このページのまとめ
- 就活において5月は、書類選考の結果が出揃い本選考の準備をする時期にあたる
- 5月からの就活対策でやるべきことは自己PRの練り直しや面接練習、OB・OG訪問など
- 5月以降も応募できる企業は、大手企業のグループ会社やベンチャー企業など
大学4年生の5月は、就活の終盤に差し掛かる時期です。しかし、書類選考の結果が出揃い、面接開始の6月まで手持ち無沙汰になっている就活生は多いのではないでしょうか?この記事では、5月にやるべき就活対策を解説しています。また、書類選考で結果が思わしくなかった方に向けて、5月以降も応募できる企業や、求人募集している企業を探す方法を紹介。内定に近づくために、5月を有意義に過ごしましょう!
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 就活で大学4年生の5月が重要な理由
- エントリーを締め切っている企業も多いから
- すでに本格的に選考が始まっているから
- 内定を獲得している就活生も多いから
- 5月に内定なしの場合も巻き返せる!
- 就活で大学4年生が5月にするべき4つのこと
- 1. 自己PRや志望動機を見直して質を上げる
- 2. 面接の練習をする
- 3. OB・OG訪問をする
- 4. 根を詰め過ぎない
- 大学3年生が5月にやっておくといいこと
- サマーインターンのES提出
- 外資系企業のES提出
- 就活対策のスタート
- 就活で5月以降も応募できる企業は?5つの例を紹介
- 大手企業のグループ会社
- 知名度が高過ぎない優良企業
- ベンチャー企業
- 二次募集をしている大手企業
- 二次募集をしている中小企業
- 就活は5月からでも間に合う!内定を獲得するための4つの方法
- 1.合同説明会や企業説明会に参加する
- 2.大学のキャリア支援を受ける
- 3.SNSを活用する
- 4.就活サイトやエージェントを利用する
- 5月の就活で内定を決めたいあなたへ
- 5月からの就活でよくある質問
- Q.就活を何もしていません。5月からでも間に合いますか?
- Q.就活はいつまでに終わらないとやばいですか?
就活で大学4年生の5月が重要な理由
就活で大学4年生の5月が大切な理由は、本格化する選考に向けて準備できる最後の期間だからです。以下で詳しく説明します。
エントリーを締め切っている企業も多いから
就活で大学4年生の5月が大事だと言われている主な理由は、5月の時点でエントリーを締め切っている企業が多いからです。のんびりしていると応募できる企業が大幅に減っていき、就活で失敗しやすくなってしまいます。
一般的には3月から4月がエントリー時期であり、早い企業では書類選考も始まります。5月の時点でエントリーした企業からの内定を獲得できるように、しっかりと準備していきましょう。
すでに本格的に選考が始まっているから
すでに選考が始まっている企業が多い点も、大学4年生の5月が大事になる理由の一つです。一般的な就活スケジュールでは6月ごろに面接解禁と定められていますが、それよりも早く面接を行う企業もあります。企業によっては、面談や座談会、セミナーなどの名目で選考を進める場合もあるようです。
また、人事から依頼を受けた社員が就活生と接触する「リクルーター面談」も、おおむね6月以前に行われています。カフェでお茶を飲みながら、ランチをしながらなど、カジュアルな場で対面することがほとんど。しかし、実態は「選考」であることが多いので、気を引き締めて臨みましょう。
リクルーター面談については、「リクルーター面談ってなに?対象になる就活生は?」を参考にしてください。
内定を獲得している就活生も多いから
5月の時点ですでに内定を獲得している就活生も数多くいます。キャリアチケットの「2025年卒の内定承諾・辞退に関する実態調査(前編)」によると、大学4年生の5月時点では7割以上の学生が内定を獲得しているようです。
引用元:キャリアチケット「2025年卒の内定承諾・辞退に関する実態調査(前編)」
周囲に内定を獲得している学生が多いと、自分の状況と比較して焦ってしまうこともあるでしょう。しかし、焦り過ぎてしまうと就活に支障が出てしまう可能性があります。まだ巻き返せる時期なので、落ち着いて臨みましょう。
就活に必要な準備については、「大学生の就活はいつからいつまで?始めるタイミングや必要な準備を解説」の記事も参考にしてください。
参照元
キャリアチケット
トップページ
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
5月に内定なしの場合も巻き返せる!
5月の時点ですでに内定を獲得している方も数多くいますが、まだ「無い内定」の方も焦る必要はありません。5月は、就活が本格化していく時期です。やるべきことを精査し、効率よく就活して内定を目指しましょう。
内定なしの状態が不安な場合は、「6月で内定なしはまずい?長引く就活を終わらせる方法」の記事もぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活で大学4年生が5月にするべき4つのこと
大学4年生の5月になったら、自己PRや志望動機の見直し、面接対策の強化などを行いましょう。
ただし、根を詰め過ぎず適度に息抜きをしながら就活を進めるのがおすすめです。5月は就活に対する疲れも見えてくるころなので、ときには心や身体を休めながら就活をがんばってください。
1. 自己PRや志望動機を見直して質を上げる
これまで作成した自己PRや志望動機を見直しを行い、より質の高いものにしていきましょう。書類選考を通過している場合も、再度見直しておくことが大切です。
5月以降は面接が始まる企業が多く、エントリーシートや履歴書の内容を深掘りした質問をされるようになります。自己PRや志望動機は特に評価に関わる部分なので、深掘りされても適切に答えられるよう準備しておきましょう。
ただし、自己PRや志望動機の内容をすべて書き直す必要はありません。内容を変えてしまうと、面接で問われた際に「ESと書いてある内容が矛盾している」と捉えられてしまう可能性があります。
2. 面接の練習をする
5月以降の面接開始に備えて、面接の練習にも力を入れましょう。練習を繰り返しておけば、雰囲気に慣れて緊張が和らぎ、スムーズに受け答えをしやすくなります。
面接練習は家族や友人に依頼したり、就活セミナーに参加したりしましょう。また、就職エージェントであればプロ目線のフィードバックを受けられるのでおすすめです。
面接練習をどのように進めていくかについては、「就活の面接対策はどうする?よく聞かれる質問40選や選考突破のコツを解説」の記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。
3. OB・OG訪問をする
OB・OG訪問がまだの方は、この時期に行いましょう。ピークは3月~4月ですが、5月に行っても問題ありません。OB・OG訪問には、実際の会社の雰囲気がつかめたり、具体的な仕事内容を聞けたりするといった多数のメリットがあります。卒業生に積極的に連絡を取ってみましょう。
OB・OG訪問については、「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」も参考にしてください。
4. 根を詰め過ぎない
5月は就活に疲れ始めるころなので、リフレッシュも意識しましょう。就活は3月から本格化する場合が多く、内定まで全力で行動し続けるのは大変です。
疲れていると就活に集中できなかったり、ストレスが溜まって就活が嫌になったりしてしまうこともあります。ときには就活をせずに休む日を作りながら、長期的に就活と向き合えるように取り組みましょう。
就活に悩んでいる際は、「就活悩みあるある12選|よくある悩み・失敗談から学ぶ対処法もご紹介!」の記事も参考にし、解消に役立ててください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
大学3年生が5月にやっておくといいこと
大学3年生の5月は、就活を始めるのに適した時期です。就活が本格化するのは年度の後半からですが、準備をするのに早過ぎることはありません。また、サマーインターンの参加や外資系企業のエントリーを考えている方は、この時期に動き出さなければ間に合わない場合もあるので、注意しましょう。
サマーインターンのES提出
インターンシップの期間は業界問わず夏季開催が多いので、5月ごろにESを提出する流れになります。参加を考えている方は、希望する企業のスケジュールをよくチェックしておきましょう。人気企業では倍率が高くなるので、早めの対策が重要です。
インターンシップ参加に向けて必要な準備については「インターンシップの準備には何が必要?当日までに必要な準備や持ち物を解説」の記事も参考にしてください。
外資系企業のES提出
外資系企業への就職を考えている場合も、5月からES提出の準備をしましょう。先述したとおり外資系企業の選考は早く、ESの提出締め切りの目安となるのは大学3年生の6月です。
締め切り直前に準備を始めると慌ててしまうので、できれば1ヶ月前の5月から対策しておくと安心です。
就活対策のスタート
自己分析や業界研究などの就活対策を徐々に開始しましょう。一般的な就活スケジュールでは、3月ごろに情報解禁となり、ESや履歴書の提出がスタートします。
それまでに少しずつ自分の強みを探したり、興味のある業界の方向性を定めたりしておくと、よりスムーズに就活を進められるでしょう。
自己分析
自己分析とは、これまでの経験を振り返り、自分の強みや価値観を明確にすることです。就活を進めていくうえで重要な「就活の軸」を考えるきっかけになる作業でもあります。
自己分析を丁寧に行えば、応募書類の作成や面接での受け答えで適切に強みをアピールできるでしょう。
業界研究
業界研究とは、どのような業界があるのかを知り、それぞれの特徴を理解することです。よく調べずにイメージだけで就活してしまうと、いざ仕事を始めたときに「思っていた仕事と違う…」というミスマッチが起こりかねません。職種の選択肢を増やすことにも繋がるので、力を入れて行いましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活で5月以降も応募できる企業は?5つの例を紹介
二次募集や通年採用をしている企業など、5月以降でも応募できる企業を下記で紹介します。「就活をやり直したい」という方や、就活を5月から始める方も「もう遅いのでは…」と落胆する必要はありません。
倍率が比較的低い企業もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
大手企業のグループ会社
大手企業のグループ会社は、親会社に比べて知名度が低く、5月も採用を続けている傾向があります。選考の難易度は下がり、待遇は親会社とさほど変わらないので、気になる方は調べてみてください。倒産の心配も比較的少なく、安定志向の方におすすめです。
知名度が高過ぎない優良企業
優良企業であるにもかかわらず、知名度が低く採用に苦戦している企業もあります。特にBtoB(サービスや商品を企業向けに提供する)企業は、BtoC(サービスや商品を一般消費者向けに提供する)企業に比べて倍率が低い傾向にあるので、おすすめです。
ベンチャー企業
ベンチャー企業は、時期に関わらず優秀な人材を採用したいと考える傾向にあり、通年で採用を行っている場合が多いでしょう。会社とともに自分の成長を実感できるので、やりがいを重視したい方に適しています。
二次募集をしている大手企業
大手企業の二次募集は、6月~7月に行われるケースが多いので、チェックしてみましょう。ただし、一次募集と比較して倍率が上がる傾向にあるので、自己PRや志望動機の練り直しは入念に行ってください。
二次募集をしている中小企業
中小企業は、ベンチャー企業や外資系企業と同様に、独自の就活スケジュールで採用活動を行っています。5月以降でもエントリーが間に合う企業も多いので、企業のホームページや就活サイトを確認してみるといいでしょう。
なお、二次募集に応募する場合は、「就活の二次募集で内定を獲得するには?企業の探し方や選考突破のコツを解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活は5月からでも間に合う!内定を獲得するための4つの方法
5月からでも就活を間に合わせるには、具体的に下記のような4つの方法があります。自分に適した方法で就活を進めましょう。
1.合同説明会や企業説明会に参加する
合同説明会や企業説明会に積極的に参加すれば、直接企業の社員から話を聞けるチャンスがあります。この機会を活用し、就職後のイメージを鮮明にしたり、自分の性質と合うか検討したりするといいでしょう。
なお、5月は募集終了の時期が迫っているため、可能性を広げるよりも、特定の業界に絞った説明会への参加が望ましいです。
2.大学のキャリア支援を受ける
在籍する大学にキャリア支援センターがある場合は、相談するといいでしょう。企業のなかには自社の業界に関連する学部や、優秀な社員の出身大学にのみ求人情報を送っているケースがあります。
積極的にキャリア支援センターが持つ採用資料を閲覧したり、企業を紹介したりしてもらいましょう。
3.SNSを活用する
SNSを活用して企業を探すことが可能です。企業が運用するSNSアカウントで、採用情報を掲載している場合があります。ほかにも、リアルタイムな情報が欲しい場合、採用情報をまとめたアカウントや、業界で活躍する人のアカウントなどが参考になるでしょう。
なお、匿名にて発信できるSNSでは、信憑性の低い情報もあるため十分精査してください。
また、自分のアカウントが企業の採用担当者から見られる可能性があるので、意識を持ってSNSを利用しましょう。
SNSの活用については、「SNSで行う就活の情報収集とは?効率よく行う方法とメリットを知ろう」も参考にしてください。
4.就活サイトやエージェントを利用する
就活サイトや就活エージェントから採用情報を得るのも1つの方法です。就活サイトでは広範囲な情報を自分で探せます。
自分のペースで進めたい場合、就活サイトで絞り込んでいくといいでしょう。
一方、就活エージェントは、アドバイザーから自分の性質や希望に合った企業の紹介や、応募後の対策などサポートを受けることが可能です。
「やみくもに就活をしたくない」「1人では不安」という場合は、エージェントの利用をおすすめします。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
5月の就活で内定を決めたいあなたへ
5月以降の就活で内定をもらうためには、志望動機の見直しや面接対策、募集を継続している企業を探すなど、やるべきことを整理し、自分のステージに合った取り組みを行いましょう。
就活が本格化してくるなかで、進め方に不安や焦りを感じる方は、就活のプロである就活エージェントを利用する手段もあります。
なかでもキャリアチケットでは、あなたに合った企業の紹介や自己分析の深掘りや模擬面接などの選考対策を実施しています。不安を解消しながら進められるため、やるべきことに集中して就活をしたい方は下記のボタンから登録し、利用してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
5月からの就活でよくある質問
5月以降の就活においてよくある質問をまとめました。
Q.就活を何もしていません。5月からでも間に合いますか?
A.5月からでも間に合います。この時期は就活が本格化する時期であり、5月以降でも募集をしている企業もあります。業界や業種を絞ったり、倍率の低い企業に応募したりするなど、効率よく対策を練りつつモチベーションを上げて行動しましょう。
Q.就活はいつまでに終わらないとやばいですか?
A.大学4年生の8月ごろが1つのラインです。この時期には募集を終了する企業が多いでしょう。しかし、内定辞退者の補充や採用状況が思わしくない企業の二次募集、通年採用している企業など、夏以降も巻き返せるチャンスはあります。
内定が出ず悩んでいる方は、「就活でどこも受からないのはどうして?考えられる原因や対処法を解説」も参照してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。