就活に疲れたときの対処法10選!適切な向き合い方とやめたいときの考え方

このページのまとめ

  • 就活に疲れたときの対処法として、気持ちをリフレッシュすることが大切
  • 就活の疲れを無視すると、結果に悪影響を及ぼす可能性もある
  • 就活で疲れたときには一人で悩まず、友人や家族などに頼るのも効果的

就活に疲れたときの対処法10選!適切な向き合い方とやめたいときの考え方のイメージ

就活に疲れたとき、どのようにすればよいか対処法を知りたい就活生は多いでしょう。就活は分からないことの連続であり、慣れない場面も多いため疲れもたまってしまいます。無理はせず、気持ちに余裕を持ってゆっくりと休むことも大切です。

この記事では、就活で疲れたときに実施したい対処法を解説しています。就活への向き合い方や、やめたいときの対処法も紹介するので、参考にしながら改めて今後の進路について考えてみてください。

就活の悩みを相談したい

   
目 次

就活で疲れを感じたときはリフレッシュが大事

就活で疲れてしまったら、リフレッシュを優先しましょう。疲れた状態のまま就職活動を続けても、なかなか良い結果は出ないものです。

就活生のなかには「内定を獲得するまで休むわけにはいかない」「周りが頑張っているのに自分だけ休めない」と考える人もいるでしょう。

とはいえ、うまくいかない状況で無理を続けると疲労が蓄積し、かえって結果が出にくくなることもあります。

就活はただ単に就職先を決める活動ではなく、自分を見つめ直す絶好の機会ともいえるため、疲れたときこそしっかり休むべきです。たとえば、自分の価値観や将来の働き方について考えるきっかけにもなります。

長期戦になる場合も見越して、適度に休みながら納得できる企業から内定を得られるように行動しましょう。

そもそも就活は疲れるもの

そもそも、就職活動は人生で初めての経験であり、学生にとっては慣れない場面の連続といえます。就活にゴールがあるわけでもないため、誰もが疲れを感じるのは当然です。

就活生のなかには「周りが頑張っているから自分は気を抜けない」と思っている人も多いでしょう。だからこそ、休む時間がとれなくなり、疲れてしまうのです。

疲れて弱気になってしまうのは、あなただけではありません。前提として就活は疲れるものだと割り切って考え、気持ちを楽にしておきましょう。

疲れを放置すると就活に悪影響を及ぼすリスクがある

疲れを放置すると、メンタル面や就活の結果に悪影響が出る可能性もあります。急に気持ちが切れ、就活に対するやる気を失ってしまうケースも考えられるでしょう。

就活ではさまざまな企業の選考を受け、面接で厳しい質問をされるなど、ストレスを感じる場面も少なくありません。さらに、面接が続いたり、1日に複数の説明会に参加したりして、肉体的な疲れを感じるケースもあるでしょう。

疲れを放置し、精神的に不安定になると、面接での受け答えに支障をきたすことがあります

無気力になるまで自分を追い込むのは、就活を進めるうえでも精神的にも危険な状態です。なるべく疲れは放置せず、できるだけ早めの対策や休養を心がけましょう。

就活の悩みを相談したい

   

就活に疲れたときでも覚えておきたい3つの考え方

就活に疲れてしまう場合、考え方を変えてみるのも効果的な対策です。内定や不採用に関する考え方を少し変えるだけで、気持ちが楽になる場合もあるでしょう。

ここでは、就活に疲れたときこそ覚えておきたい3つの考え方を紹介します。

1.就活のゴールは内定ではない

前提として就職活動のゴールは、内定ではありません。あくまでも入社後の活躍や、将来のキャリアが重要です。

一方で、就職活動が辛くなると「早く就活を終わらせたい」「どこでもよいので内定が欲しい」などと考えてしまう人も少なくありません。

「とにかく就活を早く終わらせたい」と考えて、企業との相性を考えずに内定を獲得すると、入社後のミスマッチに悩まされる可能性も考えられます。特に、就活に疲れてくるとゴールがぼやけてしまう学生も多いため、本来の目的を忘れないでください。

2.諦めなければいつかは内定を獲得できる

諦めずに就活を続ければ、内定は獲得できます。内閣府の「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、2024年度における内々定(内定)獲得の累計割合は、大学4年生6月時点で約9割を超えています。

2024年度における内々定(内定)獲得の累計割合。詳細は以下

引用元:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(74p)

また、同調査では、2024年度の就活生の93%が1社以上の内定を得たとされています

2024年度における内々定(内定)獲得の割合。詳細は以下

引用元:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(73p)

上記のデータからも諦めずに就活を行えば、最終的に内定を獲得できる可能性は高いでしょう。少しずつでも構わないので、疲れをケアしながら自分のペースで就活を進めましょう。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

3.不採用でも自分自身が否定されたわけではない

就活で内定を獲得できなくても、あなたが否定されているわけではありません。選考に落ちたからといって、「能力がない」「社会人にふさわしくない」といわれたわけではないので、深刻に思い詰める必要はないでしょう。

選考に落ちてしまったのは、たまたま企業の求める人物像に合わなかったからです。企業を正しく理解したうえで、採用担当者へ適切にアピールできれば、内定獲得が近づくでしょう。

また、就職活動がうまくいかないのは、企業や自分に対する理解が足りていない可能性もあります。疲れてしまったなら、就活の根本的な仕組みを思い出して、自分に不足する項目を見直しましょう。

就職活動の進め方に悩んでしまった場合は、「就活でどうすればいいかわからなくても大丈夫!悩みの対処法を解説」も参考にしてください。

就活の悩みを相談したい

   

就活に疲れてしまう7つの理由

就活に疲れてしまうのは、普段とは違った環境に身を置き、初めての体験が続くためです。

ここでは、就活に疲れてしまう7つの理由を詳しく解説します。就活疲れに対処するためにも、なぜ自分が疲れてしまうのか原因を知りましょう。

1.慣れない環境に疲れてしまう

就職活動は初めての経験が多く、気持ちも張り詰めやすいため、疲れを感じやすくなります。説明会から面接、インターンシップまで初めて経験する人が多いでしょう。

慣れない環境にいると、どのように振る舞ってよいか分からず、気持ちも張り詰めた状態になります。気持ちに余裕がない状態で集中し続ける必要があるため、普段より疲れてしまう人もいるでしょう。

2.就活準備に疲れてしまう

必要な準備が多く、忙しいのも就活で疲れてしまう理由の一つです。

就活ではスーツや証明写真などの準備はもちろん、履歴書やエントリーシートの作成、面接対策など必要な準備が数多くあります

また、書類の提出期限や面接日が決まっているため、当日までに念入りに準備をしなければなりません。忙しさや焦り、プレッシャーなどから、肉体面と精神面の両方で疲れが溜まりやすくなるでしょう。

3.説明会や面接など肉体的に疲れてしまう

説明会や面接が立て込んでくると、肉体的にも疲れが溜まります。

就活が本格化すると、1日に2〜3件の説明会や面接に参加するケースも少なくありません。選考時期はある程度決まっているので、志望企業の説明会や面接が1日に集中してしまう可能性があります。

1日中就活を行う場合も多く、就活生は不安な気持ちも相まって疲れたと感じやすくなるでしょう。

体力的に苦しい就活生には、「就活で体力がもたない?しんどいときに乗り切る方法と効率化するコツ!」の記事がおすすめです。少しでも負担を減らして、就活を乗り切ってください。

4.選考に受からない不安から精神的に疲れてしまう

内定がなかなか獲得できないと、精神的な疲れが溜まってしまうものです。周りの学生が内定を獲得しているのに、自分は就活がうまくいかないと「つらい」「やめたい」など、ネガティブな気持ちになってしまうでしょう。

そのような精神的に疲れた状態で就活を続けると、悪循環に陥ることもあります。加えて、忙しさのあまり、なかなか休息が取れないのも疲れてしまう要因です

5.就活のために自分を取り繕って疲れてしまう

就活では、内定をもらうために自分を取り繕う場合もあります。本来の自分ではない姿で振る舞っているうちに、負い目を感じ、無理をして精神的に疲れてしまうケースも考えられるでしょう。

就職活動では自分の良い部分を見せたくなりますが、無理に背伸びをする必要はありません。中途半端に取り繕っていても、採用担当者にはバレてしまいます。

本来の自分ではない姿に疲れてしまうなら、就活ではあえて等身大の自分で臨むのもおすすめです。

6.就活に対する違和感から疲れてしまう

学生のなかには、就活そのものに違和感を感じており、考えるのが疲れる人もいます。実際に、以下の悩みを抱えている就活生も多いでしょう。

・大学の専攻分野にもっと時間をかけたい
・何のために就活しているか分からない
・就職が自分にとって正しい選択か疑問が残る

就活に疑問をもったまま続けていると、先の見えない不安な気持ちから疲れも溜まりやすくなります。また、思うように就活が進まず、余計に疲れてしまうケースも少なくありません。

就活に対してどうしても前向きになれない就活生には、「就活できないのは甘えじゃない!やる気が出ないときの対処法を解説」の記事がおすすめです。

7.周囲と比較して疲れてしまう

周囲と比較しながら就活を行うと、次第に疲れてきます。順調に内定を獲得している周りの学生と比較してしまうと、自分が劣っていると感じられるものです。

就活は、自分のペースを守って進めることが大切です。内定を早く獲得した就活生が人間的に優れているわけではないため、他者と比較して落ち込む必要はありません。

入社してしまえば横並びなので、周りは気にせず自分なりのペースで進めていきましょう。

就活の悩みを相談したい

   

就活に疲れたときの対処法10選

就職活動で疲れてしまったときは、一度ゆっくりと休み、リフレッシュするのが大切です。無理に動いていても、パフォーマンスは発揮できません。

ここでは、就活で疲れてしまったときの対処法を解説します。前向きな気持ちで就活に臨むためにも、紹介する10個の対処法を試してみてください。

1.一旦就活から距離を置く

疲れたときは、一度就職活動から距離をおいて休むのがおすすめです。無理をしていると、体調悪化やメンタル不調などを引き起こしてしまいます。

就職活動を始めると、今まで楽しんできた趣味や遊びをやめて、仕事探しに集中する人がほとんどです。しかし、息抜きの時間がないとストレスが溜まり、パフォーマンスも低下してしまいます。

1日だけでも就活の悩みを忘れてリフレッシュすると、オン・オフの切り替えができて、再び就活に向き合えるようになるでしょう

2.趣味に時間を使い気分転換をする

就活に疲れたときは、趣味に打ち込んで気分転換をするのも良い方法です。以下のようなリフレッシュにつながる時間を意識的に作りましょう。

・好きな作家の本を読む
・スポーツで思いっきり汗をかく
・映画を見る
・ショッピングに出かける

なかでも読書は、自身の知識をアップデートできるため、特におすすめな方法です。何もしないで休息をとるのも大切ですが、自分が好きな趣味に取り組めば、就活のストレス解消にも高い効果を発揮するでしょう。

3.リラックスできる音楽を聞く

就活疲れへの対策として、音楽を聴いて、リフレッシュするのも効果的です。好きなアーティストの曲をリピートしたり、元気になれる曲を集めたプレイリストを聞いたりすると、気分を上げられるでしょう。

リラックスするためには、クラシック音楽や自然の環境音などもおすすめです。ほかにも、カラオケで大声を出して思いっきり歌うのもストレス解消になるでしょう。

4.お風呂にゆっくりつかる

就活で疲れたときは、普段よりもゆっくりお風呂につかるのもおすすめです。お風呂につかれば、精神的にも肉体的にもリラックスできます。

就職活動中は、日中は説明会や面接、夜は書類作成や対策に追われるなど、多忙になりがちです。

忙しいときこそ、毎日お湯を張って、バスタイムを疲労回復の時間にしましょう。浴室内でマッサージしたり、入浴剤やアロマを楽しんだりすれば、さらなるリフレッシュ効果が期待できます。

5.旅行に出かける

就活疲れをリフレッシュするために、休日を数日作り、旅行に出かけるのもおすすめです。日常から離れた場所であれば、忙しい就活からも強制的に離れられます。

時間に余裕がない場合は、日帰り旅行やツアーに参加するだけでも、就活のストレスを発散できるでしょう。旅行から帰ってきたら、新鮮な気持ちであらためて就活に取り組めるはずです。

6.友人や家族に相談する

就活に疲れたら、1人で抱え込まず、友人や家族にも相談してみましょう。自分の不安や悩みを正直に話せる存在は大切です。

また、就活がうまくいかないのであれば、エントリーシートの添削や面接対策など、具体的なアドバイスをもらうのも有効です。就活に詳しい友人や家族に相談するだけでなく、就活エージェントや大学のキャリアセンターを活用して、専門的なサポートを受けるのもよいでしょう。

就職活動について相談できる相手については、「就活相談先のおすすめ15選!適切な相手選びのポイントや注意点も解説」も参考にしてください。

7.これまでの就活を振り返る

疲れたときこそ、今までの就活を振り返り、改善する時間を作るのも大切です。ただし、悪いところだけではなく、良いところにも目を向けるようにしましょう。具体的には、次のような部分を振り返ってみるのがおすすめです。

・就活を始める前後で心境に変化はあるか
・今まで就活対策として何をしてきたか
・現在どのような結果が出ているか
・説明会や選考に進んだ際の感想

今までの就職活動をフラットな視点で振り返れば、新たな気づきが生まれ、至らない部分を改善して内定に近づけるでしょう。

8.卒論を進める

就活に疲れたときの対処法として、卒論を進めるのも良い方法です。

就活生のなかには、何もせずに休んでいる時間に不安や罪悪感を感じる人も少なくありません。休憩の時間をとっても、結局就活の悩みが頭から離れず、全くリフレッシュできないケースもあるでしょう。

その点、卒論であれば後々やらなければならない課題なので、何もせずに時間を浪費する罪悪感を軽減できます。集中して課題に打ち込んだ結果、気分がリフレッシュされたり、就活に活かせるアピールポイントを新たに発見できたりする可能性もあるでしょう

特に、何もしない時間に不安を感じる真面目な人は、一旦就活は後回しにして卒論に集中するとよいでしょう。

9.運動でストレスを解消する

ストレス解消には運動も大切です。1日に10分や15分だけでも身体を動かすと、就活のストレスをリフレッシュできるでしょう。

なお、就活中は説明会参加や履歴書作成など、動かない時間が増える傾向にあります。部活動を引退して、全く運動をしなくなった人も少なくないはずです。

運動不足は気分が落ち込む原因になるため、軽いウォーキングやストレッチなどで身体を動かしてみると、気持ちが前向きになりやすいでしょう。

10.ポジティブな未来を想像する

将来のビジョンや夢など、ポジティブな未来を具体的に想像するのも就活疲れへの対処法になります。

目的が明確になれば、今のつらさも将来の目標を達成するための一歩だと考えられるようになるでしょう。その結果、辛くてもモチベーションを維持しながら就活に取り組めるようになる可能性があります。

まずは漠然とした希望でもよいので、将来的にどのような仕事に就きたいのか、どういった生活を送りたいのか考えてみましょう。

就活の悩みを相談したい

   

就活に疲れたときにしてはいけない行動5つ

就活に疲れても、ネガティブに物事を考えるのは避けてください。疲れたり失敗したりすると、気分が落ち込みやすくなるため、意識して避ける必要があります。

ここでは、就活に疲れたときにしてはいけない行動を5つ紹介します。

1.ほかの就活生と比べる

ほかの就活生と自分を比べて、落ち込むのはやめましょう。特に、周囲の良い面だけに目が向き、必要以上に落ち込む人も少なくありません。

就職活動は内定の数や、知名度の高い企業への就職を競うものではありません。あくまでも、自分の将来のため、理想の働き方やライフスタイルを実現するために行うものです。

しかし、「友だちが内定を獲得した」「自分だけ選考に通らない」といった状況に陥れば、ついほかの学生と比較してしまう人も少なくありません。なかには、SNSを見て、ほかの就活生をうらやましく感じた経験がある人も多いでしょう。

ほかの就活生を見てしまうと、どうしても比較してしまいます。比較して気分が落ち込むのであれば、情報を遮断し、自分の活動に集中するのがおすすめです。

2.自分を否定する

たとえ、どれだけうまくいかない状況であっても、自分を否定しないでください。

自分を否定してしまうと、自己肯定感が下がり、気分が落ち込みます。自信もなくなり、アピールもうまくいかなくなってしまうでしょう。

選考で落ちてしまっても、あなたが悪いわけではありません。企業との相性が合わなかったり、採用枠が埋まってしまったりと、企業それぞれの理由があります

自己否定してもプラスにならないので、必要以上に自分を責めるのはやめましょう。

3.100点満点を目指そうとする

就職活動では、100点を目指そうとすると大変です。完璧主義になってしまうと、うまくいかないときに苦しくなってしまいます。

そもそも、就職活動に正解はありません。同じ内容をアピールしても、評価される企業とされない企業があります。

完璧を目指すのではなく、自分なりの軸を決めて就職活動に取り組むべきです。自分の選んだ道が正しいと思って行動すれば、就活にも前向きな気持ちで取り組めるでしょう。

就職活動で迷いが生じる場合は、就活の軸を決めるのも大切です。詳しくは「就活の軸一覧100選!納得がいく決め方や面接での答え方を例文付きで解説」の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

4.何も考えずに就活に取り組む

就活に疲れたからといって、何も考えずに動くのはやめましょう。明確な指針を決めず、適当に動いていても、簡単に内定は獲得できません。

たとえば、エントリー数が増えれば選考に通ると考え、とにかく応募するのはやめてください。企業ごとの対策が甘くなり、アピールがうまくできなくなります。

また、がむしゃらに面接を受けても、対策ができていなければ選考通過にはつながりません。身だしなみやビジネスマナーなど、基礎が足りない場合もあるでしょう。

就活がうまくいかなくて疲れたときこそ、状況を整理し、冷静に考えるべきです。自分の就活における改善点を探して、弱点を克服するための対策を考えましょう。

5.選択肢を狭めてしまう

疲れたり気分が落ち込んだりすると、視野が狭くなるので注意してください。「ここまで来たなら△△企業に絶対入る」といった考えに陥ってしまうと、後々自分が苦しくなります。

選択肢が狭くなればなるほど、チャンスも減り、行動しにくい状況になってしまいます。また、選択肢が限られると、失敗した際の逃げ道がなくなり、精神的に追い込まれることもあります。

就職活動に疲れたときこそ、視野を広く持つことが大切です。ほかにも自分に合った企業がないか、職種がないかなどを調べて、選択肢を広げてみてください。

就活の悩みを相談したい

   

疲れたときに見直したい就活への向き合い方

就活で疲れ切ってしまったら、向き合い方を考え直してみましょう。これまでの考え方を変えると、気持ちが落ち着くかもしれません。

ここでは、疲れたときにこそ見直したい就活への向き合い方を解説します。

失敗は改善する意識を持つ

就活で失敗してもネガティブに思わず、改善点が見つかったと捉えましょう。就活には正解がないので、失敗から学び、自分なりの答えを見つける必要があります。

面接に落ちてしまったのであれば、具体的な原因を考えましょう。「ミスマッチだった」と割り切るのも大切ですが、自分の受け答えを見直し、改善点を見つけないと状況は好転しません

問題点を少しずつでも解消していけば、採用担当者からの評価アップにつながるはずです。失敗したときこそ反省し、次回に活かす方法を考えましょう。

就活の軸を見直してみる

就活が思うようにいかない場合は、就活の軸を見直した方が良いかもしれません。

就活の軸は人によって異なり、会社選びの指針としてなくてはならないものです。今までの就活がうまくいかないのは、自身の軸に他人の価値観が混ざっている可能性もあります。

あらためて軸に沿った企業を選べているか確認しましょう

就活の軸の見つけ方は、「就活の軸とは?探し方のコツや具体的な方法を例文付きで解説」の記事で詳しく紹介しています。

自己分析を行って自己理解を深める

就活に疲れたときこそ、自己分析を行う時間を作りましょう。すでに自己分析を行っている場合も、もう一度取り組んでみてください。

自己分析が十分でないと、自分の強みやスキルが分からず、評価につながるアピールができません。また、自分の考えや価値観が分からず、就活の軸が決まらないケースもあるでしょう。

さらに、就活のなかで自分の価値観が変わっている可能性もあります。就活をスムーズに進めるためにも、うまくいかないときこそ自己分析を行い、自分を見つめ直してみてください。

志望業界を見直す

就活に疲れたときは、志望業界についても、見直しておくのがおすすめです。就活を経て、自分に合う業界が変わっている可能性もあります。

また、志望業界と同様に、志望企業もあらためて考えてみてください。自己分析や就活の軸が変わると、目指すべき企業も変わるため、最新の基準にアップデートしておきましょう。

業界研究については、「業界研究のやり方は?効率的に進めるコツや行う目的を解説」の記事を参考に実施してみてください。

理想のライフスタイルやキャリアプランを明確にする

就活に疲れたときは、理想のキャリアやライフプランも整理しておきましょう。就活のゴールは内定ではなく、将来の自分をどのように実現するかです。

就活で疲れていると、自分の方向性を見失ってしまうケースもあります。今一度将来について整理し、方向性を決め直しましょう。

無理に飾らずに自然体で就活に臨む

就活では自分を無理に作ろうとせず、自然体で臨むのも大切です。うまくいかないのは「こうすべき」「こうじゃないといけない」などの固定観念にとらわれているからかもしれません。

たとえば「大手企業に入らなければならない」「全ての質問に完璧に答えなければならない」といった思い込みです。

自分を取り繕うのに疲れたら、あえてありのままの自分でアピールしましょう。企業との相性が良ければ選考はスムーズに進み、仮にダメでも割り切って次に進みやすくなります。

就活の悩みを相談したい

   

疲れたときこそ取り入れたい就活を効率化させる方法

就活に疲れたら効率化を実施し、負担を減らすのも重要です。就活エージェントやスカウト型求人サイトなどもうまく活用し、選考対策を効率的に進めましょう。

ここでは、就活に疲れたときこそ取り入れたい効率化の方法を解説します。

現状を整理する時間を作る

就活を効率化するために、まずは現状を整理し、必要な対策を考えるのが大切です。やみくもに取り組んでいると、無駄な対策に時間を使っている可能性もあります。

就活がうまくいかない場合は、自己分析からやり直すのがおすすめです。また、書類選考を通過できない場合は、履歴書やエントリーシートの添削、面接で受からないなら面接対策に取り組むなど、課題解決につながる対策を徹底しましょう

まずは状況を整理して、何が必要か考えてください。「就活は何から始める?時期別の対策・効率アップのコツを解説」の記事にて就活で必要な対策を紹介しているので、困ったら参考にしてください。

優先順位の低い行動はとらない

就活を効率化するために、優先順位が低いとされる行動はとるべきではありません。

就活対策はやり出すとキリがないため、物事に優先順位をつけて、重要度の高いものから順番に取り組むようにしてください。

就活には正解がないので、自分が重要だと思った対策を優先して取り組むべきです。就活対策のなかに「捨てる覚悟」も持ち合わせておくと、より効率良く就活を進められるでしょう。

就活エージェントに相談する

就職活動を効率良く進める対策として、就活のプロである就活エージェントに相談するのも効果的な方法です。

・自己分析のサポート
・ESや履歴書の添削
・面接対策
・カウンセリングを踏まえた求人の紹介

就活エージェントに相談すれば、専門的な知識を持ったキャリアアドバイザーが上記の対策を中心に総合的な就活サポートを提供してくれます。

現状の課題感についても、客観的な立場からアドバイスをもらえるので、就活に対するモチベーションアップが期待できるでしょう

キャリアチケットでも、就活生一人ひとりの悩みに対してサポートしています。就活に疲れてしまった人は、ぜひお気軽にご相談ください。

スカウト型求人サイトを利用してみる

スカウト型求人サイトを利用して、企業からのアプローチを待つのも就活の効率化につながる方法です。

スカウト型求人サイトにプロフィールを設定し、公開しておけば、条件を満たす企業から連絡が入ります。スカウトされた時点で、企業が求める人物像はある程度満たせているため、選考に進めば、内定を得られる確率も高いでしょう。

自分で企業を探す手間も省けるため、就活を効率良く進めたい人は、積極的に活用してみてください。

就活の悩みを相談したい

   

就活に疲れてやめたいときの考え方

就活に疲れてしまった人のなかには「もうやめてしまいたい」と悩んでいる学生もいるでしょう。どうしようもないほど就活がつらいなら、やめてしまうのも一つの手段です。

ここでは、就活に疲れてやめたいときの考え方について解説します。就活をやめた場合の進路も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

どうしてもつらいなら就活をやめるのも選択肢の一つ

どうしてもつらいなら、就活をやめてしまうのも選択肢の一つです。

あくまでも就職は卒業の進路の一つであり、すべての学生が必ずしも就活をしなくてはならないわけではありません。どうしても就活が合わないと感じる、または何度挑戦してみてもうまくいかないと思い悩み、耐えきれないほどつらいなら、ほかの選択肢を考えてみましょう。

ただし、就活をやめると、大学を卒業して企業に就職するといった世間一般的な進路からは外れてしまいます。ほかの学生と違う道を選んだ結果、疎外感を感じたり、別の苦労があったりするなど、少なからずデメリットがあるのも確かです。

衝動的に就活をやめてしまうと、後悔につながる可能性もあるため、今後の進路を明確に決めたうえで自分にとって最適な選択をしましょう

就職以外の選択肢もある

就活をやめる場合、学業の道に進んだり、フリーターとして働いたりするなど、いくつかの選択肢が存在します。

ここからは、就職以外の選択肢について詳しく解説します。自分にとって最適な進路を見極めるための参考にしてください。

学業を続ける

就活をやめた場合の進路の一つが、学業を続ける道です。

具体的には、大学院に進学したり、学部を変えて別の分野を学び直したりするなど幅広い選択肢が存在します。また、あえて1年間留年してその期間に就職に必要なスキルや資格を取得したり、留学を経験したりする「就職留年」を選ぶのもよいでしょう。

なお、就活をやめて学業を続けるメリットは、以下のとおりです。

・就職までの猶予期間を作れる
・新たに知識やスキルを得られる
・就活で活かせる資格を取得できる
・就職しなかったポジティブな理由になる
・就職先の選択肢が広がる など

ただし、進学や留年をするためには学費がかかるため、人によっては現実的に難しい可能性も考えられます。また、スキルアップや専門性を高めるために学業を続ける場合、資格取得に年齢制限が設けられているケースもあり、目的を達成できないリスクもあるでしょう。

フリーターや派遣社員になる

就活をやめて、フリーターや派遣社員として働くのも選択肢の一つです。フリーターや派遣社員などの非正規雇用で働くメリットは、以下のとおりです。

・採用のハードルが低い
・勤務日や勤務時間が比較的柔軟
・働き方次第では正社員よりも稼げる など

非正規雇用でも積極的にシフトに入って働けば、新卒の正社員より高い給料を受け取れます。また、能力を評価されれば、非正規雇用から正社員になれるケースもあるでしょう。

ただし、雇用が安定しにくい点は大きなデメリットです。加えて、非正規雇用の労働者は生涯年収で正社員に劣る傾向があるため、将来的に後悔する可能性も考えられるでしょう。

フリーランスや経営者として働く

フリーランスや経営者として働くのも、就職以外の進路の一つです。フリーランスや経営者として、企業に属さず一人で働くメリットとしては、以下の点が挙げられます。

・場所や時間に捉われず自由に働ける
・やり方や能力次第で高収入も実現できる
・職場の人間関係に悩まなくて済む など

個人であれば自分の裁量で自由に働けるうえに、収入の上限もありません。加えて、上司や同僚などとの関係に悩む必要もない点もメリットといえるでしょう。

ただし、安定して収入を得るためには実践的なスキルや知識、基本的なビジネススキルなどが必要です。また、個人で働く場合は営業や経理、事務手続きなども自分でやらなくてはならないうえに、取引先がなかなか見つからず、収入が増えないリスクも考えられるでしょう。

就活をやめたあとの進路について詳しく知りたい人は、「就活をやめたらどうなる?考えられる結果と注意点を解説」もあわせてご確認ください。

就活の悩みを相談したい

   

就活に疲れたときの対処法を知りたいあなたへ

就活は慣れないことの連続で、さまざまな瞬間に疲れを感じてしまうでしょう。「もうやめたい」「いつになったら内定を獲得できるんだ」など、不安に感じるのも無理はありません。

就活に疲れてしまい、客観的なアドバイスが欲しいと思った人は、就活エージェントに相談してください。

就活エージェントのキャリアチケットでは、専任のキャリアアドバイザーが自己分析の進め方やESの添削、面接対策、学生の希望に合った求人の紹介など、就活全体のアドバイスを行っています。就活に疲れてしまった場合も、原因を探り、改善できるようなトータルサポートを提供しています。

キャリアアドバイザーの力を借りて、内定獲得に向けて再チャレンジしていきましょう。

就活の悩みを相談したい

   

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。