このページのまとめ
- ESの添削を依頼するなら、トータルでサポートしてくれる就活エージェントがおすすめ
- ESの添削効果を高めるなら、自分でも内容を確認して複数回依頼することが大切
- ESの添削結果は参考程度にとどめて、個性がなくならないよう注意する必要がある
「ESの添削を誰に依頼すればよいか分からない」「ESを今すぐ添削してもらいたい」などと悩む人は多いでしょう。ESや履歴書による書類選考では自分の魅力を端的にまとめる必要があるため、第三者から客観的に添削してもらうのが効果的です。
この記事では、おすすめのES添削の依頼先を10つ紹介しています。依頼前にすべきことや添削時の注意点もまとめたので、選考通過率を上げたい人はぜひ参考にしてください。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- ES添削は誰に頼めばいい?おすすめの依頼先10選
- 自分が働きたい企業のOB・OG
- 学内のキャリアセンター
- 就活エージェント
- 有料のES添削サービス
- 家族
- 友人
- 大学やサークルの先輩
- インターネットの掲示板
- AIサービス
- 就活生用SNS
- ES添削の依頼先別のメリット・デメリット一覧表
- ESの添削を依頼するメリット
- 客観的なアドバイスをもらえる
- ESの正しい書き方がわかる
- 誤字脱字などのミスをなくせる
- ESに自信を持てる
- ES添削の依頼先を選ぶポイント
- 無料で利用できるか
- 添削者に知識やノウハウがあるか
- ES添削以外もサポートしてもらえるか
- ES添削を依頼する前にやっておくべきこと
- アピールしたい内容を明確にする
- 見てほしい項目を伝える
- 自分でミスがないか確認する
- ESのセルフ添削をする際のチェックリスト
- ES添削の効果を高めるコツ
- 繰り返し添削する
- 時間を空けて見直す
- 声に出して読んでみる
- ES添削をしてもらう際の注意点
- 添削者によってアドバイスは異なる
- 指摘が多かったとしても気にしない
- 添削によって個性が消えないようにする
- ES添削をメールで依頼する際のマナーと例文
- 件名に氏名と用件を入れる
- 時間帯に気を付ける
- 署名を忘れずに書く
- 添削を依頼したい理由を伝える
- いつまでに添削が必要なのか伝える
- ESの添削を依頼する際の例文
- ES添削についてキャリアアドバイザーのアドバイス
- ESの添削を通じて内定獲得に近づきたいあなたへ
ES添削は誰に頼めばいい?おすすめの依頼先10選
ES(エントリーシート)の添削を依頼する際は、添削サービスや就活エージェントの活用がおすすめです。第三者の意見を取り入れることで、よりクオリティの高いESを作成できるようになります。
ここでは、ES添削を依頼する際の相談先を10選紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
自分が働きたい企業のOB・OG
エントリーシートの添削を依頼するなら、自分が働きたい企業のOB・OGにお願いするとよいでしょう。
ES添削の目的は書類選考通過のはずです。企業が通過判断をする基準は、いい文章が書けているかではなく、自分たちが求めている学生像なのか。そのため、書類を提出する企業のことをある程度知っている人に相談をすれば、通過の可能性は高まるでしょう。
そのほか、自分が働きたい企業のOB・OGに依頼するメリットは以下のとおりです。
・自らの就活経験をふまえた具体的なアドバイスをもらえる
・企業に勤めているからこその視点で添削してもらえる
・実際の業務内容や企業が求めるスキルに即したアドバイスももらえる
・理想のキャリアを描くきっかけになり得る
・ESの添削にとどまらず、就活全般に関する相談に乗ってもらえる
企業に勤めているからこそ、企業が求めている人物像に近いESかどうかを添削できます。
OBやOGへのアポイントの取り方については、「OB・OG訪問で好ましいメールの送り方とは?すぐに使える例文集つき」の記事を参考にしてください。
学内のキャリアセンター
大学のキャリアセンターにエントリーシートを添削してもらう方法も試してみましょう。
学内のキャリアセンターは毎年多くの就活生のESを添削しているため、豊富な経験に基づく的確なアドバイスをもらえる可能性があります。また、学内のキャリアセンターは経験が豊富です。そのため、自分が目指している企業についての情報を持っており、書類通過に1歩近づくアドバイスをもらえる可能性があります。
ただし、就活のハイシーズンになるとキャリアセンターへの添削件数も増えて混雑する可能性があります。状況によってはキャリアセンターの利用が予約制になるともあるため、ES提出日から逆算して早めに添削を依頼しておきましょう。
就活エージェント
就活エージェントは就職支援のプロによる的確なアドバイスを受けられるため、特におすすめしたいサービスです。
・キャリアアドバイザーの知識と経験が豊富で、業界や企業に合わせたESの書き方を学べる
・自己分析のサポートや模擬面接などの幅広いサービスを提供している
・サービスを無料で利用できる
特に就活エージェントでは、企業側の情報に触れる機会が多いです。そのため、知っている企業であればもちろん、近しい価値観や思考性を持った企業についても的確なアドバイスが期待できるでしょう。
ES添削を含めたさまざまなサポートを受けられる就活エージェントは利用メリットが大きいため、効率よく就活を進めて内定獲得を目指したい方は利用がおすすめです。
ES添削を始めとした就活のサポートならキャリアチケット
就活生のなかには「志望企業に対してこの自己PRでよいか不安」「志望動機がうまくまとまらない」と悩んでしまう人も多いでしょう。
エントリーシートの添削を依頼したい人は、キャリアチケットがおすすめです。キャリアチケット就職エージェントでは、あらゆる業界・企業の業務内容や採用に精通したプロが、志望企業に合わせてES添削をサポートします。キャリアチケットを利用して、書類選考突破の確率を高めましょう。
有料のES添削サービス
エントリーシートの添削を有料で請け負っているサービスも多数あるため、比較検討したうえで利用してみるのもおすすめです。有料だからこそ丁寧なフィードバックを受けられる可能性も高く、依頼から回答までのスピードも迅速なサービスが多いです。
ただし、添削者の経験や知識量が判然としないサービスもあるため、必ずしも的を得た添削を得られるわけではない点に気をつけましょう。無料でも質の高い添削を受けられるサービスは多数あるため、利用するかどうか慎重に見極めることが大切です。
ES添削サービス
ES添削を専門的に行うサービスもあるので、利用するとよいでしょう。プロのアドバイスをもらうことができるため、選考通過に向けてよりクオリティの高いESを作成できます。最近ではエントリーシートの写真を送るだけで、添削結果を教えてくれるサービスも。ES添削サービスの場合、有料でしか受け付けていないこともあるので、事前に確認しましょう。
また、ESの添削を依頼する前に、自分で添削を行うことも大切です。クオリティをあげてから添削を依頼すれば、よりよい内容にできます。
家族
「就活エージェントに依頼するのは気が引ける」「提出までに時間がないからサクッと添削を依頼したい」という人は、家族にエントリーシートの添削を依頼してもよいでしょう。
「書類通過=求める人物像とマッチしているとき」なので、企業情報に加えて自己理解も同等に大切です。そのため、自分をよく知る家族から自分でも気づいていない価値観や強みを伝えてもらえる機会にするのがおすすめです。
・自分のことを最もよく知る立場として、アピールポイントを的確に指摘してもらえる
・採用担当目線の添削を受けられるかわからない
・誤字脱字や言い回しの違和感などの形式的なチェックには最適
エントリーシートの添削を家族に依頼するのであれば、キャリアセンターや就活エージェントなどの専門家視点とは異なる目線を取り入れることを目的とするのがおすすめです。
友人
エントリーシートの添削は友人同士で行ってもよいでしょう。友人からも客観的な目線でアドバイスをもらえるため、「家族にESを添削してもらうのはどこか気恥ずかしい」などと感じる人は特におすすめです。
こちらも家族への添削依頼同様、自己分析の観点から友人への依頼がおすすめです。友人と互いのESを添削し合うことで、言い回しの参考になる点を見つけられたり、採用担当目線で自分のESを見直せるようになったりするでしょう。
しかし、友人の場合は会社員経験がないためリアルな企業目線の添削は期待できません。ほかのサービスもセットで利用するのがおすすめです。
大学やサークルの先輩
就活を終えた大学やサークルの先輩にエントリーシートを添削してもらうのも、比較的手軽な方法の一つです。大学を卒業して会社に勤めている先輩であれば、企業目線で添削してもらえるうえ、自身の就活経験をふまえたアドバイスももらえるでしょう。
できれば自分が志望する業界で働く先輩にESの添削を依頼し、より具体性のある指摘をもらうようにするのがおすすめです。
インターネットの掲示板
インターネットの掲示板を利用してエントリーシートの添削を依頼してもよいでしょう。掲示板であれば匿名で投稿できるため、本名を隠して添削を受けられるのは一つのメリットといえます。
しかし、インターネットの掲示板やSNSで添削を依頼する場合はいくつか注意が必要です。
・添削の質や内容はあまり期待できない
・添削者のバックボーンがわからないため信頼性に欠ける
・匿名であるがゆえに心無いコメントや指摘が入ることもある
可能であれば、今まで紹介したなかで利用しやすい添削先に依頼し、インターネットの掲示板やSNSによる添削は補助的な利用にとどめましょう。
AIサービス
最近ではAIを使って、ESの添削を行なえるサービスがあります。添削のスピードが早く、手軽に使える点がメリットです。
AIサービスの場合、誤字脱字チェックなどデジタルで判断しやすい部分の添削で使うのがおすすめ。表現が思いつかないときに、代わりに文章を作ってもらうこともできます。
ただし、AIを使った文章は表現に違和感があったり、似たような言い回しを多用したりする可能性も。利用する際は仕上がったものを再度チェックするなど気をつけなければなりません。個性のないよくあるESになってしまうと評価されないので、すべてをAIで作成せずにオリジナルの文章は残しましょう。
就活生用SNS
就活生が集まるSNSを活用し、ESの添削を依頼するのもおすすめ。就活生同士で、意見交換を行なえます。
専門家や有料サービスではないので、気軽に相談できる点がメリット。ただし、回答するのも就活生。アドバイスの質が保証されない点には気をつけなければなりません。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ES添削の依頼先別のメリット・デメリット一覧表
エントリーシートの添削の依頼先はさまざまですが、それぞれに一長一短あります。
ここでは、依頼先ごとのメリット・デメリットを一覧にまとめました。「結局誰に依頼すればよいかわからない」という人は、下表を参考にしつつ、最も最適なサービスを検討してみてください。
ES添削の依頼先 | メリット(特徴) | デメリット(注意点) |
自分が働きたい企業の OB・OG | ・実際に働く社員から添削を受けられ、具体的なアドバイスをもらえる ・どんな人を求めているかをふまえてアドバイスをもらえる |
・該当する人とつながれない可能性がある |
学内のキャリアセンター | ・利用しやすい ・豊富な経験をもとに添削してもらえる |
・繁忙期は予約制になることもある |
就活エージェント | ・就職支援のプロからアドバイスをもらえる ・ES添削以外のサービスも受けられる ・無料で利用できる ・書類通過に必須な企業情報の提供も学生理解も同時にできる |
・キャリアアドバイザーと相性が合わない可能性がある |
有料のES添削サービス | ・丁寧な添削を受けられる可能性が高い ・回答のスピード感も期待できる |
・お金がかかる |
家族 | ・依頼しやすい ・自分のことを最もよく知る立場から添削してもらえる |
・採用担当目線からの添削を期待しづらい |
友人 | ・お互いに添削し合うことで気づきを得られる ・気軽に頼める |
・企業や採用担当目線からの添削はできない |
大学やサークルの先輩 | ・比較的手軽に企業目線で添削してもらえる | ・つながりがなければ依頼できない |
インターネットの 掲示板やSNS | ・匿名でいつでも依頼できる | ・添削の質や内容は期待しづらい ・誹謗中傷が入る可能性もある |
AIを活用した添削サービス | ・その場で添削できる ・形式的なチェックに最適 |
・人間味のある文章の作成は苦手 |
エントリーシートの添削を依頼する際は、どのような観点を重視するかが大切です。目的に合わせて依頼先を変更すれば、期待したいフィードバックを得やすくなるでしょう。
ESの書き方をおさらいしたい人は、「エントリーシートのマナーとは?正しい書き方や郵送のポイントを徹底解説」の記事をご覧ください。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ESの添削を依頼するメリット
エントリーシートの添削を依頼するメリットは、客観的なアドバイスをもらえたり、ミスを減らせたりする点です。添削を依頼するメリットについて詳しく解説します。
客観的なアドバイスをもらえる
エントリーシートの添削を依頼することにより、客観的な視点でアドバイスをもらえます。自分では正しいと考えていた内容も、周囲から見れば不自然な場合があります。客観的なアドバイスをもらうことで間違いに気づき、改善につながるでしょう。
ESに主観的な内容が多いと、「具体的な根拠がない」と評価してもらえない場合もあります。誰が見ても納得できるエントリーシートにするために、アドバイスをもらうのがおすすめです。
ESの正しい書き方がわかる
エントリーシートの添削を依頼することで、どのように書けばよいかを明確にできます。正しい書き方を知らないと、読みにくいエントリーシートになり評価されません。自分の言いたいことが正しく伝わらないことも多いでしょう。
就職エージェントなど就活のプロにアドバイスをもらうことで、正しい書き方を学べます。よりアピールできるように、表現方法を教えてもらいましょう。
誤字脱字などのミスをなくせる
第三者に見てもらうことで、誤字脱字などのミスを減らせます。自分で確認していると、「正しいはずだ」と思い込み、ミスに気づけないことはよくあります。
また、漢字や表現を間違えて覚えており、ミスだと思っていないこともあるでしょう。ほかの人に見てもらうことで見つかるミスもあるので、自分以外にもチェックしてもらうようにしましょう。
ESに自信を持てる
相談したりアドバイスをもらったりすることで、エントリーシートの内容に自信が持てます。自分だけでエントリーシートを作成すると、「これで大丈夫だろうか?」と悩むことも出てきます。エントリーシートに自信がなく、面接でもエントリーシートの内容が不安なまま回答する場面もあるでしょう。
エントリーシートに自信を持っていれば、面接でも「エントリーシートが評価されているから大丈夫」と自信を持って臨めます。アドバイスや相談の場面で、不安は解消しておきましょう。
エントリーシートの添削を相談する際は、信頼できる人に相談するのが大事です。誰に相談するか迷った場合は、「就活相談先のおすすめ15選!適切な相手選びのポイントや注意点も解説」の記事をぜひご覧ください。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ES添削の依頼先を選ぶポイント
エントリーシートの添削の依頼先を選ぶ際におけるポイントをまとめました。添削を依頼する目的や取り得る選択肢にもよりますが、以下のポイントも参考にしてみてください。
無料で利用できるか
エントリーシートの添削を依頼する際は、無料で利用できるサービスを優先して検討しましょう。「有料=サービスや添削の質が高い」というわけではないため、費用をかけずに添削をしてもらえるに越したことはありません。
ES添削サービスの充実度で比較すると、就活エージェントが最もおすすめなうえに、無料で利用できるケースがほとんどです。キャリアアドバイザーがプロの目線でESを添削してくれるため、どのサービスを利用すればよいか悩んでいる人は就活エージェントに依頼しましょう。
添削者に知識やノウハウがあるか
エントリーシートの添削を依頼する場合は、添削者の知識やノウハウも重要です。就活に詳しい添削者のほうが、選考通過に向けて適切なアドバイスを受けられます。
家族や友人は添削を依頼しやすい反面、就活への知識は少ない傾向にあります。一方で、大学のキャリアセンターや就活エージェントであれば、就活生への指導経験を通した知識やノウハウのもと指導してもらえます。
添削結果や内容にクオリティの高さを求めつつ、誰でも依頼できる利用しやすさもふまえると、キャリアセンターまたは就活エージェントに添削をお願いするのがおすすめです。
ES添削以外もサポートしてもらえるか
就職活動を成功させるには、ES添削以外もサポートを受けられるかどうかを考えましょう。履歴書や面接対策なども実施しなければ、内定獲得まではたどりつけません。
たとえば、就活エージェントであればES添削とあわせて、自己分析のアドバイスや面接対策なども受けられます。エージェントによっては就職に関する相談や企業の紹介を実施している場合もあるでしょう。
ESの作成には自己分析が必須なうえ、企業研究をふまえた求める人物像の理解も重要です。志望動機やガクチカなどの内容の一貫性も重視されるため、応募書類をトータルで添削してもらえるサービスのほうが利用価値は高いでしょう。
書類選考の通過率を高めたい人は「就活のエントリーシートの書き方を一から解説!落ちないための注意点」も参考にしてください。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ES添削を依頼する前にやっておくべきこと
エントリーシートの添削を依頼する前に、自分で間違いがないか確認しておきましょう。また、何を聞きたいのか明確にしておくことも大事です。
ここでは、エントリーシートの添削を依頼する前にやることを紹介するので、実践してみてください。
アピールしたい内容を明確にする
エントリーシートを添削してもらう前に、自分がアピールしたい内容を明確にしておきましょう。何を伝えたいかがわからないと、相手も適切なアドバイスができません。
たとえば、「自己PRのエピソードをもっとオリジナリティのあるものにしたい」と伝えれば、エピソードをアピールしたいと明確に伝わります。アドバイスする側も、どのようにすれば魅力的なエピソードになるかの視点でアドバイスができるでしょう。どのような内容をアピールしたいのか、あらかじめ伝えておきましょう。
見てほしい項目を伝える
エントリーシートのなかでもどの項目を見てほしいのかを伝えましょう。添削してほしい意図を伝えることで、アドバイスする側も添削しやすくなります。
たとえば、文章の書き方が不安であれば、「文章が読みやすいか見てほしい」「論理的な文章かアドバイスがほしい」などのように相談できます。ほかにも、「志望理由が伝わるかが知りたい」「ガクチカのエピソードがうまくかけずに困っている」などのように、具体性のあるほうがアドバイスしやすいでしょう。
見てほしい項目を伝えないと、自分の意図とは違うアドバイスが返ってくる可能性が。相談する際は、「どの項目をみてほしいのか」「何を教えてほしいのか」を伝えるようにしてください。
自分でミスがないか確認する
エントリーシートの添削を依頼する前に、誤字脱字や表現ミスなどは自分で確認しておきましょう。ミスの添削ばかりになり、「アピールしたい」「文章の構成を見てほしい」など本来の目的を果たせない場合があります。
基本的なミスをなくして依頼することで、より中身の濃いフィードバックを受けられるでしょう。エントリーシートの確認ポイントについては、「ESが通らないのはなぜ?10の理由と改善ポイントを就活のプロが解説」の記事で解説しているので参考にしてください。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ESのセルフ添削をする際のチェックリスト
エントリーシートを自分で添削する際のチェック項目をまとめました。
・企業が求める人物像と合致しているか
・結論から述べているか
・根拠を書いているか
・一文が長文になっていないか
・主語と述語の関係はわかりやすいか
・抽象的でわかりにくくなっていないか
・自分らしさが伝わるか
・強みは1つに絞っているか
・入社後の目標を書けているか
・誤字脱字がないか
・それぞれの内容に一貫性があるか
上記の項目は、添削を依頼する前に必ずチェックしておきましょう。基本的なミスを無くしたうえで、次に解説する添削の効果を高めるコツを実施すれば、より完成度の高いエントリーシートを作成できるはずです。
ESをブラッシュアップさせる際は「エントリーシートとは?履歴書の違いや基本を押さえて選考を突破しよう」も参考にしてください。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ES添削の効果を高めるコツ
エントリーシートの添削効果を高めるコツを3つ紹介します。いずれも基本的かつ簡単な内容なので、ぜひ取り入れてみてください。
繰り返し添削する
ESの添削効果を高めるために、繰り返し添削を行いましょう。何度も添削を重ねることで、より添削は効果を発揮します。
添削を繰り返し依頼する場合は、毎回同じ依頼先ではなく別の人やサービスを利用するのがおすすめです。見る人によって観点が違うため、新しい気付きを得られるでしょう。
セルフで複数回添削する際も、以下のようにポイントを変えるのがおすすめです。
・誤字脱字を中心としたチェック
・言い回しのチェック
・全体の一貫性チェック
志望度の高い企業ほど繰り返し添削をして、質の高いエントリーシートを書き上げましょう。
時間を空けて見直す
エントリーシートを自分で添削する際は、少なくとも1日空けて見直すことをおすすめします。書き上げたその日に見直すとフラットな状態でESを読めないため、間違いや違和感に気づきにくくなるからです。
時間が許すのであれば日を改め、頭の中を整理した状態で内容をチェックして、書き終えた当時とは異なる視点で表現方法や内容を確認しましょう。
声に出して読んでみる
エントリーシートをチェックするときは、黙読ではなく音読することをおすすめします。
前述したように、音読すると誤字脱字を見つけやすくなるだけでなく、一文の長さやリズム感の悪さなどにも気づけるでしょう。呼吸しやすい箇所で読点が入っているか確認すると、読みやすさも格段とアップするはずです。
少しの手間を加えるだけでESのクオリティを高められるため、これらのコツも試してみてください。
ESを添削した結果を詳しく見てみたい人は「【実際のESをプロが添削!ES書き方講座#7】~Hさん自己PR:サークル編~」をご覧ください。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ES添削をしてもらう際の注意点
エントリーシートの添削は、気をつけておきたい点がいくつかあります。ここでは、添削を受けた際に気をつけたいポイントを3つ紹介するので覚えておきましょう。
添削者によってアドバイスは異なる
添削者によってアドバイスの内容は異なるので、取捨選択を心がけましょう。複数の添削を依頼すると、アドバイスの内容がほかと矛盾する場合も考えられます。
自分が混乱しないように、利用するサービスを絞ったり、必要な情報だけを取り入れたり工夫するようにしましょう。
指摘が多かったとしても気にしない
添削時のESの仕上がりや内容、添削サービスによっては、想像以上に多くの指摘を受ける場合があります。しかし、指摘が多いからといって人格や人間性を否定されたわけではないため、落ち込まないように気をつけてください。
そもそも、添削は現状をよりよくするために行うもので、指摘が入った箇所はむしろ「伸び代」です。複数人から添削を受けた際、人によって判断が異なる箇所は、より魅力的に表現できる可能性があるといえます。
添削を受けた場合はすべてを鵜呑みにせず、最終的にどうするかは自分で考え、納得のいくESを完成させることを優先しましょう。
添削によって個性が消えないようにする
添削サービスを何度も受けた結果、テンプレートのような内容にならないようにすることも大切です。
就活エージェントやキャリアセンターから添削を受ければ、ESはきれいに仕上がるでしょう。しかし、知識や経験が豊富であるが故に、添削した文章が型通りになってしまったり、ほかの就活生が作成した内容に酷似したりする可能性もあります。
ESの添削自体は重要ですが、個性を損なわないよう、エピソードや自分の想い、こだわりなどを残して自分らしさを出すようにしましょう。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ES添削をメールで依頼する際のマナーと例文
エントリーシートの添削をメールで依頼する場合もあるでしょう。ここでは、ESの添削をメールで依頼する際のマナーと例文を解説します。
件名に氏名と用件を入れる
メールの件名には、氏名と用件を入れましょう。「誰が」「何のために」メールを送ったのか、一目でわかるようにするためです。
たとえば、次のような件名にしておくと、誰にでもわかる内容になります。
ES添削のお願い △△大学△△△△
時間帯に気を付ける
人によってメールを受け取る時間を気にする場合もあるため、基本的に午前9時から午後6時頃の勤務時間帯に送信するのがマナーとされています。早朝や深夜にメールを送信すると、相手にマイナスな印象を与えてしまう可能性があるため気をつけてください。
なお、メールを確認するのは依頼者のタイミング次第であるため、電話をかけるのとは異なり、就業開始間もなくのタイミングや昼休み中にメールを送信しても構いません。
署名を忘れずに書く
メールの最後には必ず署名を記載しましょう。
・名前
・メールアドレス
・電話番号
・大学名
署名には少なくとも上記の内容を漏れなく記載し、連絡が取れるようにしておいてください。署名の枠は記号や派手な装飾をせず、シンプルにするのがビジネスマナーです。
添削を依頼したい理由を伝える
添削を依頼する場合、「なぜ添削を依頼するのか」を伝えておきましょう。添削理由によって、見るべきポイントやアドバイス内容が変わるからです。
たとえば、「そもそもESの書き方がわからない」のであれば、基本的な書き方から教えてもらえるでしょう。一方で、「家族や友人にアドバイスをもらったうえで、プロにも添削してほしい」であれば、よりアピールにつなげるための添削を行ってもらえます。
添削効果を高めるためには添削理由が重要なので、必ず伝えるようにしてください。
いつまでに添削が必要なのか伝える
いつまでに添削が必要なのかも伝えておくと、ES提出に間に合わせることができます。ESの提出日から逆算して、いつまでに添削結果が必要なのかを伝えておきましょう。
提出日をすぎてから添削結果がきても、修正ができません。自分がESを考え直す時間も含めて、回答日を伝えるようにしてください。
ESの添削を依頼する際の例文
以下で、ES添削の依頼メールをOB・OGに送る場合の例文を紹介します。
件名:
【エントリーシート添削のお願い】△△△大学 山田太郎
本文:
△△△株式会社
第一営業部 △△△様
お世話になっております。
△△△大学文学部英米文学科3年の山田太郎と申します。
現在△△△ゼミに所属しており、教授から△△△様をご紹介いただき、ご連絡させていただきました。
現在就職活動に取り組んでおり、教育業界を中心にエントリーをしております。
そのなかでも貴社を第一志望としており、選考通過を目指してエントリーシートを作成している最中です。
エントリーシートでは、凡庸な内容になっていないか、自分の個性が伝わっているかについて特に悩んでいます。
つきましては、ぜひ△△様に私のエントリーシートを添削いただき、ご意見をいただければ幸いです。
お忙しいところ誠に恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------
△△△大学文学部英米文学科3年
山田太郎
E-mail:taro-yamada@xx.xx.xx
TEL:xxx-xxxx-xxxx
-----------------------------------------
ESの添削を依頼する際は、メールマナーを守ることも大切です。「就活メールの正しい書き方は?基本のマナーと構成のポイント」の記事を参考に、失礼のないメールを送りましょう。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ES添削についてキャリアアドバイザーのアドバイス
ES添削を受けることで、第三者からの客観的な意見をもらえます。相手に自分の魅力を伝えるには、これまで解説したように「第三者の目線」が重要です。
たとえば、自分のアピール内容が専門的な場合、読み手がその知識を持っているとは限りません。添削を受けることで「この専門用語がわかりにくい」「この固有名詞は専門的すぎる」といったアドバイスをもらえるでしょう。
また、就職活動で重要な「企業の求める人物像とマッチしているか」「業務内容や社風と合った内容か」といった点も、第三者が添削することで「ズレていないか」「根拠のあるアピールになっているか」がわかります。
キャリアチケットでは、経験豊富なアドバイザーがES添削を行います。プロの視点からのアドバイスを通して企業に好印象を与える書類を作成したい方は、ぜひ利用してみてください。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ESの添削を通じて内定獲得に近づきたいあなたへ
「書いたESがこれでよいのかわからない」「納得いくESが書けない」と悩む就活生は多いでしょう。ESの仕上がりは書類選考の通過に直結し、採用担当者の興味を惹く内容を書けているかどうかが非常に重要です。
ESの内容に自信が持てず、就活が思うように進まない人には、キャリアチケットがおすすめです。
キャリアチケットは、就活に悩む学生をサポートする就職エージェントです。ESの書き方だけでなく、自己分析や面接対策など、すべての選考フローをサポートしています。マンツーマンで指導しているため、ESをしっかり添削してほしい方も安心です。
採用担当者の目に止まるESを作成して内定獲得に近づきたい人は、キャリアチケットまでお気軽にご相談ください。
スマホで簡単!登録してESを添削してもらう
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。