内定式後の辞退は可能?トラブルにならない伝え方や例文を解説

このページのまとめ

  • 内定式後に辞退する際の期限は、働き始める2週間前まで
  • 内定を辞退する際は必ず採用担当者に連絡し、誠実な態度で理由や謝罪を伝える
  • 内定式後の辞退により発生するリスクを把握したうえで決断することが重要

内定式後の辞退は可能?トラブルにならない伝え方や例文を解説のイメージ

「内定式後に辞退しても良いのだろうか」と悩む就活生もいるでしょう。内定式後の辞退も可能ですが、辞退すると決めたらすぐに連絡し、できるだけ人事や企業に迷惑をかけないことが大切です。
この記事では、内定式後に辞退する際のコツや伝え方、例文を解説します。最後まで読めば失礼のない辞退方法が分かり、人事や採用担当者と安心して話せるようになるはずです。

内定辞退後の就活について相談したい

   
目 次

内定式後でも辞退はできる!理由を解説

内定式が終わったあとでも、内定辞退は可能です。ここでは、内定式後に辞退ができる理由を解説します。

内定には法的拘束力がない

内定式後でも辞退できるのは、内定には法的な拘束力がないからです。もし、雇用契約書にサインを行っている場合でも、契約解除を行えば内定辞退が実行できます。

雇用契約の解除については民法第627条で定められており、具体的な内容は以下のとおりです。

民法627条1項
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用:e-Gov法令検索「民法 第六百二十七条

法的には、入社日の2週間前までに通知すれば雇用契約を解約できます。ただし、内定を辞退すると企業側に迷惑がかかるため、マナーを守ってできる限り早めに連絡をしましょう。

参照元
e-Gov法令検索
民法

内定式後に辞退する内定者は一定数いる

内定式後に辞退する内定者は一定数いるようです。キャリアチケットの「2025年卒の内定承諾・辞退に関する実態調査(後編)」によると、62.6%の学生が内定辞退の経験があると回答しました。全員が内定式後の辞退というわけではありませんが、内定辞退をする学生は多めです。

内定辞退の理由としては、以下のような内容が挙げられています。

・他者の内定を受けた
・志望業界が変わった
・希望と違う職種だった
・適性が合わないと感じた

真面目に就活に取り組み獲得した内定を辞退することに対して、「内定を辞退するのは申し訳ない」「内定を辞退したら、なんて言われるんだろう」など不安を抱く場合もあるかもしれません。

しかし、企業側も内定の辞退はある程度想定して採用活動をしています。入社後のミスマッチを避けるためにも、自分の本心と向き合い辞退の回答をするかどうか選択することが重要です。学生の中には、ギリギリになって内定辞退を通知しなければならない、やむを得ない事情が生じてしまうこともあります。たとえば、家庭の事情や、大学卒業が難しい場合が挙げられるでしょう。

いずれにしても、内定の通知を受けたら、マナーを守りできるだけ早い段階で企業側に回答することが大切です。

参照元
キャリアチケット
トップページ

辞退を決めた時点で連絡する

内定辞退は辞退をすると決めた時点で、すばやく連絡をしましょう。人事の方宛に、電話やメールなどで伝えるケースが一般的です。

基本的には、入社日の2週間前までに内定辞退の通知を行えば、法律的な雇用契約の解除条件は満たせています。しかし、企業や人事側は、入社に向けて保険加入や研修、備品の用意など準備を進めているため、通知が遅くなると迷惑をかけてしまいます。

通知が遅くなるほど人事や企業に迷惑をかけてしまうため、辞退を決めたらすぐに連絡を入れるようにしましょう。内定辞退の連絡方法については、「内定辞退は電話連絡がマナー?掛け方のコツを例文付きで紹介」の記事を参考にしてください。

「そもそも内定とは?」「内定をもらったあとはどうすればいいの?」などと気になる方には、「就活における内定とは?獲得から入社までの流れや採用との違いを解説」の記事がおすすめです。

内定辞退後の就活について相談したい

   

内定式後の辞退で避けるべき4つのこと

内定式後の辞退で、人事に連絡をしないのはマナー違反です。ここでは、辞退通知の際にやってはいけないことを解説します。

1.辞退連絡をせずに放置する

内定辞退が伝えにくいからといって、人事に伝えず放置するのはやめましょう。連絡をしないことで、辞退を伝えるよりも多大な迷惑をかけてしまいます。辞退通知もなく出社しない人材に対して、企業は心配してさまざまな手段で連絡を試みるはずです。あなたへの連絡がつながらない場合、親や友人、大学の教授、就職課の職員などにも連絡し、迷惑をかけてしまいます。

「どうせ辞退するのだから」と考えず、社会人として責任のある行動をとりましょう。社会人としての基本的なマナーについては、「社会人としての心構えとは?必要なマナーや面接での答え方」の記事を参考にするのがおすすめです。

2.迷惑な時間帯に連絡する

電話で連絡する際、企業側の都合が悪いと想定される時間帯にかけるのも避けましょう。電話しないほうが良い時間帯は、以下のとおりです。

・始業した直後や終業間際
・昼休憩の時間帯
・営業時間外

これらの時間帯は、慌ただしくしていたり新卒採用の担当者が不在だったりする可能性が高いでしょう。また、「常識がない」など心象が悪くなり、よくない印象を残してしまいかねません。電話で連絡する時間帯には注意が必要です。

3.嘘をついて辞退する

内定辞退を連絡する際、人事に嘘の理由を伝えるとトラブルに発展する可能性があります。嘘の内容は伝えず、正直に理由を話しましょう。
たとえば、本当は別の会社に入社を決めたのに、「学びたいことができたため進学する」と嘘をついた場合、他社に入社したあとで辞退した会社との関わりが判明し、取引や評判に影響が出る可能性もあるでしょう。

内定を辞退する場合、人事に辞退理由を聞かれるのが一般的です。嘘の回答をしても意味はないので、正直に答えるようにしましょう。

4.失礼な態度を取ったり企業の悪口を言ったりする

入社しないからといって、失礼な態度や企業の悪口を言うこともやめてください。内定を辞退したとしても、企業や人事の方と今後の仕事で関わる可能性があるからです。

たとえば、辞退理由で「入社後の売上が心配」「人事の△△さんに共感できない」のような回答も、企業からの印象を悪くします。辞退理由は基本的に、「他社の内定を受けることにした」のように自分の都合で辞退するように伝えてください。
また、企業から送られてくる「お祈りメール」を真似して、辞退通知を送る就活生もいるようです。このような振る舞いも失礼にあたるので、行わないようにしましょう。

内定辞退後の就活について相談したい

   

内定式後に辞退を伝える方法

内定辞退の通知方法は、電話やメールが一般的です。辞退通知をどのように行えば良いかについて解説します。

電話で連絡する

内定辞退を通知する際、基本的には電話で連絡をしましょう。誠意を示しやすく、確実に辞退することを伝えられるからです。

電話で内定辞退を通知する際は、次の内容を意識してください。

・雑音のない静かな場所で電話をかける
・相手の時間的な都合を確認する
・丁寧な言葉で話す
・声のトーンに注意しつつ、はっきりとした口調で伝える

電話は相手の手を止めて対応してもらうため、無駄に時間をかけずに簡潔に伝えるように意識しましょう。事前に伝えたいことをメモしておくと焦らずに内定辞退を伝えられます。

企業に電話する際のマナーを知りたい方は、「就活の電話はどう話す?基本的なマナーや苦手を克服する方法を解説」の記事を参考にしてください。

メールで連絡する

人事担当が不在だったり、連絡がなかなかつかなかったりする場合は、メールで内定辞退を通知しましょう。いきなりメールを送るのではなく、電話をかけて不在だった場合にメールを送ってください。

ただし、基本的には電話など口頭で辞退を伝えることがビジネスマナーとなります。メールで連絡したからと思わず、後日改めて電話するようにしてください。
なお、企業によっては「辞退の理由を詳しく知り今後に活かしたい」などと考え、対面での面談を提案される場合があります。応じる義務はありませんが、従う場合も断る場合も丁寧に対応を行いましょう。

知っておきたい!内定辞退の手順について」でも内定辞退について解説しているので、気になる方は併せて読んでみてください。

内定辞退後の就活について相談したい

   

内定式後に辞退する前に確認したい3つのこと

内定式後に辞退する場合、選択に後悔しないよう「本当に自分の意思で決断したのか」「内定を辞退後はどうするのか」などを明確にしておきましょう。ここでは、内定式後に確認しておくべきポイントを3つ解説します。

自分の意思で決定したのか

採用の内定辞退を企業に伝える前に、その選択は自分の意思かを再度確認してみましょう。自分の意思で決めていない場合、辞退後に後悔してしまうからです。
たとえば、親から「大企業のほうが良い」「その業界は将来性が心配」などと言われ、内定辞退を決めてしまう場合があります。この場合、別の企業に就職ができても自分で辞退を決めていないので、「あの会社がよかった」と後悔するかもしれません。

自分の意思で決断しないと、納得のいく選択にならず、仕事で嫌なことがあるたびに後悔してしまいます。内定辞退は周囲の意見ではなく、自分の意思で決めるようにしてください。

なぜ内定を辞退するのか

内定式後に辞退をしようか悩んだときは、なぜ辞退するのかや、その会社では何がダメなのかを具体的に洗い出してみてください。
たとえば、入社を辞退する理由には「学びたいことができたから進学する」「やりたいことを実現できる他社から内定をもらった」などがあるかもしれません。具体的な理由があれば、辞退後に後悔する可能性は低いでしょう。

しかし、「なんとなく就職するのが嫌になった」「働きたくない」など、明確な理由がない場合は要注意です。理由がないと「なぜあのとき辞退したのだろう」と自分を責めたり、後悔し続けたりしてしまいます。

なんとなく内定を辞退したいと思ったら、なぜ辞退したいのかを明確にしてみましょう。具体的な根拠をふまえて、本当に辞退するのか改めて考えるのが大事です。

内定を辞退した後はどうするのか

内定を辞退する際、辞退したあとの進路を明確にするのも重要です。辞退する理由は明確でも、今後どのように動いていくのかが見えていない場合があります。
たとえば、「△△を学びたい」と具体的な理由があっても、「学んで何をするのか」「どの学校でいつ学び、費用はどうするのか」といった道筋が曖昧だと、方向性の軸がありません。

そのため、途中でどう進めば良いか分からなくなったり、本当にこの道で大丈夫なのか不安になったりするでしょう。辞退したことに自信をもつためにも、今後の進路を入念に検討し道筋を立てたうえで決断してください。

就職の方向性に迷ったら、就活の軸を見直すことも大切です。就活の軸とは、「企業を選ぶ際に譲れない条件」のことです。この就活の軸が変化していないか、再度考え直してみましょう。「就活の軸とは?探し方のコツや具体的な方法を例文付きで解説」を参考にして、方向性を改めて確認してみてください。

内定辞退後の就活について相談したい

   

内定式後に辞退するときの注意点

内定式後に辞退する際は、起こりやすいデメリットも理解しておくことが重要です。ここでは、内定式後に辞退をする際の注意点と対策を説明します。

トラブルにつながる可能性がある

内定式後に辞退の連絡をした場合、認めてくれなかったり、すでに手続きを進めた分の費用を損害賠償請求されたりする可能性もゼロではありません。

労働基準法第5条において、企業は就労を強制できないと規定されています。企業側が内定辞退を認めないのは違法なので、強い意思をもって内定辞退を伝えましょう。

労働基準法第5条
(強制労働の禁止)
使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。

引用:e-Gov法令検索「労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)

職業を自由に選択できるため、内定式後に辞退しても罰せられません。

しかし、企業側も保険加入や備品の用意といった準備を進めているので、発生した費用を請求される可能性があります。その場合、相手の信頼を損なわないよう誠実に行動していれば、内定辞退による違約金や賠償金を支払う必要はありません。トラブルによりモチベーションが低下したり、就活自体が怖くなったりしてしまうことを避けるためにも、丁寧な対応を心掛けるのが重要です。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

叱責を受けたり引き止められたりする可能性がある

内定式後に辞退する際には、人事から叱責や引き止めに遭う可能性もあるでしょう。内定式後に内定を辞退すると、新卒採用の担当者から「せっかく採用したのに非常識だ」と叱責されたり「どうしても入社できないのか」と引き止められたりするケースがあります。

その際に気持ちが揺らがないためにも、なぜ辞退するのかといった自分の意志をあらかじめ明確にして、根拠を持って受け答えできるようにしておいてください。もし、執拗に質問されることがあれば、「これ以上の回答は控えさせてください」とはっきり伝えることも必要です。

また、叱責された場合は、自分の辞める意向を伝えて手続きができれば取り合わなくても良いでしょう。あまりにも酷い場合は、大学のキャリアセンターなどに相談し対応してもらうことも可能です。

内定者を叱責してくるような上司がいる会社であれば、仮に就職しても失敗などに対し度を超えた指導をしてくる可能性があります。入社しなくて正解と捉えて前に進んでください。

関連会社の選考に影響がある可能性がある

内定を辞退した後に関連会社を目指す場合は、以下のような可能性も想定できるでしょう。

・関連企業にエントリーしにくくなる
・関連会社の選考に影響する

企業によっては、関連会社や子会社に新卒採用の内定者に関する情報が共有されている場合があります。情報が共有されている会社を辞退する際に、無礼な対応をした場合、人事や役員の間で「辞退した内定者は態度が悪かった」などと話題になりかねません。悪評が立てば選考に通りにくくなる恐れがあるため、辞退の連絡をする際は十分に注意してください。

ただし、必ずしも関連会社や子会社に内定者の情報が共有されているわけではないため、マナーを守って誠実に内定を辞退したなら、関連会社であっても気にせずエントリーしましょう。

内定を辞退した会社と仕事で関わる可能性がある

内定を辞退して別の会社に入社後に、辞退した会社と仕事で関わる可能性があります。特に、失礼な態度で辞退した会社が取引先となった場合、コミュニケーションや契約がスムーズに進まないといった要因になりかねません。

そのため、マナーを守って辞退の連絡をすることは重要なポイントです。就活のときだけでなく、将来どこかで関わる可能性も考えたうえで、社会人としてふさわしい対応ができていれば問題ないでしょう。

気持ちを切り替えられない可能性がある

内定式後に辞退したあと、気持ちの切り替えができないケースとして以下のような内容が挙げられます。

・内定式まで参加した後で内定を辞退したことで、時間やコストを割いて採用してくれた企業を裏切ったような気持ちになり、前を向いて次のステップに進むのに時間がかかる
・辞退した企業よりも志望度の高い会社から、新卒採用で内定がもらえず後悔してしまう

内定を辞退すると決めたら早めに企業に連絡することが大切ですが、決断する際は慎重に考え、後悔のないようにしてください。なお、これらのトラブルやデメリットが起きた際は、1人で抱え込まず信頼できる人に相談するのも大切です。

内定辞退の理由をどのように伝えるかについては、「内定辞退の理由を聞かれたら?伝え方のポイントや例文を解説」の記事を参考にしてください。

内定辞退後の就活について相談したい

   

内定式後に辞退をする際の例文

内定式後に内定を辞退する際は、伝えるべき内容を踏まえたうえで会社に連絡するのが重要です。ここでは、新卒採用の内定者が内定辞退を伝えるときの内容や例文を紹介します。

内定を辞退する際に伝えるべき項目

内定辞退の連絡をする際は、以下の項目を簡潔かつ丁寧に盛り込むのが重要です。

・自分の名前や大学名
・内定や内定式に参加したお礼
・内定を辞退する旨と理由
・誠心誠意の謝罪

これらの内容をビジネス電話やメールのマナーに沿って伝えましょう。また、同じ内容でも電話は話し言葉、メールは書き言葉に変換するのも大切です。新卒採用の担当者に連絡する際、正しく丁寧な言葉遣いを徹底すれば、誠意も伝わりやすいでしょう。

ビジネスメールは、書き方のマナーを知っておかなければ失礼な内容になりかねません。ビジネスメールを送るのに適切な時間帯や書き方について詳しく知りたい人は、「就活メールを送る時間は何時がベスト?マナーと例文まとめ」を参考にしてください。

対面・電話で内定辞退する際の例文

ここでは、新卒採用の担当者に宛てて、電話や訪問で連絡する例文を紹介します。本命企業から内定をもらったケースと内定式に出てイメージと違ったケースを紹介するので、参考にしてみてください。

本命企業から内定をもらったケース

△△大学の□□と申します。

先日の内定式では大変お世話になりました。 内定についてお伝えしたいことがあるのですが、お時間よろしいでしょうか。

検討した結果、誠に恐れ入りますが御社の内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。自分の適性を考え、別の企業に進む決断をすることとなりました。

勝手なことを申し上げてお詫びの言葉もございません。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんが、内定辞退の手続きをお願いしたく存じます。何卒ご了承をお願良いたします。

内定式に出てイメージと違ったケース

お世話になっております。

先日内定式に参加させていただきました△△大学の□□と申します。お伝えしたいことがあるのですが、お時間少々よろしいでしょうか。

先日内定式に参加させていただき、改めて自身の能力や適性を検討した結果、御社ではお役に立てないとの判断に至りましたため、内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

メールで内定辞退する際の例文

新卒採用の担当者に電話や訪問で内定辞退の連絡をしたあとに、メールでも内定辞退の旨を連絡しましょう。事前に電話で連絡しているため、メールでは、内定辞退の意思と謝罪についてより簡潔に説明するのがおすすめです。

件名:内定辞退のご連絡

株式会社△△
採用担当者△△様

お世話になっております。
先日内定式に参加させていただきました△△大学の□□です。

お電話でご連絡させていただきましたが、内定辞退をご了承いただきたく存じます。
貴社から内定をいただき大変光栄でございましたが、悩んだ末にこのような結果となり申し訳ございません。

貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
△△様には、辞退に伴いお手数をおかけし大変恐縮でございますが、手続きをお願いしたく存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

(署名)
氏名
大学名
メールアドレス
連絡先

これらの例文を参考に、自分の言葉で企業に辞退する旨を連絡しましょう。

就活について悩んでいる場合は、「就活とは?いつから何をすればよい?基本の流れと8つのやるべきことを解説」の記事を参考に流れややるべきことを見直してみてください。

内定辞退後の就活について相談したい

   

内定式後の辞退について悩んでいる人へ

内定式後に辞退する際は、慎重に検討したうえで誠実に伝えることが大切です。

しかし、「内定式後に違和感を覚えているが、本当に辞退して良いか分からない」「会社に辞退の通知をしたいが、どのようにすれば良いか分からない」と悩む内定者もいるでしょう。内定式後の辞退が最善の選択か確認するためには、自己分析を徹底して自分の価値観や、やりたいことを明確にしておく必要があります。
より客観的な視点から自己理解を深めるためには、自分で考えるだけでなく信頼できる第三者を頼るのもおすすめです。

就職エージェントのキャリアチケットは、自己分析の深掘りや内定辞退についての相談、辞退通知の電話の練習もサポートしています。就活アドバイザーが、あなたの悩みに対して親身になって寄り添います。あなたの価値観に合った企業を厳選して紹介することも可能なので、不安を解消しながら就活を有効に進めましょう。

内定辞退後の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。