就職活動でどうすればいいか分からなくても大丈夫!悩みの対処法を解説

このページのまとめ

  • 就職活動で悩むのはみんな同じなので、どうすればいいか悩んでも大丈夫
  • 就職活動で迷うことがあったら、家族や友人に相談してみよう
  • 就職活動では、自分を深く理解するために自己分析を行おう

就職活動でどうすればいいか分からなくても大丈夫!悩みの対処法を解説のイメージ

「就職活動でどうすればいいか分からない」「自分のやりたい仕事が見つからない」などと悩む就活生は多いでしょう。情報が多過ぎて戸惑ったり、周りの動きに不安を感じたりするのは、誰もが通る道です。

この記事では、就職活動でどうすればいいか分からない人に向けて、悩んだときの対処法を解説します。具体的な就活の進め方も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

就活の進め方を相談したい

   
目 次

就職に向けてどうすればいいか分からなくても大丈夫

就職に向けてどうすればいいか分からない場合、まずは落ち着いて状況を整理しましょう。何が分からないかを把握し、情報を集めれば就職活動を進めていけます。

就職活動は初めての経験であり、どうすればいいか分からないのも当然です。周囲の就活生にも、何をすればよいか分からず、迷いながら進めている人はいるでしょう。

どうすればいいか悩んでいるのは、あなただけではありません。自分だけが何もできていないと焦らず、今できることを1つずつ進めていきましょう。

情報収集と準備を始めれば内定獲得の可能性が上がる

まずは情報収集を行うことが大切です。就活にも基本的な進め方があり、知っているかどうかで結果は大きく変わります。

また、就活を成功させたいのであれば、自己分析などの準備も重要です。万全な対策を行うことで自信にもつながり、選考を通過できるようになります。 

就職活動でどうすればいいか分からない就活生は、自分がやるべきことを知りましょう。就活を何から始めればよいかを「就活は何から始める?時期別の対策・効率アップのコツを解説」の記事で解説しているので、併せて参考にしてください。

ライバルが多いため準備は早く始めよう

就活のライバルは多いため、準備を早く始めるのが成功のカギです。準備が遅れるほど内定が決まる就活生は増えていきます。採用枠が減るだけではなく、周囲と比べて焦ってしまうケースも増えるでしょう。

また、就活を成功させるためにはやるべきことが多くあります。慌てて準備が不十分になったり、志望企業の選考に間に合わなかったりする事態を避けるためにも、準備は早めに行いましょう。

就活の進め方を相談したい

   

就職活動を始めるタイミングは大学3年生から

就活を始めるタイミングは、大学3年生からがおすすめです。大学3年生の6月ごろからインターンシップが始まるため、少し早い4月や5月から準備を進めておきましょう。

就活の一般的な就活スケジュールは以下のとおりです。

・大学3年生の6月から9月:サマーインターンシップ
・大学3年生の3月:エントリー開始
・大学4年生の6月:面接解禁
・大学4年生の8月以降:内定獲得

大学3年生の3月には、エントリーが開始されるため、このタイミングで就活を始める学生が多くなります。遅くても、エントリーの段階では就活の準備ができているようにしてください。

なお、外資系企業やベンチャー企業では一般的なスケジュールと違う採用スケジュールで進むケースもあります。通年採用を行っていたり、秋採用がメインだったりするため、志望企業の情報はこまめにチェックしてください。

通年採用については「就活生が通年採用を受けるメリットは?通年採用を導入する企業の特徴も解説」の記事で解説しています。気になる方はぜひご覧ください。

就活の進め方を相談したい

   

就職活動ってどうすればいい?と悩む人におすすめの行動

「就活ってどうすればいい?」と悩む場合は、就活サイトの登録から始めましょう。就活を進めるために必要な9つのステップを紹介します。

1.就活サイトに登録する

就活をどうするか悩んだら、就活サイトに登録してみましょう。就活サイトとは、エントリーできる企業の情報が集まっているサイトのことです。

基本的に、説明会に申し込んだり選考に参加したりするためには就活サイトを使用します。企業の情報も調べられるので、就活を始める段階で登録しておきましょう。

また、就活サイトのなかには、就活の進め方や役立つ情報を掲載している場合もあります。迷ったときは参考にしながら、就活を進めてみてください。

2.自己分析を始める

自己分析とは、自分の過去を振り返り、「強み」「特徴」「長所と短所」「価値観」などを明らかにすることです。企業探しの方向性を考えたり魅力的な自己PRを作ったりするためには、自己分析が欠かせません。

自己分析が不十分だと、アピールに失敗してしまう・就活途中にどうすればいいか迷うなどの問題が発生しやすくなります。うまくいかない場合は周りに相談するなどして、念入りに行いましょう。

自己分析の方法は「自己分析のやり方おすすめ10選!正しく長所を理解するコツも解説」の記事で詳しく解説しています。

3.業界研究を行う

「どんな仕事をしたいか分からない」「興味のある仕事がない」と悩む人は、業界研究を行ってみましょう。業界研究をすることで世の中にどのような仕事があり、自分に合う業界がどこなのかが見えてきます。
行きたい業界や仕事が明確になると、企業探しやエントリーシートの準備、面接対策がスムーズになります。

業界研究は以下の方法で簡単に始められます。

・業界団体のWebサイトをチェックする
「△△業界協会」などで検索すると、業界全体の動きや最新情報が分かります

・ニュースアプリや新聞で最新情報を集める
通学時間などスキマ時間に、気になる業界のニュースをチェックしましょう

・業界本、業界地図を読む
「業界地図」は複数の業界を比較でき、自分の興味や向いている分野が見えてきます

いきなりすべての業界について調べようとするとやる気がなくなってしまうため、まずは気になる業界を1つ決めて調べてみましょう。業界研究は、就職活動の不安を減らす大きな一歩になります。

4.企業研究を行う

その企業で働きたい理由を具体的にするためには、企業研究が欠かせません。企業研究をすることで、業界の中でのその企業の立ち位置や同業他社との違いが分かり、自分に合う企業を見つけやすくなります。

企業研究は次の方法で進めましょう。

・企業Webサイトで事業内容を調べる
どんなサービス・商品があり、どの分野に強みがあるかを確認します

・業界地図で同業界内での位置づけを把握する
競合他社との違いや業界内での強みが分かります

・会社説明会や調べた情報を基に他社との違いを整理する
説明会で得た情報は他社比較に使えます

・先輩社員インタビューやOB/OG訪問で実情を知る
仕事内容や社風、自分が興味をもてるポイントを見つけましょう

・インターンシップに参加して相性を確かめる
実際の仕事体験を通じて、自分が働くイメージをもてます

これらを通じて得た情報をまとめると、「ほかではなく、その企業を志望する理由」が自然と具体的になります。

5.合同説明会や企業説明会に参加する

合同説明会や企業説明会に参加し、企業について詳しく知ることもおすすめです。企業から話を聞くことで理解が深まり、どのような業界や職種を目指すかも決まってくるでしょう。

合同説明会とは、多くの企業が1つの会場に集まり、説明会を行うイベントです。各企業のブースに分かれて、15分程度で簡単な企業説明を行います。合同説明会は多くの企業が参加するため、志望企業が定まっていない場合におすすめです。合同説明会で気になる企業があれば、個別の企業説明会に参加してより詳しい情報を集めましょう。

企業説明会とは、企業が独自で行う説明会のことです。業務内容や働き方、選考の進め方などの情報を得られます。実際に働く社員の方に、気になることを質問できるのがメリットです。企業によっては、説明会に参加しないと選考に応募できない場合もあるので気を付けましょう。志望度の高い企業の個別説明会には参加しておくのがおすすめです。

企業説明会や合同説明会の詳しい内容については、「企業説明会の種類や見つけ方は?参加時の注意点や質問の悩みについても解説」の記事で紹介しています。

6.エントリーシートを作る

エントリーする企業が決まったらエントリーシートを作りましょう。エントリーシートは、自己PRや志望動機、学生時代に頑張ったことなどを記載する書類です。履歴書とは違い、企業ごとに質問内容が違うため注意しましょう。

エントリーシートに書いた内容は選考に大きく影響します。内容が伝わるように、「PREP法」を使うなどして工夫することが重要です。

完成したエントリーシートは家族や友人などに読んでもらい、誤字脱字・内容が分かりやすいかなどをチェックしましょう。

就活エージェントに相談して、さらにクオリティを上げるのもおすすめです。就職エージェントのキャリアチケットでは、求人の紹介だけでなく書類添削や面接対策なども行います。プロ目線からフィードバックを受けたい方は、ぜひご相談ください。

7.面接対策を行う

面接も十分に行いましょう。面接ではよく聞かれる質問があるため、回答を想定しておくのがポイント。たとえば、「自己PR」「志望動機」「長所や短所」などはよく聞かれる質問です。

また、緊張しないように模擬面接も行いましょう。実際に話した際に、内容が伝わるか確かめておくことが大切です。模擬面接では、面接マナーや態度なども併せてチェックしてもらうようにしてください。

模擬面接は本番と同じような緊張感で行うのが理想なので、大学のキャリアセンターや就活エージェントに依頼するのがおすすめです。

8.グループディスカッションの対策をする

企業によっては、グループディスカッションを選考に取り入れている場合もあります。グループディスカッションとは、4~6人程度の少人数で、与えられた議題について話し合う選考です。準備をしていないと、何も話せずに終わってしまう場合もあるため気を付けてください。

グループディスカッションが行われるのは、エントリーシートや面接では判断しにくい「コミュニケーション能力」を見るためです。周囲と協力して進められるか、積極的に発言できるかなどが評価されます。
グループディスカッション対策を行うセミナーもあるため、選考までに参加するのもおすすめです。

9.Webテストの対策をする

Webテストの対策も忘れずに行いましょう。企業によって行うWebテストが違う場合もあるため、それぞれ対策を行ってください。

よく使われるWebテストの種類には、次のようなものがあります。

・SPI
・玉手箱
・TG-Web
・CAB

このなかで採用されやすい試験形式は「SPI」です。

就活の進め方を相談したい

   

やりたい仕事が見つからないときの対処法

やりたい仕事が見つからず、就職活動でどうすればいいか分からない場合は、就活の軸を考えるところから始めましょう。業界研究や企業研究を行い、仕事について学ぶことが大切です。

就活の軸を考える

やりたい仕事が見つからない場合、就活の軸を考えてみましょう。就活の軸とは、仕事や企業を探すうえで譲れない、自分なりの基準のことです。

たとえば、「人と直接コミュニケーションをとる仕事が良い」のように、仕事内容を軸にする人もいます。また、「地元で働きたい」のように条件面を軸にする人もいるでしょう。

就活の軸が明確になれば、業界や企業を探しやすくなります。また、「思っていた企業と違った」「自分のやりたいことではない」のようなミスマッチも減らせるので、安心して志望企業を探せるようになるのです。

就活の軸の決め方は「就活の軸の回答例文12選!企業の質問に対する答え方のコツや注意点を解説」の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。

やりたくない仕事は何かを考える

やりたい仕事が見つからないときは、反対に「やりたくない仕事や業務」をはっきりさせるのも有効です。たとえば、「残業が多い仕事は避けたいなら、ワークライフバランスを重視している企業を選ぶ」のようなイメージです。

「やりたくないこと」を基準に企業の条件を絞ることで、やりたいことがまだはっきりしていない人でも、「この仕事だったらできそう」という選択肢を見つけやすくなります。

スカウトサービスに登録する

やりたい仕事が見つからない場合、スカウトサービスに登録するのもおすすめです。スカウトサービスとは、プロフィールを登録することで企業から選考参加や面談のスカウトが来るサービスのこと。

企業からスカウトをもらうことにより、今までは興味のなかった業界や企業について深く知るチャンスが広がります。新しく知った企業に興味をもち、志望度が高まることもあるでしょう。
「志望業界が決まらない」「興味のある企業が分からない」といった方は、スカウトサービスの利用も検討してみてください。

就活の進め方を相談したい

   

就職活動でどうすればいいか悩んだときの対処法

就活でどうすればいいか悩む場合は、友人や家族に相談したりOB・OG訪問を行ったりしてみましょう。ここでは、就活で迷ったときにおすすめな3つの方法を紹介します。

友人や家族に相談する

就活で悩んだときは、友人や家族に相談してみましょう。悩みを一人で抱え込むとネガティブな気持ちが強くなり、さらに悩みが深くなりがちです。話を聞いてもらうだけで気持ちが軽くなり、前向きな気持ちを取り戻せることがあります。

信頼できる人に自分の不安や悩みを話すことで、気持ちの整理ができ、新たな解決策や視点が見えてくることも多いでしょう。悩んだときは誰かに相談して、心の負担を減らすようにしてみてください。

OB・OG訪問をする

OB・OG訪問を行い、実際に働く人たちの話を聞いてみましょう。社会人の話を聞いた結果、働くイメージができ、前向きになれる場合もあります。

また、就活の進め方に悩んでいる場合はアドバイスをもらいましょう。自己PRや志望動機の添削を依頼するのもおすすめです。

就活エージェントに相談する

就活の進め方に悩んだ場合は、就活エージェントへの相談もおすすめします。就活エージェントであれば、就活の悩み全般を相談できるからです。選考対策はもちろん、自己分析や志望動機作成など幅広くアドバイスをもらえます。

就活悩みあるある12選|よくある悩み・失敗談から学ぶ対処法もご紹介!」の記事では、就職活動で生じるさまざまな悩みを紹介しています。「就活ではできるだけ悩みたくない」「ほかの人がどのような悩みを抱えているのか知りたい」といった方はぜひ参考にしてみてください。

就活の進め方を相談したい

   

就活を始めるにあたって準備しておきたいもの

就活をスムーズに進めるためには、必要なアイテムを準備しておくのも大切です。必要なものをそろえておくと、説明会や面接、インターンシップに慌てずに対応でき、自信をもって行動できるようになります。

ここでは、就活で準備しておくと役立つものをまとめました。どれも実際に使う機会が多いものばかりなので、これから準備する方はチェックリスト代わりに活用してください。

就活を始めるときに準備しておきたい基本アイテム

1. スーツ
就活用のリクルートスーツは必須。説明会や面接、インターンなど多くの場面で使用します。

2. スーツ小物、靴など
ネクタイ、シャツ、靴下、黒の革靴(女性はパンプス)も合わせて準備しておくと安心です。

3. かばん
A4サイズの書類が入るシンプルなビジネスバッグを選びましょう。

4. 筆記用具
メモをとる機会が多いため、ペン、シャープペン、消しゴムを準備しましょう。

5. 印鑑
内定承諾書提出時や書類提出時に必要になる場合があります。

6. スマートフォン、携帯電話
企業との連絡、メールチェック、地図検索に使用するため常に充電しておきましょう。

7. 腕時計
説明会や面接時にスマホで時間を確認するのは避けましょう。シンプルな腕時計を用意してください。

8. ハンカチ、ティッシュペーパー
身だしなみの基本であり、急な場面でも対応できます。

9. 証明写真
履歴書やエントリーシート用にデータ・現像両方で準備しておくと便利です。

10. 就活用メールアドレス
学校から付与されたアドレスや、ビジネス用に新しく作ったアドレスで連絡を統一しましょう。

11. 就活用のメール署名
メール末尾に署名を設定すると企業の担当者に伝わりやすくなります。
署名には以下の内容を記載しましょう。

氏名(ふりがな)
大学・学部・学科・学年
携帯番号
メールアドレス

就活用メールアドレスとメール署名は忘れがちですが、社会人としての印象を大きく左右します。今のうちに準備しておき、企業とのやり取りで困らない状態を整えておきましょう。

持っておくと便利なアイテム

必須ではありませんが、揃えておくとスケジュール管理や急なトラブルへの対応がスムーズになり、自信を持って就活を進められます。

12. スケジュール管理ツール
就活は説明会や面接、エントリー締切など日程管理が大切です。スマホアプリや紙の手帳で一元管理しましょう。

13. ノート、メモ帳
企業説明会やOB訪問で学んだこと、感じたことをすぐにメモできるように持ち歩きましょう。

14. 折り畳み傘
天気が急変しても安心。服や書類を濡らさず移動できます。

15. 地図アプリ・乗換案内アプリ
訪問先へのルート確認や乗り換え時間をスムーズに調べられる必須ツールです。

16. 身だしなみを整えるもの(手鏡・くし・整髪料・化粧直し道具)
面接や説明会前に髪型やメイクを整えられるように準備しておくと安心です。

17. モバイルバッテリー
スマホで地図確認や企業との連絡をすると、すぐに充電が減ってしまう可能性があります。街中で借りられるモバイルバッテリーもありますが、自分で用意しておいたほうが安心です。

オンラインでの説明会や面接で役立つアイテム

近年は、オンラインでの説明会や面接が増えています。そのため、オンライン就活をスムーズに進めるための準備も欠かせません。

以下の3つのアイテムを用意しておくと、通信トラブルや環境の問題で慌てる心配が減ります。

18. PCやタブレット端末などの機器
画面が大きく安定した通信環境を確保できるパソコンやタブレットがあると便利です。スマホからも参加可能ですが、画面の見やすさや操作のしやすさで差が出ます。

19. ネット接続環境
Wi-Fiなど安定したインターネット環境は必須です。通信が途切れると印象が悪くなるため、通信速度や接続の安定性を事前に確認しましょう。

20. マイクつきのイヤホン、ヘッドセット
音声がクリアに伝わるマイク付きイヤホンやヘッドセットを使うと、周囲の雑音を軽減でき、面接官とのコミュニケーションがスムーズになります。

オンライン就活の準備をしっかり整えれば、自宅でも自信をもって面接に臨めます。

就職以外の選択肢も考えたいという方には、「就活したくない時はどうする?就職以外の選択肢とモヤモヤの解決策を解説」の記事をおすすめします。新卒就活がおすすめされる理由や就職しない場合の注意点を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

就活の進め方を相談したい

   

就職活動に悩んでどうすればいいか分からないあなたへ

「就職活動でどうすればいいか分からない」と悩んでいる就活生も多いでしょう。何をしたら良いか分からない場合には、キャリアチケットにご相談ください。

キャリアチケットは、内定獲得をサポートする就職エージェントです。相談は無料で、最初から最後までマンツーマンでアドバイスします。就活について悩んでいる場合は、1人で抱え込まずに相談してみてください。

就活の進め方を相談したい

   

就職活動をどうすればいいか分からないときによくある質問

就職活動でどうすればいいか分からないときに、よくある質問に回答します。何をして良いか分からず悩んだ際には、参考にしてください。

Q.就職活動は何から始めたら良い?

A.就活で何から始めれば良いか分からない場合、自己分析から始めましょう。自己分析をすれば、就活の軸が決まり、向いている仕事やなりたい職業が分かります。

Q.就職活動を始めるべきタイミングはいつ?

A.就活を始めるのは、大学3年生の4~5月ごろがおすすめです。大学3年生の6月にはインターンシップが始まるため、少し早めに準備しておきましょう。

インターンシップについて詳しく知りたい方は、「インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介」の記事をご一読ください。

Q.就職活動に悩んだら誰に相談したら良い?

A.就活に悩んだ場合は、家族や友人に打ち明けてみましょう。友人も同じ悩みを抱えていたり、人に話すことで前向きな気持ちになれたりするかもしれません。

就活の進め方に悩んでいる場合は、就活エージェントに登録するのがおすすめです。就活のプロに相談することで、自己分析のサポートや面接対策を行ってもらえます。

就活の進め方を相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。