一次面接と適性検査に関係はある?検査の内容や受検に向けた対策を解説!

このページのまとめ

  • 適性検査の内容を参考に一次面接を進める採用担当者もいる
  • 適性検査と一次面接で回答が矛盾すると採用担当者に不信感を与えやすい
  • 一次面接と適性検査はどちらも対策を行うのが大切

一次面接と適性検査に関係はある?検査の内容や受検に向けた対策を解説!のイメージ

一次面接の前後に行われやすいのが適性検査です。「適性検査の結果は一次面接に影響があるの?」と思う就活生もいるでしょう。

実は、適性検査の受検結果を一次面接で参考にするケースは多く、適当に答えるとマイナスの影響をもたらすことも。

この記事では、適性検査が一次面接に与える影響や、検査で確認されているポイントを解説します。適性検査受検前に確認し、対策を行っておきましょう。

面接と適性検査の関係性について聞く

   
目次

一次面接と適性検査には関係がある?実施される理由を解説

一次面接と適性検査には、関係があるのを知っておきましょう。適性検査は一次面接の前に行われるケースが多く、検査結果を面接の参考にする採用担当者も多くいます。

ここでは、なぜ一次面接と適性検査の両方が行われるのか、その理由を解説します。

適性検査の結果は一次面接での参考材料になる

適性検査を行うのは、学生の性格や能力を見極めるためです。ただし、適性検査の結果だけで、採用を決められるわけではありません。

一方で、面接だけでも就活生の本質を見極められるとはいえないでしょう。面接はある程度質問される内容が決まっており、準備をしてくる就活生も多いからです。

そのため、採用担当者は適性検査の結果を参考に、面接ではわからない部分を見ようとします。また、適性検査で気になる内容を質問し、深掘りを行うことで就活生を見極めようとする場合も。

適性検査のデータと面接の両面から見れば、より就活生がどのような人物か判断しやすくなります。就活では適性検査と面接それぞれが大切であり、両方でいい印象を残すのが重要です。

一次面接でいい印象を残すために、どのような点が見られているかを知っておきましょう。「一次面接の頻出質問7選!企業の評価項目と回答例・落ちる人の特徴を解説」も参考にしてください。

適性検査は自社にあうか判断する材料にもなる

適性検査は、自社に合う人材かどうかをふるいにかけるためにも使われます。選考の初期段階は人数が多く、全員を面接するのは難しいからです。

時間をかけずに就活生の合否を決めるには、適性検査が効果的な手段になります。適性検査では就活生の性格や能力を客観的に示せるからです。

自社と就活生のマッチ度は、離職を防いだり、仕事へのモチベーションを維持したりするためにも重要になります。より能力を発揮してもらうためにも、適性検査を行い、マッチしそうな就活生を優先的に選んでいるのです。

面接と適性検査の関係性について聞く

   

一次面接に向けて適性検査でチェックされているポイント

適性検査では、「基礎的な学力」「性格や考え方」の2点がチェックされています。選考を突破するために、どのような内容が確認されているかを知っておきましょう。

基礎的な学力

適性検査では、基礎的な学力や思考能力がチェックされています。学力検査では、「言語分野」と「非言語分野」の2種類があるので対策しておきましょう。

・言語分野…国語のように読解力や文章能力を確認する問題
・非言語分野…数学や理科など計算力や情報処理能力を確認する問題

企業の人事は適性検査を通して、仕事への適性を判断しています。スムーズに業務を行うためには、一定の基礎学力や思考能力が必要になるからです。

出題される問題は企業によって異なり、英語や一般常識が含まれる場合も。難易度自体は中学・高校レベルなので、復習しておけば解けるでしょう。ただし、出題範囲が広いので、入念に対策しておかなければ点数が取れずに落ちてしまうこともあるので気を付けてください。

性格や考え方

適性検査では、就活生の性格や考え方もチェックしています。「性格テスト」と呼ばれ、問題に対して「はい」または「いいえ」で答えるのが一般的です。

就活生の性格や考え方を見れば、「どうやって仕事に取り組むか」「向いている職種は何か」「組織風土に合うか」などが判断できます。企業へのマッチ度が見られているので、真剣に回答するようにしましょう。

適性検査の内容については「就活の適性検査とは?検査の種類や特徴、受ける際のポイントをご紹介!」も参考にしてください。点数が取れないと落ちてしまうので、「面接ではないから」と油断せずに取り組むようにしてください。

面接と適性検査の関係性について聞く

   

一次面接前に行いたい適性検査の対策

適性検査を突破するためには、対策を行うのが大切です。3つの対策方法を紹介するので、選考を突破するためにも参考にしてください。

問題集を解いて出題形式に慣れておく

受検までに問題集を解き、出題形式に慣れておきましょう。問題の形式はある程度決まっているので、慣れておけば落ち着いて回答できます。

問題集を解く際は、1冊の問題集を繰り返し解くようにしましょう。繰り返し解いておくことで、問題形式に慣れ、弱点もわかりやすくなります。幅広く対策しておくのがポイントになるので、弱点は克服するようにしましょう。

性格検査は正直に答える

性格検査は嘘をつかずに、正直に答えてください。自分をよく見せようと嘘の回答をした結果、面接で深掘りされて困る場合があるからです。

また、性格検査には「ライスケール」と呼ばれる質問があります。ライスケールに引っかかり、「おかしい回答をしている」「回答が矛盾している」などと判断されれば、評価は下がってしまうでしょう。

性格検査に正解・不正解はないので、正直に答えることを意識しておいてください。

時間配分を意識する

適性検査を受検する際は、時間配分に気を付けましょう。制限時間があるので、ゆっくり解いていると時間切れになってしまいます。

問題集で練習する際には、1問あたりの時間も計っておきましょう。難しい問題や苦手な問題は後回しにするのも大切です。

性格検査も時間制限があるので、深く考えすぎないようにするのもポイント。直感に従い、正直に答えていれば時間制限には間に合います。

適性検査への対策については「適性検査の対策方法をご紹介!種類や受検方法も解説​​​​​​​」も参考にしてください。

面接と適性検査の関係性について聞く

   

一次面接と適性検査の回答に一貫性を持たせるのも大事

一次面接と適性検査の回答は、同じ内容になるように意識しましょう。適性検査の結果と違う内容を面接で答えてしまうと、人事に不信感を与えてしまいます。

たとえば、適性検査で「主体性がある」「行動力がある」と結果が出ていたとしましょう。その後、面接の場面で、「短所は行動力に欠ける点です」とアピールすれば、適性検査と矛盾します。

適性検査と一次面接に矛盾があれば、「適性検査をまじめにやっていない」「誠実さに欠ける」と判断される場合も。人事に悪い印象を与えてしまうので、一次面接と適性検査の結果は一貫性を持たせられるように意識してください。

適性検査のなかでも、性格検査の対策については「性格検査で落ちることはある?対策のコツとは」も参考にしてください。出題内容や形式を知っておけば本番をイメージしやすいので、ぜひチェックしてください。

面接と適性検査の関係性について聞く

   

一次面接前に行われやすい適性検査の種類

適性検査には、「SPI」「玉手箱」「GAB」など複数の種類があります。それぞれ出題内容や形式が違うので、特徴を把握しておきましょう。

ここでは、就活の場面で使用される、代表的な適性検査を5つ紹介します。

SPI

就活でもメジャーな適性検査がSPIです。約30分の性格検査と約35分の能力検査を受検します。能力検査は「言語分野」と「非言語分野」にわかれるので、それぞれ対策しておきましょう。

また、企業によっては、「ENG」と呼ばれる英語科目が遣いされる場合もあります。

SPIの難易度は、適性検査のなかではそれほど高くないとされています。ただし、出題範囲が広く、独特な問題パターンもあるので、対策は怠らないようにしましょう。

SPIについては「SPIと一般常識問題の違いは何?それぞれの特徴や対策方法を解説」も参考にしてください。

玉手箱

玉手箱も、就活場面では使用されやすい適性検査です。能力検査と性格検査の2種類があり、能力検査では「言語」と「計数」が出題されます。企業によっては英語が含まれるので、受検前に確認しておきましょう。

玉手箱では、1問あたりに使用できる時間が短いので気を付けてください。また、同じ形式の問題が出題される特徴があるので覚えておきましょう。

たとえば、計数の問題内容は「四則演算」「図表の読み取り」「表の空欄の推測」の3つです。仮に、1問目の出題が四則逆算だった場合は、その回の計数では、最後の問題まで四則逆算が出題されます。

もし、1問目が図表の読み取りだった場合には、最後の問題まで図表の読み取りが出題されるといった形です。

苦手な形式にあたると正答率が伸びづらいので、苦手な問題はなくしておくようにしましょう。

玉手箱については、「Webテストの玉手箱とは?出題の特徴や対策方法を解説」の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

GAB

GABは、「総合商社」「証券会社」「総研」などの業界で使用されるケースの多い適性検査です。検査内容は性格検査と能力検査の2種類があり、能力検査は「言語」と「計数」の2科目になります。

GABの場合、受検形式により名称が変わるので覚えておきましょう。「GAB」「GAB Compact」はペーパーテスティング、「WebGAB」はWebテスティング、「C-GAB」はテストセンターで受検します。

GABはほかの検査と比べても難易度が高く、なかでも「GAB Compact」は最難関レベルといわれているので気を付けましょう。初見では解くことができない問題も多いため、入念な対策が必須です。

GABについては「GABテストとは?特徴や出題内容を解説!対策と注意点も把握しよう」も参考にしてください。

eF-1G

eF-1Gも難易度の高い適性検査です。SPIや玉手箱と比べるとマイナーですが、使用する業界も増えてきています。

eF-1Gの内容は、性格検査と能力検査です。ただし、能力検査の内容には癖があるため気を付けましょう。記号を数え上げるような問題や連想ゲームのような問題など、独自の問題が出題されます。

さらに、1問あたりの制限時間も難しいので、入念な対策が必要です。

eF-1Gについては「適性検査の「eF-1G」とは?検査内容や対策方法を解説!」も参考にしてください。

内田クレペリン検査

内田クレペリン検査は、性格検査の1種です。一列に並んだ1桁の数字の足し算を、1分ごとに行を変えながら行う形式になります。

制限時間は前半15分、後半15分の計30分。問題の形式上、ペーパーテスティング形式で実施されます。

内田クレペリン検査では、作業の効率から能力面を見極め、作業の癖から性格面の特徴を見極めます。誤答が多かったり、回答数が少なかったりする場合には評価が下がるので気を付けてください。

内田クレペリン検査については「クレペリン検査とは?練習の仕方・評価内容・コツと注意点を解説」も参考にしてください。ほかの検査とは違った形式なので、内容をチェックしておくのがおすすめです。

面接と適性検査の関係性について聞く

   

一次面接も適性検査も対策を進めたいあなたへ

内定を獲得するために、一次面接と適性検査の両方で対策を行いましょう。面接対策を優先しがちですが、適性検査の内容が悪いと面接での印象も悪くなってしまいます。また、適性検査で落ちてしまい、一次面接までたどり着かないかもしれません。

一次面接と適性検査を両方対策するにあたり、「対策する時間がない」「対策方法が分からない」などと悩む就活生もいるでしょう。対策に向けては、就活エージェントのキャリアチケットを活用してください。

就活エージェントのサポートを受ければ、時間のかかる対策も効率的に実施できます。説明会や選考などで忙しい場合でも、十分に対策を実施できるでしょう。

なかでもキャリアチケットは、マンツーマンであなたの就活をサポート。あなたに合わせた内容で対策を行うので、一緒に内定獲得を目指しましょう。

面接と適性検査の関係性について聞く

     

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。