このページのまとめ
- 早期内定の時期は一般的な内定時期よりも早い「大学4年生の6月以前」
- 早期内定のメリットは内定を持っている安心感が生まれる
- 早期内定にはオワハラのリスクがデメリットになるので注意する
「早期内定も気になるけど、メリットはあるの?」と思う就活生もいるでしょう。企業によっては選考スピードを速め、他社よりも早く内定をだす場合があります。早期内定を目指すべきか、一般的なスケジュールに合わせるべきか迷うかも知れません。
この記事では、早期内定のメリットデメリットを解説しています。早期内定を目指す場合のポイントも紹介しているので、合わせて参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
早期内定とはいつくらい?一般的な内定時期も解説
早期内定とは、一般的に内定が出始める「大学4年時もしくは大学院2年時の6月以降」よりも早くの内定を指します。
経団連(日本経済団体連合会)は「採用活動に関する指針」と呼ばれる就活スケジュールを定めており、この指針によれば6月1日が選考の解禁日です。経団連に所属している企業はこのスケジュールを遵守しているため、6月以降の内定が一般的といえるでしょう。
このことから、6月よりも早くに内定が出た場合を早期内定と呼びます。
早期内定しやすい企業や業界
早期内定しやすいのは、「経団連に所属していない企業」「外資系企業」「ベンチャー企業」などです。そもそも経団連に所属していない企業の場合、6月から選考を始める必要はありません。6月よりも選考を早く始めるため、内定の時期も早くなります。
経団連に所属していない企業のなかでも内定が早いのが、外資系企業やベンチャー企業です。これらの企業は優秀な人材を集めるために、採用活動を早めに行います。
特に、外資系企業は大学3年生の秋には内定を出すケースも。日系企業と就活スケジュールが違うため、早めに準備しておくといいでしょう。
外資系企業の就活スケジュールについては、「外資系企業への就職のポイントは?選考のスケジュールや日系企業との違いについて解説」もの記事で解説しているので、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
早期内定がもたらすメリット
ここでは、早期内定を得ることのメリットを解説します。
内定を得た安心感を持てる
早期内定を獲得できれば、精神的に安定するメリットがあります「内定が獲得できない。どうしよう」「持ち駒がなくなった」などの不安を持たずに就活ができるからです。
精神的に余裕が生まれると、面接などでのアピールやパフォーマンスにも余裕が出るでしょう。実力を発揮して就活ができる点が、早期内定を獲得するメリットです。
他社の選考で有利になる場合がある
早期内定を獲得していることで、選考に有利に働くケースがあります。ほかの企業から内定をもらえるほど、優秀な人材であると評価される場合があるからです。
また、内定を得ている自信から、思い切ってアピールできるケースも。早期内定により、評価がプラスになりやすい点もメリットです。
残りの学生生活を充実させられる
早期内定で就活が早めに終われば、残りの学生生活に時間を使えます。就活の不安を感じることなく、学生生活を送れるでしょう。
社会人になると学生時代よりも使える時間は減ってしまいます。学生のうちに、遊びやアルバイトなどに時間を使っておけば、思い出やいい経験になるでしょう。
卒論や勉強に時間を使える
時間に余裕が生まれるため、卒論や勉強にも時間を使えます。卒業に向けて、余裕をもって準備できるでしょう。
内定を獲得しても、単位を取得していなかったり、卒論ができていなかったりすれば卒業できません。就活をしながら勉強をするのは大変なので、早期内定で時間に余裕が出るのはメリットになります。
内定者専用のインターンシップに参加できる
企業によっては、内定者専用のインターンシップに参加できます。入社前から業務や会社の雰囲気を体験できるので、同期入社の学生よりも差をつけられるでしょう。
インターンシップについて知りたい就活生は、「バイトやボランティアとどう違う?インターンシップとは」の記事を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
早期内定がもたらすデメリット
ここでは、早期内定によるデメリットを紹介します。内定が早いからいいとは限りません。デメリットも確認しておきましょう。
オワハラのリスクがある
オワハラとは、「内定をあげるから、ほかの会社の選考はキャンセルしろ」などのように、他社への選考参加を防ぐハラスメントです。他社へ人材が流出しないように、オワハラを行う企業もあります。
基本的には、内定を獲得しても就活を続けて問題ありません。しかし、「内定がなくなるかもしれない」「内定がもらえない」などの理由から、就活を終える学生もいます。
入社するか、内定を辞退して就活を続けるか、決めることになるでしょう。オワハラについては、「知っておきたい!オワハラの意味と実体」の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
内定があるからと選考で油断する
内定をもっている安心から、選考で油断してしまうかもしれません。内定があっても、準備は入念に行いましょう。
もし、本命企業の選考を控えている場合は注意してください。「選考に落ちても内定がある」と考えてしまえば、実力を発揮できずに終えてしまうかもしれません。
優秀な学生がライバルになりやすい
早期選考では、優秀な学生と競うことになりやすい点がデメリットです。優秀な学生が多いと、内定獲得の難易度は上がるでしょう。
第一志望の前に選考を受けて、本番の練習をしようと考えている就活生も多くいます。優秀な学生ほど就活への意欲が高く、早期の選考に参加しやすいので気を付けてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
早期内定を獲得するためのポイント
早期内定を獲得するには、早めの準備と行動が必要です。一般的な就活スケジュールよりも早く動くように心がけましょう。
ここでは、早期内定を獲得するために意識したいポイントを4つ紹介します。
内定が出る時期の早い業界や企業を受ける
早期内定を獲得するためには、早めに内定の出る企業や業界を受けましょう。外資系企業やベンチャー企業などを狙うのがおすすめです。
就活スケジュールは企業によって違うため、事前に確認しておきましょう。経団連に所属している企業は6月以降の選考になるので、経団連に所属していない企業を習うのがポイントです。
早めに就活の情報収集を行う
早期内定を獲得するためには、早めの情報収集が欠かせません。大学3年生になったら、すぐ動き出すといいでしょう。
一般的な就活スケジュールでは、大学3年生の3月に情報が解禁されます。しかし、その情報解禁を待っていると、すでに選考が終わっている企業も。
大学3年生の秋には内定が出る企業もあり、そのような企業は大学3年生の夏ごろには説明会や選考を行っています。情報解禁を待っていては遅いので、早めに動きだすようにしてください。
一般的な就活スケジュールについては、「就活はいつから始めるべき?2025卒のスケジュールとやることを解説!」の記事で解説しています。スケジュールよりも早く動くように、心がけましょう。
選考を兼ねた就活イベントに参加する
選考を兼ねた就活イベントに参加すると、内定が近づくのでおすすめです。選考が含まれているか、イベント情報を確認しておきましょう。
たとえば、説明会と選考が同日に行われるケースがあります。また、即日内定が獲得できるイベントが開催されている場合も。
早期内定を獲得するには、効率的に就活を進めなければなりません。選考を兼ねたイベントがあれば、早期内定のチャンスなので参加するようにしましょう。
インターンシップに参加する
インターンシップの参加も、早期内定に向けておすすめです。インターンシップに参加した就活生は評価されやすく、就活でのアピールにつながります。
また、インターンシップによっては、内定者が決まったり、選考が一部免除されたりする場合も。志望企業が決まっている場合は、インターンシップに参加しておくと早期内定につながりやすいのでおすすめです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
早期内定のメリットを知り選考突破を目指すあなたへ
早期内定を目指すには、早めの動き出しが重要です。一般的な就活スケジュールよりも早く準備するようにしましょう。
しかし、「早期内定を目指すには、出遅れたかもしれない」と悩む就活生もいるかもしれません。そのような方には、キャリアチケットがおすすめです。
キャリアチケットは、新卒専門の就活エージェントです。専任のアドバイザーが、あなたにあわせた就活の進め方をサポート。出遅れたと感じた場合でも、キャリアチケットと効率的に就活を進めれば、早期内定が目指せます。
「就活に出遅れた」「もう持ち駒がなくなった」「最短で内定が欲しい」など、就活に関するお悩みなら、キャリアチケットにお任せください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら