外資系企業に就職するには?日系企業との違いや向いている人の特徴を紹介

このページのまとめ

  • 外資系企業は日系企業よりも即戦力を重視する傾向がある
  • 外資系企業ではビジネスレベルの英語力が求められる場合もある
  • 外資系企業の就職活動は日系企業とスケジュールが異なり、大学3年生がメイン

外資系企業に就職するには?日系企業との違いや向いている人の特徴を紹介のイメージ

外資系企業へ就職したいと考えているものの、就活の進め方が分からない人も多いでしょう。外資系企業は、外国法人や外国企業の出資により設立された企業で、日本企業とは考え方や文化が異なる傾向にあります。

この記事では、外国企業の特徴や就職するためのポイントを紹介。メリット・デメリットや向いている人の特徴などもまとめているので、外資系企業に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

外資系企業の就職対策を相談する

   
目 次

外資系企業とは?3つの種類を解説

外資系企業とは、外国法人または外国人が一定以上の出資を行っている日本企業です。明確な定義はありませんが、外国企業の日本法人と共同出資で設立された企業、日本企業を海外企業が買収した企業が外資系企業として扱われることが多くあります。

また、外資系企業は大きく分けて3つに分類可能です。就職に向けてどのような種類があるのかを覚えておきましょう。

外国企業の100%子会社である企業

外資系企業の中でも代表的な形態が、外国企業の100%出資で設立された日本法人です。もともと海外に本社を置く大手企業が日本市場に本格的に参入するために設立したもので、グローバルブランドとして広く認知されているケースが多い点が特徴。

現地法人とはいえ、経営方針や業務プロセスは本社の方針に強く影響される傾向があります。そのため、社内の公用語が英語である場合も多く、日常的に本社と連携をとる部署では高い語学力が求められるでしょう。

社員の大半は日本人で構成されているものの、仕事の進め方や評価制度には外資系らしい成果主義やスピード感が見られるのが一般的です。英語力と自律的な行動力が求められる職場といえるでしょう。

外国企業と日系企業の共同出資で設立された企業

外国企業と日本企業が共同で出資して設立された「合弁会社」も外資系企業に含まれるので、覚えておきましょう。外国企業が日本進出をする際に、現地情報やノウハウ強化の目的で共同出資を行っています。

外国企業が持つ先進的な技術やグローバルなネットワークと、日本企業が有する信頼性や顧客基盤といった双方の強みを活かせる点が大きな魅力です。

企業の意思決定においては、出資の多い企業が決定権を持つのが一般的。そのため、社内の文化や経営スタイルは、どちらの国の色が濃いかによって異なります。出資割合が拮抗している場合、方針決定に時間がかかったり、意見の対立が生じやすかったりする点に注意が必要です。

状況によっては、どちらかの出資比率が引き上げられ、最終的に単独出資による完全子会社化されるケースも珍しくありません。

日系企業を外国企業が買収した企業

もともと日本で設立された企業であっても、後に外国企業に買収された場合、外資系企業に分類されます。日系企業としてのブランドや社名を維持していても、経営の主導権が海外の本社に移っていれば、実質的には外資系企業としての特徴が強くなるでしょう。

買収はグローバル展開の一環として行われることもあれば、業績不振の立て直しや新たな成長戦略を模索する目的で行われることもあるようです。買収後は、企業文化や業務の進め方が外資系のスタイルにシフトしていく傾向があり、英語でのコミュニケーションや成果重視の働き方が求められる場面も増えるでしょう。

ただし、日本国内の顧客や取引先との関係性を重視して、ある程度日系企業としての運営スタイルを維持するケースもあります。そのため、買収の背景や外国企業との関係性によって、社内文化の変化に差があるのが特徴です。

外資系企業については、「日系にないメリットがある?外資系とはどのような企業か」でも解説しているので、より外資系企業について知りたい就活生は参考にしてください。

外資系企業の就職対策を相談する

   

外資系企業が多い業界

外資系企業への就職を目指している方は、外資系企業が多い業界を知っておきましょう。ここでは、外資系企業が多く見られる代表的な業界について解説していきます。

IT業界

IT業界は、外資系企業が多く展開している業界の一つです。グローバルに展開するIT企業は多くが海外本社を持ち、日本にも積極的に進出しています。

IT業界はWebサービス系、ソフトウェア・ハードウェアを扱うベンダー系、課題解決に特化したITコンサルティング系などに分類され、それぞれに専門的な知識やスキルが求められるのが特徴です。外資系のIT企業は即戦力を重視する傾向があり、手厚い研修がない場合も多いため、積極的にスキルアップに取り組む姿勢が欠かせません。

金融業界

金融業界も、外資系企業が確固たる地位を築いている業界の一つです。外貨取引や国際投資に強みを持ち、国際的な金融ネットワークを背景に日本市場でも積極的に活動しています。

業務内容は非常に高度で、金融商品や経済の専門知識のほか、英語や多様な言語での業務対応も求められるため、語学力や臨機応変さが必要です。その分、成果に応じた報酬体系が整っており、給与水準も比較的高い傾向にあります。厳しい環境ながら、高いスキルを活かして活躍したい人にとっては魅力的な業界といえるでしょう。

メーカー業界

メーカー業界にも、外資系企業が多く存在しています。製薬や医療機器、産業用機械などの専門性の高い分野だけでなく、日用品や飲料、食品などの生活に密着した分野でも、外資系企業の影響力は大きい傾向です。

製品そのものの研究開発は本社が主導する場合が多く、日本法人では製品の最適化やマーケティングなどに重点が置かれます。そのため、日本市場の特性を理解し、製品を的確に展開するスキルが求められるでしょう。国内外に目を向けるバランス感覚を持ち、柔軟に対応できる人材が重宝されます。

コンサルティング業界

コンサルティング業界も、外資系企業が多数活躍している業界です。

業務の中心は、企業が直面する課題に対して分析を行い、経営や事業戦略の視点から解決策を提案すること。求められる能力は非常に高く、論理的思考力や情報収集力、プレゼンテーション力など多岐にわたります。外資系の風土として成果重視が根付いており、能動的に動ける人にとっては成長と報酬の両方を得られる魅力的な環境です。

外資系企業にどのような分野や業界が多いか知っておけば、自分に合った企業を探す指標になるでしょう。「業界・企業・職種の研究はなぜ重要?就活を効率的に進めるための基礎知識」の記事を参考に、外資系企業の情報収集を行ってみてください。

外資系企業の就職対策を相談する

   

外資系企業の特徴は?就職に向けてポイントを解説

外資系企業を目指す際は、どのような特徴があるか把握しておくのも大切です。ここでは、外資系企業の特徴を4つ解説します。

職種別の採用が行われる

外資系企業は職種別に採用され、スペシャリストとして専門性を磨く形式です。日本企業の場合、総合職として採用され、適性に応じて業務が決まる傾向にあります。また、部署異動を行い、さまざまな経験を積む企業も多いでしょう。

しかし、外資系の場合は入社時に業務内容について細かい規定がされ、求められる業務内容や責任も明確になっているのが一般的。外資系企業は専門職、日系企業は総合職をベースにしている点が違うので、覚えておいてください。

上下関係が少なく人間関係がフラット

外資系企業は年功序列の考えがなく、経験年数や年齢、性別による差はありません。評価については、直属の上司が行います。

また、上司との距離が近いため、意思決定のスピードは日系企業に比べて早い傾向にあるようです。自分の意見をハッキリと示さなければ、評価につながりにくい点に留意しておきましょう。

ビジネスレベルの英語が求められる場合もある

外資系企業では、ビジネスレベルの英語を身につけておくと良いでしょう。募集要項でどの程度のレベルが求められているか、確認しておくのがおすすめです。

ただし、英語力は業務だけではなく、自分の意思を伝えるためにも必要になります。自分の意見や考えが伝わらずに評価されないケースを避けるためには、一定の英語力は求められるでしょう。

どの程度の英語レベルが求められるか気になる方は、「就活に必要な英語レベルは?評価される職種やアピールのコツを解説!」の記事を参考にしてください。

即戦力となる経験やスキルが必要な場合もある

外資系企業では、新卒も即戦力としての活躍を期待される傾向にあります。ポテンシャルよりも実績や能力が重視されるため、「どのようなスキルを持っているか」「即戦力として良い成果を残せる人材か」をアピールすることが重要です。

たとえば、「インターンシップで実際に業務に携わった」「英語を使って交渉や調整を行った」「自分で課題を発見して改善策を実行した」などの経験は、選考で高く評価されやすいでしょう。また、業界に関する知識や専門的なスキルを学生時代から身につけておくのも効果的です。

外資系企業では、年功序列よりも実力主義の傾向があるため、成果を上げれば若いうちに重要なポジションを任されることも珍しくありません。そのため、就職活動では自分の強みや経験を具体的に伝え、「入社後にどのように活躍できるか」を明確に示すことがポイントです。

外資系企業の就職対策を相談する

   

外資系企業と日系企業における就職活動の違い

外資系企業と日系企業の就職活動には、違いがあるので確認しておきましょう。外資系企業の特徴に合わせて、就活を進めるのが大切です。3つの違いを紹介するので、参考にしてください。

少数精鋭の傾向があり採用人数が少ない

外資系企業は職種別に採用を行い、少数精鋭の傾向があります。日本企業のように、総合職で数多く採用する企業が少ないので覚えておきましょう。

採用人数が少なくなると、倍率が高くなります。事前の企業研究や募集要項の確認が重要となるので、入念に準備してください。

インターンシップへの参加が必須になる場合が多い

外資系企業の場合、インターンシップへの参加を必須とする企業があります。インターンシップで高評価を得ると、内々定を通達されるケースもあるので、参加するようにしましょう。

大学3年生が就職活動のピークになる

外資系企業を目指す場合、就職活動のピークは大学3年生です。大学3年生の3月には、内定がある程度でているでしょう。

日本企業の場合、就職活動のピークは大学4年生です。外資系企業を目指す就活生は、早めに準備を行い、外資系企業の採用スケジュールに間に合うように動いてください。

外資系企業の就活スケジュールと、日本企業の就活スケジュールの両方を把握しておくことは大切です。日本企業の基本的な就活スケジュールについては、「就活の流れはどう進む?基本的な就活スケジュールや必要な準備を解説」も参考にしてください。

企業ごとの就職対策を相談したい

   

外資系企業の就職活動はいつから?スケジュールを解説

外資系企業を目指す就活生に向けて、就活のスケジュールを紹介します。日系企業の就活スケジュールとは違うので、チェックしておきましょう。

大学3年生の4月:自己分析

大学3年生の4月には自己分析をスタートしましょう。インターンシップの募集が6月ごろからスタートするため、自己分析を行い志望業界や企業を考える必要があります。

また、自己分析は履歴書やエントリーシート作成にも必要です。インターンシップ参加時には履歴書なども提出が必要になるので、自己分析を行い、自分の特徴を整理しておきましょう。

自己分析の方法は、自分史を作成して過去を振り返ったり、モチベーショングラフを作成したりする方法がおすすめです。自己分析の方法のおすすめは「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事で紹介しているので参考にしてください。

大学3年生の5月:ES対策

大学3年生の5月ごろには、インターンシップに向けてエントリーシートや履歴書の対策を始めましょう。自己分析の内容をもとに、どのようなアピールを行うかを考えます。

エントリーシートや履歴書では、以下のような内容が聞かれるので準備しましょう。

・自己PR
・志望動機
・ガクチカ
・長所、短所
・将来のビジョン

インターンシップによっては、選考に落ちると参加できない場合もあります。いつ提出が求められても良いように、早めに準備しておきましょう。

エントリーシート作成のコツについては、「エントリーシートとは?履歴書の違いや基本を押さえて選考を突破しよう」の記事を参考にしてください。

履歴書の書き方については、「受かる履歴書の書き方!就活アドバイザーがポイントを徹底解説」の記事で詳しく解説しています。

大学3年生の6月〜9月:夏季インターンエントリー・参加

大学3年生の6月ごろには、夏季インターンのエントリーが始まります。インターンシップ自体は8月ごろに開催されるので覚えておきましょう。

キャリアチケットの「2026年入社予定学生のサマーインターン参加意識に関する調査」によると、サマーインターンに参加しようと考えている就活生は約9割でした。インターンシップは業界理解や企業理解につながるので、積極的に参加するのがおすすめです。

また、インターンシップに参加して高い評価がもらえると、選考に有利になる場合もあります。インターンシップ参加者限定の選考に参加できたり、選考の一部免除をしてもらえたりする企業もあるので、インターンシップは積極的に参加しましょう。

参照元
キャリアチケット
トップページ

大学3年生の10月〜12月:早期選考・冬季インターンエントリー選考

大学3年生の秋から冬にかけては、企業説明会やセミナーが活発に行われる時期です。10月ごろから積極的に説明会へ参加し、本格的な情報収集を始める必要があります。11月にはエントリーシートの提出を締め切る企業も少なくないため、志望する企業の動きを常にチェックし、対策を始めていきましょう。

企業によっては、選考が進むと筆記試験やグループディスカッションに加え、「ジョブ」と呼ばれる実践型課題やケーススタディへの参加が求められる場合も。12月に入ると、本格的な面接が始まり、選考が一気に進む企業も多く見られます。

この時期は、冬季インターンシップのエントリー選考も重なるため、複数の選考が並行して進むことも珍しくありません。スケジュールをしっかり管理し、企業ごとの選考ステップを早めに把握して準備を進めておくことが、外資系企業の内定獲得への第一歩です。

大学3年生:1月〜2月:本選考・冬季インターン参加

大学3年生の1月から2月には、本選考が始まります。グループディスカッションや面接などが始まるので、準備しておきましょう。

インターンシップでの経験や得たことを交えながら自己PRをしたり、自分の意見を伝えたりして積極的な面を見せると印象が良くなるでしょう。

大学3年生の3月:選考終了・内定

12月に選考を受けている就活生は、早いと1月に内定が出ています。1月に選考がある企業では、2月か3月には内定が出ているでしょう。

一般的な日本企業の場合、大学3年生の3月はエントリーが解禁された段階です。日本企業のスケジュールで動いていると、外資系企業の選考は終わっているケースもあるので気を付けてください。

外資系企業の就職対策を相談する

   

外資系企業に就職するメリット

外資系企業に興味がある場合は、メリットについて知っておくとよいでしょう。日本企業との違いもあるのでぜひ参考にしてください。

成果で評価してもらえる

外資系企業は成果主義の傾向が強く、実績で評価してもらいやすい企業です。成果さえ出せれば、年齢や学歴などは関係なく評価してもらえます。

就活生のなかには、「とにかく成果を出して評価されたい」「入社すぐから結果を出したい」などと考える人もいるでしょう。結果にこだわって仕事を行いたい就活生は、成果が評価されやすい外資系企業がおすすめです。

若くから裁量のある仕事ができる

外資系企業は、年齢に関係なく裁量のある仕事を任されやすい点もメリットになります。実力があると判断されれば、新入社員でも重要な仕事を任せてもらえるでしょう。

外資系企業は上司からの指示よりも、裁量を与えられ、自分で考えて動く傾向にあります。入社直後から自分の実力を試したい人にも、外資系企業が向いているでしょう。

成果が出せれば出世が早い

成果主義の会社が多く、成果が出せれば出世が早い点も外資系企業の特徴です。年齢や性別に関係なく、平等に成果で評価されます。

外資系企業の場合、職種別の採用が多い点もポイントです。自分の強みを発揮できる職種や仕事内容を見つけて活躍できれば、成果を出しやすいでしょう。

実践的な語学スキルが身につく

外資系企業では、海外の本社やグローバルなチームとの英語のやりとりが日常的に発生するため、実践的な語学力が身につきやすい環境といえます。会議資料やメールでのやりとり、オンラインミーティングなどを通じて、ビジネス英語の表現やニュアンスを身につけられるでしょう。

英語力に自信がない段階で入社する人もいますが、日々の業務を通じて徐々にリスニング力やスピーキング力が鍛えられ、実務を通してスキルアップできるのが大きな魅力といえます。また、国籍の異なるメンバーとの共同作業を通じて、多様な価値観や文化を理解する力も養われ、柔軟なコミュニケーション能力が自然と身につくでしょう。

オン・オフがはっきりと分かれている

外資系企業では、効率的に成果を出す働き方が重視されており、勤務時間内に業務を完了することが基本とされています。そのため、勤務中はしっかり働き、終業後や休日はゆっくり休むオン・オフのメリハリを大切にする文化が根付いている傾向にあるようです。

無理な残業や休日出勤が評価されることは少なく、いかに効率的に成果を出すかが問われています。また、休暇のとり方にも柔軟性があり、自分のタイミングでリフレッシュのための長期休暇を取得する人も珍しくありません。プライベートの時間を大切にしたい人にとって大きな魅力となるでしょう。

ただし、自己管理能力が求められる点には注意が必要です。任された業務に責任を持ち、自律的に仕事を進める姿勢が評価されるため、時間の使い方や成果の出し方については常に意識する必要があります。

風通しのよい社風になりやすい

さまざまな国籍の従業員が集まりやすく、風通しのよい社風になりやすい点もメリットです。異なる意見や文化をお互いに尊重する傾向にあり、企業独自のルールや決まりが少なくなります。

たとえば、上司部下関係なく、自分の意見を言いやすい点はメリットでしょう。仕事の内容はもちろん、有給消化のように休みなども申請しやすい雰囲気があるのも魅力です。

外資系企業であっても、細かな雰囲気は企業ごとに変わってきます。より企業について知りたいのであれば、インターンシップに参加するのもおすすめです。

外資系のインターンシップについては、「外資系企業のインターンに参加するメリットと選考フロー」の記事で解説しているので、こちらも参考にしてください。

外資系企業の就職対策を相談する

   

外資系企業に就職するデメリット

外資系企業にもデメリットはあるので就職を目指す前に確認しておきましょう。日本企業との違いを把握するためにも参考にしてください。

成果を出せないと解雇されるリスクがある

外資系企業の場合、成果を出せないと解雇されるリスクがあります。成果主義の傾向にあるため、成果を出し続けなければなりません。

日本は成果が出ない状況でも、基本的に解雇される可能性は低いでしょう。若いうちはポテンシャルが重視され、新入社員は成果が出るまでしっかりと育てる傾向があるからです。

一方で、外資系企業は新入社員でもある程度の成果は求められ、一定のパフォーマンスが期待される傾向があります。成果が求め続けられる環境は、ストレスになるかもしれません。

ただし、成長意欲やキャリア志向が高い人にとっては、若いうちにキャリアアップできるチャンスに恵まれた環境といえるでしょう。

日本から撤退するリスクがある

外資系企業は、業績が悪いと日本から撤退するリスクがあります。本社判断で仕事がなくなる可能性もあるので気をつけましょう。

日本企業とは異なり、海外の会社が資本を持ち、日本支社として運営しているケースがよくあります。経営方針次第で、撤退する可能性があることも知っておきましょう。

ゆっくり成長する時間がない

外資系企業は成果が求められるため、ゆっくりと学んで成長する時間がありません。「しっかり研修を受けたい」「自分のペースで成長したい」などの考えを持っている方には向いていないでしょう。

外資系企業の考え方は、「これまでの知識やスキルを活かして即戦力として活躍する」です。採用する段階から、ポテンシャルではなく即戦力かどうかが見られています。

日本企業の場合、「ポテンシャルのある学生を自社で育成して活躍してもらう」が基本です。採用への考え方が違うので、成長する時間がほしいと考える方には向いていません。

福利厚生にあまり力を入れていない

外資系企業は福利厚生には力を入れず、その分給与に反映する傾向があります。住宅手当や退職金制度など、福利厚生がない場合もあるので確認しておきましょう。

日本は終身雇用が前提にあり、従業員が安心して働けるように福利厚生を準備しています。一方で、外資系企業は転職前提で考えている企業も多く、福利厚生にはあまり力を入れていないのです。

日本企業の場合には、手厚い福利厚生や独特な福利厚生で注目を集める企業もあります。どのような福利厚生があるかについては、「独特な制度もある!ベンチャー企業の福利厚生事情とは」の記事を参考にしてください。

研修・教育制度が整っていない

即戦力を重視する外資系企業は、すでにある程度の経験やスキルを身につけている人材を採用することが多いため、研修や教育制度が整っていない傾向があるようです。

入社後すぐに実務に携わることも少なくないため、常に自発的に学び、積極的に周囲とコミュニケーションをとる必要があります。

自ら動ける人にとっては成長の機会に恵まれた環境ですが、受け身の姿勢では適応が難しく、厳しさを感じる場面も出てくるでしょう。

文化や社風が日本企業と異なる

外資系企業は海外を拠点とする企業が多いため、風土や文化が日本企業と異なる部分があるのが特徴です。

外資系企業では、業務を進める際に効率性と結果を重視する風土が根付いる傾向にあります。そのため、会議や報告では端的に結論を示し、具体的なデータや根拠を交えて説明することが必要です。このようなスタイルに慣れていないと、会話のテンポや意思決定のスピードについていけないと感じる可能性があります。

外資系企業に入社する際は、独自の文化や価値観に対して柔軟に適応する姿勢が求められるでしょう。

企業の文化や風土を理解するには、企業研究を行うことが大切です。「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で企業研究のやり方を解説しているので、参考にしてください。

外資系企業の就職対策を相談する

   

外資系企業への就職に向いている人の特徴

外資系企業には、「コミュニケーションに自信がある」「負けず嫌い」などの人が向いています。どのような人が向いているかを詳しく解説するので、参考にしてください。

コミュニケーション能力に自信がある人

外資系企業では、積極的なコミュニケーションが求められます。自分の意見や考えを積極的に伝えられると、評価されやすいでしょう。

また、外資系企業では、年齢や性別、国籍が異なる人材が社内にいるケースも。多様な人材がいても、関係なくコミュニケーションをとれるかどうかも重要です。

英語を活かしたグローバルな働き方をしたい人

外資系企業は、国際的な環境での仕事を希望する人にとって理想的な職場といえるでしょう。英語をはじめとする外国語を活かして働く機会が多く、異文化にも触れられるため、グローバルな視点で業務を進められます。

日常的に外国の同僚やクライアントと連携をとることが求められるため、英語力を活かしつつ、国際的なネットワークを広げられるでしょう。

ただし、日本法人やM&Aで買収された外資系企業の場合、日本人が中心の職場になる可能性もあります。そのため、完全なグローバル環境ではない場合もあることを念頭に置きましょう。

周囲と競い合うことに抵抗がない人

外資系企業は個人での成果が求められやすく、周囲と比較されるケースもよくあります。同僚と競い合うことに抵抗のない人が向いているでしょう。

周囲よりもアピールできなければ、成果が認められません。「自分が成果を出す」「周囲よりも良い結果を残す」と考えられる人材が、外資系企業に向いているでしょう。

負けず嫌いな人

周囲と競い合うため、負けず嫌いな人も外資系企業がおすすめです。周囲の成功に刺激を受け、自分も頑張ろうと考えられる人が良いでしょう。

外資系企業は年齢や勤務年数に関係なく、成果を出した人物が出世します。周囲の活躍に落ち込んだり妬んだりせず、モチベーションにできるかどうか考えてみてください。

自分は負けず嫌いだなと思う就活生は、「自己PRで負けず嫌いをアピールするコツは?評価されるポイントや例文を紹介」をチェックしてみましょう。自己PRでの参考にしてください。

主体性がある人

外資系企業では指示を待つのではなく、主体的に動く姿勢が求められます。アイデアを発表したり、発言をしたりできる人物が向いているでしょう。

日系企業とは違い、上司から指示をされたり、仕事を割り振られたりしないケースも。外資系企業では、何をすべきか自主的に考え、行動する力が求められています。

論理的思考で物事を考えられる人

外資系企業では、倫理的に物事を考える力が必要になります。事実やデータに基づいて矛盾なく説明するのが得意な人に向いているでしょう。

外資系企業では、会議や報告時に効率的かつ簡潔に要点を伝えることが求められます。問題点を明確にし、解決策を数字やデータで裏付けた上で提案する必要があるため、論理的に物事を整理する力が重視されるでしょう。

論理的思考は生まれ持った才能だけでなく、学ぶことで身につけられるスキルです。論理的思考力はどの職種でも求められますが、特に外資系企業では重要になるため、学生のうちから意識して学んでおくと良いでしょう。

変化に対して臨機応変に動ける人

外資系企業は変化が速い環境のため、臨機応変に動ける人が求められます。チーム編成が突然変更されたり、重要な役職にいる人が短期間で解雇されたりと、予測できないことが日常的に起きる可能性も。また、採用選考が急速に進むこともあり、早い決断が求められる場面もあります。

そのため、外資系企業では「変化に適応する力」が重要です。急な組織変更やプロジェクトの方向転換に対して迅速に対応し、冷静に行動することが求められるでしょう。

外資系企業の就職対策を相談する

   

外資系企業への就職を目指すあなたへ

外資系企業への就職を目指す際は、日系企業との違いを認識するのが大切です。日系企業と同じように就活をしてしまうと、ギャップを感じてしまうでしょう。

自分に合った外資系企業を見つけるためには、就活エージェントのアドバイスを受けるのがおすすめ。外資系企業の特徴を知り、自分に合うのかどうか、どの企業が良いかなどを相談してみましょう。

キャリアチケット就職エージェントでは、就活生一人ひとりに合わせて、おすすめの企業を紹介しています。どのような企業で働きたいかなど、カウンセリングから行うので安心してください。

もちろん、自己分析や面接対策など、内定に向けて必要な対策もサポートします。内定獲得後のフォローまで一貫してサポートするので、就活に悩みを抱える就活生は、キャリアチケットに相談してください。

外資系企業の就職対策を相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。