このページのまとめ
- 新卒の就活で失敗しても、既卒で就職できるので人生終了ではない
- 新卒扱いの期間を伸ばす企業も多く、卒業後も就活しやすい環境になっている
- 新卒の就活で失敗したら、原因を分析して次につなげることが大事
「新卒の就職活動で失敗したら人生終了だ」「既卒では就職が無理だから人生終了かもしれない」と不安になる就活生もいるでしょう。新卒の就職活動でうまくいかなくても、既卒で十分に挽回できるので安心してください。
この記事では、新卒の就職活動で失敗しても人生終了ではない理由や、挽回する方法を解説しています。最後まで読めば就職活動の進め方がわかり、内定を獲得できるようになるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 新卒の就職活動で失敗しても人生終了ではない理由
- 新卒採用の期間を延ばす企業が増えている
- 通年採用を実施する企業も増えている
- 新卒入社して早期退職してしまう人も多い
- 既卒でも内定は獲得できる
- 新卒で就活を失敗したときのキャリアアドバイザーのアドバイス
- 新卒が就職活動に失敗して人生終了だと思ってしまう原因
- 内定を1つも獲得できない
- 第一志望の企業に落ちてしまった
- 内定取り消しで入社できなくなった
- 内定先が合わないと感じている
- 周りと比べて就活に失敗したと感じている
- 入社してすぐに仕事を辞めたいと感じている
- 新卒の就職活動で失敗しがちなパターン
- 就職活動を始めるタイミングが遅い
- 就職活動について理解できていない
- 自己分析が足りていない
- 業界研究や企業研究ができていない
- エントリーする企業数が少ない
- 大手や有名企業ばかり応募している
- 選考対策が足りていない
- 選考の振り返りや反省をしていない
- どこかの会社からは内定がもらえると考えている
- 内定獲得をゴールにしている
- 新卒の就職活動で失敗したときの挽回方法
- 自己分析をやり直す
- 会社へのエントリー数を増やす
- 人手不足の業界を狙う
- 書類選考や面接対策を徹底する
- 同じ失敗を繰り返さないように改善する
- 就活エージェントに相談する
- 新卒の就職活動で失敗して「人生終了だ」と落ち込む気持ちを切り替える方法
- 自分を責め過ぎない
- 他人と比較しない
- 一度就活から離れてみる
- 新卒での就職活動に失敗した後にとれる選択肢
- 契約社員やフリーターから正社員を目指す
- 就職浪人になる
- 就職留年をする
- 進学する
- 公務員を目指す
- 独立する
- Uターン就職を選ぶ
- 新卒の就職活動で失敗して人生終了だと思い悩んでいるあなたへ
新卒の就職活動で失敗しても人生終了ではない理由
新卒の就職活動で失敗してしまっても、人生は終わりません。悲観的になり過ぎず、チャンスはあるということを知っておきましょう。
ここでは、就職活動で失敗しても人生終了ではない理由を解説します。
新卒採用の期間を延ばす企業が増えている
近年では、人手不足や若手人材の減少を受けて、新卒扱いする期間を延ばす会社も増えています。30歳まで新卒扱いとし、採用を行う会社も出てきている状況です。
厚生労働省も事業者に対して、「3年以内の既卒者は、新卒枠で応募できるようにする」との指針を出しています。そのため、大学での就職活動に失敗してしまってもまだまだやり直せる機会はあるのです。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!
通年採用を実施する企業も増えている
一斉に募集をかける春の新卒一括採用とは異なり、夏〜秋、冬にかけて継続して募集をかける通年採用を行う企業も珍しくなくなりました。内定時辞退者が予想以上に多く出た場合や人材補充の場合に行われる場合が多いですが、中には、毎年通年採用を行っている企業もあります。
内定がないまま新卒就活シーズンが終わってしまっても、通年採用を行っている企業の求人を探して選考を受けられるため、就活シーズンを過ぎても人生終了と考える必要はないでしょう。
新卒入社して早期退職してしまう人も多い
新卒で入社しても、退職までその会社で働くとは限りません。会社との相性が合わなかったり、ほかにやりたいことができたりして早期退職する人もいます。
新卒で内定がもらえても、それが絶対に成功とは限りません。働いてみないと会社との相性はわからず、既卒で就職した会社の方が自分に合っているケースもあるでしょう。
新卒でなくても十分にやり直せるので、一度の失敗で人生終了とあきらめる必要はありません。
既卒でも内定は獲得できる
既卒の状況でも、就職活動を行って内定を獲得することは可能です。前述したように、新卒扱いで採用してくれる会社もあるので、あきらめずに探してみましょう。
大切なのは、就職活動の失敗から何を学び、どのように改善するかです。失敗したからこそアピールできる経験もあるので、既卒でもあきらめずに就職活動を行ってください。
既卒で就職活動を行うケースについては、「就活浪人とは?不利といわれる理由や就職留年との違い、デメリットを解説」で解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
新卒で就活を失敗したときのキャリアアドバイザーのアドバイス
近年、終身雇用から転職が当たり前の世の中になってきています。また、労働人口も年々減ってきていることから社員の確保が難しくなり、中途採用を積極的に行っている企業も多数あるようです。このため、新卒就職がうまくいかなくても意欲をもって就活を続ければ、卒業後の就職も叶うでしょう。
むしろ、新卒就活で失敗を経験することで、自分に本当に向いている仕事が何かが見えてくるケースもあります。
新卒就活では周囲に流されたりイメージだけで企業を選んだりして、自分に合う企業を選べていない方も多いようです。しかし、選考に通過しない経験を重ねることで、「これまで応募してきた企業は自分に合ってなかったのでは」といった気づきを得る可能性もあるでしょう。
新卒入社した企業が合わずに早期離職となった場合でも、得られるものは必ずあります。短期間の在籍でも、転職の際に役に立つスキルや思考を身につけることは可能なので、転職活動に活かせると前向きにとらえてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
新卒が就職活動に失敗して人生終了だと思ってしまう原因
新卒就活に失敗したと感じる場面や理由は、人によって異なります。どんなときに自分がそう感じてしまうのか、「人生終了」と思ってしまう前に理由を掘り下げてみましょう。
内定を1つも獲得できない
内定を1つももらえない場合、「このまま就職先が見つからない」と考えて人生終了だと思いやすくなります。仕事が見つからないまま卒業することになったら、無収入で生きていけないと不安になるからです。
特に、周囲が内定をもらっていると、その気持ちは強くなるでしょう。「もう就職はできない」「生活できない」などのネガティブから、終わったと思ってしまうのです。
第一志望の企業に落ちてしまった
第一志望の企業に落ちた場合も、人生終了と思いやすいので気をつけましょう。就活生のなかには、第一志望しか考えていない場合もあるからです。
「絶対この企業に入る!」と思い込んでいると、失敗したときに落ち込んでしまいます。ほかの企業にエントリーしていなかったり、興味を持っていなかったりするせいで、選択肢がなくなることもあるでしょう。
就活では第一志望の企業だけに集中するのは危険です。落ちてしまったときのために、複数の選択肢を用意しておきましょう。
第一志望に落ちてしまった場合の対応は、「就活で第一志望に落ちたらどうする?気持ちの切り替え方を解説」で紹介しています。就活を成功させるためにも、ぜひ読んでみてください。
内定取り消しで入社できなくなった
入社予定の会社から、内定が取り消されてしまう可能性もゼロではありません。突然のことに気持ちが追いつかず、人生終了だとふさぎこんでしまうでしょう。
内定取り消しには、学生側の問題の場合と、会社側が問題の場合があります。「単位不足で卒業できない」「素行不良や違法行為で取り消された」のように、学生側に問題がある場合は、自分の行いが良くなかったと受け入れるしかありません。
しかし、業績悪化のように、会社側が理由で内定取り消しになる場合もあるようです。就職先が決まっているにもかかわらず突然内定を取り消されてしまったら、この先どうするか迷ってしまいます。
内定取り消しについては、「内々定や内定の取り消しにあう理由とは?」の記事で解説しているので参考にしてください。自分が原因で取り消されないように気をつけましょう。
内定先が合わないと感じている
入社はできたものの、内定先が合わずに就職活動に失敗したと感じるケースもあります。「仕事内容が合わない」「社風が合わない」など、理由はそれぞれです。
就職活動では入社できた会社が、必ずしも自分に合っているとは限りません。企業研究が不十分だったり、企業を知名度や給料だけで選んだりしていると、ミスマッチが起きやすくなります。
入社しても早期退職となれば、既卒で就活を行わなければなりません。内定先が合わないと感じたら、また苦しい就活が必要だと感じてつらくなってしまうのです。
周りと比べて就活に失敗したと感じている
周囲と比較した結果、自分の就活が失敗だと感じるケースもあります。「友人は大企業に入った」「毎日やりがいをもって楽しそうに仕事をしている」などと羨ましく感じてしまうでしょう。
就活で失敗してしまうと、自分に合わない仕事をすることになり、毎日が大変です。周囲の環境とつい比べてしまい、「自分はだめだ」と思い込んでしまいます。
ネガティブなときは周囲のよいところばかりが見えてしまうことから、人生終了だと勘違いしてしまうようです。
入社してすぐに仕事を辞めたいと感じている
新卒で就職してから、就活に失敗したと感じる場合もあります。入社はできたものの、自分の希望や会社の雰囲気が合わず、後悔するケースです。
頑張って就職活動を行ったのに、すぐに転職することになるとと、「人生終了だ」と思う原因になり得ます。内定を獲得した時点では、就活が成功かどうかわからないのは難しいところです。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
新卒の就職活動で失敗しがちなパターン
ここでは、新卒の就活で失敗するよくあるパターンを解説します。就活で失敗しないためにも、どのような失敗をしやすいのかを知っておきましょう。
就職活動を始めるタイミングが遅い
就職活動を始めるタイミングが遅いと、スケジュールに余裕がなく失敗しやすくなります。準備不足のまま選考に参加することになり、思うように評価してもらえないでしょう。
また、就職活動を始めるタイミングが遅くなるほど、企業の選択肢が狭くなります。すでに内定者が決まっていたり、エントリーが締め切られていたりするからです。
就職活動を成功させるためには、早めの動き出しが欠かせません。就活のスケジュールを「就活準備はいつから?2025卒や状況別のスケジュールとやることを解説」の記事で解説しているので、いつから動き出せばよいかの参考にしてください。
就職活動について理解できていない
就職活動についての理解ができていないと、失敗しやすくなります。どのような目的で、何をすべきなのか最初に整理しておきましょう。
就職活動は自己分析や選考対策、説明会参加など、やるべきことが数多くあります。内定獲得までの道筋を整理し、一つずつやるべき工程をイメージしておくことが大事です。
適当に動いてしまうと、失敗したときのカバーができずに内定獲得を逃してしまうかもしれません。動き出す前に、自分が何をすべきかしっかりと整理してみてください。
自己分析が足りていない
自己分析が足りていない場合も、就職活動で失敗しやすくなります。自己分析ができていないと、自分がどの仕事に就きたいのか、どんな業界に興味があるのかを自覚できないからです。
また、自分の強みや価値観などを把握していない場合、ミスマッチの企業を選んでしまう確率も上がります。自分の強みが評価されない企業ばかりにエントリーしてしまうかもしれません。
企業選びも書類選考も面接も、自己分析の取り組み方で成功するかどうかが変わります。「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事を参考に、自己分析に取り組みましょう。
業界研究や企業研究ができていない
業界研究や企業研究が不十分な場合も、就職活動失敗につながります。ミスマッチに気づかず、自分に合わない企業にエントリーしてしまうためです。
また、業界研究や企業研究ができていないと、志望動機や自己PRなどの内容も薄くなります。オリジナリティのない内容では、就活で評価されません。
就活を成功させるには、企業ごとの違いや特徴を理解し、エントリーした企業ならではの志望理由を伝えることが大事です。「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」の記事を参考に、取り組んでみてください。
エントリーする企業数が少ない
エントリーする企業数が少ない場合も、就職活動で失敗しやすいので気をつけましょう。最初は選択肢を広く持ち、徐々に絞っていくのがおすすめです。
たとえば、業界は2つか3つ選び、エントリーを進めましょう。業界が多過ぎると業界研究が間に合わず、少ないと選べる会社の選択肢がなくなります。
企業を選ぶ際も同様に、複数の業種や職種を選んだり、地域を広げたりすることが大切です。少しでも興味が湧いた企業は企業研究を行うと、エントリーできる選択肢が広がります。
大手や有名企業ばかり応募している
大手企業や有名企業ばかりエントリーしている場合も、よく失敗するパターンです。人気のある企業は倍率が高く、選考に通過できないケースが増えます。
また、知名度だけで企業を選んだ結果、業務内容や社風などのミスマッチもよくある失敗です。「本当に自分に合う企業なのか」を考えて企業選びを行えば、ミスマッチを減らせるでしょう。
就職活動を成功させるためには、ベンチャー企業や中小企業など視野を広げることも大切です。企業規模を問わない優良企業の探し方を「意外と知らない隠れ優良企業の探し方」の記事で解説しているので、併せて参考にしてください。
選考対策が足りていない
エントリーシートなどの書類選考や面接対策が足りていない場合も、就職活動で失敗しやすくなります。選考対策を十分に実施できているか、確認しておきましょう。
特に、「書類選考でいつも落ちている」「面接になると通過しない」などのように、課題が明確な場合は対策が必要です。自分の苦手分野を意識し、重点的に対策するようにしてください。
選考の振り返りや反省をしていない
選考が終わったら、振り返りや反省を必ず行いましょう。振り返りを行わないと、同じ失敗を繰り返してしまうからです。
たとえば、面接で失敗したと感じたら、原因を分析して修正しましょう。履歴書やエントリーシートも同様に、作成後に何度も見返してアップデートすることが選考突破のカギになります。
選考の振り返りは、よかったときも悪かったときも必要です。よい部分は次回も継続し、反省すべき部分は改善することで選考を通過しやすくなるでしょう。
どこかの会社からは内定がもらえると考えている
「1つくらいは内定がもらえるだろう」と安易に考える人も、就活で失敗しやすくなります。準備も対策もせずに就活を続けていても、結果はついてきません。
就活対策をせずに選考に臨んでも、周囲の就活生よりも評価が低く、選考に通過できないでしょう。採用担当者は多くの就活生を見ているため、就活準備をしていない就活生は一目でわかります。
適当に就職活動を行っているだけでは、いつまでたっても内定は獲得できません。選考に落ちても改善することもしないため、就職活動で失敗してしまうのです。
内定獲得をゴールにしている
内定獲得をゴールに考えている就活生も、失敗しやすいので気をつけましょう。内定を獲得できても、入社後に後悔してしまうからです。
内定獲得だけを目指す場合、「自分に合う企業なのか」の視点が欠けてしまいます。実際に働いた結果、「仕事が合わない」「本当にやりたかったことではない」と後悔してしまうのです。
就職活動で大事なのは、「早くに内定を獲得すること」ではなく、「自分に合う企業から内定を獲得すること」です。内定さえもらえればどこでもよいと考えていると、企業選びで失敗してしまいます。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
新卒の就職活動で失敗したときの挽回方法
新卒の就活がうまくいかない場合、自己分析や選考対策をやり直しましょう。持ち駒が全滅しても、まだまだやり直せます。
ここでは、失敗から挽回する方法を解説するので、参考にしてください。
自己分析をやり直す
改めて自己分析を行いましょう。自分を見つめ直すことでさらに自身への理解が深まり、自分に合った企業が見つけやすくなります。
同じ失敗を避けるためにも、次のような内容について自己分析を進めてみましょう。
・好きなこと
・苦手なこと
・自分の強み、弱み
・自分の価値観
・将来の理想の姿
自己分析で自分を理解できれば、採用担当者へもアピールできるようになります。就活を経て、考え方や希望条件が変わっている場合もあるので、自己分析済みの人も再度行ってみましょう。
会社へのエントリー数を増やす
失敗からやり直す場合、エントリー数を増やすのがおすすめです。十分なエントリー数を確保しないと、内定にはつながりません。
公益社団法人全国求人情報協会の「2024年卒学生の就職活動の実態に関する調査」によると、大学生の平均プレエントリー数は16.8社でした。そこから企業説明会に参加したのは15.5社、内定を獲得できたのは2.3社となっています。
8社エントリーして1社受かるかどうかであり、エントリー数が少ないと内定までたどり着けません。採用よりも不採用のほうが多くなることを意識して、エントリーの幅を広げてみてください。
参照元
公益社団法人全国求人情報協会
2024年卒学生の就職活動の実態に関する調査
人手不足の業界を狙う
人手不足の業界を狙い、内定を目指す方法もあります。人手不足といわれる業界の例は、以下のとおりです。
・建設業界
・介護業界
・飲食業界
・運送業界
・小売業界
・人材業界
・IT業界
・アパレル業界
1つ内定を獲得できれば気分が落ち着き、余裕をもって就活を行えるようになります。納得できれば就活をやめ、納得できないなら続ける選択肢もあるので、まずは内定を1つ目指すのがおすすめです。
書類選考や面接対策を徹底する
就活の失敗を挽回するためには、徹底した選考対策が必要になります。書類選考対策も面接対策も両方行ってください。
履歴書やエントリーシートについては、添削も依頼してみましょう。第三者の客観的な意見は、新しい発見も多いのでおすすめです。
また、面接対策では次のようなことを実施してみましょう。
・企業の求人情報やWebサイトを入念に確認する
・面接でよく聞かれる質問と回答例を準備する
・当日の流れを確認する
・ビジネスマナーを確認する
・模擬面接を受けておく
自分1人で準備する場合は、よくある質問を把握し、回答も考えておきましょう。就職活動の面接でよく聞かれる質問については、「面接でよく聞かれることは?頻出質問集とそれぞれの答え方を例文付きで解説」の記事を参考にしてください。
同じ失敗を繰り返さないように改善する
就職活動で挽回するには、同じ失敗を繰り返さないことが大切です。選考後に必ず振り返りを行い、改善するようにしてください。
たとえば、面接に緊張して失敗したのであれば、模擬面接を受けてみましょう。面接の雰囲気に飲まれてしまい本来の自分の姿を見せられないのは、よくあるケースといえます。
また、就活マナーを理解できておらず、失敗するケースもあるでしょう。どのようなマナーが正しいかを理解し、すぐに改善する姿勢が必要です。
失敗を改善しないで放置しておくと、同じミスで評価を下げ続けてしまいます。少しのミスで内定を逃すこともあるので、日々改善するように心がけてください。
就活エージェントに相談する
新卒の就活は誰もが初めてなので、自分一人だけで進めるとどうしても行き詰ってしまいます。そのため、就活のプロフェッショナルである大学のキャリアアドバイザーや就活エージェントに相談するのがおすすめです。大学内で行われる就職説明会や、面接模擬練習を開催してくれる大学も多いでしょう。
就活エージェントに登録すれば、応募書類の添削、面接対策などより専門的なアドバイスが受けられます。あなたに合った非公開の求人を紹介してくれたり、入社後のサポートも行ってくれるので、就活がスムーズに進められるでしょう。
就職エージェントのキャリアチケットでも、就活生のサポートを実施しています。マンツーマンであなたに適したアドバイスを行うので、ぜひご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
新卒の就職活動で失敗して「人生終了だ」と落ち込む気持ちを切り替える方法
新卒の就活で失敗したと感じたときは、精神面にもつらいものです。「人生が終了してしまうかも」と絶望してしまう前に、ネガティブな気持ちから脱却できる方法を紹介します。
自分を責め過ぎない
新卒の就活に失敗したときに、「会社から自分を否定された」「自分は社会に必要とされていない人間なのかもしれない」といった自己否定に陥ってしまう学生がいます。
しかし、必要以上に自分を責め過ぎても事態は向上しないので、「まだ挽回できる可能性はいくらでもある」と思い定めて、これから自分がどう行動するかを考えるようにしましょう。
他人と比較しない
就活がうまくいっている周りの学生や、内定をもらっている友人と自分を比較することは避けましょう。
あなたと他人とでは、就活の仕方や方向性、スピードも異なります。他人と比べるのではなく、あなた自身が、昨日と今日でどのくらい成長できたかを比べることが大切です。
一度就活から離れてみる
就活は心も体も緊張した状態が続く活動なので、根詰め過ぎると自分自身が疲れてしまいます。そんなときは、一度就活から離れる時間を作ってみましょう。好きな音楽を聴いたり映画を観たり、趣味に没頭したりすると、リフレッシュできます。
モチベーションを下げないために上手に息抜きをすることが、就活成功の秘訣でもあります。
ストレス解消のコツは、「就活ストレスがやばいときはどうする?限界になる理由や対処法を解説」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
新卒での就職活動に失敗した後にとれる選択肢
新卒の就活で失敗しても、就職浪人やフリーターなど、複数の選択肢があります。「自分にはもう何もできない」とあきらめる必要はありません。
選択肢の多さは、気持ちの余裕につながります。就職活動で失敗してしまった場合の選択肢を紹介するので、参考にしてください。
契約社員やフリーターから正社員を目指す
正規雇用で企業に就職できなくとも、非正規雇用形態で入社し、正社員を目指す方法もあります。希望する業種や職種の正社員がなくても、非正規雇用で募集しているケースもあるので調べてみましょう。
契約社員であれば、正社員と同様の仕事内容であることも多く、業務内容が自分に合っているかを判断できる機会にもなります。
また、パートタイムの場合は、フルタイムで働く正社員とは異なり、フリーターのように自由なシフトを組めるのが一般的です。働きながら転職活動をしたり、資格の勉強をしたり、工夫次第で時間を有効に使えるメリットがあります。
就職浪人になる
卒業後に就職活動を続けることを「就職浪人」といいます。既卒者を新卒扱いで採用することに前向きな風潮もあるので、自分に合った新しい志望企業が見つかる可能性もあります。
また、学生時代のように学業との両立というストレスがなくなるので、就活に専念できるのがメリットです。
就職浪人について詳しく知りたい方は、「就活浪人とは?就職で不利になるのかメリット・デメリットと判断基準を解説」も参考にしてください。
就職留年をする
「就職留年」とは、意図的に留年を行い、大学に在籍しながらもう1年就活を行うことです。就活に失敗した要因を分析し、自己分析や企業研究を再度やり直すことで、より質の高い就活ができます。
また、貴重な「新卒カード」を無駄にせずに済む点もメリットです。新卒でしか応募できない企業もあるので、覚えておきましょう。
ただし、面接の際に、「なぜ留年して就活を続けているのか」を質問される可能性は高まります。面接官が納得できる、説得力のある理由を準備しておくことが大切です。
留年して就職活動を行う場合については、「留年したら就職できないって本当?内定獲得に向けた対策や注意点を解説」の記事も参考にしてください。留年しても就活は成功させられるので、今の結果に納得していないのであれば1つの選択肢になり得ます。
進学する
新卒で就職できなかった場合、大学院や専門学校への進学という選択肢もあります。興味のある分野があれば、学んで知識を身につけることによりその後の就活にも役立つでしょう。
大学院卒であれば高収入が狙えるという点、専門学校であればより専門的なスキルが手に入るという点がメリットといえます。
ただし、進学には余計に学費がかかる点や、ほかの学生より社会人になる時期が遅れるというデメリットがあることを理解しておきましょう。また、より専門的な学びを行っていくため、本当に興味がある分野でないとモチベーションを保つことができなくなります。
公務員を目指す
新卒就活で失敗したあとの選択肢として、公務員を目指す学生もいます。試験の難易度によって、高卒程度の試験レベルなら20代前半、大卒程度の試験なら30歳前後が一般的と言われていますが、基本的に年齢制限はありません。
ただし、ペーパーテストと面接合格のため、膨大な時間を試験勉強に費やす必要があることを覚えておきましょう。
公務員試験については、「公務員試験合格に必要な勉強時間は?出題内容や試験対策のコツを解説」の記事で解説しています。公務員を検討している方は参考にしてみてください。
独立する
起業家やフリーランスなど、独立する就活生もいます。自分の努力次第では、会社に勤める以上に稼げる点がメリットです。人や組織に縛られることが苦手な人や、自由に働く時間を決めたい人にも向いているでしょう。
ただし、自分の力で稼ぎ続けるのは簡単なことではありません。社会人経験なく独立するのは、スキル的にも経験的にも難しいといえます。
「すでに自分のスキルで稼いだ経験がある」「大学時代にビジネスを行っていた」などの学生のみ、選択肢に入れるようにしましょう。
Uターン就職を選ぶ
都心部での就活に失敗してしまった人は、地元で就職するというのも選択肢の1つです。好条件ながらハードルが高くない地方の会社や、地元出身の応募者を優先している会社もあります。
また、地方の場合、地元に貢献できたり、通勤ラッシュのストレスが軽減されたりするなどもメリット。地元での就職活動を考えている人は、選択肢に入れてみましょう。
Uターン就職については、「大学生のUターン就職は有利になる?地方で働きたい方に向けて解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
新卒の就職活動で失敗して人生終了だと思い悩んでいるあなたへ
新卒の就活で失敗しても、人生が終了するわけではありません。卒業したあとでも、自分に合う企業への就職は実現できます。
ただし、そのためには準備や対策が大事です。失敗した原因を分析して、何が必要かを考えましょう。
自分だけでの就活が難しいと感じる場合は、就職エージェントの利用がおすすめです。就活スタートからゴールまで、アドバイザーのサポートを受けながら取り組むことができます。
キャリアチケットでは、マンツーマンで就活サポートを実施。あなたの悩みや不安に合わせて、必要なアドバイスを送ります。
就活を成功させるためには、失敗だと思い込まない気持ちを持つことも大事です。1人で抱え込まずに、ぜひキャリアチケットに相談してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら