このページのまとめ
- 構成しだいで自己PRは効果的にアピールできる
- 自己PRには「企業が知りたいこと」を書く
- 自己PRの構成は最初に「自分の強み」を述べる
- 自己PRの構成には「自分の強み」の根拠となるエピソードを加える
- エピソードは具体性と客観性を持って書く
- 自己PRでは「自分の強みを企業で活かしたい」という意欲を伝える
自己PRで企業に好印象を与えるにはどうすれば良いのでしょうか?自分を効果的にアピールしたいけれど、要点が分かりづらい自己PRになってしまったという就活生もいるはずです。良い文章が思いつかないときは基本的な構成手順に沿って書いてみることをおすすめします。このコラムでは自己PRの基本的な構成と例文をご紹介します。企業の質問の意図もくみ取り、効果的にアピールできる文章を作成しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRの構成で伝わり方は大きく変わる
自己PRとは、文字通り企業に自分をPRする項目です。自己紹介と異なる点は、事実を述べるだけにとどまらないところでしょう。自分の持つスキルや経験、能力といった人間性を打ち出すことで企業に自分を採用することで得られるメリットをアピールできます。
また、自己PRの構成しだいで企業への響き方は大きく変わる可能性があります。スキルや経験を羅列するだけでは相手の納得を得ることが難しいためです。せっかく自分の魅力を企業に伝えられる項目があるのですから、相手に関心を持ってもらえるような内容を目指しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRに書くべき内容は「企業が知りたいこと」
自己PRは自分をアピールする場ですが、意識すべきは企業の視点だといえます。やみくもに自分のスキルを述べるだけでは、相手に届きづらいためです。自己PRを通して企業が応募者の何を知ろうとしているのかを意識し、それに応えるような形で文章を構成していきましょう。企業のニーズに合った人材だと印象づけることが大切です。企業が自己PRから知りたいと思われることを以下にまとめてみました。
応募者の人柄
初対面であれば「この人はどのような人なのだろう」と考えるのは自然なことかと思います。それは就職活動においても同じだといえるでしょう。企業は応募者の人柄を知りたいと考えているはずです。他者に対して協力的か、誠実に仕事に励んでくれそうかという人間性は、スムーズな仕事をする上でも大切な要素になるためです。
仕事に活かせる能力の有無
企業は応募者の持つスキルや能力も確認しています。入社後に現場で活かせる能力であれば、即戦力になる可能性が高いためです。また、教える手間を省けるのではと考える場合もあるでしょう。応募企業が求めているスキルかと考えた時に疑問が生じてしまうようなら、いま一度内容を精査してみてください。応募企業に合った能力だと伝えられてこそ、より相手に響くアピールポイントだといえるでしょう。
自社の社風や業務方針に合う人材かどうか
企業が避けたいことの一つとして、自社の業務方針と応募者が望む仕事の方向性との不一致があるかと思います。業務や職場環境に馴染めず入社後すぐに辞めてしまったり、揉め事を起こしたりという状況は企業の損失だといえます。そのため、企業は応募者が自社の方針や雰囲気に合う人材かどうかを面接で見極めようとしているはずです。応募企業の特色に合わせた個別の自己PRを用意して、自分と一緒に働くことに対する安心感を相手に持ってもらいましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
効果的に自分をアピールできる自己PRの構成
それでは、効果的に伝わる自己PRの構成について説明していきます。
1.自分の強み
まずは、自己PRの要となる「自分の強み」から書き出しましょう。最も伝えたい「自分の強み」を先に出してしまうことで分かりやすい文章になり、相手が読み進めやすくなります。自分の強みには応募企業に適していると思われる経験やスキルを選ぶと良いかと思います。忍耐力や実行力といった人間性のアピールも有効です。
2.根拠となるエピソードのあらすじ
自分の強みを相手に伝えたら、今度はどうしてそれが強みといえるのかという根拠づけが必要です。採用担当者はあなたのことを何も知りません。理由もない主張を繰り広げても理解を得づらいことは想像できるかと思います。相手に納得してもらうためにも、根拠となるエピソードを組み込みましょう。読み手が分かりやすいように、始めにエピソードのあらすじを入れておくと親切です。
3.課題
エピソードを語る際は、最初に課題を明らかにしておきましょう。解決すべき問題を投げかけると、読み手の関心を引きつけられるため、課題の行方を伝えやすくなります。
頭に留めておきたいことは、エピソードは自分の強みを裏づけるためのものだということです。要領を得ないエピソードは読み手のストレスになる可能性があります。話の筋から脱線しないよう注意して作成を進めましょう。
4.エピソード
どのように課題に取り組んだかは、出来るだけ具体的な内容を説明するよう心がけてください。「お客様との世間話に対応できずクレームになることもあった」という課題に対して、「たくさん話しかけるように努力しました」だけでは、抽象的で説得力に欠けるかと思います。「毎朝、新聞を読んで情報量を増やすよう努めました」、「お客様との会話は忘れないようにメモを取るよう習慣づけました」といった取り組みの具体例を盛り込むと良いでしょう。読み手の想像力を刺激し、相手からの納得も得やすくなるはずです。
5.結果
課題に取り組んだエピソードを説明したあとは、結果として自分が何を得たかを伝えましょう。その結果が、最初に述べた「自分の強み」をアピールすることにつながるためです。取り組みの成果や客観的な評価も含めて書くと真実味が増します。
6.強みを活かして企業にどう貢献できるか
最後は、応募企業と自分の強みを紐づけて文章を締めると良いでしょう。企業の関心は、その強みを活かして自社でどう活躍してくれるのかという点にあると考えられます。自分の強みを相手に納得させるだけでは充分な自己PRとはいえません。「自分の強みを貴社で活かしたい」という思いをはっきりと表明することで、企業により響く自己PRにしましょう。
▼関連記事
書けない人は視点を変えよう!自己PR作成時の考え方
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRの例文と作成ポイント3選
ここからは、自己PRの例文と作成する上でのポイントをご紹介します。3つのパターンを用意しましたので、ぜひ参考にしてください。
例文1:アルバイト
私の強みはコミュニケーション能力です。
在学中はアパレル販売員として3年間従事いたしました。接客業では柔軟な対応を必要とされることが多く、経験の中で培った能力だと自負しております。
アルバイトを始めたばかりのころは、お客様との会話も続かず売り上げの成績も最下位でした。このままではいけないと思い、 私は会話の引き出しを増やすため、ファッション雑誌に目を通すことを習慣化しました。また、商品を無理に勧めることはせず、お客様のニーズを引き出す会話を心がけました。結果として、常連のお客様からの接客指名が増え、半年後には売り上げの成績で1位になることができました。
この経験を活かし、顧客のニーズを適切に捉えたサービスを提供することで、貴社の売り上げに貢献したいと考えております。貴社製品の知識を深め、お客様に安心して商品を手にとって頂けるような接客を目指してまいります。
【ポイント】
自己PRの要である「強み」を最初に打ち出すことで明解な文章展開ができています。コミュニケーション能力は、接客業や人と関わる仕事に必要だと考えられるため、アピールポイントの選び方も適切だといえるでしょう。課題に対する取り組みも具体的で、読み手に伝わりやすいはずです。客観的な評価を盛り込むことで説得力も増しています。
例文2:サークル
大学では放送部で副部長をしておりました。そこで身につけた論理的思考力と調整力が私の強みです。サークルには部員が約30名ほど所属しておりましたので、私は部長の補佐として個々の不満の解消に努めました。
その中でも、新入部員が長続きしないという大きな課題がありました。新入部員にヒアリングを行うと、入部時のレクチャーが甘かったため、取材や編集の方法を理解しきれていない不安が挙がりました。そこで、私は同期や先輩のアイディアを集約し、放送部の作業マニュアルを作成しました。また、各新入部員に担当の先輩を付け、疑問や不安をすぐに聞ける体制作りを提案しました。試行後2ヶ月のヒアリングでは新入部員から「部活が楽しくなった」と明るい反応が返ってきて、とても嬉しかったです。実際に新入部員の退部も6割から1割に減り、部員数が約40名に増えるという効果がありました。
貴社におきましても、現場の課題発見と解決に真摯に取り組んでいきたいと考えております。周囲とのより良い関係構築に努め、生産的な仕事をすることで貢献させて頂きたいです。
【ポイント】
論理的思考力は課題を解決する能力に優れていると印象づけることができます。課題が明らかで対応策も具体的なため、相手に伝わりやすい構成になっています。調整力も発揮し、部内をまとめて状況の改善に導いたことは高いアピールポイントになるでしょう。建設的に業務を全うできる人材として入社後のイメージもしやすく、高評価を得やすい内容だといえます。
例文3:ボランティア
私の強みは忍耐力と継続力にあります。
大学2年生からデイサービスでボランティア活動をしてきました。ご利用者様とのやり取りは難しいこともありましたが、諦めず接することで信頼関係を構築し、感謝された経験があります。
最初のころ、デイサービスには私を拒否されるご利用者様がいらっしゃいました。私のお声がけにはお返事を頂けませんでしたが、努力を積み重ねていくことが大切だと考え、まずは挨拶を欠かさず行いました。また、カルテや職員の方の対応を参考にしながら、アプローチの仕方を工夫し続けました。半年を過ぎ、その方にはじめて挨拶を返して頂けた時の喜びは忘れられません。今では、趣味から思い出話まで聞かせてくださるようになり、貴重な時間を過ごさせて頂いております。ご家族からも、その方が以前より明るくなったとお礼の言葉を頂戴しました。
貴施設でも、ご利用者様を尊重した丁寧な接遇を目指して努力したい所存です。目の前の課題に粘り強く取り組み、現状を改善することで貴社に貢献したいと考えております。
【ポイント】
忍耐力や継続力は、困難な仕事でも根気よく取り組める人材として企業にも好印象なはずです。エピソードのあらすじもあり、読み手が次の展開へ進みやすいでしょう。自分の強みと応募企業との関連性が明確で、相手が納得しやすい構成になっています。
自己PRは「自分を採用することには利点がある」と相手に伝えるための大事な項目です。書き方が分からず悩んでいる就活生は、このコラムの基本的な構成を使って、効果的にアピールできる自己PRの作成を目指してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら