インターン全落ちしたらどうする?落ちる原因や次に向けた対策を解説

このページのまとめ

  • インターン全落ちでも内定に大きな影響はない
  • インターン全落ちを防ぐためには面接やESの内容を振り返り改善していくことが大切
  • インターン全落ちで落ち込んだらリフレッシュする時間を作るのも大事

インターン全落ちしたらどうする?落ちる原因や次に向けた対策を解説のイメージ

「インターン全落ちでどうしたらいいか分からない」「インターン全落ちだと内定に影響する」など、不安を抱える就活生もいるでしょう。実は、インターン全落ちで参加できなくても、内定に影響はありません。

この記事では、インターン全落ちになってしまう原因や、次に受けた対策を解説。本選考に向けて準備をしっかりと行えば、内定は獲得できます。インターン選考を突破したい方はぜひ参考にしてください。

インターン選考の対策を相談する

   
目 次

インターン全落ちでも本選考に大きな影響はない理由

インターン全落ちでも、本選考に落ちるわけではありません。内定獲得にそこまで大きな影響はないので安心してください。ここでは、インターン全落ちでも内定に影響がない理由について解説します。

インターンに参加しなくても内定はもらえるから

そもそもインターンに参加しなくても、内定は獲得できます。参加したからといって、内定をもらえるわけではありません。

もちろん、インターンに参加した就活生だけの選考があったり、選考でプラスになったりとインターンのメリットはあります。しかし、参加していない就活生でも内定をもらえるのが普通なので、インターン全落ちでも焦る必要はありません。

倍率が高く落ちるのは珍しくないから

インターンは倍率が高く、全落ちが珍しくないことも知っておきましょう。特にサマーインターンは就活生の夏休みと重なるので、参加者は増えます。募集に対して応募の数が多過ぎるケースもあり、選考に落ちるのも仕方がないでしょう。

キャリアチケットの「2026年入社予定学生のサマーインターン参加意識に関する調査」によると、9割の学生がサマーインターンに参加予定です。サマーインターンへの希望者が多いことは、アンケートからもわかります。

企業によっては選考よりインターンのほうが倍率が高いケースも。人気企業のインターンは「落ちても仕方ない」「受かったらラッキー」程度に捉え、必要以上に落ち込まないようにしましょう。

参照元
キャリアチケット
トップページ

秋や冬にもインターンはあるから

サマーインターンに参加できなくても、秋や冬にインターンは開催されています。サマーインターンに比べると参加者は少なく、選考に通りやすいことも。サマーインターンだけではなく、秋や冬にも開催する企業もあるのでチェックし、時期をずらして参加を目指しても良いでしょう。

秋インターンについては、「秋インターンで内定を目指す!オータムインターンシップの特徴やメリット」の記事を参考にしてください。冬インターンについては、「冬インターンの開催時期やポイントは?夏インターンとの違いも解説!」の記事で詳しく解説しています。

また、インターン全般の特徴については、「インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介」の記事で紹介しているので、こちらもあわせて参考にしてください。

インターン選考の対策を相談する

   

インターンに全落ちした際に考えられる原因

インターン全落ちの背景には、自己分析や書類選考などの準備不足が考えられます。よくある全落ちの原因を紹介するので、自分が当てはまらないか確認してみてください。

自己分析が足りていない

自己分析が不十分だと、アピール不足で選考に落ちてしまいます。履歴書やエントリーシート、面接対策など、どの選考にも自己分析は欠かせません。

人気企業のインターンは、選考が行われるケースが一般的です。自己分析が不十分なまま選考に参加しては、選考を通過するのは難しいでしょう。

選考対策に力を入れる前に、まずは自分について理解することが大切。自己分析の方法は「自己分析とは?就活におすすめの簡単なやり方10選や活用例を解説」の記事を参考にしてください。

ほかの学生と差別化できていない

インターン選考にすべて落ちてしまう原因の一つは、「ほかの学生との差別化ができていない」ことです。企業はインターンシップを通して、将来の戦力となる優秀な人材を見極めようとしています。そのため、「ありきたりなエピソード」や「抽象的なアピール」では、ほかの候補者に埋もれてしまう可能性が高いでしょう。

たとえば、「サークルの代表を務めました」「海外留学を経験しました」といったエピソードは、ほかの就活生もよく使う内容です。これだけでは印象に残りにくく、インターン選考に通過しにくい要因となります。

重要なのは、「何をやったか」よりも「どうやったか」、そして「どう成長したか」を具体的に伝えることです。たとえば、サークルでリーダーシップを発揮して課題を解決した過程や、留学先でどのように自分の価値観が変わったのかなど、自分らしさと主体的な行動が伝わるエピソードを意識しましょう。

差別化された自己PRは、インターン全落ちを避けるカギとなります。自分の経験を深掘りし、「あなたにしか語れない強み」を明確に伝えることが大切です。

エントリーシートに独自性がない

多くの企業が、インターン選考においてエントリーシートや履歴書などの書類選考を設けています。ほかの学生との差別化を図るには、企業研究や自己分析をしっかりと行い、独自性のある志望動機や自己PRを書くことが重要です。

ありきたりな志望動機やアピールでは、多くの応募者のなかで埋もれてしまい、担当者の目に留まることは難しくなるでしょう。

志望動機が曖昧で伝わらない

志望動機が曖昧だと、企業に「志望度が低い」「ほかの企業でもよいのでは」と思われ、インターンの選考に通りにくくなります。

たとえば、「私は△△をしたいため貴社を志望しました」と述べるだけでは、志望動機としては弱いでしょう。なぜ△△をしたいのか、どうしてその企業でなければいけないのかという理由を明確にし、かつ具体的に伝えることが必要です。

インターンシップの志望動機を考えるコツは、「インターンシップの参加理由は?志望動機の例文アリ」の記事を参考にしてください。

Webテストの成績が良くない

Webテストの点数が低いと、それだけでインターンの選考に落ちてしまうことがあります。

実際、多くの企業ではWebテストを足切りラインとして使っており、エントリーシートに目を通す前に一定の基準でふるいにかけることも少なくありません。そのため、ESや面接の内容がどれだけ良くても、Webテストで基準点に達していなければ不合格になる可能性が十分にあります。

特に倍率の高いインターンや人気企業のインターンでは、応募者数が多いためにWebテストの結果だけで合否を決めるケースも。「なぜか選考に進めない」「全部落ちる」という人は、まずWebテストでつまずいている可能性を疑いましょう。

だからこそ、これからインターンの選考を受ける学生は、Webテストの対策を早めに始めることが重要です。SPIや玉手箱といった主要なテスト形式を把握し、参考書やアプリを使って繰り返し練習することで、着実に得点力を上げていけるでしょう。

Webテストは、努力次第で克服できる関門です。正しく準備を進めて、インターン選考突破への第一歩を踏み出しましょう。

面接でのビジネスマナーが身についていない

インターンの面接で落ちてしまう理由の一つは、ビジネスマナーが身についていないことです。

企業は、インターンでも社会人としての基本的なマナーを重視しています。挨拶の仕方や話し方、座り方、表情、受け答えなどができていないと、「一緒に働くイメージが持てない」と判断されてしまうことも。

たとえば、面接で質問にうまく答えられなかったり、敬語が不自然だったり、時間に遅れたりといった些細なことが、不合格の原因になっている可能性があります。特に、面接経験が少ない学生ほど、こうしたポイントで損をしてしまいがちです。

だからこそ、インターンの面接前にはビジネスマナーと受け答えの練習が欠かせません。アルバイトやバイト面接の経験がない人でも、模擬面接や就活セミナーを活用すれば安心して本番に臨めます。

面接対策はインターン選考だけでなく、本選考にもつながる就活スキルです。今のうちからマナーを身につけて、周りと差をつけましょう。

面接の質問に的確に答えられていない

面接での質問にうまく答えられなかった場合も、選考落ちの原因になります。「一方的に長々と話す」「質問の意図にそぐわない回答をする」などのミスに気をつけましょう。

質疑応答がスムーズにいかないと、「コミュニケーション能力が低い」と思われてしまうことになる可能性も。コミュニケーションはどの仕事でも必要になるので、評価する企業は多くあります。

緊張のあまり、質問されたことに対して話すことを整理しないまま話し始めてしまう人もいるかもしれません。まず、ひと呼吸置いてから、落ち着いて話すように心がけましょう。

逆質問をしなかった

逆質問とは、面接で担当者から就活生に対して行われる質問です。「最後に何か質問はありますか?」のように質問されます。逆質問の場面で、「特にありません」と答えるのはやめましょう。志望意欲がないと思われ、評価を下げてしまいます。

「インターンまでに何か勉強しておくべきことはありますか」と聞いたり、Webサイトを見てもわからなかった内容を質問したりして熱意をアピールすることが重要です。インターンシップ面接での逆質問については「インターンの面接…逆質問にはどう答える?」も参考にしてください。

人気の企業しか受けていない

人気の企業しか受けていないと、インターン全落ちの可能性は上がります。有名企業や大手企業は応募が集まりやすいからです。

素晴らしい履歴書やエントリーシートを書けていても、ライバルが多いと選考に通るのは大変になります。なかなかインターンシップの選考を通過しないときは、人気企業ばかり受けていないか、確認するのもおすすめです。

インターン選考の対策を相談する

   

インターンに全落ちした場合の対策

インターン全落ちの場合、合格に向けて対策を練り直す必要があります。インターン参加に向けて必要な対策を7つ紹介するので参考にしてください。

自己分析をやり直す

インターン選考に向け、自己分析を再度やっておきましょう。自己分析が不十分だと、自分の長所や短所、向いている職種などを正確に把握できません。自分に合わない会社や職種を選んでしまうと、企業側も適性がないと判断するので結果的に選考に通りづらくなるでしょう。

自己分析は客観的な視点で行うことが大切なため、自分の強みや弱みがわからないときは家族や友人に聞いてみるのも1つの方法です。他己分析のコツについては、「他己分析とは?有意義かつ効率的なやり方のポイントや質問例30選を紹介」の記事で解説しています。

企業研究をやり直す

業界・企業分析も重要なインターン選考対策です。経営理念や事業内容、業界の動向など、その企業のことを深く理解したうえで、得た情報を志望動機や自己PRに活かす必要があります。

応募先企業のニーズに合わないアピールは高評価につながらないため、求める人物像をしっかり確認して内容を考えましょう。

エントリーシートをブラッシュアップする

インターンの選考にすべて落ちてしまう場合、エントリーシートの内容を見直しましょう。この段階で自分をアピールできなければ、どれだけ優れた能力や熱意を持っていても、企業に知ってもらうことさえできません。

以下で紹介する項目をチェックし、強みが伝わる内容にブラッシュアップして、次のインターンや本選考に備えましょう。

具体的なチェック項目1:志望動機

インターン選考を突破するには、企業に「なぜこのインターンに参加したいのか」を明確に伝える志望動機が必要です。

多くの学生が「業界に興味があるから」「成長したいから」といった抽象的な理由を書きがちですが、それでは企業の心に響きません。企業は、自社に強い関心を持ち、インターンを通じて何を学びたいのかが明確な学生を求めています。

たとえば、「なぜその企業なのか」「自分の経験とどのようにつながるのか」といった具体的な内容を盛り込むことで、説得力のある志望動機に仕上がるでしょう。あなたの熱意と目的意識がしっかり伝わる志望動機にすることが、選考通過のカギです。

具体的なチェック項目2:オリジナリティ

エントリーシートでほかの学生と差をつけるには、オリジナリティが大切になります。

「サークルのリーダーをしていました」「アルバイトで頑張りました」といった内容は多くの学生が書いており、企業の印象には残りません。重要なのは、その経験を通じてどのような課題にどう取り組み、どのような成果を出したのかをあなたらしい視点で語ることです。

たとえば、同じ「リーダー経験」でも、工夫した点や乗り越えた課題が異なれば、アピールの内容も変わります。自分だけの体験や考え方をしっかり表現し、ほかの応募者に埋もれないESを目指しましょう。

具体的なチェック項目3:読みやすさ

どんなに中身が良くても、読みづらいエントリーシートは読まれません。読みやすさは選考通過に直結する重要な要素です。ESを読むのは多忙な人事担当者なので、すぐに要点が伝わらないと目を通してもらえない可能性があります。

そこで意識したいのが、「PREP法(結論→理由→具体例→まとめ)」です。この構成を使えば、文章にメリハリがつき、相手に内容がスムーズに伝わります。

たとえば、「私は○○に興味があり御社を志望します(結論)→なぜなら…(理由)→その理由を裏付ける経験は…(具体例)→だから御社のインターンで○○したい(まとめ)」といった流れです。

伝えたいことをしっかり伝えるためにも、構成と読みやすさにこだわったESを書きましょう。

Webテスト対策を行う

Webテストで高得点をとることは、選考を突破するための第一関門です。対策なしでは足切りにあう可能性が高いでしょう。

Webテストは出題形式がある程度決まっており、効率よく勉強すれば短期間でも対策できます。特にSPIなどの非言語分野はパターン化されているため、1冊の参考書を繰り返し解くことで対応可能です。

たとえば、参考書を3周するだけでも多くの学生が基本問題に慣れ、自信をつけています。また、言語問題のように出題範囲が広いものは、複数の問題に触れておくのがおすすめ。

毎日10分程度の積み重ねで大きな効果が出るのがWebテスト対策の特徴です。自分に合った勉強法を見つけて、着実に準備を進めましょう。

面接対策を行う

面接に自信がなかったと感じたら、原因は「経験不足」かもしれません。面接対策は練習あるのみです。

初めての面接では、緊張してうまく話せなかった、頭が真っ白になってしまったという声も少なくありません。特にインターンの面接は学生にとって人生初の対話型選考になることも多く、場慣れしていないと実力が発揮できないこともあります。

面接は、模擬面接や友人との練習を重ねることで、徐々に質問の意図が読めるようになり、自分の考えを整理して伝える力もついていくものです。

面接は慣れれば自信につながります。場数を踏み、失敗を経験として積み重ねていくことで、次第に落ち着いて受け答えできるようになるでしょう。

大手以外のインターンにも応募する

大手企業や人気企業だけではなく、視野を広げてインターンに参加しましょう。応募者の多いインターンは、倍率が高く落ちるのも当然です。

大手だけでなく、自分の興味のある業界の中小企業やベンチャー企業にも目を向け、広い視野でなるべく多くのインターンシップを候補に入れましょう。自分に合ったインターン先企業の選び方については「インターンの探し方を解説!自分に合う企業を選ぶには」も参考にしてください。

先輩や友人に相談する

インターン選考通過のためには、第三者からアドバイスをもらうのも1つの方法です。家族や友人に面接官役をお願いすると、受け答えをしているときの姿勢や口癖、敬語などについて改善点を見つけられるかもしれません。

また、先輩に相談してみるのも良いでしょう。就活を乗り越えた先輩のため、面接での具体的なアドバイスとしてインターンシップでの注意点や何をしたかなど、さまざまな話をしてくれるはずです。

不安を打ち明けることで気持ちが楽になるというメリットもあるので、悩みがあるときは一人で抱え込まずに相談しましょう。

選考なしのインターンシップに参加してみる

インターンシップには、申し込みだけ・選考なしで参加できるものもあります。定員に達すれば参加できないこともありますが、基本的には誰でも参加できるのがメリットです。

そのため、自分の興味がある業界やその業界に近い分野の企業に申し込んでみましょう。選考なしのインターンシップも、さまざまな経験を積むことができ、その後の就職活動に役立つはずです。

インターン選考に落ちた理由を企業に問い合わせてみる

インターン選考に落ちてしまった場合、企業に不採用理由を聞く方法もあります。改善すべき点を知ることで、次回に活かせるでしょう。不採用の連絡が来てから、できるだけ早いタイミングで聞くようにします。聞き方も、ビジネスマナーを守って失礼がないようにしましょう。

ただし、不採用の理由を開示する義務は企業側にはありません。すべての企業が理由を教えてくれるわけではないことを念頭に置いておきましょう。

ここでは、問い合わせメールの例文をご紹介します。

件名:採用結果に関する質問(△△大学 氏名)
本文:△△株式会社 △△部 △△様
お世話になっております。△月△日△時に面接していただいた△△大学の氏名と申します。
面接では、お忙しい中貴重な時間を割いていただきまして、誠にありがとうございました。私の力不足で不採用という通知を受けとる結果となってしまいました。
選考結果について、差し支えなければ理由をお聞かせいただけませんでしょうか。ぜひ理由を聞かせていただき、今後の就職活動に活かしたいと思っております。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご返信くださいますと幸いです。重ねて、選考結果のご連絡誠にありがとうございました。
△△大学△△学部△△学科
(名前)
(メールアドレス)
(電話番号)

就活エージェントに相談する

インターンの選考に向けて、就活エージェントを使うのもおすすめです。プロのアドバイスを受けることで、自分に足りない部分を明確にできます。

また、必要な対策だけではなく、具体的に何をすべきか教えてもらえるのもメリットです。1人で悩むよりも、効率的にインターンに向けた対策を実施できます。

インターン全落ちで次のインターンに応募する際は、締め切りまで時間が足りない可能性もあるでしょう。就活エージェントを活用することで、今必要な対策を実行できます。

インターン選考の対策を相談する

   

インターンに全落ちしたときの気持ちの切り替え方

インターン選考に落ち続けてしまうと、自分を否定された気がしたり、ネガティブな気持ちになってしまうこともあるでしょう。しかし、インターン選考に落ちた経験は決して無駄にはなりません。

ここでは、インターン選考に落ちてメンタル面で落ち込んでしまったときの考え方を紹介します。

就活から離れてゆっくりする

気分が落ち込むときは、就活から離れてしまうのもおすすめです。就活に触れていると気分が晴れず、いつまでも落ち込みやすくなります。

インターン以外の就活準備をしていても、ふと思い出して落ち込むこともあるでしょう。ネガティブな状況で就活と向き合っても、良い結果は得られません。

思い切って就活から離れ、完全にリフレッシュするのがおすすめ。インターンの時期は本選考までまだまだ時間があるので、焦らずにリフレッシュしましょう。

インターン選考だけがすべてではない

就活ではインターンだけがすべてではありません。インターンでうまくいかなくても、内定は獲得できるので安心してください。

インターンはあくまでも、自分に合う会社を見つけるためのものです。「企業の雰囲気は合うかな」「仕事内容は向いてるかな」のように、自分の今後を考えるために参加します。

「インターンに参加しないと内定がもらえない」と勘違いしてしまうと、苦しくなることも。重要なのはインターンよりも本選考なので、あまり引きずらないようにしましょう。

インターン以外にも就活イベントはあるので、全落ちで悩んでいる方は、別のイベントへの参加を検討するのもおすすめです。「就活イベントのメリット・デメリットとは?参加前に知っておくべきこと」の記事もあわせて参考にしてください。

経験を積むためと考える

インターン全落ちを、よい経験だとポジティブにとらえるのも大事です。全落ちしたからこそ危機感が生まれ、次に向けてどうすべきか真剣に考えられるようになります。

選考に落ちたあともあきらめずにチャレンジすれば、場数を踏むことになり、面接にも慣れてくるでしょう。また、応募書類を何度も見直し修正することによって、本番の就活のときには、ほかの学生よりも質の高いエントリーシートやガクチカなどを完成することも可能です。

就活のリフレッシュ方法については、「就活ストレスがやばいときはどうする?限界になる理由や対処法を解説」の記事でも解説しています。

別の業界も検討してみる

インターンにすべて落ちた原因の一つに「業界とのミスマッチ」があるかもしれません。無理に志望動機をこじつけると、面接官に見透かされることもあります。インターンに落ちたとき、自分のやりたいことや得意なことが応募先の業界と本当に合っていたのか、立ち止まって見直すのが大切です。

たとえば、「本当はクリエイティブな仕事に興味があるのに、安定性だけを理由に金融業界ばかり受けていた」など、自分の本音と志望動機がずれているケースは少なくありません。

まずは自己分析を丁寧に行い、自分の特性を洗い出してみましょう。そして、その強みや興味にマッチした業界がないかを探してみることが、就活成功への第一歩です。

インターン選考の対策については、「インターン選考とは?基本的な情報や突破に向けて対策を解説!」の記事でも紹介しているので、あわせて参考にしてください。

インターン選考の対策を相談する

   

インターン全落ち後にできる就活対策

インターン全落ち後、本選考に向けて対策を進める方法もあります。目の前のインターンだけではなく、視野を広げて考えてみましょう。

秋や冬のインターンを目指す

サマーインターンに落ちた場合は、秋や冬を目指すのもおすすめです。落ちた企業が時期か変わることで、再度インターンを行うケースもあります。

また、時期によって開催企業が変わるため、新しい企業を見つけられる場合も。より自分に合う企業を見つけるチャンスだと思い、探してみるのがおすすめです。

長期インターンに参加する

長期インターンを目指して、再チャレンジするのもよいでしょう。長期インターンは半年から1年以上と長きにわたり、より企業や業務に対する理解を深められます。

長期インターンで評価されれば、内定へのチャンスをもらえる場合も。スキルアップにもつながるので、検討するのもおすすめです。

本選考への準備を進める

インターンではなく、本選考への準備を進める方法もあります。インターンに参加しなくても内定は獲得できるので、本選考一本に絞ってもよいでしょう。

インターンで評価を得ても、本選考で評価されなければ選考には落ちます。インターンを頑張り過ぎて、書類選考や面接対策がおろそかになっては問題です。大事なのは本選考でのアピールを成功させ、内定が獲得できるかどうか。インターンだけが就活ではないことを覚えておきましょう。

OB・OG訪問を行う

インターンに落ちたときは、OB・OG訪問で就活に役立つリアルな情報を得るのがおすすめです。OB・OG訪問は、企業の内情や働く社員の声を直接聞ける貴重な機会。志望企業の先輩と話すことで、選考対策に活かせる情報が得られたり、自分の志望動機をより深めるヒントが見つかったりします。

特にインターンでは得られない、現場のリアルな話や実際の仕事内容、会社の雰囲気などを聞けることが大きなメリットです。説明会形式のインターンでは把握しづらい部分も、OB・OG訪問なら明確にイメージできるでしょう。

訪問内容をエントリーシートや面接で具体的に反映できれば、説得力のある志望動機につながり、評価アップにもつながります。

インターン選考の対策を相談する

   

インターンに全落ちして落ち込んでいるあなたへ

「インターン全落ちで苦しい」「今後の就活が不安」という方には、就活エージェントのキャリアチケットがおすすめです。

キャリアチケットでは、専任の就活アドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、あなたに合うインターンシップ先企業をご紹介します。

当サービスは、応募書類の添削や面接対策をマンツーマン体制で実施。アドバイザーとはメールやチャットツールを用いて連絡をとれるため、就活の悩みを気軽に相談できます。当サービスのご利用は、すべて無料。就活に不安がある方は、ぜひお問い合わせください。

インターン選考の対策を相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。