このページのまとめ
- 新卒の未経験者や文系出身者もゲーム会社に就職できる
- ゲーム会社の仕事は、専門職のほかに営業や広報などの総合職もある
- ゲーム会社に就職したいなら、インターンへの参加や就活エージェントの利用がおすすめ
ゲーム会社に就職したくても、「プログラミングスキルが必須」「未経験者には難しい」など、高いハードルを感じている方も多いのではないでしょうか。ゲーム会社には専門職のほかにも営業や広報といった職種があるため、未経験者や文系出身者も就職を目指せる業界です。
この記事では、ゲーム会社へ就職するために求められるスキルや就活対策のコツを解説します。ゲーム業界を志望している方は、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- 大卒や未経験でもゲーム会社への就職はできる
- ゲーム会社への就職難易度が高いといわれる理由
- 大手のゲーム会社は内定倍率が高い
- 中小企業は経験や実力を重視する傾向にある
- 海外のゲーム会社は即戦力を求めている
- ゲーム会社への就職で求められる4つのこと
- 1.ゲーム制作への意欲
- 2.トレンドやニーズへの敏感さ
- 3.コミュニケーションスキル
- 4.プログラミングの知識
- ゲーム会社に就職したい方へのキャリアアドバイザーのアドバイス
- ゲーム会社の代表的な職種
- プロデューサー
- ディレクター
- プランナー
- グラフィックデザイナー
- プログラマー
- サウンドクリエイター
- シナリオライター
- ローカライザー
- デバッガー
- 間接的にゲーム制作に携わる職種
- 営業
- 広報
- カスタマーサポート
- ゲーム会社への就職に向いている人の特徴
- チームで仕事をするのが得意な人
- 向上心がある人
- 体力や忍耐力がある人
- ゲーム会社への就職に向いていない人の特徴
- ゲームに興味がない人
- 計画的に物事を進めるのが苦手な人
- 一人で黙々と仕事をしたい人
- ゲーム会社に就職するための5つの対策
- 1.ゲーム業界に関する情報収集をする
- 2.ゲーム会社に就職したい理由を深掘りする
- 3.プログラミングの知識を身につける
- 4.インターンシップに参加する
- 5.就活エージェントを活用する
- 文系出身者におすすめの職種
- 営業
- 広報
- シナリオライター
- ローカライザー
- ゲーム会社への就職に役立つ資格
- 応用情報技術者
- 基本情報技術者
- TOEIC600点以上のスコア
- ゲーム会社以外の就職先も視野にいれよう
- ゲーム会社に就職したいあなたへ
大卒や未経験でもゲーム会社への就職はできる
ゲーム会社の就職は、専門学校に行かなくても可能です。大学卒業や未経験者でも募集している企業があります。
ゲーム会社といえばゲーム開発を行う人々をイメージするかもしれません。しかし、実は営業やシナリオライターなど、開発以外の方々もゲーム会社では活躍しています。
ゲーム会社を目指す場合は、どのような職種があり、未経験者でも応募しているかどうかを確認しておくのが大切です。企業研究を行い、興味のある企業について詳しく調べておきましょう。
企業研究の進め方については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社への就職難易度が高いといわれる理由
一般的に、ゲーム会社への就職は難易度が高いといわれています。ゲーム業界はトレンドやニーズにあわせて常に変化が求められ、優秀な人材が必要とされる傾向にあるからです。
ここでは、ゲーム会社への就職が難しいといわれる理由を解説します。
大手のゲーム会社は内定倍率が高い
ゲーム業界のなかでも、特に内定倍率が高いのが、有名企業や大手のゲーム会社です。知名度や人気の高さからエントリー数が桁違いに多く、新卒で就職するのは狭き門だといえます。
また、倍率が高くなるほど、学歴や実践スキルが身についている人材から優先して採用される傾向です。そのため、「ゲーム会社に就職したい」といった熱意だけで、未経験から大手のゲーム会社に就職するのは難しいといえるでしょう。
中小企業は経験や実力を重視する傾向にある
中小企業の場合、大手のゲーム会社と比べて倍率は低い傾向です。ただし、教育や育成にかけられるコストが少ないケースも多く、大きな成果を期待してより経験のある人材が求められます。
そのため、新卒で内定獲得を目指すためには、アピールの仕方を工夫しなければなりません。特に、未経験者の場合は、目立ったアピールポイントがない点で就職が難しくなるでしょう。
海外のゲーム会社は即戦力を求めている
海外のゲーム会社では、日系企業以上にスキルを必要とされるのが特徴です。外資系企業では、学歴はあまり重視されません。しかし、「自分に何ができるか」といった明確なスキルの提示が重要です。履歴書やポートフォリオは、スキルと成果をセットでアピールできる内容にしましょう。
また、選考時の面接は現地で受ける場合と、支社があれば日本で受ける場合があります。オンライン面接や電話面接が実施されるケースもありますが、いずれも現地の言語を話せるのが前提となるため気をつけてください。
外資系企業への就職については「外資系企業に就職する際のポイントは?日系企業との違いも解説!」もご確認ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社への就職で求められる4つのこと
新卒でゲーム会社に就職するためには、ゲーム制作に対する強い意思を持つほか、基本的なスキルを身につけておくことが大切です。
ここでは、ゲーム会社への就職で求められる4つのことを解説します。
1.ゲーム制作への意欲
ゲーム会社に就職するためには、ゲーム制作に対する意欲の高さが不可欠です。「ゲームが好き」「開発にも少し興味がある」程度の気持ちで働くには、厳しい業界だといえます。
入社後、タイトなスケジュールを守りながら膨大な仕事をこなすためには、ゲーム制作に対する熱意がなければ乗り越えられないでしょう。
ゲーム会社を志望する際は、自分の想いを深掘りしてみてください。たとえば、「ユーザーを楽しませたい」「実力を試したい」など、自分の考えを明確にしておく必要があります。自分の考えが明確になれば、就職活動中も入社後も迷いが少なくなるはずです。なぜゲーム業界で働きたいのかをよく考え、ゲーム制作への意欲を強く持ちましょう。
2.トレンドやニーズへの敏感さ
ゲーム会社にとって、トレンドやニーズに敏感な人材は大きなメリットになります。なぜなら、ゲーム会社として成長していくためには、ユーザーの需要に応えながら常に変化し続けなければならないからです。
開発技術は革新スピードが早く、常に最新の情報を掴んでおかなければ、ニーズの変化に対応できなくなります。最先端のトレンドやニーズへの敏感さは、どこのゲーム会社でも求められる資質の一つです。
就職活動をするうえで、ゲーム業界は常にユーザー目線で物事を考え、ニーズの変化に対応し続けられる人材を必要としている点を意識しておいてください。
3.コミュニケーションスキル
ゲーム会社への就職では、専門的な知識に限らず、コミュニケーションスキルも重視されます。
ゲーム制作は、プロデューサーやディレクター、デザイナーなど、さまざまな役割の人と企画を進めるのが基本です。そのため、周囲の人と円滑にコミュニケーションが取れることは、仕事を進めるうえで大きなメリットになります。
また、トラブルが発生した際にも、迅速に報告をしたり相手の立場に立って意見を述べたりできれば、周囲との信頼関係も築きやすいでしょう。
コミュニケーション能力をアピールするコツについては、「自己PRでコミュニケーション力を使いたい!新卒の評価ポイントと例文紹介」の記事で解説しているので参考にしてください。
4.プログラミングの知識
ゲーム会社に就職するのに、プログラミングスキルは必須ではありません。しかし、プログラミングの知識があれば、就職活動を有利に進められるほか、入社後の仕事にも活かせるでしょう。
たとえ実践経験がなくても、プログラミングの知識があれば、ほかの職種のメンバーともコミュニケーションを取りやすくなるはずです。ゲーム開発の人材だけではなく、ゲームを宣伝する広告も、ゲームを売り出す営業も、知識を持っていた方が社内で話をしやすくなります。
ゲーム開発以外の職種でも、プログラミングの知識は持っておくことがおすすめです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社に就職したい方へのキャリアアドバイザーのアドバイス
Q.ゲーム会社に就職する人にはどのような資質が求められますか?
前提として、同じ会社であっても職種によって求められる資質は異なるため、注意が必要です。
ゲーム会社の職種に多いのが「企画」「開発」「デザイナー」のようなお仕事です。
例えば「企画」であれば、粘り強くPDCAを回してインプットとアウトプットを繰り返せる思考力の高さや、関係者とうまく連携してプロジェクトを推進するコミュニケーション能力の高さが求められます。また、「開発」であればプログラミングの技術を既に豊富に持っていること、要件を適切に把握して形にできるコミュニケーション力が資質として求められます。
どの職種にも共通して求められる資質があるとすれば、「良い作品を作るために/広めるために寝食を惜しんで取り組める情熱を持った人」が挙げられるでしょう。
ゲーム業界は競争が激しく、他の会社よりも人気を集めるゲームを日々試行錯誤して作っていく必要があります。そのためゲームへの情熱を強く持ち、作品の質に誰よりもこだわれる人が求められるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社の代表的な職種
ここでは、ゲーム会社の代表的な職種を紹介します。職種によって求められるスキルや経験が異なるため、それぞれの仕事内容や必要なスキルを確認し、キャリアプランを描く際の参考にしてください。
プロデューサー
プロデューサーは、ゲーム全体を統括する総監督のような役割です。具体的には、予算やスケジュール管理、スタッフの選定などを行います。
プロデューサーに必要なスキルは、コミュニケーション能力やマネジメント能力、企画力などです。仕事の範囲が広いため、多くの人がディレクターとして十分な経験を積んでから、プロデューサーにキャリアアップしています。
ディレクター
ディレクターは、実際のゲーム制作における現場監督のような役割です。プロデューサーが決めたゲームの方向性に沿って、ゲームプランナーやゲームデザイナーと協力しながらより具体的な企画を立てます。
また、企画のスケジュール管理もディレクターの仕事の一つです。ディレクターは、企画力に加えて、マネジメント能力やリーダーシップも求められます。
プランナー
ディレクターが立てた企画をもとに、さまざまな職種の人に指示を出すのがプランナーの仕事です。プロデューサーやディレクターと連携して、プロジェクトを円滑に進める役割を担います。
ディレクターが形にした企画を実行に移すためには、アイデアを具現化する柔軟な発想力や、周囲とうまく関われるコミュニケーション能力が必要です。
グラフィックデザイナー
ゲーム会社のグラフィックデザイナーは、主にゲームの背景や登場するキャラクターを制作します。企業によっては、キャラクターデザイナーや2D・3Dデザイナーなどと呼ばれるケースも珍しくありません。
グラフィックデザイナーは、IllustratorやPhotoshopといったソフトを扱うスキルのほか、独創性や想像力を必要とする職種です。
プログラマー
プログラマーは、ゲームを制作するためのソフトウェアの開発や品質の管理など、幅広い仕事を担います。システムエンジニアが作成した設計書をもとに、プログラミングを行うのが主な仕事です。
プログラマーは、不具合が起きた場合の修復も担うため、高度なプログラミングスキルが求められます。ほかにも、論理的思考力や数字・物理に関する知識などがあれば、プログラマーとして活躍できるでしょう。
サウンドクリエイター
ゲームの挿入曲や効果音の制作を担うサウンドクリエイターは、ゲームの世界観を高度に表現するために欠かせない職種です。
サウンド制作はパソコンを使って行われます。そのため、サウンドクリエイターには、作曲を行うための音楽的なスキルに加えて、音楽制作のソフトを扱うスキルも必要です。
シナリオライター
シナリオライターは、ゲームストーリーの考案を担います。ストーリーを想像し、文章にする力が重要です。シナリオに関しては、自分でコンセプトやキャラクターから考える場合もあれば、あらかじめ決められた案に従うケースもあります。
近年では、スマートフォン用のゲームでもシナリオの重要性が高まっており、今後もシナリオライターの需要は増していくでしょう。
ローカライザー
ローカライザーとは、日本のゲームを海外向けに翻訳する仕事です。単に直訳するのではなく、ゲームの世界観に合わせて翻訳するスキルが求められます。
また、翻訳先の国の文化や習慣も取り入れる必要もあるため、語学力はもちろん、他文化への理解や新たなことを学び続ける姿勢も重要だといえるでしょう。
なお、海外で発売されたゲームを日本語に翻訳して、日本で遊べるようにするのもローカライザーの仕事の一つです。
デバッガー
デバッガーとは、ゲームの不具合を洗い出す役割を担います。ゲームの開発最終版と仕様書が渡され、ゲームをプレイしながら、仕様書どおりに動作しているかどうか確認するのが主な仕事です。なお、不具合がある場合には修正作業も実施します。
デバッガーとして活躍するためには、プログラミングスキルやコミュニケーション能力が身についているだけでなく、さまざまなゲームに精通していなければなりません。
ゲーム会社の代表的な職種に関しては、「ゲーム業界の今後の見通しは?職種や仕事内容から求められる人物像まで解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
間接的にゲーム制作に携わる職種
ゲーム業界には、専門職のほかに間接的にゲーム制作に関われる職種もあります。未経験者や文系出身者をはじめ、専門知識がなくてもチャレンジできるため、ゲーム会社への就職を目指している方は参考にしてください。
営業
ゲーム会社の営業は、自社で制作したゲームを販売してもらえるように小売店にアプローチする仕事です。主な営業先として、ゲームショップや家電量販店などが挙げられます。
商品の取り扱いを依頼するためには、まず自社のゲームをよく理解したうえでアピールすることが大切です。そのためには、自社のゲームコンセプトや特徴、魅力を伝えるスキルが欠かせません。
なお、近年はゲーム本体だけではなく、ダウンロードコンテンツの販売も増えています。広報と協力しながら、販売促進のためのプロモーションを企画・実施したり、商品を知ってもらうためのイベントを開催したりするのも営業の仕事の一つです。
広報
広報は、自社のゲームをより多くの人に知ってもらうための宣伝活動を担います。たとえば、テレビコマーシャルの企画や、イベント実施などが広報の仕事です。ゲームによっては、ほかのアニメやゲームとコラボレーションすることもあります。
近年では、WebコマーシャルやSNS広告のように、広報の媒体も年々増加傾向です。広報には、時代の流れやユーザーのニーズに合わせて、自社の商品をアピールするスキルが求められます。
カスタマーサポート
カスタマーサポートは、消費者から寄せられた質問やクレームに対応する仕事です。
たとえば、「ゲームの操作方法」「エラーが起きた場合の対処方法」といった問い合わせに対応します。そのため、自社のゲームやサービスに関する豊富な知識と、相手に的確に説明するスキルが必要です。
カスタマーサポートには、消費者からの理不尽なクレームが寄せられる場合もあるため、忍耐力や臨機応変な対応も求められるでしょう。寄せられた質問や意見をまとめて制作サイドに伝えるまでが、カスタマーサポートの仕事です。
未経験者や文系出身者におすすめのゲーム会社の職種については、「ゲーム会社への就職は難しい?市場のトレンドや職種データから徹底解説!」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社への就職に向いている人の特徴
ここでは、ゲーム会社の就職に向いている人の特徴を解説します。
チームで仕事をするのが得意な人
ゲーム会社はチームで仕事をする機会が多いため、協力的な人に向いています。ゲームを一つ開発するにも、「プロデューサー」「プログラマー」「グラフィックデザイナー」など、複数の職種が必要です。
チームで仕事をするのが得意であれば、スムーズに業務が進み、成果も出やすくなります。周囲に気を配り、協調性を発揮できる人におすすめです。
協調性をアピールしようと思う場合は、「協調性を自己PRで伝えるコツは?アピールにつながる書き方や例文を解説」の記事も参考にしてください。
向上心がある人
ゲーム業界は新しい技術が次々と発達しているので、自ら学んでおく向上心が求められます。今の技術に満足するのではなく、勉強していくことで新たなゲームを作れるのです。
また、ゲーム業界はトレンドの移り変わりも激しい業界です。ニュースや人々のニーズなどを調べ、ゲーム作りに反映する向上心も必要になります。
体力や忍耐力がある人
ゲーム業界は一人ひとりが抱える仕事量が多くなりがちなので、体力も必要です。「ゲーム発売までのスケジュールがタイト」「クオリティ上昇のために何度も修正が必要」などの理由が忙しい背景にあります。
また、「世間が求めるクオリティを作る」「発売日までに完成される」のように、プレッシャーに耐える忍耐力も必要です。大変な仕事であっても、問題なく続けられる人物がゲーム業界には向いています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社への就職に向いていない人の特徴
ゲームに情熱がない人や、一人で仕事を進めない人には、ゲーム会社は向いていないかもしれません。ここでは、ゲーム会社に向いていない人の特徴を紹介するので、チェックしてみてください。
ゲームに興味がない人
ゲーム会社で働くためには、ゲームへの興味は大切です。ゲームに興味がないと、ゲーム発売まで仕事のモチベーションを上げることは難しいでしょう。
また、クリエイティブなアプローチや独創的なアイデアを出すためにも、ゲームへの興味は必要です。開発者としてはもちろん、ユーザー目線でもゲームに対して熱意を持つことが大切でしょう。
計画的に物事を進めるのが苦手な人
ゲーム制作は分業制で行うため、計画的に物事を進めることが大切です。自分のスケジュールが遅れてしまうと、プロジェクト全体のスケジュールを遅らせてしまいます。
問題なく作業を進めるには、発売日から逆算し、スケジュールを立てておくことが大切です。スケジュール管理はもちろん、スケジュールどおりに仕事を進める自己管理も大切です。
一人で黙々と仕事をしたい人
チームで仕事を行うため、一人で黙々と作業をしたい人にも向いていません。作業はもちろん、進捗状況をほかのチームや職種に報告する必要もあります。
どの職種もコミュニケーションが求められるのがゲーム業界。「自分のペースで進めたい」「コミュニケーションをとりたくない」などと考える人には向いていないでしょう。
自分に向いているかどうか確かめるには、自己分析を行うことも大切です。自己分析の進め方については、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社に就職するための5つの対策
ゲーム会社に限らず、就職活動を成功させるためには具体的な対策をしなければなりません。ここでは、ゲーム会社に就職するための対策を5つ解説します。
1.ゲーム業界に関する情報収集をする
ゲーム会社に就職するためには、ゲームの知識を深めたり業界に関する情報を集めたりすることが不可欠です。自分が好きなゲームや有名企業に限定せず、ゲーム業界全体の動向について調べましょう。
業界・企業研究は、志望動機の作成や企業選びだけでなく、面接対策としても役立ちます。
面接において、業界への理解度を確認するための質問をされるケースは少なくありません。ゲーム業界について調べて終わりではなく、自分の意見や考えを持ち、それを伝えられるようにまとめておくことが大切です。
2.ゲーム会社に就職したい理由を深掘りする
ゲーム会社への就職を成功させるためにも、自分がなぜゲーム会社に就職したいのか、理由を深掘りしましょう。面接で聞かれたときに困らないように、具体的なエピソードを用意しておくのがポイントです。
たとえば、「ゲームを作りたい」のように抽象的な表現では、十分なアピールにつながりません。「ほかの企業と比べて、なぜゲーム会社なのか」「ゲーム制作を通して何を実現したいか」など、質問を繰り返して志望理由に説得力を持たせましょう。
特に、新卒採用の場合は、採用担当者に未経験でも活躍できると思わせる自己アピールが必要です。前述のとおり、ゲーム会社で必要とされるスキルは、ゲームを制作する専門スキルだけではありません。
ゲーム会社には、コミュニケーション能力やリーダーシップなど、学生時代のサークルやアルバイトで培った能力を活かせる職種もあります。ゲーム会社で必要とされるスキルをよく理解したうえで、企業ニーズに沿ったアピールが必要です。
3.プログラミングの知識を身につける
学生のうちにプログラミングの知識を身につけておくと、ゲーム会社への就職に役立ちます。また、実践スキルまで身につけられなくても、基礎を理解できていれば、入社後の成長スピードも早くなるはずです。
プログラミングを学ぶためには、独学やプログラミングスクールに通う方法があります。独学の場合は、書籍やWebサイトを活用し、基礎から焦らずに学習するのがポイントです。独学なら費用を抑えられるため、未経験者でもプログラミング学習を始めやすいでしょう。
プログラミングスクールに通えば、独学よりも効率よくスキルを身につけられます。ただし、費用がかかるため、プログラミングスクールに通う目的を明確にしたうえで、よく検討してみてください。
ゲーム制作スキルが身につく専門学校に通う
ゲーム制作にこだわる場合は、専門学校に通う方法もあります。ゲームに関する専門学校では、ゲーム制作に必要な知識やスキルを幅広く身につけられるのが特徴です。ゲーム制作の実践スキルがあれば、即戦力として就職先の選択肢が広がるでしょう。
また、同じ目標をもった仲間と学び、就職活動に臨めるため、「ゲーム会社に入社したい」「△△の職種につきたい」といったモチベーションを維持しやすくなります。指導してくれる講師の多くがゲーム制作の現場を経験しているため、ゲーム会社の実情や最新のスキルを学べるでしょう。
ただし、大学卒業後さらに専門学校に通う場合には、就職までに年数がかかるほか、金銭面での負担も増します。そのため、専門学校への進学は慎重に選択してください。
4.インターンシップに参加する
ゲーム会社に就職するためにも、ゲーム会社のインターンシップに参加してみましょう。短期のインターンシップであれば、参加するハードルも高くなく、ゲーム業界の仕事について学べたり社内を見学したりできます。
実際の仕事を体験できる長期のインターンシップもありますが、参加するためには選考を通過しなければならないケースがほとんどです。ゲーム会社に対する理解を深めるためにも、興味がある企業がインターンシップを実施しているようであれば、積極的に参加しましょう。
インターンシップに参加するメリットについては、「インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介」も参考にしてください。
5.就活エージェントを活用する
ゲーム会社への就職を成功させるためには、就活エージェントの利用もおすすめです。就活のプロであるエージェントからアドバイスをもらうことで、ゲーム会社のように倍率が高くて就職が難しい業界においても、十分な対策をして就職活動に臨めるでしょう。
自分だけでどのように就職活動を進めればよいか分からないと悩んでいる場合は、一人で抱え込まずに就活エージェントに相談してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
文系出身者におすすめの職種
文系出身者がゲーム会社を目指す場合、営業や広報など、プログラミングスキルが求められにくい職種がおすすめです。文系出身ならではの特徴も活かせる職種を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
営業
営業はコミュニケーション能力を活かせるため、文系出身者が活躍しやすい職種です。プログラミングスキルに自信がなくても、商品への知識や熱意があれば成果を残せるでしょう。
主な営業先は、ゲームショップや家電量販店であり、自社のゲームを店頭においてもらえるように依頼します。商品の魅力を伝える提案力やプレゼン能力なども活かせる職種です。
キャリアチケットの「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査」によると、営業職を希望する就活生は21%で2番目に多い数字でした。
引用:キャリアチケット「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査」
人気の職種なので、企業研究や選考対策をしっかりと行い、内定を獲得できるように準備しましょう。営業職を目指す方は、「営業職の志望動機の書き方は?わかりやすい構成やアピールのコツを解説」の記事も参考にしてください。
参照元
キャリアチケット
トップページ
広報
広報は自社の商品を知ってもらうために、宣伝活動を行う職種です。特別なスキルは必要ないことから、文系出身者やゲーム業界未経験者でも就職を目指せます。
シナリオライター
商品のストーリーを考えるシナリオライターも、文系出身の強みを活かせる職種です。ユーザーを感動させる物語を考えたり、話の流れを分かりやすく伝えたりするために、文系の力が活かせるでしょう。
ローカライザー
翻訳を行うローカライザーは、英語などの語学力を活かせます。ただ翻訳するだけではなく、原作の良さを残しながら、日本語に翻訳する難しさがあるので、文系ならではの表現力が重要です。
また、ストーリーを理解するためには、海外の文化や背景を知っておくことが必要なケースもあります。海外の歴史や文化を学んでいる場合は、その知識も活かせるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社への就職に役立つ資格
ゲーム会社に就職するために、おすすめの資格もあります。
資格を持っているからといって必ずしも就職活動を有利に進められるわけではありませんが、ゲーム会社への就職に向けて知識を深めたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
応用情報技術者
応用情報技術者とは、高度なIT技術を持っていることを示す国家資格です。エンジニア向けの資格のため、専門性が高く、プログラマーをはじめとする専門職を志望している人は取得するとよいでしょう。
エンジニア職を志望する学生のなかでも、応用情報技術者の資格を所持している人は決して多くありません。そのため、大手のゲーム会社の選考を受ける際にも、アピールできる資格です。
基本情報技術者
基本情報技術者もIT系の国家資格の一つで、ITに関する基本的な知識を持っていることを証明できます。専門的なスキルよりも経営やマネジメントに関する知識を問われるため、しっかりと対策すれば学生でも取得しやすい資格です。
基本情報技術者の資格があれば、企業から「IT知識の習得に意欲的である」「積極的に学ぶ姿勢がある」といった好印象を持たれやすくなるでしょう。
TOEIC600点以上のスコア
TOEICとは英語でのコミュニケーション能力を示す試験です。ゲーム会社への就職を目指すなら、スコア次第ではTOEICも効果的なアピールにつながります。なぜなら、ゲーム制作のプログラミングでは英語を使用するためです。
TOEICを受験する際は、最低でも600点以上のスコアを目指しましょう。TOEICは月に1〜2回試験が実施されているため、挑戦しやすいのでおすすめです。就職活動のためのTOEIC対策については、「就活でアピールできるTOEICの点数&今からできる対策」で詳しく解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社以外の就職先も視野にいれよう
実践経験のない新卒から、ゲーム制作に関係する職種に就職するのは簡単ではありません。そのため、ゲーム会社に就職したいと考えている場合であっても、一度ゲーム会社以外の就職先を視野に入れてみてください。
実際に、ゲーム会社にこだわらなければ、未経験者や文系出身者でも就職できるエンジニア職の選択肢は広がるでしょう。場合によっては、ゲーム制作に必要なスキルを身につけられる仕事に一度就いてから、経験や成果を武器にゲーム会社に転職するという道もあります。
また、ゲーム会社への就職に必要なスキルを身につける方法として、社会人として働きながらプログラミングスクールに通うことも可能です。自身の状況に合わせて、就職先の視野を広げつつ、長期的なキャリアプランを考えてみるとよいでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ゲーム会社に就職したいあなたへ
ゲーム会社に就職したいけれど、「難易度が高そう」「ゲーム会社に採用されるイメージがもてない」と不安を感じている就活生も多いでしょう。多くのゲーム会社は、スキルや経験のある即戦力を求めているため、新卒で就職するためには入念な対策が欠かせません。
志望企業からの内定を獲得するためには、OB・OGや就活エージェントなど、信頼できる第三者に相談しながら就職活動を進めるのがおすすめです。
就活エージェントであるキャリアチケットでは、自己PRや志望動機の添削はもちろん、自己分析の深掘りや業界・企業分析から面接対策まで一貫したサポートをしています。一人ひとりの価値観にあった企業を厳選して紹介することも可能なので、就職活動に不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。