このページのまとめ
- 自己PRにおいて、飲食店では「臨機応変さ」「マルチタスク」などが評価される
- 飲食店の自己PRではアルバイト経験のアピールが効果的
- 自己PRで飲食店にアピールするには主体的に行動した経験を伝えるのが大切
「自己PR欄の飲食店向けの書き方が難しい」「アルバイト経験がないと評価されないだろうか」などと悩んでいる就活生もいるでしょう。
飲食店のアルバイト経験は評価されやすいのでアピールするのが効果的です。しかし、飲食店のアルバイト経験がなくても、強みはアピールできるので安心してください。
この記事では、飲食店の自己PRで評価されやすい強みや例文などを解説するので、参考にしてアピールのコツを掴みましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
- 飲食店の選考に効果的な自己PRの書き方3ステップ
- 1.自分の強みを伝える
- 2.強みを発揮したエピソードを伝える
- 3.強みを仕事にどのように活かすか伝える
- 飲食店の採用担当者に響く自己PRのポイント4つ
- 1.飲食店で活かせる強みを選ぶ
- 2.飲食店でのアルバイト経験は積極的にアピールする
- 3.なぜ飲食店を志望するかを伝える
- 4.入社後の目標やビジョンを伝える
- 飲食店を志望する場合の自己PRの注意点とNG例
- 自分から行動したエピソードを伝える
- お客様を下げて自分をアピールしない
- アピールポイントは1つに絞る
- 実績はありのまま伝える
- どの飲食店にも使える自己PRは避ける
- 自己PRに効果的!飲食店で評価される強み
- 臨機応変な対応力
- お客様や同僚への気配り
- マルチタスク
- リーダーシップ
- 免許・資格
- 事前の段取り力
- 迅速な行動
- 履歴書の自己PR欄に書ける飲食店向けの例文11選
- 【強み編】飲食店向け自己PR例文7選
- 【職種編】飲食店向け自己PRの例文4選
- 飲食店に向けた自己PR作成に悩むあなたへ
飲食店の選考に効果的な自己PRの書き方3ステップ
ここでは、履歴書やエントリーシートで自己PRを伝える際の書き方を3ステップで解説します。飲食店向けの自己PRの書き方として、「自分の強み」「エピソード」「強みの仕事への活かし方」の構成で伝えましょう。
1.自分の強みを伝える
飲食店を志望する場合の自己PRでは、結論となる自分の強みを最初に伝えるのがおすすめです。結論からアピールすれば、採用担当者に内容が伝わりやすくなります。
たとえば、自己PRの冒頭で「私の強みはリーダーシップです」「私は対応力に自信があります」のように回答しましょう。自己PRに限らず、自己紹介や志望動機など他の項目も結論から伝える書き方が大切なので、ぜひ覚えておいてください。
2.強みを発揮したエピソードを伝える
結論を述べた後は、強みを発揮したエピソードを伝えます。エピソードを話すのは、自己PRの内容に説得力を持たせるためです。
エピソードを伝える際は、具体的な内容を伝えるようにしましょう。結果だけではなく、「どのように考えたか」「どのように行動したか」などの過程も伝えるのが大切です。
3.強みを仕事にどのように活かすか伝える
最後に、アピールした強みを仕事にどう活かすかを伝えましょう。仕事への活かし方を伝えれば、入社意欲や活躍のイメージをアピールできるからです。
たとえば、「お客様への気配りを欠かさず、満足度向上につなげます」のようにアピールすれば、自分の強みと業務への活かし方を伝えられます。採用担当者に、自分が活躍するイメージを持ってもらうのもアピールの1つになるので意識してください。
上記の書き方を踏まえて、簡潔で分かりやすい自己PRを目指しましょう。
履歴書の書き方を網羅的に知りたい人は、「履歴書の書き方がわからない学生へ|内定がもらえる履歴書のポイントを解説」を参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
飲食店の採用担当者に響く自己PRのポイント4つ
飲食店を志望する場合の自己PRでは、「飲食店で活かせる強みを選ぶ」「飲食店でのアルバイト経験をアピールする」などの工夫が大切です。ここでは、履歴書やエントリーシートの自己PRで、飲食店の採用担当者に好印象を残すために意識したいポイントを4つ紹介します。
1.飲食店で活かせる強みを選ぶ
自己PRを書く際は、飲食店で活かせる強みを選んでください。仕事内容を調べて関連させるのがポイントです。
飲食店によっても、求められる能力は異なります。たとえば、お客様が多くて素早い対応を求められる店では、対応力や行動力が求められるでしょう。
しかし、お客様一人ひとりに料理を説明するといった、時間をかけて接客を行う店では、気配りや丁寧さなど異なる強みが求められます。
飲食店ごとの違いを調べるためには、企業研究が重要です。「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」を参考に、どのような強みが求められるかを調べるようにしましょう。
2.飲食店でのアルバイト経験は積極的にアピールする
あなたが飲食店でのアルバイトを経験している場合、積極的にアピールしてください。提供する商品が違っても、飲食店全体で共通する知識や経験があるからです。
飲食店でのアルバイト経験があれば、即戦力として活躍できそうと判断してもらえます。プラスの評価につながるので、自己PRに盛り込みましょう。
なお、アルバイト経験を伝える場合、「バイトで△△を経験しました」「△△のバイトでこのスキルを培いました」など、「バイト」と省略しないよう注意が必要です。言葉にも丁寧さを意識し「アルバイト」と言い換えて伝えてください。
3.なぜ飲食店を志望するかを伝える
なぜ応募先の飲食店を志望するか、理由を伝えましょう。志望理由を伝えるとあなたの人柄が伝わり、興味をもってもらいやすくなります。
ただし、志望理由は志望動機でも伝えるため、詳しく話しすぎないようにしましょう。自己PRはあくまでも自分の強みがメインであり、志望理由は軽く触れる程度でも問題ありません。
4.入社後の目標やビジョンを伝える
入社後の目標やビジョンについて伝えるのも大切です。あなたの強みを活かして、入社後にどのようなことを成し遂げ貢献したいのかを、履歴書やエントリーシートを書く前に考えておきましょう。
目標やビジョンを伝えれば、入社して活躍する意欲が高いとイメージしてもらえます。また、企業方針や取り組みに沿ったビジョンを伝えられれば、企業研究を入念に行っているとも評価してもらえるでしょう。
上記を参考にして効果的なアピールにつなげてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
飲食店を志望する場合の自己PRの注意点とNG例
ここでは、飲食店を志望する場合の自己PRの注意点やNG例を解説します。
自分から行動したエピソードを伝える
自己PRでは、自分から行動したエピソードを伝えましょう。先輩や店長の指示通りに動いているだけでは、アピールにつながりません。
たとえば、「店長に△△をしてほしいと頼まれて実行した結果、お客様が20%増加しました」とアピールしたとします。素晴らしい実績のように見えますが、実際はあなたの強みが発揮されておらず、言われたとおりに行動しただけです。
このような自己PRで飲食店の採用担当者に好印象を与えるのは難しいでしょう。
自己PRでは、「自分の強みを活かして、成果を出したエピソード」が重要です。あなたの意思で行動したと伝えなければ評価されないので注意してください。
お客様を下げて自分をアピールしない
飲食店でのアルバイト経験でお客様への対応をアピールする場合、相手を下げないようにしましょう。特に、お客様からのクレーム対応のエピソードを伝える際によくある失敗です。
たとえば、「お客様が文句を言ってきましたが、冷静に対応して解決できました」とアピールしてしまうと、相手が悪者になってしまいます。さらに、「自分のミスや態度を考慮していない」「自分勝手」などと採用担当者に思われてしまうかもしれません。
対応の手際だけでなく、クレームを受けたのは何かしらの原因があり、それを解決するためにあなたが行動したエピソードを伝えれば効果的なアピールにつながるでしょう。
アピールポイントは1つに絞る
自己PRにおいて、飲食店の採用担当者にアピールしたいポイントがたくさんある場合でも、伝える強みは1つが望ましいです。
たとえば、「私の強みはリーダーシップと迅速に行動できる点です。飲食店でのアルバイトでは、リーダーとしてみんなをまとめました。また、迅速に行動できることが評価されました。」といったように、アピールポイントが複数になると、何を伝えたいのかが不明瞭な自己PRになりかねません。
採用担当者に「ポイントを絞って物事を整理できない」と判断されないためにも、あなたが応募する飲食店に最もふさわしいアピールポイントを1つ選んで伝えるようにしましょう。
実績はありのまま伝える
過去の実績が大きいものでなくても、ありのまま伝えるのが大切です。
たとえば、実際は仲間と一緒に工夫して成功したにも関わらず、「ほぼ自分1人の力で成し遂げた」と伝えた場合、面接で深掘りされた際に整合性が取れなくなってしまいかねません。
新卒の採用において、企業は就活生のポテンシャルも大切にしています。あなたが課題に対してどのように考え行動したか、どのような結果を得て何を学んだのかなどを誠実に伝えれば、大きな実績でなくても採用担当者にアピールできるでしょう。
どの飲食店にも使える自己PRは避ける
自己PRにおいて、どの飲食店にも通用するような内容はNGです。
たとえば、「私は接客業が自分に合っていると考え、お客様と身近に触れ合える貴店で働きたいと感じました。」といった内容だと、「本当に自社に入社したいのだろうか」と思われてしまう可能性があります。
共通する部分があったとしても、熱意や入社意欲が伝わるよう、あなたが応募する飲食店の特徴に合ったエピソードや興味を持った理由を加えましょう。
履歴書やエントリーシートの自己PRを作成した後、これらの注意点やNG例に該当していないか確認してみることをおすすめします。
自己PRでは、よくある失敗例を知っておくのも大切です。自己PRでよくある悪い例を「悪い例から考える!就活で失敗しない自己PRの書き方」で紹介しているので、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRに効果的!飲食店で評価される強み
ここでは、飲食店の自己PRで効果的な強みを紹介します。飲食店を志望する場合、臨機応変な対応力やリーダーシップなどの強みが評価されやすいポイントです。
それぞれ理由も解説するので参考にしてください。
臨機応変な対応力
飲食店の自己PRでは、臨機応変な対応力が評価されます。急に大勢のお客様が来客したり、設備の故障やお皿が割れたりなどのトラブルが発生するからです。
飲食店ではトラブルが発生しても、店員は落ち着いて対応しなければなりません。トラブルに対して落ち着いて対処し、問題を解決した経験があれば、アピールにつながります。
お客様や同僚への気配り
飲食店では、お客様や同僚への気配りも評価される強みです。お客様のニーズに合わせて接客できる人物は、顧客の満足度向上につなげられると評価されます。
たとえば、「お客様が水のおかわりを必要としている」「注文を聞いてほしそうにしている」などの状況を察知し、声をかけられるのは優秀な従業員です。また、同僚が忙しそうにしていたらサポートに回るなど、気配りの部分も評価されるでしょう。
マルチタスク
飲食店は携わる業務が多いので、マルチタスクが求められます。複数の業務があっても混乱せずに行える場合はアピールしましょう。
飲食店では、次のような業務を一人で担当する場合もあります。
・お客様の案内
・オーダー
・ドリンクの提供
・食事の配膳
・片付け
業務を円滑に進めるためには、優先順位を決め、適切に対処する力が必要です。マルチタスクができれば、状況に応じて必要な対応ができるので、飲食店で評価されます。
リーダーシップ
飲食店の自己PRでは、リーダーシップも評価されるのでアピールしましょう。店舗ではアルバイトを雇うケースも多く、指示を出したり、教育したりする能力が求められるからです。
リーダーシップのアピールは、アルバイトの経験や部活の経験から行えます。リーダーとして活躍した経験がある場合は、積極的にアピールするとよいでしょう。
リーダーシップをアピールするコツは、「リーダーシップをアピールしたい!自己PRのポイントを紹介」で詳しく解説しているので参考にしてください。
免許・資格
自己PRでは、飲食店で活用できる免許や資格をアピールするのも有効です。
免許や資格の保持が求人の条件である場合以外にも、キッチン業務に就きたい場合は「調理師免許」、接客の仕事を希望する場合は「レストランサービス技能検定」などの資格を持っていれば、採用につながりやすいでしょう。
また、免許や資格の取得が間に合わなくても、仕事で必要になる分野について事前に勉強しておくことがおすすめです。「入社する意欲がある」「自分からスキルアップしていく姿勢がある」と採用担当者に好印象を持たれる確率が高まります。
事前の段取り力
飲食店では、事前の段取り力も評価につながりやすい強みです。来店者数を予測しどれくらい材料の仕入れが必要なのかや、客層によってどのような準備をしておくべきかなど、段取りによって仕事の精度やお客様の満足度が変わります。
そのため、先を読んで必要な行動をするのが得意な人は、ぜひ積極的にアピールしてください。
迅速な行動
自己PRにおいて、迅速に行動できる点も飲食店の採用担当者にアピールできる強みです。
特に、混雑している時間帯は手際よくスピーディに行動できるかで、お客様の印象も変わります。手際よくお客様の案内や料理の配膳が行われれば、飲食店の評判も上がるかもしれません。
そのため、行動の早さに自信がある人は、アピールポイントとして自己PRを作成するのがおすすめです。
これらの強みを自分に当てはめて自己PRを作成し、履歴書や面接などで飲食店の採用担当者にアピールしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
履歴書の自己PR欄に書ける飲食店向けの例文11選
ここでは、上記の書き方やポイントを踏まえて、飲食店を志望する場合の自己PRの例文を11個紹介します。
履歴書の枠の大きさによりますが、自己PRは300字程度を目安に書くのがよいでしょう。長めの自己PRを作成しておけば、簡潔にしたい場合にも字数を減らせば対応できるためおすすめです。
【強み編】飲食店向け自己PR例文7選
まずは、強みを活かした自己PRの例文を7つ紹介します。
1.臨機応変な対応力の例文
私の強みは、臨機応変な対応力です。
学生時代は、レストランのホールスタッフでアルバイトをしていました。比較的混みやすい夕方を担当していましたが、ある日スタッフの1人が急な風邪で欠勤してしまい、お客様のご案内やオーダー・配膳・片付けなどを1人でこなさなければならなくなりました。
そこで私は、お客様優先を徹底し、先にオーダーと配膳を済ませ、片付けをまとめて行うことで、その場を乗り切りました。結果、あとからサポートに来てくれた店長よりお褒めの言葉をいただけました。
貴社のレストランに配属された際も、どんなトラブルにあっても冷静に対応し、お客様に素敵な時間を提供したいと考えています。
2.お客様や同僚への気配りの例文
私の強みは気配りが行き届くところです。
私は大学時代、児童館でボランティア活動をしていました。ボランティアを始めた当時は、子供の遊具は充実していましたが、保護者がくつろげる環境ではありませんでした。
私は、保護者も楽しんでほしいと考え、お茶の提供やリラクゼーショングッズなどを置いてはどうかと提案しました。最初は少しずつアイディアが採用されましたが、保護者の評判がよく要望も増えました。
そこで、無料と有料コーナーを設けて自由に利用できるようにしたところ、「気負いせずに利用できる」と好評をいただきました。その経験から、親子どちらにも配慮した空間を提供されている貴店に興味を持ちました。
入社後も、お客様への気配りで表面化していないニーズを捉え、貢献して参ります。
3.マルチタスクの例文
私の強みはマルチタスク処理が得意なところです。
私の両親は共働きのため、10歳年下の弟の世話を私が担当しています。弟が幼い頃は、勉強や部活と並行して世話をするのは難しいと感じることもありましたが、慣れてくるとうまく調整しながら進められるようになりました。
思い通りに進まず混乱しそうになる場合も多いですが、その時はシングルタスクに切り替えて頭を整理するよう心がけています。貴社では、ホールやデリバリーの仕事など幅広く携わることができる点に魅力を感じました。
自分の強みであるマルチタスクを発揮しながら経験を積み、将来はマネージャー職を目指したいと考えております。
4.リーダーシップの例文
私の強みは周りを巻き込んで前に進むリーダーシップ力です。
大学3年間アルバイトとして在籍した居酒屋は、回転が早く比較的忙しい店舗でした。しかし、スタッフの数は足りず一人ひとりの負担が増える一方でした。
その中で、効率よく仕事を回して負担を減らすため、率先してアルバイトスタッフを集め意見交換し、レジや注文の自動化を店長に提案しました。
無事に提案が通り、レジと注文の仕事が自動化され、お客様とのコミュニケーションやスタッフ間の打ち合わせに使える時間が増えました。その結果、お客様の満足度が向上し、自動化前と比べてリピート率を10%上げることにもつながりました。
貴社の店舗に配属後も、リーダーシップを発揮して周囲を巻き込み、連携を取りながら問題解決に取り組んで参ります。
5.免許・資格の例文
私はフードコーディネーターの資格を取得している点が強みです。
大学時代、一人暮らしをする中で自炊の必要性を感じ、手探りで料理を始めました。最初は味や見た目が悪く、人に提供できるような料理ではありませんでしたが、練習するうちに友人から「おいしい」と褒められるようになりました。
そこで人に食べてもらう喜びを知り、メニュー開発や演出などを学ぶためにフードコーディネーターの資格を取得しました。貴社は創作料理と空間演出でおもてなしをしていることを知り、私も一員としてお客様に素敵な時間を提供したいと考えております。
入社後は、資格取得で学んだことを活かし、アイディアを出しつつ料理の技術を磨き、貴社に貢献して参ります。
6.事前の段取り力の例文
私の強みは段取り力です。
私は高校時代、料理部に所属しており、3年生の頃に料理大会に出場する機会がありました。しかし、部員の意見やスケジュールがまとまらず、途中棄権しそうになってしまいました。
そこで私は、料理大会というゴールから逆算して、いつまでにどのような準備が必要かをホワイトボードに書き、部員の都合に合わせた進行スケジュールを作成しました。
すると、大会出場に対するハードルが下がり、準備をスムーズに進められるようになった結果、無事に大会に出場でき、部員から感謝の言葉をかけてもらえました。そして、貴社では「段取り力」を理念とされているところに共感したため志望いたしました。
貴社に入社後も、ゴールを見据えて仕事の段取りを行い、結果につなげていくよう努力して参ります。
7.迅速な行動の例文
私は何事も迅速に行動する点が強みです。
私は高校2年生まで行動が遅い性格でした。ある時「まだ大丈夫だろう」と放置していた学校の課題の期限が過ぎてしまい、成績に大きく影響してしまいました。
それ以降、課題ややるべきことはまず優先順位をつけて、取り組めるところから早めの行動を意識するよう心がけました。すると、早めに行動した分時間と心に余裕ができ、先生や友人からも「任せられる」と安心してもらえるようになりました。
貴社でのインターンシップに参加した際、スタッフの皆さんが迅速に行動されている姿を見て、私も強みを発揮して貢献できると考えております。入社後はチームで仕事をすることを念頭に置き、状況を見ながら迅速かつ丁寧にお客様への対応を行って参ります。
【職種編】飲食店向け自己PRの例文4選
次に、目指したい職種別の自己PRの例文を4つ紹介します。
1.キッチン業務の例文
私は実行力が豊かな点が強みです。
私が大学に入学した頃からアルバイトを続けているカフェでは、お客様の客単価が低いことが課題でした。
そこで、私はお客様に1品追加で注文いただけるようなメニューを作れないかと考え、常連の方にリサーチしたり、よく注文されるメニューを研究したりしました。そして、店長にメニューを提案したところ採用され、提供を開始する前と比べて客単価を1.5倍まで伸ばすことにつながりました。
貴社に入社後は持ち前の実行力を活かし、キッチン担当として課題を解決するために行動し、売り上げ向上に貢献して参ります。
2.調理補助の例文
私の強みは縁の下の力持ちとしてサポートが得意なところです。
私が高校2年生の頃、学校の文化祭でカフェを運営することになりました。そこで私は裏方の役割となり、不足しそうな資材を先回りして補充したり、接客担当や調理担当の目が行き届かない部分を率先して対応したりして補佐していました。
そして、文化祭が終わった後、「あなたがサポートしてくれて助かった」とクラスメイトからお礼の言葉をかけてもらいました。私はその経験が印象に残り、「飲食関係で強みを活かせる仕事がしたい」と考えるようになりました。
貴社に入社後も縁の下の力持ちとして調理補助を担い、円滑に料理の提供や接客が行われるようサポートして参ります。
3.ホール業務の例文
私の強みは向上心があるところです。
私が大学2年間アルバイトをしていたレストランは、比較的落ち着いた雰囲気であり、客層も年配の方が多い店舗でした。運営も順調でしたが、私はお客様により心地よい時間を過ごしていただくにはどうすればよいかと考えました。
そこで、独学でマナーや言葉遣いを学んだところ、「あなたの接客は気持ちがよい」とお褒めの言葉をいただけるようになり、ホールスタッフの仕事に喜びを感じました。
貴社に入社後も、ホールスタッフとして常に向上心を持って仕事に取り組み、お客様に心地よい時間を提供できるよう努力して参ります。
4.デリバリー業務の例文
私の強みは粘り強く取り組み、困難に打ち勝てることです。
私が高校3年生の頃に所属していたサッカー部では、部員全員でトレーニング目標を共有していました。しかし、チームの不調が続いた際は部員の士気が落ち、トレーニングを行う人数も減ってしまいました。
私は上級生としてトレーニングを継続し、諦めずに下級生への声かけを率先して行いました。すると、少しずつ部員が戻り、より効果的なトレーニングを行うための議論も生まれるようになりました。
貴社のデリバリー部門でも粘り強さを発揮し、困難な状況が発生した際も諦めず取り組んで参ります。
これらの例文を参考に、履歴書やESなどの自己PRを考えてみてください。
なお、自己PRを作成するために、飲食業界についても詳しく調べておきましょう。「外食産業はどんな業界?主な職種や就職するメリットを解説!」を参考に、自己PRを作成してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
飲食店に向けた自己PR作成に悩むあなたへ
「飲食店の自己PRでは、どのようにアピールすればよいのだろう?」と悩む人もいるでしょう。履歴書やエントリーシートで自己PRの書き方に悩んだ場合は、キャリアチケットがサポートします。
キャリアチケットは、就活生の内定獲得をサポートする就活エージェントです。就活知識の豊富なアドバイザーが、マンツーマンで相談にのります。自己PRの書き方はもちろん、履歴書やエントリーシートの内容に困ったり、面接での伝え方が分からなかったりする場合も、ぜひ相談してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら