OpenES使ってる?利用メリットと記載例を項目別に紹介

このページのまとめ

  • OpenESとはリクナビが行っているもので、Web上でエントリーシートを作成、保存して企業に送付できるサービスのこと
  • 複数の企業に使い回すことができたり、簡単に修正ができたりするので利用メリットは大きい
  • 一方で、書き方によっては多くの企業にマイナス印象を与えてしまう可能性もある
  • 効果的な書き方を確認して、OpenESを最大限活用しよう

「OpenES」という言葉を聞いたことのある就活生もいるでしょう。
「ES」と付いていることからエントリーシートの一種であると予想できますが、その詳細は把握していますか?
当コラムでは、その概要や書くべき内容などを解説。
一般的なエントリーシートとなにが違うのか、各項目の作成ポイントをまとめているので、参考にしてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

OpenESとは


就活を進めていると、「OpenESでエントリー受付」などの文面を目にすることもあるでしょう。
しかし、OpenESという言葉は知っていても、実際に使用したことがなく良く分からない…という方もいると思われます。
OpenESとはどのようなもので、どんなときに活用するのでしょうか。

OpenESとは、就活サイト大手のリクナビが提供する就活関連サービスの1つです。
リクナビに登録していれば無料で利用できるもので、Web上でエントリーシートを作成することができます。
そして、作成したエントリーシートをデータとして企業に提出できたり、Web上で管理できたりするのが特徴。

学生側と企業側、それぞれのOpenESを利用するメリットは以下のとおりです。

学生側のメリット

・ESの作成時間を短縮できる
・修正できるので必要に応じて内容をブラッシュアップできる
・多くの企業に短期間でエントリーできる

OpenES最大のメリットと言えるのが、エントリーシートの作成時間を短縮できることでしょう。
手書きの場合は間違えたら最初から書き直すのがマナーですが、OpenESであれば編集をすることで何度も修正することが可能。
その特徴を生かし、自己分析や企業研究の進み具合によって内容をブラッシュアップしても良いでしょう。
また、OpenESは登録しておけば複数の企業に使い回すことができるもの特徴。
企業によってはOpenES以外にも志望動機などを別途記入する必要がありますが、基本情報は書き直す必要がないので、短期間で多くの企業にエントリーすることもできます。

企業側のメリット

・知りたい情報だけを手に入れることができる
・1枚のエントリーシートを読む時間が短縮される

企業側のメリットとしては、企業が知りたい情報だけを読めるという点でしょう。
後述しますが、OpenESの項目には学生の氏名や学歴、資格、学生時代に取り組んだことなど基本的な情報しかありません。
企業ごとの志望動機などの項目は設けられていないため、書類選考で重視されている「学生の人柄」「基本的なスキル」を知るには十分。
余計な項目がないため1枚のエントリーシートを読む時間が短縮され、結果的に選考を効率的に進めることができるのがメリットです。

 

24卒の就活について相談したい

 

基本情報の書き方


ここからは、OpneESの書き方について紹介していきます。
OpenESは複数の企業に使い回せる利点がある一方で、書き方次第では多くの企業にマイナス印象を与えてしまうことも。
どのような書き方が効果的なのでしょうか。項目ごとに確認していきましょう。

氏名

もともとその字を使用しているのであれば問題ありませんが、「澁」を「渋」、「邊」を「辺」など略字を使用せずに正式な漢字で記入します。

現住所

現在居住している住所を記入。
郵便番号や都道府県、建物名などは省略しないこと、番地は「◯-◯-◯」ではなく「◯丁目◯番地◯号」と正式な記載法で書くことに注意しましょう。
また、長期休暇などで現住所を長期間空ける場合は、現住所の下に休暇中の連絡先を記載することも忘れずに。
現住所と休暇中の連絡先が同じ場合は「同上」の記載で問題ありません。

学歴・職歴

学校名や学部、学科なども略さず正式名称を記入します。
職歴がある場合はそれも記載しますが、アルバイトは職歴に当てはまらないので注意。
また、1年未満の短期留学は履歴上は「語学留学」。1年以上かつ海外の正規学校で学んでいる場合のみ学歴として記載できます。
留年や休学、中途退学なども正直にその旨を記載しますが、嘘の記述をすると経歴詐称になり、採用取り消しや解雇処分になる可能性が高いので気をつけましょう。

上記以外に、基本情報にはメールアドレスや生年月日、電話番号などを記載します。

▼関連記事
エントリーシートの内容とは?書き方の基本と注意点

 

24卒の就活について相談したい

 

保有資格やスキル、趣味、特技の書き方


OpenESには、紙のエントリーシートと同様に資格やスキル、趣味といった項目も設けられています。
それぞれの書き方を確認していきましょう。

保有資格・スキル

資格や免許を持っている場合は、「普通自動車運転免許(20××年◯月)」のように、資格・免許の正式名称と取得年月を記載。
TOEICなどスコアで示される場合はスコアも記入しましょう。

趣味、特技

趣味・特技欄を軽視する方もいるかもしれませんが、面接で会話のきっかけになったり、自分らしさをアピールする材料になったりする重要な項目です。
企業側は、この項目から志望者の性格や人となりを読み取り、採用すべき人か判断している…というケースも。
そのため、単に趣味や特技だけを記載するのでは、なく、「サッカー(週◯回)」「読書(月に◯冊)」など具体的に伝えたり、それに対する自分の考えを述べたりすると良いでしょう。
単純に趣味だけを記載するのではなく、その趣味や特技を通じてなにを学んだのか、得たものを業務で生かせるかを組み合わせるのがポイントです。

▼関連記事
エントリーシートの書き方を徹底解説!選考に通るESとは

 

24卒の就活について相談したい

 

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容の書き方


この項目では、ゼミや研究室での活動を具体的に記入します。
業務に生かせる内容である必要はなく、「取り組もうと思った理由」「実際に取り組んで得たこと、学んだこと」を示すことが大切。
専門分野や自分ならではの学びを伝えることがアピールになるかもしれません。

ただし、注意したいのが「専門用語はできるだけ使わない」こと。
OpenESを読む人がその分野に明るいとは限らず、詳しくない場合は専門用語を見ても内容が伝わらない…というケースは珍しくありません。
相手の立場を考える、という観点からも、専門用語をできるだけ一般的な言葉に置き換えたり、カタカナ言葉を避けたりして、誰が読んでも理解しやすい表現を心がけましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

自己PR、学生時代に打ち込んだことの書き方


自分の人となりや人物像を示す自己PRででは、具体例を挙げることがポイントになります。
例えば、「◯◯に自信がある」というのと、「◯◯の大会で◯◯という成績をおさめて優勝した経験があるので、◯◯に自信がある」では後者のほうが自信の根拠がはっきりとしていて信憑性が高いと言えるでしょう。

学生時代に打ち込んだことは学業である必要はなく、サークルやアルバイトでもOK。
この項目でも、企業側の意図をきちんと把握して「サークルなどで得た経験」「失敗から学んだこと」「業務に生かせる点」などを意識することがポイントです。
また、採用担当者はこの項目から志望者の考え方や人柄、困難の乗り越え方を見ています。
そのため、結果だけではなくその結果を得るまでの過程もしっかりとアピールしましょう。

▼関連記事
エントリーシートの自己PRはどう書く?印象アップのコツ


エントリーシートの内容がまとまらない…とお悩みなら、就職支援サービスのキャリアチケットをご利用ください。
キャリアチケットでは、就職情報に精通しているスタッフによるマンツーマンサポートを実施しています。
専任アドバイザーが、ご利用者の就活状況をしっかりとヒアリング。
現在の進み具合や本人の希望に合わせて、書類添削や面接練習といった就活支援を行います。
採用担当者の目線から書類をチェックしてくれる人を探しているなら、ぜひご利用ください。ご利用料は無料です。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。