就活を効率的に進める!就活ノートの作成方法

このページのまとめ

  • 就職活動に関する情報をまとめて管理する就活ノートは、大学3年生の夏ごろから作成する
  • 企業ごとに分類し、項目を統一することで後日確認しやすいノートを作る
  • 自分に合った作成方法を選択して、無理のない範囲で活用しよう

就職活動を進めていると「選考日程がブッキングしてしまった」「エントリーシートに記入した内容を忘れた」「前半で回った企業の情報が思い出せない」といった悩みがでてくる人も多いのではないでしょうか。
数十社の企業の選考を受けていると、情報量も膨大になっていき管理していくだけでも大変な作業になってしまいます。
そんな時、就活ノートを作成しておくことで、企業の情報や面接日程、説明会で感じたこと、エントリーシートの内容など、就職活動に関する情報をまとめて管理することができます。
就職活動をスムーズに進めるために大切な就活ノートとは、一体どのようなノートなのでしょうか。ここでは、就活ノートについて解説します。

 

25卒の就活について相談したい

 

就活ノートとは

就職活動の記録やスケジュール、企業研究など、就活に関するさまざまな情報をまとめるノートを、就活ノートといいます。就職活動を進めていく上で、情報収集と情報の管理は重要なポイントのひとつ。セミナーや説明会で得た企業情報や面接、説明会の日程、企業の情報などを一元管理することで、自己分析や企業分析、選考対策などもスムーズに行えます。
就職活動を効率的に進めるためには、業界研究が始まり、具体的な志望企業が定まってきた大学3年生の夏ごろから作成し始めるのが一般的です。

▼関連記事
ESや面接でも役立つ!就活ノートの作り方
 

 

25卒の就活について相談したい

 

作成のポイントと必要な項目

就活ノートを作成する時は、主に以下の5つのポイントに注意しましょう。

ポイント

・企業単位で作成する
・項目は全て統一する
・情報を得たらすぐに記録する
・綺麗にまとめようとしない
・自分で考えたこと、感じたことも記入する

就活ノートは、後々確認しやすいように企業ごとに分類するのが基本。さらに、「企業情報」「スケジュール管理」「就職活動の記録」に関する情報を記入することで、よりスムーズに就職活動を進めることができるでしょう。
記入しておくと便利な内容を項目ごとにまとめたので、就活ノートを作成する際の参考にしてください。

企業情報

・企業名
・業種
・事業内容
・代表者
・歴史
・経営理念、社訓
・労働条件
・所在地(本社、支店)
・連絡先

スケジュール管理

・インターンシップの日程、内容
・会社説明会、企業セミナーの日程
・応募書類の提出期限
・筆記試験の日程(Webテストなど)
・面接試験の日程
・正式内定予定日

就職活動の記録

・インターンシップ(内容、反省点、担当者など)
・会社説明会、セミナー(内容、質問や回答の内容など)
・筆記/面接試験(内容と反省点など)

上記のほかに、自己分析の結果や、面接時の逆質問の内容を記入するのもオススメです。
企業によって情報量に差がでてくることがありますが、項目を揃えることで確認しやすくなります。就職活動を行っていく上で感じたことは、客観的に判断できるように良い点、悪い点どちらも記入しましょう。
エントリーシートや履歴書などの応募書類は提出前にコピーしておき、就活ノートと一緒に管理することで、面接対策もしやすくなります。

 

25卒の就活について相談したい

 

就活ノートの作成に利用したいツール

就活ノートを使用する上で大切なことは、継続して情報を記入し、管理すること。就活ノートの作成を無理なく続けるためには、自分の性格や生活スタイルに合った方法を選択することが重要です。
ここでは、就活ノート作成に利用できるさまざまなツールをまとめました。

手書き

メモ帳やノート、ルーズリーフなどを用います。説明会場などでは持ち運びしやすいメモ帳に記録し、その後ノートやルーズリーフに情報を整理するなど、状況に合わせて臨機応変に対応可能。カラーペンや付箋などを利用して自由に作成できます。オリジナリティのある就活ノートを作成したい方にオススメです。

市販の就活ノート

「就活ノートを最初から作るのは大変」「ノートの書き方がかわからない」という方にオススメ。内定をとった先輩のノートを基に作成したものや、項目を埋めるだけで完成するものなど種類が豊富なので、自分の好みに合わせて選択できます。

無料テンプレート

「自分で作れないし本を買うのも面倒」という方にオススメなのは、パソコンでダウンロードできるテンプレートがオススメです。目的別に多彩なフォーマットがあります。テンプレートを基に自分に合ったフォーマットを作成するのもよいでしょう。

アプリ

パソコンやスマートフォンで利用できるアプリは、情報の確認やちょっとしたメモが手軽にできるのが特徴です。PDFデータを取り込めるアプリでは、テンプレートを利用することも可能。画像データの保存もできるため、情報を全てデータで管理したいという方にオススメです。

▼関連記事
就活ノートを有効活用するためのポイントを解説!おすすめのツールもご紹介
 

 

25卒の就活について相談したい

 

就活を始めるならキャリアチケットへ

キャリアチケットでは、アドバイザーによるカウンセリングを基に、あなたにぴったりの企業をご紹介しています。アドバイザーが選考書類のレクチャーや面接対策を実施し、就活を最後までしっかりサポート。入社後のミスマッチを防ぐため、応募先企業の良い面、悪い面をお伝えしています。
就活が不安な方、就活についてお悩みのある方は、まずはキャリアチケットの無料カウンセリングをご利用ください。

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。