就活は大学4年生の10月から始めても間に合う?秋採用で内定を獲得する方法を解説

このページのまとめ

  • 大学4年生の10月から就活を始めても内定獲得は実現できる
  • 大学4年生の10月から就活を始める場合は、効率的に動くことが欠かせない
  • 大学4年生の10月からの就活は、応募できる企業が少ないことには注意する

就活は大学4年生の10月から始めても間に合う?秋採用で内定を獲得する方法を解説のイメージ

「大学4年生の10月から就活を始めても間に合う?」「今から応募できる企業はあるの?」などと不安に思う就活生もいるでしょう。大学4年生の10月からであっても、効率的に就活を行えば卒業までの内定はまだ間に合います。

この記事では、大学4年生の10月からの就活のコツや進める際のポイントを解説。最後まで読めばどのように就活を進めればよいか理解でき、内定獲得に向けて行動できるはずです。

秋からの就活について相談したい

   
目 次

就活は大学4年生の10月から始めても大丈夫

就活は大学4年生の10月から始めても、まだ卒業までの内定獲得には間に合います。秋採用や冬採用で募集を継続している企業もあるからです。

しかし、夏までの就活と比べると採用を行う企業は減るため、厳しくなることは事実です。内定獲得は可能ですが、卒業まで時間がないことを理解し、真剣に就活に取り組む必要があります。

一般的な就活スタートの時期については「大学生の就活はいつからいつまで?始めるタイミングや必要な準備を解説」の記事で、秋採用については「新卒の秋採用で内定を獲得する6つのポイントは?企業の探し方や注意点も解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

秋からの就活について相談したい

   

大学4年生の10月からの就職活動で内定を獲得する方法

大学4年生の10月から内定を獲得するには、ほかの就活生よりも準備を万全にしなければなりません。また、卒業まで時間がないので、効率よく就職活動を進める必要もあります。

就活の軸を明確にする

企業探しを始める前に、まず就活の軸を明確にしましょう。企業選びの方針を決めておかないと、どのような企業にエントリーすればいいかがわからないからです。

就活の軸がないと適当に企業を選ぶことになり、ミスマッチが起こりやすくなります。内定を獲得できてもすぐに退職してしまっては意味がないため、まずは就活の軸を決めるところから始めてください。

就活の軸の決め方については、「就活の軸とは?探し方のコツや具体的な方法を例文付きで解説」の記事で詳しく解説しています。

応募企業の幅を広げる

業界は2つ3つ調べる、職種も複数応募するなど応募企業の条件は絞りすぎず、ある程度広げるようにしましょう。10月以降となると採用を行う企業は少なく、条件が厳しいとエントリーできる企業がみつかりません。

給与や福利厚生などの条件面もすべてを満たそうとするのではなく、優先順位をつけて考えるのが大切です。

通年採用の企業も確認する

通年採用を行う企業もあるので、エントリーの候補にするとよいでしょう。時期に関係なく採用を行っているので、内定を獲得できる可能性があります。

ただし、通年採用だからといって採用されやすいわけではありません。企業が通年採用を行うのは、時間をかけて応募者を選び、ミスマッチをできるだけ減らすためです。

企業は時間をかけて選定するため、選考通過は決して簡単ではないでしょう。入念に準備を行い、自分の魅力をアピールできるように準備してください。

選考ごとに振り返りを行う

選考が終わるごとに、振り返りをして次回につなげることも大切です。よかったことも失敗したことも両方振り返り、以降の選考につなげましょう。

大学4年の10月となると、卒業まであと半年もありません。ゆっくりと就活を行っている時間はなく、一つひとつの選考から改善していく必要があります。

選考ごとの改善点はすぐに対策し、次回以降に活かしましょう。就職エージェントなどのサポートを受け、一緒に振り返るのもおすすめです。

就職エージェントを利用する

選考の通過率を高めるために、就職エージェントのサポートを受けましょう。エントリーシートや面接対策などをプロと行うことで、内定獲得に近づけます。

また、就職エージェントであれば就活への不安や悩みを相談できる点もポイント。就活は初めての経験であり、わからないことや不安になることも多くあるでしょう。

就職エージェントであれば具体的な就活対策はもちろん、心構えを含めてサポートを受けられます。キャリアチケットでも、就活生の悩みの解消や具体的な就活対策を実施しているので、早期の内定獲得を目指す方はぜひご相談ください。

履歴書やESの添削を受ける

履歴書やエントリーシートを作成したら、添削を受けるのがおすすめ。卒業まで時間が少ないため、最初からレベルの高い履歴書やエントリーシートを提出する必要があります。

自分で添削することもできますが、選考結果をふまえて振り返る状況では時間がかかるため、エージェントなどを活用して選考に参加する前から添削を受け、質の高い内容にしておくのがよいでしょう。

履歴書やエントリーシートの添削を誰に依頼すればよいかについては、「ES添削は誰にお願いする?おすすめの依頼先9選・選び方・注意点も解説」の記事を参考にしてください。

面接対策に力を入れる

就活における選考対策のなかでも、特に面接対策に力を入れましょう。面接はどの企業でも行われる選考であり、評価が内定にもつながりやすいからです。

面接では自己PRや志望動機などの内容はもちろん、マナーや立ち振る舞いなども評価されています。第一印象が悪いと評価を下げてしまうので、受け答え以外の部分も対策を進めておきましょう。

内定に向けて面接対策を行うのであれば、エージェントで模擬面接を受けるのがおすすめです。面接対策の進め方は「就活の面接対策はどうする?よく聞かれる質問40選や選考突破のコツを解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

秋からの就活について相談したい

   

大学4年生の10月からでも就活で応募できる企業の特徴

大学4年生の10月からでも内定を獲得するために、応募できる企業の特徴を知っておきましょう。今からでも応募できる企業を知り、エントリーに役立ててください。

多くの人材を募集している企業

大手企業やグループ会社など、多くの人材を募集している企業は10月以降も採用を行っています。募集人数が多く、秋になっても採用枠が埋まらない場合があるからです。

有名企業が募集を継続している場合もあるので、積極的に狙うとよいでしょう。ただし、有名企業や大手企業はライバルも多くなりやすい点には気をつけてください。

まだ人材が集まっていない企業

ベンチャー企業や中小企業、BtoB企業などは知名度が低く、人が集まりにくい傾向があるため、10月を過ぎても、採用計画通りの人材が集まっていない企業もあります。4年生10月からの就活では、積極的にエントリーを行いましょう。

「知名度が低い=ブラック企業」という印象を持つ方もいるようですが、募集を続けている企業のなかにも優良企業は多くあります。
大手企業だけではなく、中小企業やベンチャー企業にも目を向ければ選択肢は広がるでしょう。中小企業の探し方を「中小企業の見つけ方とは?優良企業の特徴や就活で使える調べ方を紹介!」の記事で解説しているので参考にしてください。

地方を拠点とする企業

地方企業は都市部と比べると人材が集まりにくく、10月以降も採用を続けている場合があります。大都市から少し離れた地域の求人も探してみるとよいでしょう。

近年はテレワークを取り入れる企業も増加しており、地方でも働きやすい企業があります。都市部だけにこだわらず、地域を広げると企業も探しやすいでしょう。

進学のために都会まで出てきた就活生には、「Uターン就活」の選択肢もあります。「Uターン就活は大変?後悔しない進め方5選とメリット・デメリットを解説」を参考に、地元での就職も考えてみるとよいでしょう。

秋からの就活について相談したい

   

大学4年生の10月からでも募集を行っている企業を探す方法

大学4年生の10月以降も募集を行う企業を探すには、「合同説明会に参加する」「就活エージェントに聞く」「逆求人サイトを使う」の3つがおすすめです。

それぞれの特徴をご紹介するので、企業探しにお役立てください。

合同説明会に参加する

合同説明会に参加し、一度に多くの企業から話を聞いてみましょう。合同説明会とは、1つの会場に複数の企業が集まり、1日に複数社の説明会を聞けるイベントのことです。

合同説明会で多くの企業の話を聞くことにより、効率的に企業を探すことができます。今まで知らなかった企業に出会えることもあるので、応募企業に困っている場合は合同説明会に参加してみてください。

合同説明会については、「合説ってどんなもの?参加するメリットと有益に過ごすコツ」の記事で解説しています。

就活エージェントに相談する

就職エージェントに相談し、企業を紹介してもらうのもおすすめです。あなたの希望や能力、適性に応じて企業を紹介してもらえるでしょう。

また、就職エージェントによっては面接日の調整や採用担当者とのやり取りを行ってくれるサービスもあります。面接調整を任せている間に、企業研究や選考対策を進められるので効率的でしょう。

逆求人サイトを使う

逆求人サイトとは、企業側から就活生に向けてアプローチを行うWebサイトのことです。自分のプロフィールさえ提出しておけば、興味を持った企業から選考参加のお誘いがもらえる特徴があります。

逆求人サイトのメリットは、調べていなかった業界や企業からもアプローチをもらえる点です。知らなかっただけで、自分に合う企業が見つかるかもしれません。

また、自分で企業を探す必要がなく、待っているだけで企業とマッチングできるのもポイントです。普段の就職活動をしながら、並行してアプローチをもらえます。

就職活動は効率的に進めたほうがよいので、受け身でも企業を探せる逆求人サイトを活用するのがおすすめです。

秋からの就活について相談したい

   

大学4年生の10月から就活を始める際の注意点

大学4年生の10月から就活を始める場合、春採用や夏採用とは違うことを意識して動かなければなりません。ここでは、秋から就活を始める際の注意点を解説します。

秋採用は応募できる企業数が少ない

秋採用は春採用や夏採用と比べると、応募できる企業数は少なくなります。多くの企業は秋採用までに内定者を獲得し、採用活動を終えているためです。

秋以降の採用は、予定していた採用人数に足りなかったり、内定辞退者の枠を埋めるために採用したりすることが一般的。募集をしていても早期に定員に達し、募集を終える場合もあるので気をつけてください。

夏採用よりも選考が短期間になる

秋採用は夏採用と比べて、選考が短くなる傾向にあります。夏採用よりも入社までの期間が短く、企業は早めに内定者を採用したいと考えるからです。

選考期間が短くなれば、対策できる期間も短くなります。十分に対策時間を確保できない場合もあるでしょう。しかし、選考期間が短くなっても、難易度は変わりません。短期間で十分な対策が求められるので、しっかりと準備をしてください。

倍率が高くて競争が厳しい

採用枠に対して、応募人数が多くなりやすいのが秋採用です。競争が厳しくなるので、油断しないようにしましょう。

また、枠を争うライバルの質も上がります。就活のやり直しをする学生や、留学から帰ってきた学生、公務員試験受験者、部活や研究を終えた学生なども参入してくるからです。

秋採用でも諦めずに挑戦すれば、内定を獲得するチャンスはあります。しかし、競争率が高いことも理解しておかなければなりません。

大企業よりも中小企業の採用が多い

秋以降の求人は、大企業よりも中小企業やベンチャー企業が多い傾向にあります。なかには、見聞きしたことがない企業もあるでしょう。

しかし、興味を持たず調べないのはもったいないことです。大手企業ではなくてもあなたに適した企業はあるので、企業研究は怠らないでください。

一般的には知られていない企業にも、優良企業は多くあります。「意外と知らない隠れ優良企業の探し方」も参考に企業探しを行うと、新しいエントリー先を見つけられるでしょう。

なぜ就活を続けているのか聞かれてしまう

10月以降も就活を続けていると、面接で「なぜこの時期に就活をしているのか」と聞かれる場合があります。回答次第で評価が変わるので、納得できる答えを用意しておきましょう。

たとえば、「部活動の大会を優先しており、就活を始めるのが遅れてしまった」のような理由があるはずです。遅れた理由だけではなく、どのように取り組んでいるか、内定のためにどのような努力をしているか合わせて答えましょう。

「就活が面倒くさかった」「理由はないけど最近始めた」のような回答は、就活への意欲を感じられません。評価を下げてしまいやすいので、回答する内容には気をつけてください。

就活悩みあるある12選|よくある悩み・失敗談から学ぶ対処法もご紹介!」の記事では、よくある就活の悩みと対処法をまとめています。短期間の就活で焦って失敗しないよう、事前に確認しておきましょう。

秋からの就活について相談したい

   

大学4年生の10月からの就活を成功させたいあなたへ

大学4年生の10月から就活を始めても、まだまだ募集を続けている企業はあります。卒業までに内定を獲得したいのであれば、必要な行動を理解し、効率的に進めることが欠かせないでしょう。

ただし、今から就活を始める場合、「どのように就活を進めるのか」「内定獲得には何が必要か」など、わからないことも多くあるはずです。就活への不安を感じる場合には、ぜひ就職エージェントのキャリアチケットにご相談ください。

キャリアチケットでは就活スタートから内定獲得まで、アドバイザーがマンツーマンであなたの就活をサポートいたします。大学4年生の10月からの就活であっても、ぜひ相談してください。

卒業まで時間がないからこそ、1人で進めるのは大変。キャリアチケットと一緒に、後悔しない就活を実現しましょう。

秋からの就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。