就活でのセールスポイントはどう答える?強みの探し方やアピール方法を解説

このページのまとめ

  • セールスポイントとは、「企業に売り込む自分の強み」のこと
  • セールスポイントは、自己分析や他己分析を行って見つける
  • セールスポイントは1つに絞り、具体的なエピソードで伝えるのがポイント

就活でのセールスポイントはどう答える?強みの探し方やアピール方法を解説のイメージ

「セールスポイントって何?」「どうやって探せばいい?」と悩む就活生もいるでしょう。セールスポイントとは、企業に対して売り込む自分の強みです。面接やエントリーシートで聞かれるケースが多いので、準備しておくと安心です。

この記事では、セールスポイントを探す方法や、アピールのコツを解説しています。最後まで読めば、自分のセールスポイントを見つけ出し、アピールを成功させられるはずです。

企業に自分をアピールするコツを相談する

   
目 次

セールスポイントとは「企業に対して売り込む自分の強み」

セールスポイントとは、企業に対して売り込む自分の強みやスキルのことです。面接やエントリーシートなどで聞かれる場合もあるので、答えられるように準備しておきましょう。

セールスポイントの例には、「粘り強さ」「主体性」といった性格的な特徴や、「パソコンスキル」「英語力」のように実技的なスキルが挙げられます。応募企業で仕事を行う際に活かせる、役立つスキルを挙げましょう。

セールスポイントと自己PRの違い

セールスポイントと似た意味で扱われるのが、自己PRです。大きな違いはありませんが、セールスポイントは「企業に売り込める能力」、自己PRは「自分の強み」と考えるとよいでしょう。

たとえば、恋愛でいうと相手に好意を伝える告白の段階が「セールスポイント」で、自分のことを深く知ってほしい段階が「自己PR」といえます。

告白の際は、自分のことだけでなく相手の状況や好きな異性のタイプなどを考慮した上で、好意を伝えることが多いでしょう。自分のことだけでなく、相手の状況も踏まえた上でアピールするのがセールスポイントです。

一方で、あくまで「自分がどんな人間であるか」をメインに自分の強みや特徴について詳しく話すのが自己PRといえます。

セールスポイントや自己PRを聞かれた場合は、伝え方で差別するのがおすすめ。セールスポイントを聞かれたら、企業に対して売り込むようにスキルをアピールしてください。一方で、自己PRは企業側のメリットは意識しすぎず、自分のよさを軸にして伝えるのがおすすめです。

自己PRについては「自己PRってなに?答え方のコツや注意点を例文付きで解説」の記事で解説しているので、合わせて参考にしてください。

企業に自分をアピールするコツを相談する

   

セールスポイントになる長所やスキルの一覧

ここでは、セールスポイントとしてアピールできる、長所や強みの一覧を紹介します。

長所や性格をアピールする場合

長所や性格をセールスポイントにする場合、次のような内容がおすすめです。

・柔軟性がある
・適応力がある
・客観的に判断できる
・行動力がある
・積極性がある
・気遣いができる
・心配りができる
・傾聴力がある
・粘り強い
・向上心がある
・明るい
・几帳面
・打たれ強い
・忍耐力がある

スキルをアピールする場合

スキルをアピールする場合、次のような内容がおすすめです。

・PCスキル
・語学力
・資格
・文章力
・交渉力
・プレゼン力
・体力

スキルをアピールする場合、具体的な業務と組み合わせてアピールしましょう。たとえば、「海外企業との営業にて、語学力を活かせます」のように伝えれば、具体的にアピールできます。

企業に自分をアピールするコツを相談する

   

セールスポイントから企業が評価しているポイント

企業はセールスポイントから、「自社が求める人物かどうか」「仕事で活躍できるか」などを見ています。ここでは、企業が見ている3つのポイントを紹介するので、どのように見られているか意識して回答を考えてみましょう。

自社が求める人物像と合っているか

企業はセールスポイントから、自社が求める人物像に合うかどうかを判断しています。求める人物像に合う就活生であれば、社風や仕事内容とのミスマッチが起こりづらく、長く働いてもらえるからです。

たとえば、コミュニケーション能力を重視している企業では、コミュニケーション能力や協調性などのセールスポイントが評価されます。そのため、「一人でコツコツと努力できる」のように、一人で作業を行う強みを伝えても、評価されにくいでしょう。

セールスポイントを伝える際は、「企業のメリットになるかどうか」を考えるのが大切です。まずは企業研究を行い、どのような人物が必要とされているのかを調べましょう。

企業研究の方法については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので参考にしてください。

仕事で活躍できそうか

仕事で成果を出せそうかどうかも、セールスポイントで判断されています。セールスポイントが仕事で活かせる能力なのか、考えてアピールしましょう。

たとえば、営業職を志望した場合、営業回数を増やせる「行動力」や「主体性」が評価されます。また、目標達成まで諦めない「粘り強さ」や「打たれ強さ」などの強みも評価されるでしょう。

セールスポイントは、志望する業務や職種に合わせて内容を考えるのがポイント。自分なりに、「どの場面で活かせる強みやスキルなのか」を考えてアピールしてください。

業務内容をイメージするのが難しい場合は、実際に企業説明会に足を運び、話を聞くことで解像度を上げることができます。業務内容や職種にイメージが沸かない人は、ぜひ企業説明会に参加してみましょう。

どのような考え方や価値観を持っているか

就活生の考え方や価値観も、セールスポイントで見られているポイントです。価値観が企業に合っているかも、活躍するためには大切になります。

企業と就活生の考え方が合わないと、不満に感じることが増え、早期退職の可能性が高くなるでしょう。できるだけ長く働き、活躍してもらうためにも、価値観が合うかを見ているのです。

企業に自分をアピールするコツを相談する

   

セールスポイントを見つける4つの方法

セールスポイントを見つけるには、「自己分析」「他己分析」「過去を振り返る」「企業研究」の4つがおすすめです。それぞれの方法の進め方や、ポイントを解説するので参考にしてください。

自己分析を行う

セールスポイントを見つけるために、まずは自己分析を行いましょう。自分が持つ強みやスキルを明確にすることで、どの能力をセールスポイントに選ぶかを考えられます。

セールスポイントをアピールするためには、まずは自分自身の強みを自覚しなければなりません。自己分析をしっかりと行い、「どのような強みなのか」「どのような場面で活かせるのか」などを整理しておきましょう。

自己分析の具体的なやり方については、「自己分析のやり方おすすめ10選!正しく長所を理解するコツも解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

他己分析をしてもらう

セールスポイントを探すために、他己分析を依頼するのもおすすめです。第三者の目線から自分を分析してもらうことで、自分では見つからなかったセールスポイントが見つかる場合もあります。

周りから見たリアルなイメージを盛り込むことにより、さらに信ぴょう性のあるアピールにできるため、セールスポイントをアピールする際には、客観性が重要。セールスポイントを作る際に、他己分析で言われた言葉を取り入れてみましょう。たとえば、「友人からも行動力があると言われます」のように客観的な意見を入れられれば、説得力が増します。

企業研究を行う

企業研究を行い、企業が求める人物像からセールスポイントを考える方法もあります。自分がアピールしたい強みと企業が求める強みが合致すれば、セールスポイントが評価されるからです。

企業分析を行う場合は、企業のWebサイトや採用サイトなどをチェックしてください。また、企業説明会に参加し、詳しい話を聞くのもおすすめです。「就活の会社説明会とは?開催される種類や参加方法を解説」も参考にしてください。

就職エージェントに相談する

セールスポイント探しに悩んだら、就職エージェントに相談してみましょう。就職エージェントに相談することで、セールスポイントの探し方から自己分析など就活の基本までを学ぶことができ、一緒に自分のアピールしたい内容を見つけ出せます。

また、エージェントを利用するとセールスポイントを探すだけではなく、伝え方まで教えてもらえる点もメリットです。キャリアチケットでも、キャッチコピーを探すための自己分析から、書類選考や面接でのアピールまでサポートを行っています。無料で利用できるので、どのように進めればいいか困ったらぜひご相談ください。

企業に自分をアピールするコツを相談する

   

セールスポイントを伝える際の書き方

セールスポイントを伝える際は、「結論」「エピソード」「仕事への活かし方」の構成にすると伝わりやすくなります。具体的な伝え方を紹介するので、参考にしてみてください。

1.結論となるセールスポイントから伝える

まずは結論である、「セールスポイントが何なのか」から伝えましょう。「私のセールスポイントは△△です」のように伝えます。

セールスポイントから伝えるのは、話の内容をわかりやすくするためです。先に結論を伝えておけば、何について話そうとしているのかを理解してもらえます。

わかりやすい文章でまとめる

セールスポイントに限らず、応募書類は内容を理解しやすいよう、わかりやすく簡潔にまとめましょう。話がダラダラとしていると、アピールポイントが伝わりません。

わかりやすく伝えるには、PREP法がおすすめ。「Point(主張)」「Reason(理由)」「Example(例)」「Point(結論)」の順番で伝えましょう。

また、ロジカルシンキングを身に付け、論理的に伝えるのもポイントです。「ロジカルシンキングとは?就活に役立つ効果的なトレーニング方法」を参考に、論理的に考える力も身に付けておきましょう。

2.セールスポイントを裏付けるエピソードを伝える

次に、セールスポイントの説得力を持たせるため、エピソードを伝えてください。エピソードを伝える際は、「どのような課題に取り組んだか」「どのように行動したか」を伝えるのがコツです。

具体的なエピソードがあれば、状況がイメージできて説得力が増すので、結果だけではなく、過程も伝えるとより評価されるでしょう。エピソードをわかりやすく伝えるコツは、「自己PRのエピソードの書き方や探し方は?企業に評価されるポイントも解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

具体性のないエピソードは評価されない

たとえば、「行動力を発揮して、仕事で成果を出しました」だけでは、どのような行動をしたのか、どのような成果を出したのかわかりません。あいまいなエピソードでは印象に残らず、差別化もできないだけでなく、「具体的なエピソードがないのでは?」と思われてしまいます。

「お客さま一人ひとりにお話を伺う行動力で、ニーズを察知し、売上増加に貢献しました」「私のセールスポイントは積極性です。初めて挑戦することにも悩んだりせず、積極的に行動できます」など、具体的に強みやスキルを発揮したエピソードを伝えてください。

3.仕事での活かし方を伝える

最後に、セールスポイントを仕事でどのように活かすか伝えましょう。せっかくのセールスポイントも仕事で活かせる場面がないと、採用担当者には評価されません。

たとえば、行動力をアピールするのであれば、どのような仕事で活きるのかを伝えましょう。「営業職で積極的に行動し、売り上げ増加を目指す」のように伝えると、採用担当者も具体的なイメージが湧くでしょう。

企業に自分をアピールするコツを相談する

   

セールスポイントを効果的にアピールするためのコツ

セールスポイントをアピールするには、キャッチコピーを作ったり、成果よりポテンシャルに注目したりとコツを理解しておくのが大事です。

ここでは、効果的にアピールするためのコツを3つ紹介するので、参考にしてください。

企業や職種に合うものを選ぶ

セールスポイントは、志望企業や職種に合うものにしましょう。優れた強みやスキルがあっても、仕事で使えない場合は評価されません。

たとえば、営業であれば行動力や目標達成意欲、エンジニアであれば継続力や改善力などを指します。「どの場面で活かせるのか?」を第一に考えて、セールスポイントを選びましょう。

セールスポイントは1つに絞る

アピールするセールスポイントは、1つだけに絞ってください。複数のセールスポイントを伝えてもそれぞれの印象が薄くなり、結局どのセールスポイントも印象に残らないからです。

たとえば、「私のセールスポイントは積極性とコミュニケーション能力と忍耐力です」と伝えられても、どれをアピールしたいのかはわかりません。伝えるエピソードの内容も薄くなり、「明確なセールスポイントがないのかな」と思われてしまいます。

複数のセールスポイントがあって悩む場合は、企業に合いそうなもの1つだけ選んでください。「仕事で活かせそうか」「企業の求める人物像に合いそうか」などで考えるのがセールスポイントを選ぶコツです。

キャッチコピーを添える

オリジナルのキャッチコピーを作り、アピールに使うのもおすすめです。ほかの就活生との差別化につながり、印象に残りやすくなります。

たとえば、「継続力なら誰にも負けません」のような短くてわかりやすいキャッチコピーがおすすめです。「私のセールスポイントは継続力です」と伝えるよりも、一味違って印象に残りやすいでしょう。

セールスポイントはほかの就活生と被る場合も多く、印象に残るためには差別化が欠かせません。自分だけのキャッチコピーを作り、アピールを工夫してみましょう。

印象に残るキャッチコピーを作るためには、作り方のコツを学んでおくのが大切です。キャッチコピーの作り方や例文は「就活に使えるキャッチコピーの作り方は?具体例8選も紹介!」の記事で解説しているので参考にしてください。

仕事で再現できる能力をアピールする

セールスポイントでアピールする能力は、仕事で活かせるかどうかも重要です。優れた強みも、企業の仕事とマッチしなければ活きてきません。

たとえば、志望企業での仕事が個人で動くことがメインの場合、リーダーシップを伝えても評価はされにくいでしょう。採用担当者はセールスポイントを見て、「自社の仕事で活かせそうか」を確認しています。企業の業務内容をよく調べて、仕事で活かせるセールスポイントをアピールしましょう。

企業に自分をアピールするコツを相談する

   

履歴書に書けるセールスポイントの例文

ここでは、履歴書にも書けるセールスポイントの例文を紹介します。セールスポイントは、面接だけでなく履歴書やエントリーシートでも聞かれる内容です。伝え方の例を知り、アピールに役立ててください。

行動力をアピールする際の例文

私のセールスポイントは、思い立ったらすぐに動ける行動力です。

学生時代は飲食店でアルバイトをしていました。現在事業拡大に伴い新規事業が立ち上がることが多い貴社において客足が減り、売上が落ちていることは課題だと感じていました。そのような課題から、接客の質を向上したり、新しいメニューを考案したりして、新規顧客の獲得に務めていました。

その結果、客足が増え、お店の月間売上も100万円から150万円まで伸ばすことができました。
この行動力を活かして、貴社の売上に貢献したいと考えています。

努力をアピールする際の例文

私のセールスポイントは、何事も諦めずに努力できることです。

学生時代は、バスケットボール部に所属していました。バスケットボール部の強豪校であったこともあり、部員一人ひとりのスキルが高く、レギュラーになれずに悩んでいました。

そのとき、このままではダメだと考え、悔しい気持ちをバネにして部活以外でも個人練習を行いました。具体的には、自分なりに強い部員のプレーを研究したり、ほかの部員に練習に付き合ってもらったりしました。

その結果、技術が上達し、ほかの部員とも肩を並べられるくらい強くなり、半年後にはレギュラー入りを果たすことができました。

何事にも努力し続けられるこの強みを活かして、貴社でも困難を乗り越え、成果を出したいと考えています。

パソコンスキルをアピールする際の例文

私のセールスポイントはパソコンスキルです。MOSの上級資格を取得しています。

大学時代には、アルバイトとして、運送会社の経理を任されていました。Excelを用いた経理処理から、Wordを用いたレター作成などを得意にしています。

このパソコンスキルを活かして、貴社の事務職でも正確に効率的に業務を行い、活躍したいと考えています。

パソコンスキルをアピールしたい方には、「就活で問われる『PCスキル』ってなに?具体例や証明に便利な資格を紹介」の記事がおすすめです。

英語力をアピールする際の例文

私のセールスポイントは、英語力です。日常会話は問題なくでき、TOEICでは850点のスコアを持っています。

高校生のころクラスに留学生が来たのをきっかけに英語力を身に付けたいと思い、毎日3時間勉強をしました。その結果、高校3年生にはTOEICで750点を取得しました。大学入学後も英語の勉強に励み、留学した経験もあります。

貴社でも、この英語力を活かして、海外進出に貢献していきたいと考えています。

就活で求められる英語レベルについては、「就活に必要な英語レベルは?評価される職種やアピールのコツを解説!」の記事で解説しています。

企業に自分をアピールするコツを相談する

   

セールスポイントを見つけてアピールをしたいあなたへ

魅力的なセールスポイントをアピールできれば、企業からの評価は高まります。企業が求める人物像や、仕事に必要な能力は何かなどを考えてアピールをしましょう。自分の強みと企業のニーズを考えたアピールが重要です。

もし、セールスポイントが思いつかない場合には、就職エージェントに相談してみましょう。キャリアチケットは、あなたの志望企業に合わせてどのようなアピールが効果的かを考えます。

また、キャリアチケットでは、志望動機の添削や面接対策なども実施。内定獲得に向けて総合的にサポートするので、就活を成功させたい方はぜひご相談ください。

企業に自分をアピールするコツを相談する

   

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。