いつから始める?大学生の就活スケジュールをご紹介

「就活っていつから始めるの?」「どんな準備が必要?」そんな疑問を抱えている方は、ぜひ当コラムをご覧下さい。 ここでは、大学生の就活スケジュールのご紹介と共に、どのような準備が必要なのかをまとめています。 いざ就活が始まった時に焦らず動き出せるように、事前の準備をしっかり行い就活に臨みましょう!

目次
 

24卒の就活について相談したい

 

大学生の就活スケジュール

2019年卒の大学生の就活スケジュールをご紹介します。
おおまかな流れは以下の通りです。

・3年生の3月(春休み中)にエントリー開始
・4、5月にエントリーシート提出
・6月から夏にかけて試験や面接
・10月に内定式

「就活が不安…」そんな風に考える大学生の方も多くいると思います。
就活はほとんどの方が初めて経験するため、不安に思うのも無理はありません。
しかし、「これからどんな事があるのか」「どのような準備が必要なのか」といった就活スケジュールを把握しておくことで、多くの不安は解消されていくのではないでしょうか。

また、多くの学校で就活前年に行われる就職ガイダンスに参加することも大切です。就職ガイダンスでは、自分の通う大学がどのような企業に強いのかを知ることができるため、目標を定めるきっかけにもなるでしょう。

不安を解消して自信をもって就活に挑むためにも、就活スタートから内定までの流れを頭に入れてしっかり事前準備をしておくことが重要です。

▼関連記事
就活スケジュールってどんな流れ?選考開始日と事前準備

 

24卒の就活について相談したい

 

就活準備はいつから?どんな対策が必要?

余裕をもってエントリーシートを作成するために、事前に自己分析や業界・企業研究をしておきましょう。筆記試験対策も早めに行うことが大切です。3月までに志望業界や企業がある程度決まっていると、スムーズに動けるのではないでしょうか。

また、3年生の夏からインターンに参加してみるのもおすすめです。
インターンのメリットは、以下のようなものが挙げられます。

・活躍次第では内定で有利になる
・就活仲間ができる
・面接やグループディスカッションの練習ができる
・自己PRの題材ができる
・業界研究ができる

日系の大手金融機関や外資系企業ではインターンから内定を出しているため、志望する方はぜひ参加しましょう。

さらに、就活の成否を左右すると言われている自己PRについての対策も大切です。就活が始まる前に、アルバイトやサークル活動・学業に力を入れておくと良いでしょう。

企業が求める人材を理解して、説得力のある自己PRをするためには、自己分析を行い「自分の長所は何か」を知ることが重要です。
3月にスムーズにエントリーシートを書けるよう、1月までには自己分析を終わらせ、余裕をもって就活に臨みましょう。

▼関連記事
就活はどうやるの?その準備と対策についてご紹介!

 

24卒の就活について相談したい

 

新卒は既卒より有利?

日本では既卒より新卒の方が就職に有利だと言われています。

新卒は、現在のスキルよりもこれから発揮されるであろう潜在的な能力を重視したポテンシャルで採用してもらえるケースが多のが理由のひとつ。これは「経験や知識が無い方が新しい仕事に順応できる」と考える企業が多いためです。
さらに「同時期に入社するので一斉に研修を始められる」といった、効率面でのメリットもあるようです。

また、既卒で就職活動を始めてもなかなか内定が決まらない理由としては、もともと採用人数が少ないことが挙げられます。既卒と比べて、新卒を受け入れる企業が圧倒的に多いのが現状です。
このように、採用人数に悩まされることなく就活が行えるのは新卒のメリットだといえます。

準備不足で新卒での就活を諦めると既卒として就活を行うことになりますが、秋採用を行っている企業も多数あるので、出遅れてしまった方も諦めずに就活を続けていきましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。