このページのまとめ
- 7月まで内定なしで自己分析や企業研究ができていない就活生はすぐに対策しよう
- 7月まで内定なしの原因は面接やエントリーシート対策ができていないから
- 7月に内定なしの就活生は就活エージェントでプロに相談しよう
7月なのに内定なしで焦っている就活生もいるでしょう。周りが内定を獲得しているのに、自分だけが内定なしだと精神的にもつらくなってしまいます。7月からでも内定獲得はできますが、焦りを持ち、対策をしなければなりません。
この記事では、7月に内定なしの就活生がすべき対策を解説します。内定をとれない原因も合わせて解説するため、対策に向けての参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 7月に「内定なし」の就活生は急いで準備が必要
- 7月まで内定なしだと就活が大変になる理由
- 夏採用は春採用に比べて選考期間が短い
- 採用活動を続けている企業が少なくなる
- 7月まで内定なしの就活生が実施すべき対策
- 自己分析をやり直す
- 企業研究や業界研究をやり直す
- エントリーシートをブラッシュアップする
- 面接対策を繰り返す
- 中小企業の選考を受ける
- 逆求人サイトに登録する
- 夏・秋採用を狙う
- 就活エージェントを使う
- 就活をしているのに7月まで内定がないそもそもの原因
- 自己分析が甘い
- 企業研究や業界研究ができていない
- 企業と自分の相性を考えずに応募している
- エントリーシートの内容が良くない
- 志望動機の内容が薄い
- 基本的な就活マナーが身についていない
- 面接の対策をしていない
- 有名企業や人気企業だけを受けている
- 7月に内定がない方へのキャリアアドバイザーのアドバイス
- 7月に内定がなくても意識しておきたい心構え
- 周りよりも遅いと焦らない
- リフレッシュの時間を作る
- 諦めずに就活を続ける
- 7月からでも内定獲得をしたいあなたへ
7月に「内定なし」の就活生は急いで準備が必要
例年、就活生の約8割程度が7月の時点で内定をもらっているといわれています。しかし、まだ1社からも採用通知がきていない就活生もいるでしょう。もし、7月までに内定が獲得できていない場合、「まずい状況」にあるかもしれません。
7月時点で「内定獲得に向けて何もしてこなかった人」は特にまずい状況にいることを自覚する必要があります。企業研究や自己分析を行わずに過ごしてしまった場合は注意しましょう。
内定が獲得できていないのは、卒業までのスケジュール管理をせず、必要な対策を行わなかった可能性が高いです。自分の希望する業種や業界を調べることを怠っていた人は、卒業までに取り返す必要があります。
もし7月までに内定がなくても、これからの行動次第で内定を獲得できます。現状をしっかりと受け止め、すぐに対策を行いましょう。
内定を獲得できていない原因は、就活生によってさまざまです。原因を理解し、次回以降の選考に向けて準備してください。
「就活とは?いつから何をすればよい?基本の流れと8つのやるべきことを解説」の記事で就活の流れや必要な準備などを把握し、内定獲得に向けて備えましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
7月まで内定なしだと就活が大変になる理由
なぜ7月以降に就活を続けるのが大変になるのか、具体的な理由とともに解説していきます。
夏採用は春採用に比べて選考期間が短い
夏採用の選考は、通常6月から8月にかけて行われるため、春採用に比べて短期決戦型となります。具体的には、応募してから書類選考の合否がすぐに判明し、通過した場合わずか1週間後には面接が決まることも。このようなスピード感の中では、即座に対応できるように事前にしっかりと準備しておくことが求められます。
選考期間が短いため、準備不足で臨んでしまうと、後から気づくことも多くなりがちです。たとえば、履歴書の内容や自己PRの文章が不十分だったり、面接対策が不十分だったりすると、選考に影響が出てしまいます。夏採用に臨むには早めに自己分析や企業研究を進め、準備を整えた上で応募することが重要です。
7月で内定なしの状況を変えたい方は、「6月で内定なしの就活生がやるべきことは?選考突破のコツと対策」の記事も参考してみてください。
採用活動を続けている企業が少なくなる
多くの企業が春採用で主要な採用枠を埋めてしまうため、7月以降に夏採用を実施する企業は少なくなります。そのため、応募できる企業の数も限られ、選択肢が狭まるでしょう。企業側も春に一定数の採用ができているため、夏採用では引き続き必要なポジションを埋めるための採用活動となります。
企業数が減るとどうしても競争率が高くなり、より一層慎重な選考が行われるでしょう。そのため、春採用の時期に比べて採用活動が厳しくなり、採用枠の少なさからも内定を得る難易度が上がることを念頭に置いておく必要があります。
7月になっても内定がなく悩んでいる方は、「就活悩みあるある12選|よくある悩み・失敗談から学ぶ対処法もご紹介!」の記事も参考にしていてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
7月まで内定なしの就活生が実施すべき対策
7月まで内定無しの就活生は、今すぐ対策を実施しなければなりません。ここではこれからやるべき対策について解説していきます。
自己分析をやり直す
内定獲得に向けて、自己分析をやり直しましょう。自己分析を行うことで、就活をスムーズに進められるようになります。
自分の考え方が整理できれば、志望動機や自己PRも考えやすくなります。企業に対し、自分の魅力を伝えやすくなるはずです。
また、自己分析を行うことで、自分の考え方や就活軸にマッチする企業を見つけやすくなります。社風との相性が良い企業の選考を受けることで、内定獲得につながりやすくなるでしょう。
「【就活生向け】自己分析のやり方を解説!内定に近づく活用方法とは」の記事では、内定を獲得するための自己分析のポイントを紹介しているため、あわせて参考にしてください。
企業研究や業界研究をやり直す
企業研究や業界研究をやり直し、志望する企業を見直すことも大切です。視野を広げ、より多くの企業に注目するようにしましょう。
内定獲得ができていない理由の1つに、志望する業界が狭過ぎることがあります。自分が知っている業界や興味のある業界のみを死亡していると、自分の特徴や考え方がマッチせず、選考に落ちてしまうこともあるでしょう。
志望業界を広げることで、自分にマッチする企業が見つかる可能性も高まります。企業研究や業界研究をやり直し、広い視点で企業を探しなおしてみてください。
企業研究のやり方をあらためておさらいしたい方は「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」をチェックしてみてください。
エントリーシートをブラッシュアップする
7月以降の夏採用では、エントリーシートをほかの応募者と差別化できる内容にブラッシュアップすることが特に重要になります。この時期に応募する学生の中には、留学から帰国して語学力を身につけた学生など、履歴書や経験が豊富なライバルが増えるからです。
これまで提出していたエントリーシートの内容をそのまま使用しても、合格する可能性は低くなるため、自分が伝えたい強みや企業が求める人物像にマッチする内容に改善しましょう。
また、就活エージェントや大学のキャリアセンターなどの専門家にエントリーシートの添削をお願いすることもおすすめです。専門家のフィードバックを受けることで、自分では気づかなかった弱点を改善でき、より魅力的なエントリーシートに仕上げられるでしょう。
面接対策を繰り返す
7月に入っても内定を獲得していない場合は、面接対策を繰り返し行いましょう。長期間内定を獲得できていない状態の就活生は、面接でうまくアピールできていない可能性があります。実際に面接の場で自分の言いたいことをスムーズに伝えるためには、練習が重要です。
特に面接本番では緊張してしまうことが多いため、模擬面接を積極的に行い、場数を増やしておくことが効果的。面接の場に慣れておけば、緊張しても冷静に対応できるようになります。また、7月以降は競争が激しくなるため、ほかの就活生と差をつけるためには、面接で自分をしっかりとアピールする準備を整えておくことが大切です。
中小企業の選考を受ける
有名企業ではなく、中小企業を狙うことも内定獲得に向けたポイントです。有名企業や大企業は倍率が高く、内定獲得は難しいでしょう。
知名度が低くても良い環境の中小企業は数多くあります。就活では、中小企業だけが集まった合同説明会もあります。採用担当者と直接話せるチャンスになるため、活用してみてください。
逆求人サイトに登録する
逆求人サイトとは、企業からオファーが来る求人サイトです。オファーが来た時点で企業から興味を持ってもらえているため、スカウトさえくれば内定がとりやすい特徴があります。
プロフィールを作成するだけでスカウトがもらえることも多く、ほかの手段と並行して使用しやすいのもポイントです。スカウトを受けた企業の選考をすべて受ける必要はないので、自分の軸に合っているもの、興味のある企業に絞って選考に進むことができます。
夏・秋採用を狙う
夏採用や秋採用のタイミングを狙い、内定獲得を目指す方法もあります。内定をまだ獲得できていない場合は、検討してみましょう。
夏採用は6月から8月ごろまで、秋採用は9月から11月ごろまで行われる採用活動のことです。企業側は、「春採用で予定した人数が採用できていない」「通年採用で人材を獲得している」などの理由から、夏採用や秋採用を実施しています。
大手企業やベンチャー企業など、企業規模に関わらず実施しているため、チャンスがあれば応募してみましょう。ただし、「内定辞退者が多い場合のみ開催する」ケースが多く、どの企業も実施するわけではないため注意が必要です。
夏採用の就活のコツを知りたい方は「夏採用で内定を獲得するにはどうする?企業の探し方やポイントを解説」もあわせてご覧ください。
就活エージェントを使う
7月まで内定がない場合、就活エージェントを使いましょう。就活のプロであるエージェントのアドバイスを受けることで、内定獲得につながります。
就活エージェントのメリットは、自分に合わせて内定獲得に向けたサポートを行ってくれる点です。面接対策やエントリーシートの添削もでき、マンツーマンで対応してくれるケースもあります。
また、就活エージェントは求人の紹介も行っています。自分に合った企業紹介と、内定獲得に向けたアドバイスがもらえるため、内定獲得ができていない人こそ積極的に活用しましょう。
なお、内定を貰ってもすぐに入社できるわけではありません。内定を貰った後もアルバイトや学校生活などで気を緩めずに過ごしましょう。詳しくは、「就活における内定とは?獲得から入社までの流れや採用との違いを解説」の記事もあわせてご覧ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活をしているのに7月まで内定がないそもそもの原因
内定獲得をするため、内定がない原因を知っておきましょう。ここでは、よくある内定なしの原因を紹介します。自分があてはまっていないか確認してみましょう。
自己分析が甘い
自己分析が甘いと、内定獲得が難しくなります。自分を理解していないと、志望動機や自己PRの納得度が低くなり、面接官に「入社したら活躍できそう」と思ってもらえないからです。
また、面接だけではなく、そもそも完成度の高いエントリーシートも作成できません。どのような人物なのかが採用担当者に伝わらず、書類段階で落とされてしまうこともあるでしょう。
自己PRをして内定獲得するためには、自己分析が欠かせません。自分がこれまでの経験で何を学び、どのようなことができるのか、これから何がしたいのかを明確にしておきましょう。
企業研究や業界研究ができていない
企業や業界の研究が甘いと、志望度が低いと思われてしまうため、内定獲得は難しくなります。企業研究や業界研究をしっかりと行い、自分なりの志望動機を持つようにしましょう。
また、企業研究をする場合は、同業他社と比較を行うことが大切です。「なぜ志望する企業を選んだのか」「同業他社ではできないことなのか」まで明確にできると、内定が獲得しやすくなるはずです。
企業と自分の相性を考えずに応募している
就活で内定を得られない原因の一つに、企業と自分の相性を考えずに応募していることが挙げられます。自己分析や企業研究、業界理解が不足していると、自分がどのような企業に自分が合うか、どのように活躍できるかが見えてきません。そのため、企業側が求めている人物像とマッチしないため、内定をもらうことが難しくなります。
自分の希望だけを軸にして企業選びをしてしまうと、「やりたいこと」があっても、それが企業のニーズと合致しない場合があるでしょう。そのような状態のままでは採用担当者に自分の強みを伝えられず、選考を突破することが難しくなります。
就活を進めるにあたり「やりたいこと」だけでなく、企業がどんな人材を求めているのか、企業文化や社風がマッチしているかをしっかりと理解し、応募先を選ぶことが重要です。自分の強みや価値観を活かせる企業を見つけることで、内定獲得の確率を高められるでしょう。
エントリーシートの内容が良くない
エントリーシートの内容が良くないと、内定が獲得しにくくなります。採用担当者に与える印象が悪くなるからです。時間をかけずにエントリーシートを作成している人は注意してください。
選考の倍率が高い場合、エントリーシートの内容で面接までたどり着けるかが決まります。エントリーシートが良くないと、面接にすら参加できません。
また、文字の読みやすさや誤字脱字などにも気を付けてください。エントリーシートの作成に力を入れ、書類選考を突破できるように頑張りましょう。
エントリーシートの書き方は「就活のエントリーシートの書き方を一から解説!落ちないための注意点」の記事を参考にしてください。
志望動機の内容が薄い
志望動機の内容が薄いと、企業に熱意が伝わりません。選考では多くの企業がある中で、「なぜその企業を選んだのか」を具体的に伝えることが求められます。志望動機が明確でなければ、企業に対して自分の強みや価値をどのように役立てるかも示せず、内定獲得は難しくなるでしょう。
同じ業界に応募している場合でも、企業ごとに理念や目指している未来像は異なります。そのため、志望動機は企業に合った内容にすることが大切です。単に「業界や仕事に興味がある」といった一般的な内容ではなく、その企業の特性に合わせた理由を述べることで、企業側の目に留まりやすくなります。
就活で使い回していた志望動機があった場合は、内定を得るためにも再度その内容を見直すことが重要です。自分がその企業で何をしたいのか、貢献できるかを具体的に伝えることで、選考を突破するチャンスが広がるでしょう。
基本的な就活マナーが身についていない
面接官は学生が答える内容だけでなく、その態度や振る舞いにも注目しています。そのため、基本的なビジネスマナーが身についていないと、評価に影響を与える可能性があるでしょう。
就活が始まると、学生生活とは異なり、社会人としての姿勢や礼儀が求められます。
マナーの欠如はそのまま社会での信頼にも関わるため、面接を受ける前から意識的にビジネスマナーを身につけることが重要です。これらは一朝一夕で身につくものではなく、日々の習慣として意識する必要があります。
学生目線では問題なくても、企業の目線ではNGということが多いため、早期に自分の振る舞いを見直し、社会人としての自覚を持つことが内定獲得のカギです。
面接の対策をしていない
内定獲得には、面接への対策も必要です。面接対策をしていないと、想定外の質問が来た際に、戸惑いやすくなるでしょう。採用担当者とうまく話せないと、印象に残らないため面接に受かりません。
面接対策では、話す内容を声に出して練習するのがおすすめ。丸暗記だけしていても、面接で話す際不自然になってしまいます。覚えている内容をそのまま話しているように見えるため、良い印象になりません。
可能であれば、模擬面接を受けたり、多くの選考に参加して面接慣れをしておきましょう。自然に話す練習をしておくと、面接に通りやすくなります。
面接でよく落ちてしまう人は「面接に落ちる理由10選!今すぐできる対策やフェーズ別の評価基準も解説」の記事を参考に対策を行いましょう。
有名企業や人気企業だけを受けている
有名企業や人気企業のように、倍率の高い企業だけを受けないようにしましょう。倍率が高い企業だけを受けていると、結局どの企業の内定もとれない場合があるからです。
有名企業や人気企業だけではなく、中小企業まで幅を広げて選考に参加しましょう。中小企業にも、環境の良い企業は多く存在します。
また、エントリー数が少なくても内定が取りにくくなります。内定がとれない就活生は、大手企業を少ない数しか受けていないことも多いため、より多くの企業にチャレンジするようにしてください。
内定が獲得できない原因や今後の対策を知りたい方は、「「無い内定」で卒業後はどうなる?負のループに陥る原因と解決策」の記事もあわせてご覧ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
7月に内定がない方へのキャリアアドバイザーのアドバイス
Q.7月まで就活を続けているのに内定がないと挽回は難しいですか?まだ募集している企業はどのように探せば良いですか?
選考に参加できる企業の選択肢は少なくなりますが、挽回することは可能です。
7月から新しく選考に参加する場合は、「1日でも早く」「複数の職種業界のラインナップで」参加することを意識しましょう。なぜなら、この時期はいつ企業が採用を終了するか、採用が充足して選考難易度が上がるか予想することが難しいからです。
1日でも早く選考に参加することが、おのずと選考通過率を上げることにつながりますし、複数受けておくことで、もし不合格や採用取りやめになったときでもすぐに方向転換できます。
募集している企業を探す際は、企業の採用スケジュールをリアルタイムで把握している就活エージェントを利用することをおすすめします。
自分で探す場合は、7月以降も採用を続けている「業界・職種」の傾向を事前に調べて、それらの「業界・職種」を可能な限り志望企業に含めて選びましょう。キャリチケットも、就活に迷ったときの相談先としてぜひご活用ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
7月に内定がなくても意識しておきたい心構え
7月に内定がなくても、焦ってはいけません。内定獲得に向けて、気持ちをリセットしましょう。ここでは、7月に内定がないところから内定獲得するための心構えを解説します。
周りよりも遅いと焦らない
内定を獲得できていなくても、周りより遅いと焦らないようにしましょう。周りと比較してしまうと、焦りが出てきます。焦って内定をもらっても、後悔する可能性が高いため注意が必要です。
内定獲得に向けては、自分のペースで進めるのが大事になります。内定獲得が遅くても、将来を良くできる企業に就職するのが大切でしょう。内定獲得をゴールにせず、自分のペースで、納得いく就活を行うようにしてください。
「就活で焦る原因や対策を解説!心を落ち着かせる対処法も紹介」の記事では、焦らず就活を進めるためのポイントを紹介しているため、あわせてチェックしておきましょう。
リフレッシュの時間を作る
気分転換も重要なため、リフレッシュの時間を作りましょう。休む時はしっかりと休むことが大切です。メンタルが落ち込んでしまうと、表情や声にも出てきます。表情や声が暗いと、面接での印象が悪くなってしまうでしょう。
ときには就活から離れ、リフレッシュを行うことが大切です。趣味の時間を作ったり、友人と会話したりするなど、就活以外の時間も大事にしてください。
「就活に疲れたときの対処法8選!疲れないための就活への向き合い方も解説」の記事では、就活への向き合い方を紹介しているため、ぜひご覧ください。
諦めずに就活を続ける
就職活動では、諦めないことが大事です。「内定があればどこでも良い」と考えないようにしましょう。途中で諦めてしまった結果、企業選びに失敗してしまうことがあります。
たとえば、条件や業務に納得できないまま入社し、数ヶ月で離職し、転職活動をしなければならないこともあります。ブラック企業に入社し、疲弊してしまうこともあるでしょう。
途中で就活をあきらめてしまうと、就職後に後悔してしまいます。諦めずに、納得できる企業から内定をもらえるまでチャレンジしましょう。
「就活で諦めない性格は強みになる!内定につながるアピール方法や4つの例文」の記事を参考に、諦めずに就活する姿勢をアピールにつなげてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
7月からでも内定獲得をしたいあなたへ
7月でも内定が獲得できていない場合、焦りは必要です。自己分析や企業研究ができていない場合は、急いで実施しましょう。自分の軸を決め、志望する企業を広げることで、内定獲得につながりやすくなります。
もし、7月に内定を獲得できていなくても、諦める必要はありません。夏採用や秋採用など、7月以降も募集を続けている企業は多くあります。自分が納得できるまで、諦めずに就職活動を続けましょう。
就活には悩みがつきものです。就活の悩みの種類別の解消法について知りたい方は「就活がうまくいかないときはどうすればいい?就活中の悩みを乗り越える秘訣まとめ!」も参考にしてください。
内定獲得に向けて、自分の力だけで頑張らなくても大丈夫です。就職エージェントを活用し、就活のプロにアドバイスを受けましょう。
キャリアチケットは、あなたの価値観を面談で明らかにし、その価値観に合う企業を厳選して紹介する就活エージェントです。自己分析から内定獲得まで、マンツーマンでサポートしています。無料で利用できるため、7月に内定がなくて苦しんでいる方は、ぜひ一度相談してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。