志望動機の書き方のコツを例文付きで解説!企業に響くポイントを押さえよう

このページのまとめ

  • 志望動機は、就活生の第一印象や合否の判断に影響する
  • 企業は、志望動機を通じて自社とのマッチングや応募者の熱意を判断する
  • 志望動機を書く際は、自己分析や業界研究を重ねて内容に深みを出そう

志望動機の書き方のコツを例文付きで紹介!企業に響くポイントを押さえようのイメージ

「志望動機を書く際のコツは?」「どんな志望動機が内定につながる?」などと悩む就活生も多いでしょう。志望動機は、「その企業でなければならない理由」を明確にしてわかりやすく伝えることが重要です。
この記事では、志望動機を作成する際のコツやわかりやすく伝えるための構成について解説します。最後まで読めば志望動機のコツを理解でき、自信を持って選考に臨めるようになるでしょう。

志望動機の書き方について相談したい

   
目 次

志望動機のコツを押さえて書くべき理由

志望動機は、自分が思っていることを自由に書けばよいわけではありません。志望動機を書くのにはコツがあり、そのコツを押さえながら書くことが内定への近道になります。

ここでは、志望動機のコツを押さえて書くべき理由を2つ紹介します。

第一印象が決まるため

志望動機のコツが大切なのは、書き出しで第一印象が決まるからです。採用担当者は大量の履歴書やエントリーシートを読んでおり、第一印象が良くないと最後まで読んでもらえないこともあります。

また、志望動機は履歴書などの中でも、最初に位置する質問です。志望動機で好印象を与えることができれば、そのあとの内容も印象のよいまま読んでもらえるでしょう。

反対に、ネガティブな印象を与えてしまうと、素晴らしいスキルや経歴があっても評価されづらくなる可能性があります。第一印象を良くしてその後の評価を高めるためにも、志望動機のコツを意識して書くことが大切です。

志望動機で好印象を与えるコツについては、「志望動機の組み立て方は順番が大事!好印象を与えるポイントや例文をご紹介」の記事も参考にしてください。

内容の伝わりやすさが変わるため

志望動機のコツを押さえたほうがよい理由は、内容の伝わりやすさが変わるからです。オリジナリティのある志望動機でも、中身が伝わらなければ評価されないでしょう。

「伝え方の順番はどうするか」「伝えるべき内容は何か」のように、志望動機のコツを知ることでわかりやすい文章が作成できます。自分の熱意や魅力を伝えるためにも、わかりやすく伝えるポイントを覚えておきましょう。

志望動機の書き方について相談したい

   

企業が志望動機を知りたい理由

企業は、就活生の志望動機から自社とのマッチ度や修飾に対する意欲を確認しています。魅力的な志望動機を作るために、企業側の意図についても理解しておきましょう。

自社とマッチした人材なのか判断するため

企業は志望動機から、自社に合う人材なのかどうかを判断しています。ミスマッチが起きると、仕事で活躍できないだけではなく、早期退職にもつながりかねないからです。

志望動機からは、「どのような仕事をしたいか」「将来どうなりたいか」がわかります。企業で実現できそうな内容であればマッチ度は高く、企業としてもサポートしやすいでしょう。

しかし、自社の方針に合わない、実現が難しいといった志望理由では、採用してもお互いのためになりません。自社で活躍できそうかを確認するために、志望動機が必要とされています。

入社への熱意を持っているかを知るため

入社意欲が高いかどうかも、志望動機で確認されているポイントです。内定を出して入社するかわからない学生より、入社してくれそうな学生を採用したいからです。

学生同士の評価が同じ程度であれば、熱意や入社意欲が伝わる学生のほうを採用しようと判断するでしょう。志望企業への想いが採用を後押しする場合もあるので、ほかの学生とは違う印象に残る志望動機が必要です。

就活生の考え方や価値観を知るため

就活生の考え方や価値観も、志望動機を通して確認されています。企業の方向性と就活生の価値観が合うほうが、ミスマッチを防げるからです。

企業と就活生の考え方が違う場合、会社の方針に合わずミスマッチを起こす可能性があります。ミスマッチを起こすと仕事のモチベーションが下がったり、すぐに退職したいと考えたりする原因になり得るでしょう。

企業は志望動機から、就活生の考えていることや実現したいことが自社でできるかを考えています。志望動機で評価されるには、企業の考え方に合っているかどうかも大切です。

企業が志望動機で評価している点は、「新卒採用の志望動機例文集14選!評価される書き方も解説」の記事でも紹介しているので参考にしてください。

志望動機の書き方について相談したい

   

志望動機のコツを押さえた構成

志望動機でアピールするためには、構成のコツも知っておくことが大切です。ここでは、志望動機をわかりやすく伝えるために必要な構成のコツを紹介します。

1.志望理由を伝える

まずは志望理由を簡潔に伝えましょう。「私が貴社を志望するのは△△だからです」のように伝えます。

志望理由の結論から伝えることで、「なぜ志望したのか」が明確になるのです。志望理由が最初にわからないと、結局何を伝えたいのかが見えてきません。内容がわからないと最後まで読んでもらえない可能性もあるので、わかりやすく伝えることを意識しましょう。

2.志望するきっかけとなったエピソードを伝える

志望理由のきっかけとなったエピソードを具体的に伝えましょう。「なぜそう思ったのか」は企業が気にしているポイントです。

たとえば、「理念に共感した」と志望理由を伝えた場合、理念に共感したきっかけがあるはず。「営業職がしたい」「英語を使って働きたい」など、どのような理由にもそう思うようになったきっかけがあります。

エピソードが具体的であるほど志望理由に説得力が生まれ、評価されやすくなるでしょう。志望動機を考える前に、志望したいと思ったエピソードを思い出しておいてください。

3.企業に対してどのように貢献するかを伝える

最後に、自分が企業に対してどのように貢献できるかを伝えましょう。企業はあなたを採用するメリットがなければ、内定を出したいとは思えません。

志望動機でよくある失敗が、自分が入社するメリットだけを伝えてしまうケースです。「商品が好きだから」「入社するのが夢だったから」のような自分の夢や利益だけでは、企業には評価されません。

志望動機では、入社したらどのように貢献できるのか、どのような強みを活かして仕事ができるかなど、あなたを採用するメリットを伝えましょう。

志望動機の書き方や構成については、「志望動機の構成はどう作る?必要な準備や業界別の例文を解説」の記事で紹介しているので参考にして作成してみてください。

志望動機の書き方について相談したい

   

志望動機を書くときの5つのコツ

ここでは、志望動機を考える際のコツを5つ紹介します。

「なぜその企業を選ぶのか」を書く

企業が志望動機を聞く目的の一つは、就活生がなぜ自社を志望しているのかを知るためです。自己PRやキャリアパスを強調するあまり、「なぜその企業を選ぶのか」の記述をおろそかにしないよう気をつけましょう。

企業を選んだ明確な理由がないと、「どの企業でも良さそう」と思われてしまいます。ほかの企業との比較をし、志望企業にしか実現できない内容を伝えるのがポイントです。

具体的なエピソードを根拠にする

志望動機の根拠になる部分の記述は、自分の経験談などの具体的なエピソードを書きましょう。自分の経験や成果を具体的なエピソードとして述べることで、単なる自己主張ではなく、実際の行動や結果に基づいた信頼性の高い内容になります。

この企業がよいと考えた理由や出来事は何かしらあるはずです。数多くある企業の中で、なぜ志望企業がよいと感じたのかを具体的に伝えることで、志望動機の内容も濃くなっていくでしょう。

「締めくくり」で活躍する姿をイメージしてもらう

志望動機の最終パートとなる「締めくくり」には、採用後の活躍をイメージしてもらえるような文章を意識しましょう。理想の将来像を具体的に説明したうえで、企業のメリットと結びつける内容を提示できれば、好印象を与えられます。

たとえば、経験やスキルを自身の強みとして打ち出す場合、即戦力として活躍できることを伝えるのも効果的です。一方、未経験から応募する場合は、やる気や志望度の高さ、業界・企業への興味関心の強さなど熱意を伝えると、採用担当者の印象に残りやすくなります。

志望動機のまとめとして、書き出しや理由・根拠を説明する文章からの流れを意識し、説得力のある文章で締めくくりましょう。

例文のコピペはしない

インターネット上には多くの志望動機の例文がありますが、コピペして履歴書に記載するのは避けてください。コピペだとわかると評価が下がり、不採用の可能性が高まります。

企業への熱意や入社したいという真剣さを伝えるには、自分の言葉で伝えることが重要です。

採用担当者は多くの志望動機を見ているので、「コピペかもしれない」「自分では考えていなさそう」などと気づく場合もあります。参考にするのはかまいませんが、そのまま使うのはやめましょう。

文字数は200〜300字を目安にする

志望動機の文字数指定がない場合、200~300字程度を目安にしましょう。短過ぎると内容が薄くなり、長過ぎると何を伝えたいのかがわかりづらくなります。

もし、履歴書やESの志望動機欄のスペースが広い場合には、枠が埋まるように書くことを意識してください。文字数で考えるのではなく、記入欄の8割以上が埋まっているかどうかで考えます。

志望動機の適切な文字数や削り方を知りたい方は、「志望動機を200字でわかりやすく書くには?文字数の削り方や業界別の例文をご紹介」も併せてご確認ください。

志望動機の書き方について相談したい

   

志望動機の書き出しでアピールする3つのコツ

志望動機で好印象を与えるには、書き出しの印象も大切です。書き出しが良ければそのあとの文章も印象が良くなり、志望動機全体の印象が上がります。

ここでは、志望動機の書き出しでアピールするために大切な3つのコツをまとめました。

結論から伝える

志望動機をはじめとする質問の回答で大切なのは、結論から伝えることです。志望した理由が聞かれているので、最初に志望理由を一言で答えましょう。

たとえば、「△△が理由で貴社を志望しました」「私が貴社を志望するのは△△だからです」のようにまとめれば、志望理由が明確に伝わります。

簡潔にまとめる

結論のあとに続く文章は簡潔にまとめましょう。最初の文章が長過ぎると、読む気をなくしてしまうためです。

たとえば、次のように内容を詰め込むと、伝えたいことがわかりづらくなります。

私は大学1年生から福祉施設でアルバイトをしており、支援が必要な方と多く接してきた結果、貴社の提供するサービスが福祉業界の問題解決に必要だと考えて貴社を志望しています。

志望動機は結論から述べ、そのあとにエピソードを伝えるのがコツです。

企業が求める人物に合わせる

企業が求める人物像に合うかどうかも、志望動機の書き出しでは大切です。企業研究を行い、どのような人物が評価されそうかを考えましょう。

たとえば、一部地域での事業を行う企業に対し、「全国各地を飛び回って営業を行いたい」と伝えても評価されません。「企業研究ができていない」「会社の方針に合わない」と思われるでしょう。

志望動機では、企業が必要としている人材や目指している方向性を理解し、アピールするのが大切です。企業研究の進め方については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事を参考にしてください。

志望動機の書き方について相談したい

   

志望動機を書く前に必要な4つの準備

評価される志望動機を考えるためには、企業研究や自己分析など事前の準備が重要となります。志望動機作成前にやっておきたい準備を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

企業・業界研究

企業のどのような点に魅力を感じたか伝えるために、企業研究や業界研究を行いましょう。ほかの企業との違いを知ることで、志望企業ならではの志望動機を考えられるようになります。

企業研究ができていないと、どの企業にもいえそうな、当たり障りのない志望動機になってしまいますい。「競合他社でも実現できる内容では」などと深掘りされ、答えに困ることも出てくるでしょう。

企業研究や業界研究を入念に行い、他社にはあてはまらない志望動機だからこそ評価されます。企業研究や業界研究で他社との比較を行い、どのような点が他社と違うのか明確にしておきましょう。

自己分析

志望理由を整理するためには、自己分析が重要です。「なぜこの企業がよいのか」をしっかりと深掘りましょう。

採用担当者は数多くの志望動機を見ているため、特徴のない内容では評価されません。また、「企業について理解していない」「志望度が低い」といった印象を与える可能性もあります。

志望動機を書く前に自己分析を行い、自分の就活の軸を明確にしましょう。就活の軸に沿っている企業であれば、オリジナルの志望動機も思いつくはずです。

自己分析の方法については、「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事を参考にしてください。

インターン

志望度の高い企業の場合、インターンシップに参加しておくのもおすすめです。インターンシップの経験や学んだことを志望動機に反映すれば、ほかの就活生には書けない内容となるでしょう。

インターンシップのなかでも、実際の業務を体験できるプログラムに参加するのがおすすめです。業務を体験することで、志望動機の内容をより具体的に考えられるでしょう。

OB・OG訪問

OB・OG訪問に参加し、企業の現場の雰囲気や実際の仕事内容、社員の人柄なども聞いてみましょう。実際に働いている方に話を聞くことで、よりリアルな情報を入手できます。

OB・OG訪問の場合、企業説明会よりも一歩踏み込んで質問できるメリットがあります。就業環境や福利厚生など、企業説明会では聞きづらかった内容も、OB・OG訪問で聞いてみるとよいでしょう。

大学やゼミによっては、卒業生へのOB・OG訪問を仲介している場合もあります。知り合いにOB・OGがいない場合は、大学に紹介制度がないか確認し、積極的に活用してみてください。

OB・OG訪問の基本的な流れやポイントを知りたい方は、「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」の記事を参考にしてみてください。

志望動機の書き方について相談したい

   

志望動機のコツを踏まえた例文3選

ここでは、志望動機のコツを踏まえた例文を3つ紹介します。

【例文1】「自分に合っているから」をうまく伝える

下記の例文では、「自分に合っている」からを、「理想とする営業スタイル」と具体的に言い換えられています。
さらに、アルバイト時代の具体的なエピソードを交えて理由・根拠を伝えているのもポイントです。応募先企業を選んだ理由が明確なのも好印象でしょう。

御社を志望した理由は、私の理想とする営業スタイルを現在進行形で実践しているからです。

以前のアルバイト先である化粧品メーカーでは、街頭アンケートに答えてくださった女性に、私がメーカーの商品を紹介するという体験型の販促活動を行っていました。その場で直接商品を試していただき、その商品に興味を持っていただいた方も多く、私は顧客と向き合うことの大切さと喜びを実感しました。

御社では、1人の営業が担当する顧客数を減らすことで、より親身になって対応できる体制を整えていると伺いました。そのような理想的な体制を敷いている御社で働ければ、自分のビジョンと合致した、自分らしい営業スタイルを実現できるのではないかと考えます。

御社に入社し、顧客と向き合い、彼らのニーズや要望をしっかりと把握し、それに合った商品・サービスを提供する役割を果たすために活躍したいと思います。

【例文2】「大手だから」をうまく伝える

「大手だから」を直接的な志望動機にせず、「企業規模に関わらず積極的に進み続ける姿勢」といった一歩踏み込んだ内容に言い換えています。

また、文章の中で自然に、所持スキルや自身の強みを提示していたり、自身が持つスキルや価値観、企業の事業内容、方向性がマッチしている旨を伝えていたりするのも、好印象につながるでしょう。

私が御社を志望した理由は、現状に留まらず、積極的に新規事業の創出する姿勢に感銘を受けたからです。御社は国内で高いマーケットシェアを誇る大手企業だと伺っております。

そのような現状に満足せず、アジアを中心に海外マーケットへ積極的に進出していく姿に尊敬の念と私も同じステージで活躍したいという願望を抱きました。私自身、アジア圏のマーケット拡大に強い興味・関心があり、将来的に語学力を活かした海外での活躍も視野に入れております。

また、御社のAI分野の新規事業開発にも関心があり、自分が持つ先端IT技術の知識とスキルを活かし、御社とともに成長したいと思っています。今後の成長市場を見据え、世界トップクラスの企業として更なる飛躍を目指す御社に貢献したいと考えております。

【例文3】「魅力を感じたから」をうまく伝える

文頭で魅力を感じたポイントを明確に提示し、実体験に基づく具体的なエピソードで理由を説明しています。また、自身の強み、価値観と貢献できるポイントをつなげているのもポイントです。

御社の常に新しさを求めて顧客ニーズに真摯に取り組み、競争優位性を維持する姿勢に共感しました。私は、サークル活動の中で新しいことへのチャレンジを大切にしており、たとえば新入生歓迎イベントでは、前例にとらわれずに参加者同士が交流できるようなゲームを取り入れるなど工夫しました。

その結果、参加者からは好評で、新しいことに挑戦することで必ずしも大きな成功に結びつかなくても、フィードバックを得ることで次につなげられると学びました。

御社においても、このようなチャレンジする姿勢を活かし、よりよい商品やサービスを生み出すために貢献したいと考えています。とくに、AIやデータサイエンス分野に興味・知見があるため、御社の先進的な技術力に触れたいという思いも強く持っています。これまでの経験やスキルをフル活用できるチャレンジングな環境で、御社の発展やイノベーションに貢献したいと考えています。

志望動機の例文をさらに読みたい方は、「志望動機を履歴書(新卒用)に書く方法!魅力の伝え方も例文つきで紹介」もチェックしてみてください。

志望動機の書き方について相談したい

   

志望動機のコツを意識できていないNG例文3選

自身の志望動機に不備がないか確認したい就活生のために、代表的なNG例をご紹介します。それぞれの例文とともにNGポイントも紹介するので、自身の志望動機にあてはまらないか照らし合わせてみてください。

【NG例1】どの企業にもあてはまる内容

私はコンピューターが好きで、IT企業で働くことに憧れがあります。貴社に興味を持ったのは、社員の方々が自由な雰囲気で働いているように感じたからです。私も自由な発想で、アイデアを実現できるようになりたいと思っています。

「社員が自由な雰囲気で働いているように感じた」と、憶測かつ応募企業だけの内容に絞っていません。あくまでも就活生からのイメージなため、企業研究不足を感じさせます。

また、意欲は伝えているものの入社後についても具体的に書かれていません。具体的な職種や業務を挙げておらず、本当に入社意欲があるか疑われてしまう内容といえます。

【NG例2】具体性が欠けている

私はこのIT企業の製品を使っていて、非常に便利だと感じました。そのため、貴社で働くことを決意しました。私ができることは多岐にわたります。どんな仕事でも一生懸命取り組むことができますので、どうぞよろしくお願いいたします。

企業を志望する理由に説得力を感じません。「商品が便利だから」だけでは、利用しているサービスや商品の会社すべてにあてはまってしまいます。

また、「私ができることは多岐にわたります」のように、あいまい過ぎて伝わらない点も問題です。「何ができるのか」「どのような強みがあるのか」がわからなければ、評価されるのは難しいでしょう。
志望動機では、企業に「採用したい」「働いてほしい」と思ってもらうことが重要です。

【NG例3】意欲が伝わりづらい

特に志はありませんが、いろいろな業務を担当して経験を積んでいきたいと思います。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

「特に志はない」のように、入社意欲が伝わらない志望動機は評価されません。入社しても活躍できなさそうだと判断され、内定をもらうのは難しいでしょう。

また、応募企業を選んだ理由や働く目的・目標がないことも評価されない要因です。仕事への意欲がない就活生は、能力があっても評価されにくいので気をつけてください。

志望動機には、避けたほうがよい言い回しや表現方法が数多くあります。志望動機のNG例を「志望動機のNG例文集!改善策や注意すべきワードも解説」の記事で紹介しているので、こちらも参考にして志望動機を考えてみましょう。

志望動機の書き方について相談したい

   

志望動機を作るコツを学んで選考を突破したいあなたへ

「ありきたりな志望動機しか書けない」「担当者目線を意識した志望動機を書けているか不安」などと悩んでいませんか。採用者目線で考えることは難しく、本当にこの志望動機でよいのかと悩む場面もあるでしょう。

志望動機をどのように書けばよいか悩む場合は、就職エージェントに相談してみましょう。就職エージェントは新卒採用への知識が豊富であり、採用者目線に立ったアドバイスをもらえます。

就職エージェントの中でも新卒就活生におすすめなのが、キャリアチケットです。志望動機の書き方や評価されるコツを伝え、選考を突破できる志望動機作成をサポートします。

志望動機だけではなく、エントリーシートや履歴書全体のアドバイスも実施。書類選考だけではなく面接も含めて、志望企業の内定をとれるようにマンツーマンで支えます。就職活動を理想的な形で終わらせたい方は、ぜひキャリアチケットに登録してみてください。

志望動機の書き方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。