ESの語尾は「ですます調」がおすすめ!文章ルールを意識した書き方を解説

このページのまとめ

  • 大前提としてESは語尾や文章の書き方より、内容が最重要
  • ESは「ですます調」と「である調」のどちらで書いてもよいが、語尾は必ず統一する
  • 「ですます調」は丁寧で柔らかい印象、「である調」は意思が強く説得力のある印象

ESの語尾は「ですます調」がおすすめ!文章ルールを意識した書き方を解説のイメージ
ESを書く際「ですます調」と「である調」のどちらの語尾を使うべきか、悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。原則どちらを使っても構いませんが、語尾によって読み手に与える印象は大きく変わります。

この記事では、ESの適切な語尾や「ですます調」と「である調」のメリット・デメリットを解説します。

文章ルールを意識したESの書き方も紹介するので、書類選考をスムーズに突破したい学生はぜひ参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

   
目 次

ESは「ですます調」で書くべき?適切な語尾を解説

就職活動で企業に提出するエントリーシート(ES)の語尾に悩むなら「ですます調」で書くのが無難です。ただし、エントリーシートの語尾に関して厳格なルールはないため「である調」で書いたからといって、大きな問題はありません。

エントリーシートにおける適切な語尾について解説するので、ぜひ参考にしてください。

原則どちらでも構わないが「ですます調」がベター

原則、エントリーシートでは「ですます調」「である調」のどちらを使っても構いません。

そもそも、書類選考を進めるにあたって、採用担当者はそこまで語尾を意識していない傾向があります。「絶対にこっちを使わなければいけない」「ですます調で書かないと不採用」といった決まりはないので、自分に合った語尾を使いましょう。

もし、どうしてもエントリーシートの語尾に迷ってしまうなら「ですます調」がおすすめです。エントリーシートは採用担当者という目上の人に向けて書く書類なので、丁寧な印象を与えやすい「ですます調」を使うとよいでしょう。

前提としてESは内容が最重要

就職活動で提出するエントリーシートのなかで、最も重要なのは語尾ではなく内容です。確かに文章の書き方次第で採用担当者の印象をよくすることはできますが、志望動機や自己PRの内容が響かなければ、高評価は得られないでしょう。

しかし、学生のなかには「エントリーシートに書く内容が思いつかない」「アピールにつながる具体的なエピソードがない」という人も少なくありません。

エントリーシートをスムーズに書き進められない場合は、自己分析が不足している可能性があります。もう一度、さまざまな角度から自分の過去を振り返り「どんなことを経験してきたのか」「経験から得た学びはなにか」など、過去の出来事を可能な限り洗い出してみましょう。

じっくりと自分の経歴を分析することで、エントリーシートのアピールポイントになる長所やエピソードが見つかるはずです。自己分析の正しいやり方や注意点を詳しく知りたい人は「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」もあわせてご確認ください。

24卒の就活について相談したい

 

ESで「ですます調」を使う3つのメリット

エントリーシートで「ですます調」を使うと、採用担当者に丁寧で柔らかい印象を与えられる読みやすい文章に仕上がります。

「ですます調」で文章を書く3つのメリットを詳しく解説するので、ぜひ語尾選びの参考にしてください。

1.丁寧で柔らかい印象を与えられる

「ですます調」は、読み手である採用担当者に丁寧で柔らかい印象を与える語尾です。以下のような、プラスの印象を与えやすいのは就職活動を進めるうえで、大きなメリットになります。

・礼儀正しい
・真面目
・誠実 

また、敬語表現である「ですます調」は、採用担当者に悪い印象を与えるリスクが低い語尾です。真面目さや誠実さをアピールしたい学生はもちろん、できるだけマイナス要素を排除したい人は「ですます調」でエントリーシートを書くとよいでしょう。

2.読みやすい文章に仕上がる

「ですます調」でエントリーシートを書くメリットとして、読みやすい文章に仕上がる点が挙げられます。

一般的に広く使われている敬語表現である「ですます調」は、多くの人が読み慣れています。就活でも「ですます調」を使う人のほうが多いため、採用担当者に内容が伝わりやすい文章に仕上がるでしょう。

数多くのエントリーシートを確認しなければならない採用担当者にとって、文章の読みやすさは好印象につながる要素の一つです。文章の読みやすさを重視したい学生は、「ですます調」を語尾に使うのがよいでしょう。

3.面接対策に活用しやすい

「ですます調」で書いたエントリーシートは、面接対策に活用しやすいというメリットもあります。

面接では「ですます調」で話すのがマナーです。「である調」で書かれたエントリーシートを面接対策に使用する場合、「ですます調」に変換する作業が必要なので作業工程が一つ増えてしまいます。

一方、「ですます調」で書かれているエントリーシートであれば、語尾を修正しなくても済むため、各項目の回答を基に、スムーズに面接対策を進められるでしょう。

なお、面接での正しい口調や敬語の使い方を知りたい人は「就活の面接に向けて敬語をチェックしよう!間違いやすい表現も解説」もあわせてご確認ください。

24卒の就活について相談したい

 

ESで「ですます調」を使う3つのデメリット

エントリーシートで「ですます調」を使うデメリットとして、単調かつ長い文章になりやすい点が挙げられます。「ですます調」で文章を書く3つのデメリットを詳しく解説するので、メリットとあわせて参考にしてください。

1.文章が単調になりやすい

「ですます調」は読みやすい反面、同じ語尾が続いてしまい、文章が単調になりやすいです。「です」や「ます」といった語尾があまりにも連続してしまうと、稚拙な印象を与えてしまう可能性があります。

単調な文章を避けるためには、同じ語尾にならないような工夫が必要です。以下のような表現を上手く利用しましょう。

・体言止め
・倒置法
・疑問文
・提案文 

ただし、上記のような表現を使いすぎても、採用担当者に読みづらさや違和感を与えてしまいます。

上手くまとまらない場合は、無理に使う必要はありませんが、音読しながら単調な文章になっていないか確認し、表現を変えられる部分がないか考えてみましょう。

ESの語尾や文章ルールについて詳しく知りたい人は「【人事のホンネ #1 】わかりにくいと落とされる?伝わるESを書こう」もあわせてご確認ください。

2.文字数が増える

「ですます調」のデメリットとして、文字数が増えてしまう点が挙げられます。敬語表現である「ですます調」の文章は、「である調」で書かれたものより、どうしても文字数が多くなりやすいです。

エントリーシートは文字数が定められていることがほとんどなので、たくさん伝えたいことがある時は「である調」を使ったほうがよいかもしれません。

なお、文字数制限のあるエントリーシートで「ですます調」を使う場合は、余計な文章や冗長な言い換え表現などを削除し、可能な限り内容の濃い文章に仕上げましょう。

3.正しい敬語を使えないと思われる可能性がある

「ですます調」は使い方を間違えると、採用担当者に「正しい敬語が使えない」といったマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。

「ですます調」は、相手に丁寧な印象を与える敬語表現であり、多くの人が使い慣れている語尾だからこそ、間違いも浮き彫りになりやすいです。

正しい敬語表現を使いこなすのは難しいですが、だからといって軽視してしまうと、「社会人としてマナーがなっていない」「礼儀礼節が身についていない」といったマイナスイメージにつながりかねません。

敬語の間違いだけで落選するケースはほとんどありませんが、少しでもマイナス要素を減らすために、書き終わったエントリーシートのチェックは欠かさないようにしましょう。

なお、正しい敬語表現がわからない場合は、就活エージェントを利用するのがおすすめです。

キャリアチケットでは、企業の選考情報を熟知したキャリアアドバイザーが、エントリーシートを添削してくれるため、ビジネスマナーを押さえた質の高い文章を仕上げるのに役立つでしょう。

24卒の就活について相談したい

 

ESで「である調」を使う2つのメリット

エントリーシートで「である調」を使うメリットは、意思が強く説得力のある文章をコンパクトに仕上げられる点です。

「である調」でエントリーシートを書く2つのメリットを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.意思が強く説得力のある印象を与えられる

エントリーシートで「である調」を使うメリットとして、意思が強く説得力のある印象を与えられる点が挙げられます。

「である調」は、おもに自分の主張を伝えたい時に使う断定表現です。読み手に対して、確信を持って文章を書いている意思の強い印象を与えられるため、内容の説得力やインパクトが増します。

また、エントリーシートの語尾として「である調」は「ですます調」よりも少数派なので、採用担当者の記憶に残る文章に仕上がりやすいです。

自信を持っているように見せたい時や、採用担当者にインパクトを与えたい人は「である調」でESを書くとよいでしょう。

語尾が読み手に与える印象の違いについては「ですます調?である調?履歴書の印象は語尾によって変わる!」でも解説しているので、あわせてご確認ください。

2.文字数を削減できる

「である調」は敬語が必要ない分、文字数の削減に役立ちます。

エントリーシートでは、項目ごとに文字数が制限されている場合も珍しくありません。決められた文字数のなかで効果的にアピールするには、可能な限り無駄な文章を省略する必要があります。

簡潔に言い切る語尾である「である調」の場合、アピールに直接関係ない敬語表現を省けるため、より内容の詰まった文章に仕上がるでしょう。

伝えたいことが多く、短い文章でより多くの内容を書きたい時は「である調」を使用するのがおすすめです。

24卒の就活について相談したい

 

ESで「である調」を使う2つのデメリット

エントリーシートで「である調」を使うデメリットとして、採用担当者に偉そうかつ、固い印象を与えやすい点が挙げられます。

「である調」でエントリーシートを書く2つのデメリットを詳しく解説するので、メリットと見比べてみてください。

1.上から目線で偉そうな印象を与えやすい

エントリーシートで「である調」を使う最大のデメリットが、採用担当者に上から目線で偉そうな印象を与えやすい点です。

「である調」は敬語ではないので、採用担当者によっては不遜な印象を抱いたり、尊大に感じてしまう可能性があります。そのようなつもりはなくても、気づかぬうちに偉そうな文章になっている場合もあるため、注意しなければなりません。

無意識のうちに上から目線の文章になっていないか確認するためにも、エントリーシートを書き終えたらしばらく時間を置き、客観的な視点で見直しましょう。

2.固いイメージを与えやすい

採用担当者に「融通の聞かない固い人」というイメージを与えやすい点も「である調」を使うデメリットの一つです。

「である調」がおもに使われるのは、論文やレポートなどであり、口語ではほとんど使用されません。見慣れない人も多い文章だからこそ、読みづらいと感じてしまう人も少なくないようです。

採用担当者に間違った人柄やマイナスイメージを与えないためにも、読み手にどのような印象を与えるか客観的にチェックしましょう。

なお、採用担当者に好印象を与えるエントリーシートの書き方のコツを知りたい人は「エントリーシート(ES)添削のプロが教えます!好印象を与える書き方のコツ」もあわせてご確認ください。

24卒の就活について相談したい

 

文章ルールを意識したESの書き方のポイント3選

就職活動で使用するエントリーシートを書く際は、語尾の統一や使い分け、書き言葉を使用するといった文章ルールを守りましょう。

具体的な3つのポイントを詳しく解説するので、好印象を与えられるエントリーシートを完成させたい学生は、ぜひ参考にしてください。

1.語尾は必ず統一する

「ですます調」と「である調」のどちらを使用するにしても、エントリーシートの語尾は必ず統一しましょう。

語尾の混在は読みづらく、文章がまとまっていないように見えます。読みづらいエントリーシートはマイナスイメージにもつながりやすく、選考から落とされる原因になりかねません。

採用担当者に好印象を与えられるよう、語尾はどちらかに必ず統一しましょう。

なお、趣味・特技欄、資格欄などを箇条書きで書きたい場合は言い切り表現で構いませんが、就活生のなかには、志望動機は「ですます調」、自己PRは「である調」というように、語尾を混在させてしまう人もいます。

項目別であれば語尾を変えても問題ないという意見もありますが、実質的な評価は採用担当者のさじ加減になるため、違和感につながるポイントは可能な限り潰しておくのが無難です。

特別な理由がない限りは、エントリーシート全体で同じ語尾を使うようにしましょう。

2.文字数制限や志望する企業によって語尾を使い分ける

エントリーシートの語尾は、統一するのが原則ですが、使い分けることで効果的なアピールにつながるケースもあります。

例えば、文字数制限が200文字未満など少ない場合は、一般的な「ですます調」より、要点を端的に伝えられる「である調」のほうが、効果的にアピールポイントを伝えやすいです。

また、以下のような業界や企業に提出するエントリーシートでは、自信や説得力をアピールできる「である調」を使ったほうが、好印象につながる場合もあります。

・商社
・マスコミ業界
・コンサルティング業界

状況に応じて「ですます調」と「である調」を上手く使い分け、企業が求めている人物像に近い印象のエントリーシートを仕上げましょう。

3.文章は書き言葉で統一する

エントリーシートに記載する文章は、書き言葉で統一するのがマナーです。ビジネス的な文章を書き慣れていない学生の場合、書き言葉が間違っている可能性があるため、入念にチェックしましょう。

なお、書き言葉とは、文章を書く際に使う以下のような表現を意味します。

書き言葉 話し言葉
きちんと、正しく ちゃんと
さらに もっと
なぜ どうして
やはり やっぱり
常に いつも
どのような どんな
ようやく やっと
こちら、あちら、そちら こっち、あっち、そっち
これほど、あれほど、それほど こんなに、あんなに、そんなに
ですから そのため
だから したがって
ら入れ言葉(食べられる、見られる など) ら抜き言葉(食べれる、見れる など)
い入れ言葉(食べている、見ている など) い抜き言葉(食べてる、見てる など)

上記以外にも、就職活動で頻出する「御社/貴社」という表現も話し言葉と書き言葉で使い分ける必要があります。

面接など口頭で伝える場合は話し言葉である「御社」を使い、履歴書やエントリーシートでは書き言葉である「貴社」を使いましょう。

エントリーシートの書き方を詳しく知りたい人は「エントリーシートの書き方は?基本のマナーから選考突破のポイントがすべてわかる!」もあわせてご確認ください。

24卒の就活について相談したい

 

「ですます調」と「である調」の違いがわかるES例文

「ですます調」と「である調」が与える印象の違いがわかるエントリーシートの志望動機例文を用意しました。採用担当者に好印象を持ってもらうにはどちらの語尾を使うべきか、2つの例文を見比べて判断しましょう。

「ですます調」の志望動機例文

私は貴社の理念に強く共感し、貴社の一員として社会に貢献したいという強い志から応募いたしました。

幼少期からものづくりに興味を持ち、特に自動車に魅了されてきました。その情熱を糧に、大学では機械工学を専攻し、自動車の設計や製造に関する知識と技術を習得しました。

貴社の「革新的な技術で未来のモビリティを創造する」という理念は、私の夢と見事にマッチしています。特に、自動運転技術の開発における貴社のリーダーシップに感銘を受けました。私の知識とスキルを活かし、この最先端の分野に貢献したいと考えています。

貴社の一員として、自動車の未来を形作り、社会に革新を起こすことに心からわくわくしています。

「である調」の志望動機例文

私が貴社を志望する理由は、企業理念に強く共感すると同時に、自己のビジョンを叶えるための最適な職場だと感じたからである。

私は幼少期からものづくりに興味を持ち、特に自動車に魅了されてきた。その情熱を糧に、大学では機械工学を専攻し、自動車の設計や製造に関する知識と技術を習得してきた。

貴社の「革新的な技術で未来のモビリティを創造する」という理念は、私の夢と見事に符合している。特に、自動運転技術の開発における貴社のリーダーシップには強い感銘を受けた。私の知識とスキルを活かし、この最先端の分野に貢献したいと考えている。

私は貴社の一員として自動車の未来を形作り、社会に革新を起こすことを心から楽しみにしている。

なお、エントリーシートの語尾について詳しく知りたい人は「エントリーシートはですます調?就活で使える敬語表現」もあわせて参考にしてください。

24卒の就活について相談したい

 

ESを書く際に意識するべき4つの注意事項

就職活動で使用するエントリーシートを書く際の注意事項として、空欄や「特になし」という回答、企業の公式サイトからのコピペなどが挙げられます。採用担当者からのマイナス評価を避けるためにも、紹介する4つのポイントを把握しておきましょう。

1.空欄や空白がある

エントリーシートでは基本的に、空欄や空白を作らないようにしてください。

採用担当者は就活生にエントリーシートを書いてもらうことで、自社への入社意欲や熱意を見極めようとしています。エントリーシートに空白を作ってしまうと、やる気や熱意がないと思われてしまい、評価を下げる原因になるでしょう。

また、少ない文字数で無理やり空白を埋めようとして大きい文字で書いたり、ひらがなを多用して文字数を増やしたりするのも厳禁です。

数多くのエントリーシートを見てきた採用担当者には、手抜きだとすぐに見抜かれてしまうため、マイナス評価につながってしまいます。

補足説明を追加したり、言い回しを変えて修正したりするなどして、空欄や空白を作らないように工夫しましょう。

2.「特になし」と回答する

ESを書くうえで、どうしても埋められない項目以外に「特になし」と記載してはいけません。

ESは企業が用意した応募書類なので、多くの就活生が埋められる項目が掲載されています。本当は埋められる項目なのに「特になし」と記入してしまうと、採用担当者に「やる気を感じられない」といった印象を与えかねません。

どうしても埋められない項目以外は「特になし」と記載するのは控え、すべての質問内容に対して可能な限り具体的に回答しましょう。

ESで埋められない場合がある項目

エントリーシートのなかには、人によって埋められない項目もあります。代表的なものとしては、以下のような項目が挙げられます。

・資格
・職歴
・アルバイト経験
・サークル活動
・本人希望欄
・特記事項欄

どうしても埋められない項目がある場合は「特になし」と記載するのが一般的です。本人希望欄や特記事項欄に記載することがない場合は「貴社規定に準じます」と書きます。

記載する内容が無いからといって空欄にしてしまうと、記入漏れと勘違いされてしまう可能性があるため、注意しましょう。

3.企業の公式サイトからコピペする

エントリーシートを書く際、企業の公式サイトに掲載されている概要や理念を羅列させるのは避けてください。

たしかに、企業の公式サイトに掲載されている概要や理念をコピペすれば、内容の間違いはありません。文字数も多く、一見すると内容も充実していて問題ないように思えるかもしれませんが、公式サイトの文章をそのまま書き連ねたところで、それは単なる会社説明文です。

また、自社の公式サイトに記載されている文章であれば、採用担当者も把握しているはずなので「手を抜いている」と判断されかねません。

エントリーシートは自分自身の人柄や入社意欲をアピールするための書類です。企業の魅力や理解度をアピールしたところで採用の決め手にはなりません。

採用担当者に好印象を持ってもらうためにも「企業の何に共感したのか」「どうして志望したのか」といった自分の考えを、これまでの経験や価値観を交えながら具体的に伝えましょう。

4.抽象的すぎる表現を多用する

エントリーシートでは、抽象的すぎる表現を多用するのは避けてください。

エントリーシートは、採用担当者が就活生の人柄や価値観を判断するための重要な書類です。なかでも、選考に大きく影響する「志望動機」や「自己PR」が具体性に欠けていると、就活生の人柄が伝わらないため、選考で落とされる可能性が高まります。

また、参考書やインターネットで見つけた例文をそのまま記載するのもNGです。オリジナリティに欠けた内容では、採用担当者の印象に残らないため、書類選考を突破するのは難しいでしょう。

加えて「さまざま」や「いろいろ」といった表現は、とても便利で使いやすい言葉ですが、具体性に欠けるため、多用しすぎないように注意してください。

採用担当者の印象に残り、内定に向けて書類選考を突破するためにも、志望動機や自己PRはオリジナリティのあるエピソードや説得力のある具体的な内容に仕上げましょう。

エントリーシートにおける禁止事項について知りたい人は「就活生の大半はダメなエントリーシートを書いている」もあわせてご確認ください。

24卒の就活について相談したい

 

ESの正しい語尾や書き方のマナーを覚えたいあなたへ

エントリーシートを書く際「志望企業から好印象を持ってもらうにはどの語尾を使うべき?」「内容以外でどんなことに気をつけたらよいの?」といった疑問を抱えている就活生も多いのではないでしょうか。

前提として、エントリーシートで最も重要なのは内容ですが、文章ルールやビジネスマナーなど、そのほかに意識するべきポイントは数多くあります。

エントリーシートを書く際のルールやマナーがわからず、スムーズに書き進められないと困っている就活生は「量より質」の新卒就活エージェント「キャリアチケット」をご活用ください。

キャリアチケットでは、企業の採用情報を知り尽くした専属キャリアアドバイザーによるエントリーシートの添削サービスを実施しています。また、あなたの価値観に合った企業の紹介から、自己分析や企業・業界研究といった就活準備、模擬面接などの選考対策のサポートまで、就活を総合的にバックアップします。

文章ルールに即した質の高いエントリーシートを仕上げ、書類選考をスムーズに突破したい就活生は、お気軽にキャリアチケットまでご相談ください。

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。