就職に再挑戦!就職留年をするメリットはある?

このページのまとめ

  • 就職留年とは、大学生が就職活動のためにあえて留年すること
  • 就職浪人は「既卒」、就職留年は「新卒」扱いになる
  • 新卒採用の求人の方が多い傾向にあるため、就職浪人よりも就職留年をしたほうが有利
  • 企業側としてはネガティブな印象を持つこともある
  • そうならないためにも説得力のある理由を持っておくことが大切

「自分の希望の企業から内定がもらえなかった…」「就職活動がが思うようにいかず内定が取れていない」など、就職活動で悩んいる就活生の中で就職留年を考えている人もいるかもしれません。ここでは、その就職留年について詳しくご紹介しています。

 

24卒の就活について相談したい

 

就職留年とは

就職留年とは、大学生が就職活動のためにあえて留年することを指します。「就留」とも呼ばれています。
留年は一般的に単位が足りない状況で起きるものですが、就職留年は卒業できるのに就職活動をやり直すため留年します。
理由としては、新卒として就職活動を行うほうが、正社員として就職するチャンスがあるからだと考えられます。

就職留年に似た言葉に就職浪人というものもありますが、それぞれ「既卒」か「新卒」かの立場上の違いがあります。
就職浪人は1度卒業しているので「既卒」扱いとなりますが、就職留年は就職活動のためにもう1年学校に在籍するため「新卒」扱いになります。
就職留年としてのメリットは、「既卒より新卒の方が求人数が多い」「就活の流れが頭に入っているので応募書類や面接対策をブラッシュアップできる」「期間中にボランティアや短期留学をすることができる」などがあるようです。

一方デメリットとして挙げられる点は、また大学の費用がかかること。その費用を出せるかどうかしっかり考える必要がありそうです。
また、就職留年したからといって必ずしも就職できるとは限りません。同じ失敗を繰り返さないため、自分で考えることももちろん大切ですが、客観的に見るためにも家族や友人、キャリアセンターなどの人と一緒に考えてみるといいでしょう。
有意義な就職留年にするためには、就職に活かせる経験をたくさん積むなど、計画的に過ごすことが大切になってきます。
自分の経験に自信がないという方は、企業に向けてアピールできる自分なりのプロジェクトをはじめてみるのもいいかもしれません。
たとえばWebサービスやスマホアプリを作るなど、目的意識を持って取り組んでみましょう。前年と同じことをしても結果はほとんど見えてしまいます。就職活動を成功させるためにも、思い切って行動範囲を広げることが大切です。

▼関連記事
就職浪人と就職留年の違いについて徹底解説!

 

24卒の就活について相談したい

 

企業側の印象は?

学生側としては、就職活動に専念できるいい期間になるでしょう。ただ、企業側の印象としてはどうなのでしょうか?
就職留年した経緯によっては、企業側にマイナスの印象を与えてしまう可能性もあるようです。
しかし、基本的には応募者の意欲の強さが伝われば印象として良いものになる可能性が高いため、その点を注意して応募に臨むようにするといいでしょう。
そのためにも、まずは説得力のある理由が必要です。「なぜ就職留年をしたのか」を自分で冷静に分析し、説得力を持って説明ができるようにしておきましょう。
期間中に取り組んでいたことなど、具体的で納得できる理由を洗い出しておくことが大切です
就活における自分の問題点を洗い出し、確実にカバーできるようにしましょう。

▼関連記事
就活で留年の理由を聞かれたときは?好印象を残す伝え方

 

24卒の就活について相談したい

 

就職留年を決める前にエージェントへ相談を

なかなか内定が決まらないという場合は、企業選びに問題があることも。
もちろん最初にどの会社に入社するかはとても重要なことだと思います。しかし入社することがゴールではありません。入社はあくまでスタート地点に立つことなので、その後自分がどのように活躍していきたいかが大切なポイントとなります
特定の企業、または職種にこだわり過ぎていると、なかなか就職活動もうまくいかないことが多いでしょう。
そんなときは、客観的な角度からアドバイスをくれる就活エージェントを活用してみるのも一つの手です。
就職留年しようか迷っている方は、まずは一度プロに相談してみるといいでしょう。
もちろん就職留年や就職浪人をして不安なことがある方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
まずはあなたの悩みや不安をお聞きし、マンツーマンで就職活動のアドバイスや求人紹介を行っていくので、初めての方でも安心です。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。