向上心の言い換え表現20選!自己PRを差別化するコツを例文付きで解説

このページのまとめ

  • 向上心の言い換えには、「妥協しない」「現状に甘んじない」などがある
  • 言い換えるのがおすすめなのは、ほかの就活生との差別化ができるから
  • 向上心を言い換える際は、具体的にどのような強みや長所なのか伝えるのが大事

向上心の言い換え表現20選!自己PRを差別化するコツを例文付きで解説のイメージ

「向上心を言い換えてアピールにつなげたい」「ほかの就活生と被らないように向上心を言い換えたい」などと悩む就活生も多いでしょう。向上心をアピールする就活生は多いため、切り口を変えてアピールすることで違った印象を与えられます。
この記事では、向上心を言い換える際の表現やアピールにつながる伝え方を解説。最後まで読めば「向上心」をどのように言い換えれば良いか分かり、自分だけのアピールを見つけられるはずです。

自己PRについて相談したい

   
目 次

「向上心」とは高みを目指して努力を続けられる能力のこと

向上心とは、「現状に満足するのではなく、常に高みを目指して努力を続けられる」といった意味合いの言葉です。
企業は、仕事で困難にぶつかっても自ら乗り越えて成長していける人材を求めています。そのため、向上心は、就職活動において企業からの高評価につながる強み・長所の一つです。

2006年に経済産業省が提唱した「社会人基礎能力」では、社会人として求められる資質のなかでも、下記の3つの能力が大きな役割を担うとされています。

・前に踏み出す力
・考え抜く力
・チームで働く力

これらの能力に大きく関わるのが「向上心」です。向上心がなければ前に踏み出したり、より良くしようと考え抜いたりすることは難しいでしょう。そのため、就職活動で向上心をアピールできれば採用担当者に好印象を与えられます。

強みや長所の見つけ方について詳しく知りたい方は、「『強み』ってどうやって見つければ良いの?簡単にできる『強み』の発見法」をご覧ください。また、「『強み』と『弱み』の質問はどう答えたら良い?回答のコツや例文を紹介!」も併せて参考にするのがおすすめです。

参照元
経済産業省
社会人基礎力

向上心がある人に向いている仕事

仕事をするうえで、向上心はさまざまな場面で発揮できます。なかでも、向上心がある人に向いている主な仕事を下表にまとめました。

職種 向上心がある人に向いている理由
営業職 ・初対面の人にも前向きな姿勢でコミュニケーションを取る必要がある
・向上心が営業成績やノルマを達成する動機づけになる
研究職 ・向上心や探究心を持って取り組み続ける姿勢が成果につながる
・向上心が価値のある研究成果を上げるための動機づけになる
開発職 ・失敗を恐れずにチャレンジし続ける姿勢が求められる
・向上心が研究成果の商品化、サービス化を実現する動機づけになる
経営コンサルタント ・さまざまな業界や職種と関わるうえで常に最新の情報を取りに行く姿勢が求められる
・向上心が積極的な学びの動機づけになる
ITエンジニア ・活躍するためには最新の技術を学び続ける必要がある
・向上心が高度な技術を習得する動機づけになる

向上心がある人には、決められた作業を繰り返し続けるような仕事よりも、新しい知識やスキルを習得しながら成果を追い求める仕事のほうが向いているでしょう。

自分に合った仕事を見つける方法については、「就活における職種の一覧とは?自分に合う仕事の見つけ方も紹介」をご覧ください。

自己PRについて相談したい

   

向上心の言い換え表現20選

向上心には、大きく分けて3つの側面があります。以下で、言い換え表現とそれぞれの側面について解説するので、自分にどのような向上心があるか考えてみてください。

ものごとをやり抜く力を示す言い換え表現

向上心がある人は、決めたことを諦めずにやり切るのが得意な傾向にあります。ものごとをやり抜く力を意味する「向上心」の言い換え例は、以下のとおりです。

・根気がある
・意志が強い
・妥協しない
・困難に負けない
・何がなんでも成し遂げる
・とことんやり抜く

上記は、「部活動で厳しい練習を乗り越えてレギュラーを勝ち取った」など、苦しいことを乗り越えた経験のある人におすすめの表現です。

なお、ものごとをやり抜く精神力のある人は「向上心」と併せて「忍耐力」もアピールできます。就活で忍耐力をアピールする方法については、「忍耐力を言い換えると?自己PRやガクチカのアピール方法を例文付きで紹介」を参考にしてください。

ものごとをやり抜く力をアピールする例文

ものごとをやり抜く精神力をアピールする例文は、下記のとおりです。

・私の強みは、一つの目標に対して根気強く努力できる向上心です
・私には高い向上心があり、目標に向かって強い意志で邁進します
・私の強みは向上心であり、課題解決のためには妥協を許しません
・私の強みは、どのような困難があろうと最後までやり抜く向上心です

言い換え表現を使って補足すると、より明瞭なイメージが加わり、採用担当者の印象に残りやすくなります。

さらに上を目指す姿勢を示す言い換え表現

向上心が示す側面には、常に上を目指す姿勢もあります。上を目指す姿勢をアピールする主な言い換え表現は、次のとおりです。

・現状に甘んじない
・課題の発見と改善を繰り返す
・向学心がある
・常に前進し続ける
・今日の自分を超える
・成長し続ける
・努力を惜しまない

たとえば、「ゼミの代表として討論会に参加し、研究テーマについて議論を重ねた」など、自己成長を目指した経験のある人は、上記のような表現でアピールすると良いでしょう。

さらに上を目指す姿勢をアピールする例文

常に上を目指して自己成長していくタイプの向上心であれば、次のように自己PRを始めるのがおすすめです。

・私には、現状に甘んじることなく学び続けられる向上心があります
・私の強みは向上心であり、課題の発見と改善を繰り返して成長し続けられます
・私の強みは向上心であり、「昨日の自分を超えること」をモットーにしています
・私には向上心があり、成長し続けるためには努力を惜しみません

上を目指す姿勢は、「上昇思考」や「改善思考」など、方向性によって文言が変わる場合もあります。就職活動で向上心をアピールする際は、具体的なエピソードにつなげやすい表現を使いましょう。

チャレンジ精神を示す言い換え表現

向上心がある人がもつ側面として、チャレンジ精神が挙げられます。現状に満足せずに、新しいことに次々に取り組む姿勢が見られるでしょう。

チャレンジ精神をアピールする際は、次のように言い換えるのがおすすめです。

・失敗を恐れない
・何事にも挑戦する
・自分を信じて突き進む
・成功のために行動する
・困難にも立ち向かう
・未知のものごとにも飛び込む

学生時代を通して、「海外の教育について理解を深めるため、現地でボランティアに参加した」など、思い切って新しいことに挑戦した経験があれば、上記の言い換え表現を使って向上心をアピールしましょう。

チャレンジ精神をアピールする例文

新しいことに飛び込むのが得意な場合、向上心を以下のようにアピールするのがおすすめです。

・私の強みは、失敗を恐れずに何事にも挑戦できる向上心です
・私の強みは向上心であり、困難を目の前にしても自分を信じて突き進めます
・私の強みは向上心であり、「行動こそが成功につながる」がモットーです
・私の強みは、未知のものごとにも飛び込んで自己成長を続けられる向上心です

チャレンジのあとには成長や学びがあります。挑戦した結果何を学んだかを伝えられると、向上心をより強固にアピールできるでしょう。

自己PRについて相談したい

   

向上心の言い換えが重要な理由

ここでは、なぜ向上心を言い換える必要があるのか、2つの理由を解説します。

向上心をアピールする学生が多いから

向上心の言い換えが必要なのは、就職活動では向上心をアピールする就活生が多いからです。同じようなアピールをする就活生が多いと印象に残りにくく、選考通過が大変になります。

同じ向上心であっても、言い方が違えば印象に残りやすくなる可能性があります。「ものごとをやり抜く力」や「上を目指す姿勢」などの表現であれば、ほかの就活生とは違ったアピールができるでしょう。

人によって向上心の捉え方が違うから

人によって違った印象を与えやすい点も、言い換えが大切な理由です。よりふさわしい言葉に言い換えることにより、具体的にどのような向上心をもっているかをアピールできます。

たとえば、向上心という言葉を聞いて、「向上心高く物事に取り組む姿勢」をイメージする人もいます。一方で、「目標実現に向けて勉強する姿勢」をイメージしたり、「学ぶために忍耐強く努力する姿勢」をイメージしたりする人もいるでしょう。自分が伝えたい向上心と面接官がイメージする向上心がずれてしまうと、アピールがうまくいかないかもしれません。具体的にアピールしたい内容を伝えるためにも、より適切な言葉に言い換えることが大切です。

就職活動では、アピールしたい強みや長所をしっかりと伝えられるよう、自分なりの言い換え表現を活用しましょう。自己PRで強みや長所をアピールするためのコツについては、「大学生必見!自己PRの書き方を経験別の例文と合わせて解説」の記事をご覧ください。

自己PRについて相談したい

   

企業が向上心のある就活生に抱く印象

企業は、向上心のある就活生に対して「意欲的にチャレンジできる」「失敗しても前向きに受け止める」といったポジティブな印象を抱くようです。企業が何を期待しているのかをよく理解し、自己PRを作成する際の参考にしてください。

失敗を恐れずチャレンジできる

強みや長所を向上心と答えた場合、失敗を恐れずにチャレンジできる印象を与えられます。行動力や打たれ強さも併せてアピールできるでしょう。

仕事で成果を出すためには、失敗を恐れずに取り組む姿勢が欠かせません。失敗を恐れていては新しい提案も出せず、目標に向けての行動力も失ってしまいます。企業が就職活動で評価しているのは、成果を出すために努力できる人材です。失敗を恐れずに行動できる向上心は、強みや長所として評価されやすいでしょう。

失敗を前向きに受け止められる

失敗してもポジティブに考えられる姿勢も、向上心から感じられる印象です。失敗して落ち込むのではなく、次につなげようと考えられるでしょう。

新卒で入社したころは仕事でうまくいかないのは当然であり、失敗はよくあることです。失敗を受け止め、前向きに行動できるかどうかで今後の成果や成長は変わってきます。向上心をアピールすることで、失敗を素直に受け止め、努力できる人材だとイメージしてもらえるでしょう。

新しい技術や知識を学び続けられる

向上心のある人材は、新しい技術や知識を勉強し続けられる印象を与えられます。仕事に必要な技術や知識やスキルを勉強し、成果につなげそうだと期待してもらえるでしょう。

現代のビジネスシーンは変化が激しく、新しいものを取り入れる姿勢が欠かせません。自分で勉強していかないと、時代に乗り遅れ、仕事もうまく進まなくなっていくでしょう。これからの社会には、新しいことでも恐れず「まずはやってみる」と考えられる人材が求められています。向上心のある人は新しい技術にも関心をもって取り組めるので、企業からも評価してもらえるでしょう。

目標に向かって努力できる

向上心のある人は、目標に向かって努力できる側面があるでしょう。目標達成のために、必要であれば勉強をしたりチャレンジしたりと、自分を高め続けられるからです。

仕事でも目標を決める場面は多く、目標達成に向けてどうするかを考えなければなりません。達成困難に見える目標も、あきらめようとせず、どうすれば達成できるか考える人材のほうが評価されるでしょう。向上心のある人は目標達成に向かって努力を惜しまず、全力で取り組める特徴があります。仕事に対して真剣に取り組む姿勢は、幅広い企業で評価してもらえるでしょう。

困難に負けないメンタルがある

困難に負けないメンタルがあるのも、向上心がある人の特徴です。「無理かもしれない」と思える状況も、あきらめずにやりきります。

向上心のある人は、困難な場面だったり、目標が難しかったりするほどやる気が出る場合もあるでしょう。自分の可能性を信じ、努力すれば実現できると考えています。仕事でも困難に立ち向かう場面は多く、どのように課題を克服するかは必要になる能力です。向上心のある人は仕事でも活躍でき、就職活動で評価されやすいでしょう。

向上心のアピールは、同時に「知ろう」「学ぼう」といった探究心も伝えられます。就職活動において「探究心」をアピールしたい人は、「自己PRで探求心をアピールするコツは?構成の作り方や例文も解説」を参考にしてください。

自己PRについて相談したい

   

向上心を言い換えて効果的な自己PRにするコツ

向上心はほかの就活生と被る可能性もあり、言い換えて自分なりにアピールするのが重要です。ここでは、向上心を言い換えてアピールする際のコツを解説します。

向上心の根拠を明確にする

なぜ自分に向上心があるといえるのか、その根拠を明確にしましょう。「向上心があります」「強みは向上心です」とだけ伝えられても、なぜそのように言えるのかが分かりません。向上心をアピールする際に、自分に向上心があると感じた経験やきっかけがあるはずです。自分の過去を振り返り、向上心があると感じたエピソードを並べてみましょう。

過去のエピソードを見つけるためには、自分史を作って過去を振り返るのが効果的です。自分史の作り方は「自分史の書き方はどうすればいい?テンプレートの例やまとめ方を解説」の記事で紹介しているので、参考にしながら作ってみてください。

適切な言い換え表現で向上心をアピールする

向上心を言い換える際は、単に似ている言葉を選ぶのではなく、自分の強みや長所を表せる適切な言葉にしましょう。どのような向上心か伝わるかどうかを意識してください。

たとえば、目標達成に対する向上心であれば、「目標達成に向けて絶対あきらめない意思がある」のように伝えられます。新しい物事を学ぶ向上心であれば、「新たな知識や技術を習得するために勉強できる」と言い換えられるでしょう。
向上心は表現できる範囲が広いため、具体的に言い換えるのがコツです。どのような強みや長所をアピールしたいのかを考えると、適切な言い換え表現ができます。

具体的なエピソードを添える

向上心をアピールする際は、具体的なエピソードも盛り込みましょう。これまでで向上心を発揮したエピソードや、向上心をもって取り組んだことなどをアピールします。

たとえば、「バイトリーダーとして売上アップを実現させるために、改善点を洗い出して対策し、結果として売上が1.5倍になった」のようなエピソードは、どのような努力をしたのか明確に伝わります。具体的なエピソードがあることで、ほかの就活生との差別化になる点もポイントです。オリジナリティを出すためにも、向上心を具体的なエピソードに言い換えられないか考えてみてください。

入社後に向上心をどう活かすか伝える

向上心を言い換える際には、その強みや長所が入社後に活かせることを伝えるのも大事です。企業が求める人物像や、仕事内容に合わせて向上心を言い換えるのも良いでしょう。

たとえば、営業職では目標設定を行うことが多いため、「目標を達成するために努力する向上心がある」のように伝えれば仕事内容と関連付けができます。また、協調性を求める企業であれば、「チームメンバーをまとめ、目標に向かって全力で仕事ができる」のようにアピールしても良いでしょう。
企業に合わせてアピール内容を言い換えることで、さらに評価される向上心になります。企業研究を行い、どのような人材が求められているのか調べてアピールしましょう。

企業研究をどのように進めれば良いか知りたい方は、「ほかの就活生と差をつけろ!1歩先行く業界企業研究のコツ」の記事を参考に実施してみてください。

自己PRについて相談したい

   

向上心を言い換えた自己PRの例文4選

ここでは、学生時代の経験別に、向上心をアピールする自己PRの例文を紹介します。以下の例文を参考に、単に「向上心」と強みを一言で伝えるのではなく、言い換え表現も組み合わせながらオリジナリティのある自己PRを作成してみてください。

例文1.アルバイト経験を活かした自己PR

私は向上心があり、課題の発見と改善を繰り返しながら成長し続けられるのが強みです。

学生時代には、カフェでのアルバイト経験で私の強みを発揮しました。アルバイト先のカフェでは、レシートにアンケートが印刷されており、お客さまが従業員の接客について評価できる仕組みになっています。

アルバイトを始めてから半年間、私の接客満足度は80%ほどで、比較的高い評価を得られていました。しかし、より多くのお客さまに満足していただくことを目標に、改善点はないか試行錯誤を重ねました。

私が考えたのは「お客さまに合わせた親しみのある会話をする」ことです。たとえば、よくいらっしゃるお客さまのお気に入りのメニューを覚えておき、食事に合う飲み物やデザートを積極的に提案しました。お客さま一人ひとりに寄り添った会話を続けた結果、2ヶ月後には顧客満足度が95%まで上昇しました。

このように、現状に満足せず、より上を目指して行動に移せるのが私の強みです。貴社に入社後も、持ち前の向上心を仕事に活かして、常に成長を続けていきたいと考えています。

例文2.部活での経験を活かした自己PR

私の強みは、どのような困難があろうと最後までやり抜く向上心です。

私が強みを発揮したのは、部活動での経験です。私が所属するサッカー部では、100名の部員が切磋琢磨しながら日々練習に励んでいます。

私は大学1年生のときから先発メンバーとして試合に出場していましたが、大学2年生の春に膝を痛め、医師から選手としての復帰は難しいと言われました。しかし、私にはもう一度仲間とグラウンドに立ちたいという熱い思いがあったため、このまま選手人生を終わらせてしまったら後悔が残ると考えました。

医師の診断後も「必ず治る」と信じてリハビリを続けた結果、私は怪我から半年ほどで軽い運動ができるようになり、1年後には選手として復帰を果たしました。この経験は、私にとって諦めず前に進むための努力が実った瞬間でもありました。

貴社に入社後も、私の強みである「諦めず前に進む精神力」を仕事に活かし、どのような困難があっても諦めずに成長を続けてまいります。

例文3.留学経験を活かした自己PR

私の強みは、困難に思えても自分を信じて突き進む向上心です。私はどれほど高い目標に対しても、達成するための努力や行動を惜しみません。

私は強みを活かし、学生時代には諦めかけていたイギリス留学を叶えました。大学に入学した当初は英語力やイギリスの地理的な知識も十分ではありませんでしたが、目標を叶えるために勉強を続けました。

約1年かけて英語や地理の勉強に取り組んだ結果、問題なく日常会話ができるレベルの語学力と電車に乗れるだけの土地勘が身につきました。少し自信をつけたタイミングで大学2年生の夏休みにイギリスへ留学し、英語力をさらに向上させて知見も深められました。

努力と行動は何にも代え難い宝です。貴社に入社後も、成果のための努力を惜しまず、常に成長を続ける姿勢を維持していきます。

例文4.ゼミでの学びを活かした自己PR

私の強みは向上心であり、「成長したい、理解したい」といった意識をもって物事に取り組んでいます。

大学のゼミでフードロスに関してグループワークを行った際、私たちは「コンビニの食品ロスを減らす」という課題に取り組みました。課題の解決策として、私たちはコンビニの売れ残りを食に困っている人びとに配る事業を企画しました。

しかし、私は「単に売れ残りを配るだけ」ではなく、そもそも「なぜ売れ残りが出てしまうのか」を追及する必要があると考えました。メンバーや教授と多くの議論を重ね、さらにはコンビニ業界に勤めている方と話をする機会も得られました。コンビニ業界について深く理解するほど、食品ロスにつながる多くの課題を知りました。

探究心を発揮した結果として、私は新たな学びの場を得られました。この経験は、今後社会人として仕事をするうえでも活かせるものだと考えています。

貴社に入社後も、現状に甘んじることなく学び続けようとする向上心を持って、チームの成果に貢献していきたいと考えます。

学生時代に頑張ったことの伝え方や例文については、「ガクチカとは?評価される書き方や例文18選を紹介!」を参考にしてください。

自己PRについて相談したい

   

自己PRで向上心をアピールする際の注意点

就職活動において、向上心をうまくアピールできれば、採用担当者に好印象を与えられます。しかし、伝え方を間違えてしまうと、マイナスイメージにつながる可能性もゼロではありません。
ここでは、自己PRで向上心をアピールする際の注意点を解説します。

組織の輪を乱すような印象を与えない

向上心を示すエピソードを伝えるときは、組織の輪を乱すような印象にならないよう注意が必要です。向上心が強過ぎると、場合によっては自己中心的な人だと受け取られる可能性もあります。

たとえば、「周囲は同意してくれなかったが、自分が良いと思う選択肢を押し通した」と伝えてしまうと、「協調性がなくわがままな人」といった印象につながるでしょう。仕事をする際には、チームワークや協調性も大切です。
特に、他者との関わりがあるエピソードを述べるときは、自分の向上心だけを前面に出すのではなく、協調性を兼ね備えた主体性をアピールしましょう。

嘘のエピソードや例文の丸写しを使わない

嘘のエピソードを作ったり、参考にした例文をそのまま使ったりするのはやめましょう。自分自身の経験に基づいた、オリジナルのエピソードを伝えてください。自分自身の経験ではないエピソードを使うと、面接で深掘りされた場合に答えられなくなります。ごまかしているうちに矛盾が発生し、嘘がばれることもあるでしょう。

また、面接官は日々多くのエントリーシートを見ており、不自然なエピソードや例文を使っているエピソードはばれてしまいます。就活で嘘をつく問題点については、「就活で嘘をつくとどうなる?ばれる理由やリスクも解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

志望する業界・企業で求められている向上心を伝える

向上心をアピールする際は、志望する業界や企業で求められている資質を意識してアピールしましょう。業界研究や企業研究を行い、必要とされる強みや長所を調べておくのがポイントです。あなたがどれだけ優れた向上心をもっていても、強みや長所として評価されない業界や企業ではアピールになりません。

たとえば、単純作業や同じことを繰り返す業務が多い企業では、向上心はあまり求められないでしょう。一方で、忍耐力が必要とされるコンサル業なら、「最後までやり抜く精神力」を伝えると効果的です。また、ベンチャー企業に対しては、「チャレンジ精神」をアピールするとより魅力的に伝わります。

就活では「自己分析」が欠かせません。自己分析をすることで、自分の強みや得意・不得意などが分かり、就活の軸が明確になるからです。「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」でやり方を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自己PRについて相談したい

   

向上心を言い換えて効果的にアピールしたいあなたへ

自己PRを作成する際に、「強みがほかの就活生と被りそう」「何か別の言葉に言い換えられないか」など、自分のアピールポイントに自信をもてずにいる就活生も多いでしょう。「向上心をうまくアピールしたいけれど、一人で自己PRを作成するのは不安」と感じている方は、就職エージェントへの相談がおすすめです。

就職エージェントのキャリアチケットでは、専任のキャリアアドバイザーが自己分析や業界研究のやり方、エントリーシートの書き方など、一人ひとりの就職活動を全面的にサポートしています。ヒアリングをもとに最適なアピール方法が提案できるほか、入社後のキャリアを見据えた就活支援も可能です。面接対策を万全にしてほかの就活生と差をつけたい人は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

自己PRについて相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。