このページのまとめ
- ESに書く400字の志望動機からは、入社への意欲や就活生の人柄が見られている
- ESに400字の志望動機を書く場合、エピソードは具体的に書くのが重要
- ESに書く400字の志望動機を考える前に、自己分析や企業研究などの準備をしておこう
「ESに400字の志望動機を求められたけど、どうやって書けばいいの?」と悩む就活生もいるでしょう。400字は少ない文字数ではないため、志望理由や自分の考えを深掘りして書き進めるのが大切です。
この記事では、ESに400字の志望動機を書くコツを解説しています。わかりやすく伝える文章の構成や、志望動機の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 400字の志望動機対策が必要な理由
- 400字で指定される場合が多いから
- 少ない文字数でわかりやすく伝えるのが難しいから
- 400字より多い文字数も少ない文字数にも対応できるから
- ESに書く400字の志望動機から企業が知りたいこと
- 就活生の入社意欲
- 就活生の人柄や考え方
- 自社とのマッチ度
- ESに400字の志望動機を書く前の準備
- 自己分析を行う
- 就活の軸を考える
- 企業研究を行う
- ESに書く400字の志望動機を考える際のポイント
- 志望企業を選んだ理由を明確にする
- 志望動機の根拠になるエピソードを伝える
- 志望動機に長所や強みを盛り込む
- ESの志望動機400字に入れたいキャリアアドバイザーのアドバイス
- 400字でも意気込みが伝わるESの志望動機の構成
- 1.志望動機を簡潔に伝える
- 2.担当したい業務を具体的に説明する
- 3.応募先企業を志望したきっかけを伝える
- 4.入社後どのように活躍したいか伝える
- 【業界別】ESに書く400字の志望動機の例文
- メーカーの志望動機の場合の例文
- 商社の志望動機の場合の例文
- IT業界の志望動機の場合の例文
- 保険業界の志望動機の場合の例文
- コンサルティングの志望動機の場合の例文
- ワンステップ上を目指す!ESに400字の志望動機を書くコツ
- キャッチフレーズで引き込む
- 自分の人柄や考え方がわかるエピソードにする
- 入社後に活躍するイメージを伝える
- 志望動機が400字よりも多い・少ないときの調整方法
- 400字よりも多いとき
- 400字よりも少ないとき
- ESに書く400字の志望動機でアピールしたいあなたへ
400字の志望動機対策が必要な理由
志望動機は400字で指定されるケースが多く、しっかりと対策しておくのが大事です。対策が大事な理由を解説するので参考にしてください。
400字で指定される場合が多いから
400字の志望動機対策が大事なのは、400字で指定されるケースが多いからです。400字は原稿用紙1枚分であり、書くにも読むにもちょうどいい長さだといえます。
400字の志望動機対策を行っておくと、企業から400字で指定された場合に焦らずに提出できます。400字だとどの程度のボリュームになるのか、どのような展開で伝えればよいのかなどを把握しておきましょう。
少ない文字数でわかりやすく伝えるのが難しいから
400字は想像以上に少なく、わかりやすく伝えるのが大変な点も対策が必要な理由です。実際に400字で志望動機を書こうとすると、「文字数が足りない」「うまく伝わらない」と悩むこともあるでしょう。
志望動機は志望理由だけではなく、志望しようとしたきっかけやエピソードも伝えなければなりません。エピソードを詳しく伝えようとすると、400字では足りないと感じてしまうでしょう。
少ない文字数でわかりやすく伝えるためにも、400字の志望動機を練習しておくのが大切です。エピソードをわかりやすく伝えるコツについては、「就活で自分のエピソードはどう伝える?伝え方のコツや注意点を解説」の記事も参考にしてください。
400字より多い文字数も少ない文字数にも対応できるから
400字の志望動機を対策しておくと、200文字や600文字の志望動機が求められた場合も対応できるでしょう。
最初から200字のように少ない志望動機を考えておくと、600文字や800文字の志望動機を求められた際に内容が思いつきません。反対に、1,000文字の志望動機を準備しておくと、200文字の志望動機をまとめきれずに困るでしょう。
400文字の志望動機であれば、内容を少し削ったり、エピソードを詳しくしたりすることで文字数に対応できます。400字の志望動機ばかりが求められるわけではないので、柔軟に変更できるように準備しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ESに書く400字の志望動機から企業が知りたいこと
400字の志望動機からは入社意欲や人柄が見られています。また、企業と合うかどうかも判断されているので覚えておきましょう。ここでは、エントリーシートの志望動機から、企業が見ているポイントを解説します。
就活生の入社意欲
志望動機からは、就活生の入社意欲や企業に対する熱意が見られています。熱意が伝わるほど、入社してくれそうだと採用にプラスに働くでしょう。
どれだけ優秀な人材であっても、意欲が低ければ、早期離職になりそうだと採用をためらいます。志望動機からは、意欲を伝えるように意識しましょう。
就活生の人柄や考え方
就活生の人柄も、志望動機から見られています。入社後に、同僚と一緒に働けそうかを考えるためです。
優秀な人材であっても、従業員とトラブルを起こしては問題です。また、考え方が合わずに、モチベーションが下がるかもしれません。企業は志望動機から、就活生がどのような人物で、どのような考え方をしているか見ています。
自社とのマッチ度
企業とマッチしているかどうかも、志望動機から判断するポイントです。入社後にミスマッチがわかると、お互いに不幸になってしまいます。
また、志望動機で伝えるキャリアやビジョンが、自社で実現できるかも確認しているポイントです。
たとえば、やる気を見せようとして「いずれは社内ベンチャーを立ち上げたい」と書いたとしましょう。しかし、その企業で社内ベンチャー制度がなかった場合、やはり「自社とは合わない」となってしまいます。
企業とミスマッチだと判断された場合、選考に通過しにくいため、企業が求める人材にあう志望動機を考えるようにしてください。
エントリーシートの内容を考える際のコツについては、「エントリーシートとは?履歴書の違いや基本を押さえて選考を突破しよう」の記事で詳しく解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ESに400字の志望動機を書く前の準備
志望動機を書く前には、自己分析や企業研究などの準備が欠かせません。いきなり書き始めると情報収集が甘く、内容の薄い志望動機になってしまうからです。ここでは、志望動機作成前に行いたい準備を3つ紹介します。
自己分析を行う
まずは自己分析を行い、自分の考えを整理しておきましょう。志望理由を考える前に、就活の方向性を再確認してください。
志望動機では、「なぜその会社を選んだのか」「どのようなきっかけがあったのか」などを伝えることになります。自己分析を行い、あらかじめ整理しておくと、志望動機作成に役立つでしょう。
自己分析の方法は、「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事を参考にしてください。
就活の軸を考える
自己分析の結果をもとに、就活の軸も決めておきましょう。就活の軸とは、自分なりの譲れない条件や基準のことです。たとえば、給料や勤務時間など、条件面を軸にする人もいます。また、「営業職がやりたい」「人と接する仕事がいい」のように、仕事内容で選ぶ人もいるでしょう。
志望動機は、就活の軸を意識して書くのが大切。就活の軸が明確であれば、「なぜその会社を選んだのか」も明確になり、志望動機作成につなげられるでしょう。
企業研究を行う
企業研究を行い、志望企業ならではの特徴を明確にするのも大切です。同業他社と比べ、魅力的な部分とそうでない部分を把握できていないと、志望動機は書けません。
また、企業の特徴を把握できていないと、自分の価値観に合う会社を見つけることも難しくなります。完成した志望動機が、どの企業でもあてはまるような内容になるかもしれません。
志望企業の特徴を知るには、業界全体の動向や業務内容など、企業情報の把握と分析を行いましょう。企業のWebサイトや投資家向けに公開しているIR情報はもちろん、OB・OG訪問でリアルな声を聞くのも業界研究・企業研究を進めていくうえで効果的です。
企業研究の方法を知りたい方は「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事も参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ESに書く400字の志望動機を考える際のポイント
ここでは、400字の志望動機を考える際のポイントを解説します。魅力的な志望動機になるよう、チェックしておきましょう。
志望企業を選んだ理由を明確にする
なぜ志望企業なのか、理由を明確にするのがポイントです。他社にもあてはまる志望動機では、評価にはつながりません。
たとえば、児童向け出版社にエントリーしたとしましょう。その際、志望動機が「本を読むのが好きだから」というだけでは、どの出版社にもあてはまってしまいます。一方で「貴社の△△シリーズのような、みんなに愛される絵本を世に送り出したい」と具体的に書けば、なぜその出版社なのか、目指す理由がより明確に伝わるでしょう。
業界研究・企業研究で得た知識を最大限に活かし、志望企業独自の魅力を語ってください。もし、事業内容や商品・サービスだけで他社と差別化できない場合は、「仕事の裁量権」「社員の人柄」「雰囲気」など魅力に感じている点を言及する方法もあります。
志望動機の根拠になるエピソードを伝える
志望動機を裏付けるために、具体的なエピソードを交えましょう。志望理由は、深く掘り下げるのがコツです。
たとえば、「海外で活躍したい」「研究に力を入れたい」などの動機は、多くの学生に使われています。面接官は多くのエントリーシートを読んでいるので、ありきたりな内容は印象に残りません。
アピールするためには、「なぜ自分は海外で働きたいのか」「何をきっかけに研究に力を入れたいと思ったか」など掘り下げていくのが大切。あなたにしかない考えが伝われば伝わるほど、オリジナリティのある志望動機になります。
志望動機に長所や強みを盛り込む
志望する企業や職種に求められる自分の長所を盛り込むようにしましょう。入社したら活躍できると思わせるのがコツです。
たとえば「貴社のチーム制の営業に魅力を感じました。なぜなら今所属している部活動で仲間と力を合わせ目標達成に向けて動いているからです。」と書くとしましょう。すると、志望企業のチーム制の営業に適性があり、職場で力を発揮できるとアピールできます。
メインは志望理由ですが、強みをアピールするのも大事。自己PRと混同しない程度に、アピールも欠かさないようにしましょう。志望動機を書くコツは、「志望動機を履歴書(新卒用)に書く方法!魅力の伝え方も例文つきで紹介」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ESの志望動機400字に入れたいキャリアアドバイザーのアドバイス
その企業でやりたいことや興味のあることを述べるのはもちろんですが、「どのように活躍できるのか」「どのように貢献したいのか」という部分も忘れずに伝えましょう。「〇〇力を活かしたい」という表現だけでなく、その企業のどんな仕事のどんな場面で、どのようにあなたの強みが活きるのかを伝えることが大切です。
上記を考えるためには、企業研究が欠かせません。事前に説明会に足を運んだり、OB・OGと話したりすることで、実際にどのような仕事をするのかイメージできるようにしておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
400字でも意気込みが伝わるESの志望動機の構成
400字の志望動機でアピールするには、構成が大切です。意気込みや熱意が伝わる書き方を覚えておきましょう。
1.志望動機を簡潔に伝える
まずは「貴社では△△に取り組みたいです」「△△をしたいと考え、△△な貴社を志望しました」のように、志望する理由を端的に伝えます。結論から伝えることで、志望理由が明確にわかります。また、そのあとの内容が伝わりやすくなるのも、結論から伝えるメリットです。
志望動機の書き出しは好印象に欠かせないので、コツをつかんでおきましょう。詳しくは、「志望動機は書き出しを意識しよう!好印象を与える書き方を解説します」も参考にしてください。
2.担当したい業務を具体的に説明する
次に、どのような業務や仕事に携わりたいかを伝えましょう。その際、「△△に向けたサービスを開発することで、△△の課題を解決したいと考えています」のように、商品名やサービス内容、職種などを具体的に述べてください。
3.応募先企業を志望したきっかけを伝える
志望理由に対して、なぜそう思ったのか深掘りして答えます。きっかけや理由、志望動機を裏付けるエピソードなどを伝えてください。
理由を伝える際は、「なぜ志望企業なのか」が大切です。ほかの起業と比較し、志望企業にしかないポイントを伝えましょう。
4.入社後どのように活躍したいか伝える
最後に「企業に対してどのような貢献ができるか」「企業でどのように働きたいのか」について答えます。採用担当者に、あなたが働くイメージを持ってもらうために欠かせません。
熱意だけの学生と思われないように、会社にもたらす利益についても言及してください。「成長したい」「頑張りたい」だけでは、企業に対して貢献できるイメージを持ってもらえません。担当者に「会ってみたい」と思ってもらえるよう、情熱や決意を込めましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
【業界別】ESに書く400字の志望動機の例文
ここでは、400字でエントリーシートに志望動機を書く場合の例文を紹介します。業界別に例文を紹介するので、参考にしてください。
メーカーの志望動機の場合の例文
私は福祉機器を通じて介護を必要とする方・介護をする方の両方をサポートしたいと考え、お客さまのニーズに合った製品を創り出す技術力を持つ貴社を志望いたしました。志望職種は営業職で、在宅介護にも対応できる使いやすい製品の普及に携わりたいです。
私の祖母は貴社の車椅子を使用することによって移動が容易になり、本人も家族も笑顔になりました。製品を使う人のことを考え抜き、改良を重ねる貴社の姿勢が家族の幸せにつながったと感じています。
そのため、私はより多くの方に貴社の製品を使っていただき、貴社に恩返しするとともに、介護が必要な人や介護をする人のQOLを高める助けになりたいです。介護が必要な家族とともに過ごした経験や、居酒屋のアルバイトで得たお客さまのニーズを察する力を貴社で活かせると考えています。
入社後は営業職としてお客さまの声にじっくり耳を傾け、現場の声を積極的に会社に還元し、貴社と地域の福祉に貢献したいです。
商社の志望動機の場合の例文
私は長く形に残る建物や、インフラを通じて人々の生活を支えたいと考え、貴社を志望いたしました。貴社であれば、幅広い業界の取引先と大きな規模の仕事ができるため、より大勢の人々の生活を支えられると考えております。
私は学生時代、地域振興のボランティアに参加していました。所属していたメンバーは年齢や性別がバラバラで、考え方にも違いがありました。
そのため、友人や家族と話すのとは違い、一人ひとりに合わせたコミュニケーションを意識する必要があり、苦労したのを覚えています。
それぞれ考え方などは違いましたが、地域振興という共通の目的は同じでした。ときには意見がぶつかり合いながらも、目標達成ができた際には、今までにないやりがいを感じたのを覚えています。
貴社でもこの経験を活かし、どのような仕入先とでも協力関係を築ける営業を目指します。お客さまからの信頼に応え続けるよう、尽力したいです。
IT業界の志望動機の場合の例文
私はまだeスポーツの面白さや楽しさを体験したことがない方々に、感動を届けたいと思い貴社を志望いたしました。eスポーツゲームメーカーでもある貴社にて、ゲームの企画・開発にプログラマーとして携わりたいです。
私はオンライン対戦型ゲームが好きで、時間があるときは実際に自分でプレイしたり配信を見たりして楽しんでいます。昨年、「大会の熱気を自分でも感じてみたい」と思い、eスポーツのイベントに参加してみました。
会場にて、オンラインでは味わえない熱気に触れ、その楽しさを知り、仕事として関わりたいと思いました。
しかし、世間的にはeスポーツはまだ浸透しておらず、どのような内容が行われているのか知らない人も多い状況です。私は企画・開発の立場から、eスポーツに興味のない人にも楽しんでもらえるゲーム開発をしたいと考えています。
将来的には誰もが知っているようなゲームを作り、eスポーツ業界を盛り上げたいです。
保険業界の志望動機の場合の例文
私は貴社の保険商品をさらに世に広めたいと考え、志望いたしました。貴社の扱う商品に触れ、保険の大切さを身に染みて感じたからです。
2年前に、一人暮らしの部屋の天井から水漏れし、壁紙などがふやけて剥がれてしまったことがありました。水漏れが発生したことを管理会社に伝えると、1週間ほどですぐキレイにしてもらえました。
費用について相談したところ「上階の住民の個人賠償責任保険から出る」と教えていただき、保険の役割と大切さを身に染みて感じました。その際の保険が、貴社の商品でした。
保険は毎日使うものではなく、問題やトラブルが起きたときにしか使いません。そのため、「保険は大丈夫」と考えている人も多いでしょう。私も、水漏れの被害にあうまでは、保険なんてなくても大丈夫だと考えていました。
貴社に入社した際には、私と同じように、保険の大切さを知らない方に向けて、貴社の商品を広めたいと考えています。いざというときに、お客さまをサポートできる縁の下の力持ちとして、尽力したいです。
コンサルティングの志望動機の場合の例文
貴社で海洋生物環境学の知識を活かしたいです。中学、高校と水泳部に所属し、特技はバタフライです。海好きが高じて毎年、海の家でアルバイトをし、そこでライフセーバーの資格も取得しました。好きなことに没頭できるのが私の長所です。
大学では海洋生物環境学のゼミを専攻しています。大学1年のとき2020年に政府が宣言したカーボンニュートラルについて学ぶ機会があり、そこではじめてパリ協定、森林や海洋が温室効果ガスを吸収している仕組みを知りました。島国の特性上、日本には豊富にブルーカーボンがあり、国内外の環境問題改善への可能性を大きく感じました。
業界研究や企業研究でブルーカーボン事業に取り組んでいる会社を調べたところ、貴社が実際にクライアントのブルーカーボン事業についてコンサルティングを行っていることを知り、将来的に私が学んできた知識を様々なクライアントのブルーカーボン事業に活かせるのではないかと感じました。
エントリーシートに書く志望動機は400字だけではなく、別の文字数を指定されるケースもあります。より少なく指定された場合の書き方も知っておきましょう。「志望動機が肝心!就職活動のポイント」の記事もぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ワンステップ上を目指す!ESに400字の志望動機を書くコツ
志望動機をさらに評価してもらうためには、キャッチフレーズを使ってインパクトを残すのがおすすめです。どのように伝えれば、印象に残せるか考えてみましょう。
キャッチフレーズで引き込む
キャッチフレーズ・キャッチコピーを使えば、印象に残りやすくなります。志望動機だけではなく、自己PRなどにも使えるのでおすすめです。
キャッチコピーは「短い言葉で」「わかりやすく」を意識しましょう。ワンフレーズで自分を表すことができれば完璧です。キャッチコピーの作り方については、「自己PRで使えるキャッチコピー71選!作り方とコツ・注意点も解説」の記事で解説しています。
自分の人柄や考え方がわかるエピソードにする
エピソードを伝える際は、自分自身についてよくわかる内容にしましょう。経験から考えたことや、具体的な行動を書くのが大切です。
事実や結果だけ書いてしまうと、あなたがどのように考え、行動する人物なのかがわかりません。結果よりも過程を意識して伝えると、自分自身を伝えやすくなります。
人柄や考え方がわかりにくいエピソードの例文
私は高校時代、バレーボール部に所属していました。なかなかレギュラーを勝ち取ることができず、悔しい思いをしました。
しかし、努力を続け最終的にはリベロというポジションで試合に出ることができました。諦めずにコツコツ努力することの大切さと粘り強さを学ぶことができました。
このエピソードでは、事実ばかりで本人の人柄がわかりません。たとえば、「努力を続け」の部分をどのような努力をしたか伝えるだけで、困難への向き合い方がわかります。
「毎日練習を欠かさなかった」「誰よりも長く練習を続けた」のように、具体的な行動について伝えるよう意識してみてください。
人柄や考え方がわかるエピソードの例文
私は高校時代、ずっと憧れていたパレーボール部に入部しました。入部後はアタッカーとして練習を続けていましたが、なかなかレギュラーとして試合に出られませんでした。後輩が試合に出ている姿を見て悔しくもありました。
しかし、そこで諦めることなく、自分の得意なところはどこかを研究し、伸ばそうと考えました。顧問や部員に褒められたことがあるスキルを振り返ったり、毎日の練習の一つ一つをもっと意識して取り組むようになりました。
そして、引退をかけた試合に、リベロというポジションで出場を果たすことができました。この経験から、ひとつのことがうまくいかなくても、自分のよいところ悪いところを見極める、他人の意見を素直に受け入れる、努力を続ける大切さを学ぶことができました。
入社後に活躍するイメージを伝える
もし入社できたら、どのように会社に対して貢献できるかも伝えましょう。採用担当者に入社後の具体的なイメージを持ってもらうためです。
たとえば、「私は△△の目標のために、貴社の△△の業務を行っている△△の部署で活躍したい」のように具体的なビジョンを伝えましょう。企業の経営方針や経営計画などを研究して、自分がどのポイントでどの分野に関わりたいかを考えてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
志望動機が400字よりも多い・少ないときの調整方法
志望動機は400字だけではなく、200字や800字のように多い時も少ないときもあります。志望動機が400字ではないときの対策を解説するので参考にしてください。
400字よりも多いとき
志望動機が400字よりも多いときは、具体的に情報を盛り込みましょう。内容を厚くするためにできる対策について解説します。
より具体的に情報を盛り込む
志望動機の内容を濃くするために、エピソードなどの情報をより具体的にしましょう。深掘りして内容を伝えることで、文字数を増やしながら、よりよいアピールにつなげられます。
たとえば、志望動機であれば、「なぜ志望企業にエントリーしたのか」「なぜほかの会社ではないのか」などの部分を深掘りできます。実際の出来事を詳しく伝えることで、あなた自身のことがより伝わるでしょう。
400字の志望動機の場合、エピソードについて詳しく伝えられていないケースが一般的です。文字数が増えるのはチャンスなので、エピソードを深掘りしてみましょう。
自己分析や企業研究で書く内容を見つける
書く内容が足りないと感じる場合は、自己分析や企業研究を行いましょう。自己理解や企業への理解が不足しており、書ける内容がないかもしれません。
たとえば、自己分析を行い、改めて志望理由について考えてみましょう。志望したいと思ったきっかけやエピソードがあるはずです。また、企業研究を行い、ほかの企業との比較を行うのも欠かせません。同業他社があるなかで、なぜ志望企業なのか理由があるでしょう。
自分や企業について深く理解することで、志望動機で伝えられる内容も充実してくるはずです。
400字よりも少ないとき
志望動機が400字よりも少ない場合は、大事な部分を残して削るようにしましょう。また、表現を変えて文字数を短くするのもおすすめです。
もっとも伝えたいことに絞る
志望動機の文字数が少ない場合、もっとも伝えたいことに情報を絞りましょう。複数の内容を伝えてしまうと、1つあたりの情報が薄くなってしまいます。
志望動機でもっとも大切なのは、「なぜその会社を志望するのか」の志望理由です。会社を志望した理由をメインに伝えて、ほかの会社ではダメだということをアピールしましょう。
言葉や表現を変えてみる
言葉や表現を言い換えて、文字数を少なくするのもおすすめです。よく見ると回りくどい言い回しをしており、文章を短くできる場合があります。
たとえば、「最後まで諦めない」という言葉は、「意思が強い」「屈しない」などと言い換えられるでしょう。志望動機を200字で求められた場合の書き方は、「志望動機を200字でわかりやすく書くには?文字数の削り方や業界別の例文をご紹介」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
ESに書く400字の志望動機でアピールしたいあなたへ
400字の志望動機をわかりやすく、アピールできるようにESに書くのは大変です。「何を書いていいかわからない」「書いたけど文字数が足りない」などと悩む就活生も多いでしょう。
もし、志望動機の作成に悩むのであれば、就活エージェントを活用してください。自己分析や企業研究などのサポートはもちろん、文章の書き方もサポートしてもらえます。
また、すでに志望動機が書けている就活生も、エントリーシートの添削を依頼してみましょう。ほかの就活生よりも評価されるためには、プロの視点からのアドバイスが後押しになります。
キャリアチケットでも、エントリーシートの添削や書き方のサポートを実施。一人ひとりに合わせて、適切なアドバイスを行います。エントリーシートで評価され、内定獲得を近づけたい方は、ぜひ登録してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。