テレビ業界の仕事とは?就職活動前に知りたい基礎知識を解説!

このページのまとめ

  • テレビ業界はテレビ局と番組制作会社など多様な企業と職種から成り立っている
  • 業界への就職では、コミュニケーション能力や体力、流行への敏感さなどが求められる
  • テレビ業界の特徴や他メディアとの違いを押さえることが就職への近道

テレビ業界の仕事とは?就職活動前に知りたい基礎知識を解説!のイメージ

今も昔も、テレビ業界は多くの就活生をひきつける業界です。

この記事では、テレビ局から番組制作会社まで、テレビ業界の様々な企業と職種を紹介します。

業界のビジネスモデルや市場動向、求められるスキルやキャリアパスまで詳しく解説するため、これからテレビ業界について知ろうとしている人はぜひ最後までお読みください。

テレビ業界への就活について相談したい

   
目 次

テレビ業界とは?テレビ局以外にも多くの企業がある

一般的に「テレビ業界」という場合、多くの人はテレビ局をイメージするでしょう。

しかし、実際は業界内にはテレビ局以外にも多くの企業があり、一口に「テレビ業界」と言っても多種多様です。

ここでは、テレビ業界の中のテレビ局と番組制作会社についてご紹介します。

テレビ局

テレビ局とは、テレビ放送を制作・配信する企業のことを指します。

公共放送、キー局、準キー局、地方局といった種類があります。

公共放送

公共放送とは、公共の福祉のために行う放送のこと。

国家の統制から自立し、営利を目的としていないのが特徴です。

基本的に、受信料によって運営されており、公共の福祉と文化の向上に寄与することを目的としています。

キー局

キー局とは、自社制作の番組を、各地方のネットワーク系列局に送り出す放送局のこと。

全国で同じ番組が放送できるのは、キー局が地方局に番組を発し、それが各地で放映されるからです。

日本においては、東京の各テレビ局がキー局になることから、在京キー局とも呼ばれます。

準キー局

準キー局とは、関西圏をメインに放映している放送局のこと。

具体的な放送区域は、大阪・京都・滋賀・奈良・兵庫・和歌山の関西2府4県です。

準キー局は、関西版のキー局ともいわれ、一般の地方局よりも影響力が大きいとされています。

地方局

地方局とは、一定の地域を放送エリアに持つ放送局のこと。ローカル局とも呼ばれます。

地方局の特徴は、地域密着型のネットワーク体制が構築されていることです。

基本的には、キー局が発信した番組を放送しますが、ニュースや天気予報、情報番組などの自社番組も放送します。

番組制作会社

番組制作会社は、テレビ局からの依頼に基づき、テレビ番組を制作する企業です。

ドラマ、バラエティ、ドキュメンタリーなど、多様なジャンルの番組を作ります。

テレビ局自体も番組を制作しますが、制作の専門化や効率化のために外部の制作会社に依頼することが一般的です。

番組制作会社については「番組制作会社はきついって本当?仕事内容や向いている人の特徴を解説」も参考にしてください。

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界のビジネスモデル

テレビ業界は、主に3つのビジネスで収益を上げています。

一つずつ、ご紹介します。

広告収益

広告収益はテレビ業界にとって最も重要な収益源の一つです。

テレビ番組の合間に流れるCMの枠は、スポンサー企業によって購入されます。

これらの広告は、視聴者に商品やサービスを宣伝すると同時に、テレビ局の運営資金となります。

スポンサー企業は、広範な視聴者層に商品やサービスを知ってもらえるテレビ広告を利用し、テレビ局はその広告料を収益としています。

視聴料金

視聴料金も、テレビ業界の重要な収益源です。

公共放送のNHKは、視聴料が主な収入源となります。

民間放送では、有料の衛星放送やオンデマンド放送の視聴料が収益となります。

番組を見たい視聴者が直接テレビ局に料金を払う点が、広告収入との構造における大きな違いです。

イベント事業収益

テレビ局は、番組のキャラクターショー、トークショー、コンサートなど、多くのイベントを手掛けています。

これらのイベントからの入場料や、番組関連グッズの売上も大きな収益源の一つです。

イベントは視聴者との接点を持つ貴重な機会で、番組のファンを増やす機会でもあるため、直接的ではないにしても、広告収益や視聴料金を増加させる可能性のある事業です。

企業の収益構造を知るには、業界研究や企業分析が欠かせません。業界研究のやり方について深く知りたい方は「【21卒 就活お悩み相談室 #5】業界研究ってどう進めればいいの?」も参考にしてください。

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界の主な職種

テレビ業界には多くの職種が存在します。

中でも、主だった5つの職種や仕事内容を紹介します。

制作スタッフ

制作スタッフは、番組制作の現場で主導的な役割を果たす職種です。

ディレクターやプロデューサー、制作進行など、企画から制作、放送までの全過程を担当します。

この仕事では、クリエイティブな思考力と共に、チームをまとめるリーダーシップが求められます。

技術スタッフ

技術スタッフは、カメラマン、照明スタッフ、音響スタッフなど、番組制作における技術面を担当します。

最新の撮影機材や照明器具の操作、音響編集など、専門的なスキルや経験、知識が求められる仕事といえるでしょう。

ビジネス系

ビジネス系の職種には、広報、マーケティング、営業などがあります。

広告枠の販売や新規事業の企画、視聴率分析などを行い、企業としてのテレビ局の経営を支える重要な仕事です。

報道記者

報道記者は、ニュース番組や報道特別番組の制作を担当します。

現地からの取材や情報の収集、構成作成、コメントの書き起こしなどを行います。

信頼性のある情報を速やかに視聴者に伝えるため、厳格な倫理観と仕事のスピード感が求められます。

アナウンサー

アナウンサーは、テレビ局の「顔」とも言える職種です。

ニュースの読み上げから番組進行、インタビューまで、幅広い役割を担当します。

鮮やかな表現力と共に、広い知識が求められる職種です。

テレビ業界以外の業界については「就活前に知っておきたい!業種ごとの仕事内容」も参考にしてください。

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界の平均月収

厚生労働省発表の「令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況(産業別)」によると、情報通信業の平均月収は、男性が約40万円、女性が約31万円とされています。

年代別だと、20代前半は、男性が約23万円、女性が約19万円。30代に入ると、男性が約32万円、女性が約29万円となります。

月収が一番高い年代は、男性が50代後半で約51万円、女性が50代前半で約40万円です。

男性の月収は、50代後半まで上昇傾向、その後下降傾向となります。女性は、40代後半ごろまでは上昇傾向。その後下降傾向となり、70代以降に再び上昇します。

新卒の年収については「新卒の年収の中央値はどれくらい?学歴や業種別でもご紹介!」も参考にしてください。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況(産業別)

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界の実態

ここでは、テレビ業界の現状や課題、今後の動向について解説します。

テレビ業界が今どのような状態にあり、今後どのように変化していくかを知り、就活で企業分析や業界研究を進める手がかりにしましょう。

市場規模はわずかに増加傾向

総務省の「令和2年情報通信白書のポイント」によると、2018年度の放送事業者売上高は3兆9,418億円で、前年度比0.2%増です。

売上高の内訳は、地上系が2兆3,396億円(前年度比0.3%減)、衛星系が3,169億円(前年度比2.1%減)、ケーブルテレビが5,030億円(前年度比0.8%)、日本放送協会が7,373億円(前年度比2.7%増)。

また、2018年の民間放送事業者の営業損益は、地上系が6.0%、衛星系が8.4%、ケーブルテレビが10.6%と、いずれも黒字を確保しています。

事業者数は地上系が増加傾向

総務省の「令和2年情報通信白書のポイント」によると、2019年度末における民間の放送事業者数は、地上系が533社、衛星系が41社とされており、地上系は前年より増加しています。

また、2018年度末のケーブルテレビ事業者数は492社。ケーブルテレビでは、地上放送や衛星放送の再放送および自社放送チャンネルなど、多チャンネルの放送が行われています。

テレビの視聴時間

総務省の「令和2年情報通信白書のポイント」によると、2019年度のテレビ(リアルタイム)視聴の行為者率は81.6%で、ラジオや新聞、雑誌よりも高いパーセンテージを維持しています。

2017年ごろまでは、調査媒体の中で最も高いパーセンテージを維持していましたが、2018年に入ってからは、インターネット利用の行為者率を下回るように。

年代別に見ると、最もテレビ(リアルタイム)視聴の行為者率が高いのは平日・休日ともに60代で、その値は平日が93.6%、休日が94.5%です。

一方、最もテレビ(リアルタイム)視聴の行為者率が低いのは平日・休日ともに10代で、その値は平日が61.6%、休日が52.8%。

テレビ離れの傾向は、10代や20代の若年層に強く表れていますが、世代交代などによって、今度ほかの年代にも拡大していくと考えられています。

ネット配信の強化

テレビ(リアルタイム)視聴率の低下に対しては、主にネット配信を強化する策が取られています。

具体的な対策例は、動画配信サービスを提供する事業者への出資やコンテンツの提供、自らプラットフォームを構築してVOD(動画定額配信サービス)を提供することなどです。

放送番組のネット配信サービスは、視聴時間の拡大をもたらすと期待されているため、今後もさらに展開していくことが重要といえます。

4Kおよび8K放送の推進

現在、放送サービス高度化の一環として行われているのが、4K・8K放送の推進です。

4Kは、現行ハイビジョンの4倍の画素数、8Kは16倍の画素数を有しています。4K・8K放送によって、超高精細な映像の視聴が可能に。

日本においては、2018年12月から、4K・8Kの実用放送が開始されました。

総務省の「令和2年情報通信白書のポイント」によると、2020年3月期の4K対応テレビ出荷台数は約889万台で、3月期におけるテレビ出荷台数の51.9%を占めています。

放送事業者や受信器メーカーなどの各組織が、それぞれの強みを活かして連携し、4K・8Kの推進に取り組んでいるのが現状です。

今後の課題は、より多くの方に4K・8Kの映像を楽しんでもらえるよう、魅力や視聴方法などを伝えていくことだとされています。

安全性や信頼性の確保

総務省の「令和2年情報通信白書のポイント」によると、2018年度の放送停止事故の発生件数は624件。

その内、設備に起因する重大事故は49件で、全体の約8%とされています。重大事故の件数は2016年から増加傾向です。

放送は、国民に必要な情報を漏れなく提供することで高い公共性を有する目的があり、社会基盤の1つとされています。

そのため、放送業務の支障を可能な限り防ぐことが、今後の課題といえるでしょう。

これまでに紹介した業界の基礎知識をもとに、さらに業界研究を進めてみましょう。業界研究のおすすめ方法については「業界研究、おすすめの方法は?これから就活を始める人へ」も参考にしてください。

参照元
総務省
令和2年情報通信白書のポイント

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界への就職で求められること

テレビ業界への就職活動をする際には、様々なスキルや経験が求められます。

職種や役職、番組のジャンルにより変わるかもしれませんが、共通して必要とされるものもあります。

ここでは、その中でも特に重要な3つを紹介します。

コミュニケーション能力

テレビ業界では、番組制作スタッフ、アナウンサー、広報担当など、どの職種でもコミュニケーション能力が重要視されます。

異なる部署や企業と円滑に連携をとることが多いため、誰とでも明確にコミュニケーションできる能力や経験は高く評価されるでしょう。

体力・精神力

制作現場では、長時間の作業や夜間の撮影、緊張感のある生放送など、体力と精神力を必要とする場面が多いため、体力と精神力も評価ポイントの一つになります。

強い体力と精神力があることで、厳しい環境下でも最高のパフォーマンスを発揮できるでしょう。

体力や精神力をアピールできる、部活動やバイトなどの経験がある人は積極的にアピールしましょう。

流行への敏感さ

テレビ業界は情報発信の最前線に立つため、常に最新の情報や流行に敏感である必要があります。

視聴者の興味を引くためにも、新しいトレンドをいち早くキャッチし、それを番組に反映させる能力がなければいけません。

トレンドを見つけるには、SNSやテレビの特集、ニュースをチェックすることが欠かせません。特に、面接では「気になるニュース」を聞かれることもあるため、「最近のニュースを面接で聞かれたらどう答える?おすすめの内容や例文を紹介」も参考にしてください。

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界に就職するメリット

テレビ業界に就職すると、一般的には次のようなメリットが考えられます。

テレビ業界を目指している方は、これらのポイントが自分の目的と合っているか考えてみてください。

年収が高い

テレビ業界では一部の職種で高い年収を得られます。

特に、ディレクターやプロデューサーなどの制作側のポジションや、人気アナウンサーといったフロント職種では高額な報酬が見込めます。

テレビ業界以外の平均年収については「20代の平均年収はいくら?年齢や業界ごとの詳細を紹介」も参考にしてください。

華やかな業界で働ける

テレビ業界は、著名人やトレンドの最先端と触れ合う機会が多いため、華やかさを感じられる業界です。

多くの視聴者に向けて情報を発信する仕事は、自身が社会に影響を与える経験も得られやすいでしょう。

反響を実感しやすい

テレビ番組は広範な視聴者に向けて配信され、視聴率やSNSでの反響などを通じて、自分の仕事がどのように受け取られているかを直感的に理解することができます。

一般的な製造業やサービス業と比較しても、自分の成果を具体的に感じやすいのは大きなメリットと言えるでしょう。

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界の志望動機を考えるポイント

テレビ業界への就職を考える際、その志望動機を明確にすることは非常に重要です。

志望動機を考える上で重視すべきポイントを一つずつ紹介します。

職種を理解する

大前提として、テレビ業界にどのような職種があるのかを理解した上で志望動機を考えましょう。

テレビ業界には多種多様な職種が存在します。

あなたがどのような職種に就きたいのか、具体的な業務内容とそれに必要なスキルや経験を理解することは基本中の基本です。

あなたが目指す職種の実際の業務内容について十分に調査し、なぜその職種に就きたいのかを明確にしてはじめて、説得力のある志望動機が考えられるでしょう。

局や系列の特徴を理解する

テレビ局がもつそれぞれ特性を十分理解しておきましょう。

公共放送、キー局、地方局など、局や系列によって扱う内容、制作体制、求められるスキルや経験が異なります。

自分がどのような局で働きたいのか、その特性と合致する点を見つけることで、具体的な志望理由を明確に考えやすくなるでしょう。

他メディアとの違いを理解する

テレビ業界は他のメディア業界と比べて、その影響力、制作の規模、番組作りのプロセスなど多くの点で異なります。

他のメディアとの違いを理解し、なぜテレビ業界を選ぶのか、その理由を明確にしましょう。

「なぜテレビなのか」をしっかりと詰めて考えることで、より説得力のある志望動機を考えられるようになります。

志望動機の基本的な書き方については「志望動機の構成はどう作る?必要な準備や業界別の例文を解説」を参考にしてください。

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界に就職するためにやっておいた方が良いこと

テレビ業界へ就職するためには、具体的にどのような準備をしておけばいいのでしょうか。

ここでは、テレビ業界に就職するためのポイントをいくつかご紹介します。

4年制大学を卒業する

テレビ業界に就職するにあたって、4年制大学を卒業することは重要だといえます。なぜなら、テレビ局は、基本的に「4年制大学卒業」を応募条件としているからです。

番組制作会社などでは学歴不問の企業もあるようなので、一概にはいえませんが、4年制の大学を卒業しておけば選択の幅が広がるでしょう。

テレビ局主催のイベントに参加

テレビ局が主催するイベントに、アルバイトとして参加しておくと、就活に役立つでしょう。

テレビ局でアルバイトをすると、業務経験が身につくのはもちろんのこと、社員の方から就活のアドバイスをもらえることも。

テレビ局でのアルバイトは、Webサイト上では分からない業界の実態を知れる大きなチャンスです。

募集があったら、積極的に応募してみましょう。

テレビ業界で役立つスキルを身につける

テレビ業界に就職するためには、ほかの就活生に負けない強みが必要といえます。

テレビ業界は基本的に倍率が高いとされているため、ありきたりな強みでは、興味を持ってもらえない可能性が高いでしょう。

テレビ業界に就職するときのアピール要素としては、「業界や番組について徹底的に研究しており、知識量なら誰にも負けない」「あらゆる分野の最新技術や流行を認識している」などが挙げられます。

「これだけは誰にも負けない」という強みを1つでも持っておくと、ほかの就活生と差別化できるはずです。

この他、面接でよく聞かれる「学生時代に力をいれたこと(ガクチカ)」作りに取り組むのもオススメです。ガクチカについては「ガクチカでアルバイト経験をアピールしよう!具体的な書き方を例文とあわせて解説」も参考にしてください。

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界の一般的なキャリアパス

テレビ業界に入社したら、どのようにキャリアアップしていくのが一般的なのでしょうか。

ここでは、キャリアパスの一例を紹介します。

アシスタントディレクター

入社後は、アシスタントディレクター(AD)として業務に携わるのが一般的。

アシスタントディレクターとして現場をサポートしながら、仕事の流れや業務スキルを身につけます。

チーフアシスタントディレクター

アシスタントディレクターとしての実績が認められれば、チーフアシスタントディレクターに昇格できます。

アシスタントディレクターとしての経験を踏まえて、制作のより深い分野に携わるのがチーフアシスタントディレクターの役割。

具体的には、日々の撮影スケジュールを組んだり、撮影の予定表を作成したりします。

ディレクター

基本的には、入社後3年から5年ほどでディレクターになれるとされています。

ディレクターは、プロデューサーの決定に従い、カメラや音響、照明などの各専門スタッフをまとめながら番組を制作・演出するのが主な役割です。

仕事内容は番組によって異なりますが、取材や構成、台本まですべて1人で担当する場合もあります。

プロデューサー

ディレクターとして経験を積んだあとは、最終的にプロデューサーとなる場合が多いようです。

プロデューサーは、番組の最高責任者として、現場をまとめるのが主な役割。

具体的には、番組の企画立案やスポンサーおよび出演者との交渉、制作予算の管理などを行います。

キャリアパスについては「キャリアパスってどういう意味?メリットはあるの?」も参考にしてください。

テレビ業界への就活について相談したい

 

テレビ業界への就職を考えているあなたへ

テレビ業界の企業は人気が高く、内定を勝ち取るのは容易ではありません。

しかし、適切なサポートを得れば、夢を現実にすることもできるかもしれません。本気でテレビ業界への就職を目指している人は、就活エージェントの「キャリアチケット」の利用を検討してみましょう。

キャリアチケットを利用すれば、あなたのスキルや経験、志望動機などを整理するためのキャリアカウンセリングを受けられます。

一人で就活の準備を進めるよりも効率的に、自分の強みや目標を明確にしたり、戦略を練ったりできるでしょう。

就活市場で「難関」ともいわれるテレビ業界への就職を視野に入れているなら、利用できるサービスを利用するに越したことはありません。

ぜひ、キャリアチケットを上手に活用して、自分の描いたキャリアを手に入れましょう。

テレビ業界への就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。