公務員試験合格に必要な勉強時間は?出題内容や試験対策のコツを解説

このページのまとめ

  • 公務員試験合格に必要な勉強時間は1000時間が目安
  • 国家公務員を目指す場合、勉強時間は1500時間が目安になる
  • 公務員試験の勉強時間を確保するためには、スキマ時間の活用が大事

公務員試験合格に必要な勉強時間は?出題内容や試験対策のコツを解説のイメージ

「公務員試験合格には勉強時間はどれくらい必要…?」「試験対策はどうすればいい?」などと悩む学生も多いでしょう。公務員試験合格に必要な勉強時間は1000時間といわれています。試験日までの時間を考え、一日にどの程度勉強すべきか考えてみましょう。

この記事では、公務員試験合格に必要な勉強時間の目安や、試験対策の方法について解説しています。最後まで読めば、安心して公務員試験の勉強を始められるでしょう。

公務員試験対策について相談したい

   
目 次

公務員試験の勉強時間は1000時間が目安

公務員試験で合格するための勉強時間は、1000時間程度が目安といわれています。試験までの期間から逆算して、1日にどのくらいの勉強時間が必要か考えましょう。

国家公務員の勉強時間は1500時間が目安

公務員試験合格に必要な勉強時間は、受験する試験によって変わります。たとえば、地方上級公務員や国家公務員一般職など、専門試験のある場合は難易度が高くなるので1500時間程度必要だといわれています。

一方で、市役所などのように教養試験のみの場合、500時間程度で合格できるケースもあるようです。自分が受験する試験の難易度を考え、勉強時間を決めるようにしましょう。

難易度が高いとされている地方上級公務員については、「地方上級公務員とは?職種や仕事内容から試験の難易度まで解説」の記事を参考にしてください。

1年後に試験があるなら1ヶ月あたり83時間の勉強時間が必要

「公務員試験合格に1000時間必要」といわれても、どのくらい勉強すればいいのか実感が湧かない就活生も多いでしょう。もし、1年後の公務員試験合格を目指す場合は、1ヶ月あたり83時間の勉強が必要です。

1年後に試験があるなら1日あたり2時間45分の勉強時間が必要

1年後に試験がある場合、1日あたりで考えると2時間45分の勉強時間が必要です。毎日コツコツと勉強していれば、現実的に確保できる勉強時間でしょう。

試験までの期間が短くなるほど、1日に必要な勉強時間は増えていきます。受験までの期間に余裕を持ち、合格できるように勉強を行いましょう。

公務員試験対策について相談したい

 

公務員試験の出題科目一覧

公務員試験での出題内容は、大きくわけて「教養科目」「専門科目」「論文試験」「面接」の4つにわけられます。それぞれどのような内容が出題されるのか、合格に向けて確認しておきましょう。

教養科目

教養科目は、「一般知能分野」と「一般知識分野」の2つに分けられます。

一般知能分野 一般知識分野
文章理解(現代文・英文・古文) 社会科学(政治・経済・法律・時事問題)
数的処理(判断推理・数的推理・資料解釈) 自然科学(数学・物理・化学・生物・地学)
人文科学(日本史・世界史・地理・文学・芸術・思想)
 

出題レベルは大学入試と同じレベルです。範囲が広いため、優先順位をつけて勉強するようにしましょう。

専門科目

専門科目は国家公務員や都道府県、政令指定都市の公務員試験で必須科目になります。一部の市役所職員でも出題されるケースがあるので、受験前に確認しておきましょう。

・政治、国際
・法律
・経済
・人間科学
・デジタル
・工学
・数理科学、物理、地球科学
・化学、生物、薬学
・農業科学、水産
・農業農村工学
・森林、自然環境

専門科目では、大学で専攻するレベルの問題が出題される傾向にあります。「マークシート形式」と「記述式」の2つがあるので、どちらの形式にも対応できるように勉強しておきましょう。

参照元
人事院
2023年度 総合職試験(大卒程度試験)教養区分以外

論文試験

社会や経済などのテーマに対し、自分の意見を伝える論文試験も行われています。解答時間については「60分から80分」、文字数は「800文字から12000文字」が目安です。

論文試験では分かりやすく簡潔に伝えるのが大切になります。自分なりの考えや切り口から論述し、論理的な文章で伝えましょう。

論文試験での対策では、自分の書いた文章を読んでもらい、添削を受けることが有効です。何度も文章を書き、より分かりやすく、具体的な内容を伝えられるように練習しておきましょう。

面接

公務員試験でも、面接が実施されます。筆記試験に合格した受験者のみに行われるケースが多いので、まずは筆記試験の対策を行いましょう。

面接では、以下のような質問が聞かれる傾向にあります。

・公務員を志望するのはなぜですか?
・△△市(△△県)を選んだのはなぜですか?
・どのような業務に取り組みたいですか?
・自己PRをお願いします
・学生時代に力を入れたことを教えてください

面接対策のポイントは、「就活の面接対策で必要なことは?よく聞かれる質問と対策法も解説」の記事で詳しく解説しています。身だしなみやマナーなども、民間企業と同じようにチェックされるので確認しておきましょう。

公務員試験対策について相談したい

 

公務員試験を在学中から勉強する場合のポイント

公務員試験を大学在学中から勉強する場合、大学3年生から始めることをおすすめします。ここでは、公務員試験の勉強に取り組むタイミングを解説するので、合格を目指す方は参考にしてください。

大学2年生までは単位取得に注力する

大学入学時から公務員を目指そうと考えている学生も、まずは単位の取得を目指しましょう。単位が取得できなければ、公務員試験に合格しても卒業できなくなってしまいます。

大学2年生までにある程度単位を取り終えておけば、3年生以降は卒業までに必要な単位数に余裕が生まれます。公務員試験に向けての勉強時間を確保しやすくなるでしょう。

アルバイトやサークル活動にも参加する

学業と両立して、アルバイトやサークルなどに力を入れてください。面接では、「学生時代に力を入れたことは何ですか?」と聞かれるケースがあるからです。

公務員試験だけに注力していると、大学で何を頑張ってきたのか答えられなくなってしまいます。勉強以外の経験を通して、スキルアップや強みの取得にも力を入れてください。

大学3年生から公務員試験の勉強を始める

公務員試験の勉強は、大学3年生からでも十分に間に合います。公務員試験の勉強時間の目安は、約1000時間。大学3年生から試験勉強を始める場合、1日2時間程度勉強しておけば目安には到達するでしょう。

もし、長期的に勉強を続けるのが苦手な場合、1日3時間や4時間以上、短期集中で勉強する方法もあります。自分の特性にあわせて、勉強しやすい方法を選んでください。

「学生時代に力を入れたこと」を答えるコツは、「学生時代に力を注いだことはどうアピールする?伝え方のコツと例文を解説」の記事で詳しく解説しています。民間企業でもよく聞かれる内容なので、併願希望の方もアピールに使えるエピソード作りを意識しておきましょう。

公務員試験対策について相談したい

 

公務員試験に向けて勉強時間を確保する方法

公務員試験の勉強時間を確保するには、先に勉強時間を確保したり、スキマ時間を活用したりと工夫が必要です。ここでは、勉強時間を確保する方法を3つ紹介するので、参考にしてください。

スキマ時間を勉強に使う

移動時間や就寝前の時間など、スキマ時間を勉強に使いましょう。まとめて1時間勉強するのも、30分を2回勉強するのも同じ1時間分の勉強時間になります。

たとえば、学校の行き帰りで電車に乗る時間も勉強に使える時間です。バイトの休憩時間の一部を勉強に使ってもいいでしょう。

短時間だからこそ、集中して勉強に取り組めるメリットがあります。まとまった時間が取りにくい場合は、スキマ時間を活用してください。

勉強時間を先に確保しておく

1日のスケジュールで、勉強時間を先に準備しておきましょう。たとえば、「毎日21時から23時は勉強する」と決めたら、遊びやアルバイトのスケジュールは勉強時間以外に入れてください。

「空いた時間に勉強しよう」と思うと、思うように時間が取れない場合も多く、なかなか勉強時間は確保できません。勉強時間を先に作り、ほかのスケジュールを空いた時間にあてはめてみましょう。

試験日から逆算してスケジュールを立てる

試験日から逆算して、勉強時間のスケジュールを作るようにしましょう。「1日に何時間勉強が必要か」を考え、勉強時間を確保してください。

試験日まで1年ある人と、半年ある人では1日に必要な勉強時間は違います。試験日が近ければ近いほど、1日に必要な勉強時間は増えていくでしょう。

1日単位で決めるのが難しい場合、「1週間で△時間必要」と考え、週で調整する方法もあります。効率的に勉強するためにも、試験勉強を始める前にスケジュールを考えておきましょう。

民間企業を併願する場合、公務員試験以外にSPIなど適性検査の勉強も必要になります。公務員試験とSPIの違いは「SPIと公務員試験の違いは?試験突破に向けて共通点や対策方法を解説」の記事を参考にしてください。

公務員試験対策について相談したい

 

公務員試験を独学でも突破するための対策

公務員試験は独学でも合格可能です。ここでは、独学でも公務員に合格するために必要な対策を5つ解説します。

問題集を繰り返し解く

公務員試験を突破するために、まずは問題集を繰り返し解くようにしましょう。まずは1冊の問題集を繰り返し解き、問題集の内容はすべて解けるようにするのをおすすめします。

問題集を複数用意することで、出題内容が違い、混乱してしまう可能性があります。また、解けない問題をそのまま放置してしまったせいで、試験で点数を落とすこともあるでしょう。

まずは1冊の問題に取り組み、その後に苦手分野や勉強が足りない分野の問題集を解くようにするのがおすすめです。

苦手分野はなくしておく

苦手分野の対策は重点的に行い、解けるようにしておきましょう。苦手分野をそのままにしてしまったせいで、大幅に点数を落としてしまう可能性もあります。

公務員試験は出題範囲が広く、苦手な科目も出てくるでしょう。苦手分野ばかり出題され、得意分野が出なかったというケースも考えられるので、どの分野も解けるようにしておくのがポイントです。

配点の高い問題を優先して対策する

試験のなかでも、配点の高い問題や科目を優先して対策しましょう。たとえば、次のような科目が配点の高くなる傾向にあります。

・数的処理
・文章理解
・社会科学
・憲法
・民法
・経済

範囲の広い公務員試験で、すべての対策が間に合わないこともあるでしょう。高得点を取れる確率の高い問題を集中的に勉強し、点数確保を目指すのも一つの方法です。

モチベーションを維持できるようにする

独学で勉強する場合、モチベーションを保てるかどうかも大切です。半年や一年以上、一人で勉強を続けていると、やる気が落ちていくこともあるでしょう。

モチベーション維持のために、同じく公務員を目指す友人を探すのがおすすめです。勉強の進捗を報告し合ったり、勉強会を行うなどして、試験日まで勉強を続けられるように工夫してください。

試験の最新情報を入手する

公務員試験の最新情報を入手できるように、情報収集は欠かさないようにしましょう。次のような情報を確認しておいてください。

・試験日程
・試験内容
・業務説明会
・インターンシップ
・試験問題

インターネットはもちろん、友人や知人などからも情報を集め、確認漏れがないように準備しておきましょう。

また、近年ではSNSを活用し、情報を伝える自治体もあります。SNSを使った就活のコツは「SNSで行う就活の情報収集とは?効率よく行う方法とメリットを知ろう」の記事で解説しているので、参考にしてください。

公務員試験対策について相談したい

 

公務員と民間企業を併願する場合のポイント

公務員だけではなく、民間企業の就活を行う学生もいるでしょう。公務員と民間企業を併願する場合、スケジュールや時間の使い方がポイントになります。

ここでは、公務員と民間企業の両方を目指す場合のポイントを解説するので参考にしてください。

試験勉強の時間を確保できるように動く

公務員と民間企業の両方を受ける場合、勉強時間を確保できるようにスケジュールを考えましょう。公務員試験の開始時期と、民間企業の採用時期は重複しているからです。

公務員と民間企業両方の内定を狙う場合、就活を行いながら公務員試験の勉強を行うことになります。どちらもおろそかにならないように、それぞれ時間を確保して動くのがポイントです。

民間での面接経験を公務員でも活かす

民間企業での面接経験は、公務員試験でも活かせるので覚えておきましょう。同じような質問がされる場合もあるので、面接対策は公務員と民間企業どちらの選考にも役立ちます。

また、身だしなみやマナーについても、公務員と民間企業どちらでも評価されるポイントです。面接での共通点を意識し、効率的に対策を進めるようにしましょう。

面接時のマナーについては、「就活の面接マナーとは?入退室時やWeb面接のマナーについても解説」の記事も参考にしてください。

スケジュールミスがないように確認しておく

スケジュールミスが発生しないように、予定は念入りに確認しておきましょう。「説明会を忘れていた」「試験日と面接の日程が被った」などの問題が起きないように気をつけてください。

民間企業の就活では、面接だけではなく、説明会への参加やエントリーシートの準備も必要です。民間企業の就活に時間を使い過ぎると、公務員試験の勉強時間が確保できなくなる可能性もあります。

両立が難しいと感じたら公務員だけに絞るなど、状況に応じて進路を考える必要も出てくるでしょう。

公務員試験対策について相談したい

 

公務員試験に必要な勉強時間を知り内定を獲得したいあなたへ

公務員試験合格に必要な勉強時間は、一般的に1000時間といわれています。国家公務員を目指す場合は1500時間ともいわれるので、難易度によって必要な勉強時間は変わることを覚えておきましょう。

また、公務員試験と並行して、民間企業の内定を目指す就活生もいるはずです。公務員と民間企業を併願する場合、より効率的に就活を行わなければ、試験対策や就活準備が不十分になるので気をつけてください。

公務員試験と民間企業の両方を目指す方におすすめなのが、キャリアチケットです。就活エージェントのキャリアチケットでは、専任のキャリアアドバイザーが就活を効率的に行うサポートを実施します。

自己分析や企業研究、面接対策など、内定獲得に必要な準備を進めたい方は、ぜひお任せください。また、あなたの価値観や希望に応じた企業の紹介も実施しています。公務員試験を目指しながら、民間企業の内定もほしい方は、キャリアチケットに登録してみましょう。

公務員試験対策について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。