業も採用意欲が高く、活用することで即日内定も期待できます。
選考会の詳細や参加メリットを知りたい人は、「選考会とは?即日内定もあり得る?必要な対策や一般的な流れを解説」の記事もあわせて参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年からの就活で避けるべき3つのNG行動
ここでは、大学4年からの就活で避けるべきNG行動を3つ紹介します。後悔を避けるためにも、よくある失敗の原因を事前に確認しておきましょう。
1.自分を客観視せず根拠のない自信を持つ
自分を客観視せず根拠のない自信を持つのは、就活に失敗する原因になります。自分の実力を冷静に判断し、内定獲得に向けて必要な対策を行いましょう。
「何もしなくても自分は受かる」と甘く考えていると、不採用が続く可能性もあります。ほかの就活生は十分な対策を行ったうえで選考に臨んでいるため、油断せずに就活と向き合うようにしてください。
2.人の意見を聞かず独りよがりな就活をする
人の意見を聞かずに就活を進めることも、失敗する原因です。自分の考えが正しいと考えていると、間違いがあっても改善できずに失敗を続けます。
就活がうまくいかないときは、友人や家族など身近な人に困ったことを相談しましょう。具体的なアドバイスが聞きたい場合は、大学のキャリアセンターや就職エージェントのような就活のプロに相談するのも一つの手です。
就活を相談する相手のおすすめは、「就活相談先のおすすめ15選!悩み別の聞くこと一覧や相手選びのコツも解説」の記事で紹介しているので読んでみてください。
3.選考を受ける企業の数を絞り過ぎる
選考を受ける企業は絞り過ぎず、エントリー数を増やすようにしましょう。10社から20社程度受けておくと、気持ちに余裕をもって就活を進められます。
特に、大手企業や有名企業ばかり受けている就活生は、倍率が高いため選考に落ちる可能性も高くなります。エントリーしている企業が少ないと、持ち駒がゼロになるケースもあるでしょう。
やみくもにエントリーする必要はありませんが、ある程度数は必要です。「この企業しか受けない」と視野を狭めるのではなく、条件を広げて複数企業にエントリーしてみましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学4年から就活を成功させたいあなたへ
大学4年生からでも、効率的に就活を進めれば内定は獲得できます。今の自分に必要な就活対策は何かを考え、一つずつ着実に進めていきましょう。
しかし、初めての就活で何をすれば良いか分からない就活生もいるはずです。就活をどのように進めれば良いか悩んでいる場合は、就職エージェントに相談すると解決の糸口が見つかるでしょう。
キャリアチケットは自己分析から内定獲得まで、マンツーマンで就活生をサポートする就職エージェントです。大学4年生からの就活でも、あなたに何が必要かを考え、内定獲得に向けてサポートします。
卒業まで時間がない大学4年生だからこそ、効率的に就活を進めることが大切です。1人で抱え込もうとせず、キャリアチケットと一緒に内定獲得を目指しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。