このページのまとめ
- アルバイト経験を重視する企業は多く、ESでも評価されやすい
- アルバイト経験をESで伝える際は、仕事をとおして何を得たかを伝える
- アルバイト経験をESで伝える場合、仕事の学びが志望企業でどう活かせるかも大事
「アルバイト経験はESに書いてもいい?」「アルバイト経験は就活や選考で評価されるの?」などと気になる就活生も多いでしょう。アルバイト経験を評価する企業は多いので、どのような仕事をしたのかアピールするのはおすすめです。
この記事では、アルバイト経験をESでアピールする際のコツや伝え方、例文を紹介します。最後まで読めばどのようなESが評価されるかがわかり、自信をもってアルバイト経験を伝えられるはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- 就活のESにアルバイト経験を書いてもいい?アピールできるスキルを紹介
- ESのアルバイト経験から企業が知りたい3つのこと
- 1.社会経験があるか
- 2.アルバイトを通して何を得たか
- 3.人柄が社風に合っているか
- ESでアルバイト経験をアピールする際の書き方
- 1.何のアルバイトをしたか伝える
- 2.アルバイト経験で得たものを伝える
- 3.アルバイトでのエピソードを伝える
- 4.志望企業の仕事での活かし方を伝える
- アルバイト経験をESに書くときの3つの注意点
- 1.店名や会社名は記載しない
- 2.印象の悪いアルバイトは書かない
- 3.結果よりも過程を重視してアピールする
- アルバイト経験をESに書くときの文字数別の例文
- 30文字のアルバイト経験の例文
- 50文字のアルバイト経験の例文
- 80文字のアルバイト経験の例文
- 100文字のアルバイト経験の例文
- 150文字のアルバイト経験の例文
- 200文字のアルバイト経験の例文
- アルバイト経験をESに書くときのNG例文
- 成功に至るまでの過程が具体的に書かれていない例文
- 全体的に抽象的でありきたりな内容になっている例文
- アルバイト経験のES作成で悩むあなたへ
就活のESにアルバイト経験を書いてもいい?アピールできるスキルを紹介
就活のESにアルバイト経験を書く場合、アピールできるスキルが複数あります。社会人に向けて仕事を経験している部分を評価する企業も多いでしょう。
たとえば、アルバイト経験をESでアピールする場合、次のようなスキルを伝えられます。
・自ら進んで工夫した経験:主体性、積極性
・長期間働いた経験:継続力、ストレス耐性
・お客さまから感謝された、笑顔にできた経験:ホスピタリティ
・バイトリーダーの経験:リーダーシップ、マネジメント能力
・沢山シフトに入りバイト先に貢献した経験:コミットメント力、忠誠心
・接客のトラブルやクレーム対応:臨機応変に対応する力
・仲間と協力した経験:サポート力、協調性、リーダーシップ
・変わったバイトやハードなバイトに挑戦した経験:行動力、チャレンジ精神
経験してきたアルバイトによって、アピールできる強みはさまざまです。自分のアルバイト経験を振り返り、どのようなスキルがアピールできそうか考えてみるとよいでしょう。
接客業のアルバイトを経験している就活生は「自己PRで接客のアルバイトの経験をアピールしよう!例文もあわせて紹介」の記事も参考にしてください。また、エントリーシートそのものについては「エントリーシートとは?履歴書の違いや基本を押さえて選考を突破しよう」の記事がおすすめです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ESのアルバイト経験から企業が知りたい3つのこと
ESのアルバイト経験からは、社会経験の有無やアルバイト経験を通して得たものなどが評価されています。就活で企業が知りたい内容について解説するので、選考に向けて参考にしてください。
1.社会経験があるか
就活ではESのアルバイト経験を通して、社会経験があるかどうかが見られています。社会の一員として仕事をした経験は、社会人になる際に活きてくるからです。
アルバイトも社会人と同じように、仕事の時間や内容に応じて給料が支払われます。給料をもらうことで、仕事に対する責任感を感じられるでしょう。
仕事に対する責任感や姿勢は、仕事を経験していないと身につかない能力です。就活ではアルバイト経験を通して、社会経験があるか、その経験が自信の行動や姿勢に活きているかどうかが見られています。
2.アルバイトを通して何を得たか
アルバイトを通してどのようなスキルや価値観を得たかも、選考で評価されている部分です。アルバイトの内容だけではなく、「何を学んだか」を中心にアピールするように意識しましょう。
たとえば、アルバイト経験を通して人との接し方やコミュニケーション能力などのスキルを得る人もいます。また、働くことの大変さや挫折を経て、仕事への向き合い方を学んだ人もいるでしょう。
アルバイト経験から得られるものは人によって違い、選考では何を得たかが評価されています。アルバイト経験を通して、自分がどのように成長したかをアピールしてみましょう。
3.人柄が社風に合っているか
就活生の人柄が企業の社風に合っているかどうかも、アルバイト経験で評価されているポイントです。企業とマッチしているほど仕事でも活躍しやすく、同僚とも協力しやすいでしょう。
自信の人柄をアピールするためには、考え方や価値観をアピールするのが効果的です。アルバイト経験を通して、「何を感じたか」「どのように考えたか」も伝えてみましょう。
アルバイト経験をアピールするコツについては、「「学生時代頑張ったこと」でアルバイト経験をアピールする6つの方法を解説」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
ESでアルバイト経験をアピールする際の書き方
ESでアルバイト経験を伝える際の書き方を知っておきましょう。わかりやすく伝えられる構成を紹介するので参考にしてください。
1.何のアルバイトをしたか伝える
まずはどのようなアルバイトをしていたのかを伝えましょう。「私は△△のアルバイトをしていました」のように、具体的な仕事内容を簡潔に伝えるのがコツです。
最初にどのようなアルバイトをしていたのかを伝えることで、何について話をするのかが明確になります。いきなりエピソードから伝えてしまうと、話したい内容がわからなくなってしまうので気をつけてください。
2.アルバイト経験で得たものを伝える
次に、アルバイト経験を通して、何を得たのかを伝えます。スキルや能力、考え方など得たものをアピールしましょう。
たとえば、「コミュニケーション能力を培いました」「冷静に対応する力が育ちました」などのように伝えられます。
3.アルバイトでのエピソードを伝える
オリジナリティを出すために、アルバイトでどのようなエピソードがあったかを伝えましょう。どのような経験を通して、スキルや考え方を手に入れたのかを伝えるのがポイントです。
エピソードを伝える際は、アルバイトでの成果より、成果を出すまでの過程を伝えてください。選考では就活生がどのように考え、どのように行動したかを評価しているためです。
成果も大切ですが、成果だけでは仕事で再現性があるかわからず、そもそもその成果が本当かどうかも証明できません。成果だけでは評価につながらないことを覚えておきましょう。
4.志望企業の仕事での活かし方を伝える
最後に、アルバイト経験で得たことが、仕事でどのように活きるのかを伝えましょう。企業は入社後に活躍できる、成果を出せる人物を求めているためです。
そのため、アルバイト経験で得たものは、志望企業で活かせそうなスキルや能力を選びましょう。「営業職だから行動力や実行力」「事務職だから正確性」のように、活かせる強みをイメージしておくことが大切です。
志望企業でどのような能力が評価されるかは、企業研究を行って調べるようにしましょう。企業研究をどのように行えばよいかについては、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事も参考にしてください。
また、就活全体の流れや企業研究を行う時期については「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事がおすすめです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
アルバイト経験をESに書くときの3つの注意点
アルバイト経験をES(エントリーシート)に書く場合の注意すべきポイントを3つ解説します。
1.店名や会社名は記載しない
アルバイト経験をESに書く場合、アルバイト先の店名や会社名は記載しないようにしましょう。志望先の競合であったり、ライバル店であったりする可能性があるからです。
アルバイト経験を書くときは、「コンビニエンスストア」「ファミリーレストラン」のように、総称で言い換えるのがおすすめ。ただし、「コンビニ」「ファミレス」のように、略称で記載しないことも意識してください。
2.印象の悪いアルバイトは書かない
アルバイトの内容によっては、印象を下げてしまう可能性もあります。以下のようなアルバイトは、ESには書かないように気をつけましょう。
・水商売
・ギャンブルに関わるアルバイト
・反社会的と思われかねないアルバイト
特に、伝統を重んじるような歴史のある企業の場合、組織風土が比較的堅い傾向にあります。アルバイト経験自体は社会性を養う上で重要なポイントですが、企業の性質・特徴を踏まえたエピソードを選びましょう。
一方で、サービス業やエンターテインメント系の企業など、アルバイト経験と比較的親和性の高い企業を志望する場合には、企業が求める人材にあわせてアピールできるはずです。アルバイト経験でも、業界・業種によってはマイナスの印象を持たれかねないと理解しておきましょう。
3.結果よりも過程を重視してアピールする
アルバイト経験では、結果よりも過程を重視してアピールしましょう。選考では結果を出すための努力や考え、行動が評価される傾向にあるためです。
たとえば、「コンビニの売り上げを10%上げました」とアピールしても、どのように取り組んだのかがわかりません。企業からすると自社に入社した場合、どのように活躍してくれるのかイメージがわかないといえます。
アルバイト経験をアピールしても、入社後の企業で活用できないケースが一般的です。そのため、どのように努力したかの過程を伝えて、「入社後はこうやって頑張ってくれそうだ」と思ってもらうことが大切になります。
より自分のことをアピールするためには、エピソード選びや伝え方が重要です。就活で伝えるエピソードの探し方を「自己PRのエピソードの書き方や探し方は?企業に評価されるポイントも解説」の記事で解説しているので、こちらも参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
アルバイト経験をESに書くときの文字数別の例文
ES(エントリーシート)にアルバイト経験を書く際の具体例を、50文字・100文字・200文字でまとめました。まずは、事前に伝えたい項目を整理していきます。エピソード部分の要である「課題」「行動内容」「結果」をまとめておくと、企業によって文字数が前後してもスムーズに書けるようになります。
たとえば、アパレルのアルバイト経験をエントリーシートに書く場合には、以下のようにまとめた上で実際に書いていきましょう。
・課題:知識も自信も無いため、せっかくの販売チャンスを逃してしまうこと
・行動内容:先輩をまねして声掛けの量を△倍にして、お客さまとの会話を重視することで、会話からニーズを引き出した
・結果:行動した2ヶ月後から、15名中1位の販売実績を3ヶ月連続で出せた
ここから紹介する例文を、志望する企業のエントリーシートに照らし合わせて言い回しの参考にしてください。
30文字のアルバイト経験の例文
アパレル点での店舗リーダーを務め、店舗1位の売上を達成しました。
アルバイト経験を30文字で求められている場合は、面接で触れてほしい内容を簡潔に記載しましょう。成績や学んだ内容を詳しく記載する必要はありません。また、複数のアルバイト経験がある場合は、志望企業と共通点のある職種を書くといいでしょう。
50文字のアルバイト経験の例文
アパレル店にて、お客さまへの声掛けを意識し接客しました。店舗で1位の売上を3ヶ月連続であげました。
50文字の場合は伝えられる内容が非常に少ないため、結果を端的に伝える書き振りが重要なポイントです。
・何のアルバイト経験であるか
・どのような行動をとったのか
・その結果
上記の項目を盛り込めば、どのような経験・行動をして、成果を出したのかがコンパクトに伝えられます。数字を入れて具体的にアピールしましょう。
80文字のアルバイト経験の例文
アパレルのアルバイトでは、売上1位の成績を3ヶ月連続維持しました。知識量の課題を克服するために、会話量と声掛けの回数を2倍に増やした結果だと考えています。
80文字のアルバイト経験では、50文字の文章を2文に分け、よりわかりやすく伝えられます。結果や課題を端的に記載し、努力した内容で締めくくりましょう。
100文字のアルバイト経験の例文
私はアパレルのアルバイトに力を入れ、店舗で15名中1位の売上を3ヶ月連続であげました。
知識量に課題があったため会話量を意識し声掛けの回数を2倍に増やして、沢山の会話からニーズを聞くことに注力しました。
100文字の場合は、80文字よりもわかりやすく2つの文章をまとめていきます。一文目に結論を伝え、二文目に課題と行動内容をまとめて結論を補足します。より具体的な内容を追加し、読み手に伝わりやすい文章を作りましょう。
150文字のアルバイト経験の例文
私はアパレルのアルバイトに力を入れ、店舗で15名中1位の販売実績を3ヶ月連続であげました。先輩社員を真似して要領を掴み、声掛けの回数を今までの2倍に増やしました。
会話の量を意識した結果、お客さまとの会話からニーズを聞いてうまく提案できるようになり、15人中1位といった大きな成果を残せました。
アルバイト経験を150文字で伝える場合は、最初に具体的な成果を記載し、過程を説明していきます。最後は結論で締め、伝わりやすい文章が完成します。
200文字のアルバイト経験の例文
私はアパレルのアルバイトに力を入れ、店舗で15名中1位の販売実績を3ヶ月連続であげました。
始めた頃は知識も自信も無く、お客さまへの販売チャンスを逃すことが何度もありました。まずは先輩社員を真似し、お声掛けが最も大事だと考え、声掛けの回数を今までの2倍に増やしました。
会話の量を意識した結果、お客さまとの会話からニーズを聞いてうまく提案できるようになり、15人中1位といった大きな成果を残せました。
200文字の分量は、何を伝えたいかがわかりやすくなり、一貫性のある内容として印象に残りやすくなるでしょう。さらに例文を見たい方は「大切にしている価値観の見つけ方と伝える際のコツ|質問と回答例文あり」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
アルバイト経験をESに書くときのNG例文
ES(エントリーシート)にアルバイト経験を書く際のNG例文も紹介します。
成功に至るまでの過程が具体的に書かれていない例文
私は、コンビニエンスストアで2年間アルバイトをしました。
アルバイト先では毎日大量の弁当類が廃棄されており、店舗における最大の課題でした。そこで私は、「弁当の廃棄を減らすためにできることがあるはずです」と店長に直談判して、店長も賛同してくれました。
その後、提案と実行を繰り返した結果、弁当類の廃棄量を半分以下に減らすことができました。この経験を活かして、貴社でも提案力と行動力を発揮していきたいです。
上記のNG例では、「弁当類の廃棄」という課題が解決されたこと、その過程で提案・実行したことが伝わります。最後の結論で会社に貢献する姿勢を示している点は評価できるポイントですが、具体的な提案内容や減らした量は不明確です。
廃棄量を減らすための提案内容(発注量の見直し、廃棄量がとくに多い日の天候や曜日などの分析、期限が迫った場合の値下げなど)は、可能な限り具体的に示したほうが、採用担当もイメージしやすいでしょう。
結果に関しても、仕入れ額ベースで3万円分の廃棄を減らせたのか、売上額にして1万円相当など、変化量を明示できる書き振りが重要なポイントです。
全体的に抽象的でありきたりな内容になっている例文
私は、居酒屋のアルバイトに励んでいます。お客さまとのコミュニケーションをしっかり取るために積極的に会話をし、常連客を獲得することを目標に掲げました。今では多くの常連客が頻繁に来店するような店舗になり、アットホームな空間で働いています。
上記は、抽象的で読み手に伝わりにくい文章です。常連客を獲得するまでの期間や過程が、アバウトな表現で記載されているためです。できるだけ具体的な内容にできるように、自己分析でアルバイトで得た経験を振り返りましょう。
エントリーシートでのNG表現については、「エントリーシートや履歴書のNGワードは?就活で気を付けたい言葉を解説」の記事でまとめているので参考にしてください。なお、エントリーシートの提出時期に関しては「就活におけるエントリーとは?開始時期や応募数などを解説」の記事で解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
アルバイト経験のES作成で悩むあなたへ
ESでアルバイト経験を伝える際は、企業が求める人物像を考え、どのような内容が評価されるか意識することが大切です。企業が求めているのはどこでアルバイトをしたかではなく、どのような内容や能力を学んできたかになります。
しかし、アルバイト経験をわかりやすく伝えるのは難しく、「プロからの専門的なアドバイスが欲しい」と考える就活生も多いでしょう。アルバイト経験の伝え方に悩む場合は、ぜひ就職エージェントのキャリアチケットにご相談ください。
キャリアチケットでは就活生一人ひとりに専任のアドバイザーがつき、選考突破に向けてサポートを行います。あなたのアルバイト経験やアピールしたい内容に応じてサポートするのでお任せください。
キャリアチケットのサービスはすべて無料。就活での行き詰まりを感じたら、どんな悩みでもまずはご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。