総合商社の仕事内容は?業界の特徴や事業内容・専門商社との違いも解説

このページのまとめ

  • 総合商社の事業はおもに「トレード」「事業投資」「事業経営」に分けられる
  • 総合商社の仕事内容は総合職と一般職に分かれ、どちらも英語力が求められる
  • 総合商社の仕事内容を調べるには、業界・企業研究やインターンシップへの参加が有効

総合商社の仕事内容は?業界の特徴や事業内容・専門商社との違いも解説のイメージ

「総合商社の仕事内容は?」「専門商社と何が違うの?」などと気になる就活生も多いでしょう。総合商社は仕事の規模が大きく、就活生から人気の高い業界です。人気が高いからこそ、しっかりと総合商社について研究を行う必要があります。

この記事では、総合商社の仕事内容や業界の特徴、求められる能力などを解説します。最後まで読めば総合商社への理解が深まり、内定獲得に向けての準備を進められるはずです。

商社の就活対策について相談する

   
目 次

総合商社とは?業界の特徴や専門商社との違いを解説

総合商社とは、商材を仕入れてメーカーや卸売業に販売する企業です。商材を仕入れて販売をする仕事を「トレード」と呼び、商品を販売したい人と必要としている人を結びつける役割を担います。

取り扱う商材は限定されておらず、身近な食料品からエネルギーまで幅広く扱うのが総合商社の特徴。海外との取引を行う商社も多く、世界各地に拠点を持っている企業がほとんどです。

また、総合商社は仕入れ・販売を行うだけでなく、流通経路をゼロから構築したり、適正な仕入れ量・価格の設定なども担います。豊かな資金力を活かして流通に関するインフラ整備や金融といったプロジェクトを手がけたり、ほかの企業に投資したりするなど、幅広いビジネスを展開している業界です。

総合商社の動向

総合商社への就職を考えるに当たって、業界の動向も把握しておきましょう。総合商社の動向として特徴的なのはおもに以下のテーマです。

脱石炭

総合商社の動向として、発電に関わる鉱山事業や火力発電事業といった資源分野から撤退したり、縮小したりする動きが活発化しています。世界的な流れである脱炭素やESG経営につなげられているのが特徴です。

再生可能エネルギー・新エネルギー

総合商社は太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーや、石炭の代わりに水素を利用した新エネルギー領域に参画し、CO2排出量を減らす取り組みを活発化しています。

非資源分野

資源を基にしている事業は景気や価格に大きく影響を受けるため、変動が激しいのが特徴です。そのため、ヘルスケアや人材といった非資源分野への投資が活発化している傾向にあります。

また、DX化による流通の動きも高まっており、事業の効率化やマーケティングを強化している状況です。総合商社はこのような分野の取り組みに柔軟に対応し、持続可能な企業運営を目指しているといえます。

専門商社との違い

総合商社と専門商社の違いは、商材が限定されているかどうかです。専門商社は特定の商材を扱い、トレードを行います。また、トレードだけではなく原料を仕入れて加工を行うのも特徴です。

専門商社には、食料品だけを扱う「食料商社」や鉄鋼品だけを扱う「鉄鋼商社」などがあり、幅広い商材を扱いたい場合は総合商社を、専門的な商材を扱いたい場合は専門商社を選ぶとよいでしょう。

商社については「商社とは?仕事内容や事業など就活生が知るべきポイントをわかりやすく解説」、専門商社については、「専門商社とはどんな会社?仕事内容や種類を解説します」をご覧ください。商社への就職を考えている場合は、総合商社と専門商社の両方について調べておきましょう。

総合商社の業界ランキング

総合商社のうち「5大商社」と呼ばれる企業の売上高ランキングを紹介します。本データは有価証券報告書より抜粋しまとめました。

企業名 売上高
1位 三菱商事株式会社 215,719億円(2023年3月時点)
2位 三井物産株式会社 143,064億円(2023年3月時点)
3位 伊藤忠商事株式会社 139,456億円(2023年3月時点)
4位 丸紅株式会社 91,904億円(2023年3月時点)
5位 住友商事株式会社 68,178億円(2023年3月時点)

幅広い事業を世界で展開しているため、全体を通して売上規模が大きいのが全体的な特徴です。

参照元
金融庁
EDINET

商社の就活対策について相談する

 

総合商社の主な事業内容

総合商社の事業内容は、大きく分けて「トレード」「事業投資」「事業経営」です。ここでは、それぞれの特徴について解説します。

トレード

総合商社の事業の1つは、商材を仕入れてメーカーや卸売に販売するトレード事業です。仕入れ値と売値の差額や仲介手数料が利益となります。

総合商社の特徴は、商材に以下のような付加価値をつける点です。

・商材の安定供給
・豊富な商品知識
・取り扱いのノウハウ
・購入代金の立替え
・輸送経路の確保 など

また、総合商社の場合はトレードする商材が限定されていません。そのため、利益が出そうな分野には積極的に参入する特徴があります。

しかし、近年はインターネットの普及などによってメーカーが幅広いユーザーに商品を直接届けられるようになったため、トレード事業は減少傾向にある状況です。いかに付加価値をつけて商社を通してもらうかが、今後のトレード事業の鍵になるといえるでしょう。

事業投資

事業投資とは、成長が見込めそうな企業・分野に対して投資を行い、長期的に利益を獲得する事業です。

たとえば、海外の油田や鉄道などの大規模開発に投資したりします。資金投資による配当だけでなく、豊富なノウハウや積み上げてきたネットワークを駆使して、原料の生産から販売まで一貫して関わり利益を上げるのが特徴です。

また、近年では小売業界に注目が集まっており、子会社化を行う企業もあります。商材を流通させるために必要な小売企業を子会社化したうえで、関連企業や団体との連携による相乗効果を期待し、事業成長を図る目的があるでしょう。

かつてのイメージとして、商社といえば「トレード」でしたが、近年は事業投資に力を入れる商社が増加しています。

事業経営

近年は、異なる分野での事業経営に取り組む商社も増えている状況です。たとえば、「コンビニエンスストアの展開」「病院経営」などが挙げられます。

具体的には、新規事業の展開や、総合商社の人材を投資先の企業に出向させて経営改善をしたり、さらなる発展をさせたりしているのが特徴です。総合商社の中には投資先の企業に出向させる「経営人材」の育成に力を入れている会社もあります。

どのような事業展開や取り組みを行っているかは商社によって変わるので、業界研究や企業研究を行い入念に確認したり比較したりしておきましょう。

商社の就活対策について相談する

 

総合商社の仕事内容をわかりやすく解説

総合商社の職種は、総合職と一般職に分けられるのが特徴です。ここでは、総合職と一般職のおもな仕事内容を解説します。

総合商社の総合職の仕事内容

総合職の仕事内容は、営業と事業企画です。商材の確保を行ったり、資材の加工ルートを確保したりします。

商社の仕事の特徴は、資材の確保から消費者に届くまで、一連の流れに携わる点です。「取引先がどのような商材を求めているか」「どこからどのように希望の商材を手に入れるか」を考え、販売を行うネットワークを確保します。

自社にはない販路や流通を確保するのも、総合職の仕事です。ときには日本にはない販路を確保するために、海外まで展開する点も商社ならではの特徴でしょう。

総合商社の一般職の仕事内容

一般職の場合、営業や貿易事務として事務作業を行うのが一般的です。総合職のサポートとして、おもに以下のような業務を担います。

・取引先の対応
・来客対応
・伝票や書類作成、整理
・商材の発注
・税関に関する手続き など

総合商社は事業規模が大きいため、一般職が担当する業務範囲も広くなる点が特徴です。海外の取引先と英語で対応したり、船のトラブルで海外からの輸入が間に合わないといった緊急事態に対応したりする場合もあるでしょう。

総合職と一般職の違いをより深く知りたい人は、「総合職とは?仕事内容や一般職との違い・進路に悩んだ時の選び方を解説」を参考にしてみてください。

商社の就活対策について相談する

 

総合商社で働く魅力

総合商社には、仕事の規模が大きかったり、海外で働くチャンスがあったりとさまざまな魅力があります。どのような魅力があるかについて解説するので、企業選びの参考にしてください。

仕事の規模が大きい

商社で働く魅力の一つが、関われる仕事の規模が大きい点です。プロジェクトによっては、数千万、数億を扱う場合もあります。

特に、事業投資を行う総合商社では、資金はもちろん多くの人々が関わるプロジェクトが進められるケースが多いでしょう。ほかの業界や企業では経験できないような規模の仕事ができる点は、総合商社のメリットになります。

海外で働くチャンスがある

海外で働くチャンスがある点も、商社で働く魅力です。海外企業との取引はもちろん、海外駐在を行える場合もあります。総合商社は海外に視点を持つ場合が多く、海外企業との取引は一般的なものです。扱っている商材の幅が広く、日本国内では扱えない商材を海外から取り入れています。

企業によっては若手から海外企業との取引や海外駐在を任せてもらえるケースもあるでしょう。海外で働きたい、英語を使って仕事をしたいなどと考えている方には、総合商社がおすすめです。

専門性の高い仕事ができる

総合商社でも1つの商材に対して任せられることが多く、専門性の高い仕事ができる点も魅力でしょう。総合商社はさまざまな商材を扱っていますが、営業1人に任される商材は1つであるケースが一般的です。

仕事では1つの商材の原料を調達するところから、原料の加工、製品の製造、消費者に届けるまでに関われます。取引を行うなかで、商材に対する知識も深く学んでいけるでしょう。

商社の魅力ややりがいについては、「【お仕事図鑑】営業として現場の職人さんたちとコミュニケーションを大切に」の記事でインタビューしているのでぜひご覧ください。

商社の就活対策について相談する

 

総合商社の仕事に求められる能力

総合商社の仕事で求められる能力は、語学力やコミュニケーション能力などです。ここでは、総合商社には具体的にどのような能力が求められるかを解説します。

総合商社を志望している就活生は、ぜひ自分がアピールする強みの参考にしてください。

語学力

商社は海外企業とのやり取りや海外出張が多く、語学力が求められます。海外企業と商談をする場合には、英語を話すケースが多くなります。また、英文のメールや資料を読んだり、英語で資料を作成したりすることも珍しくありません。

英語はもちろん、中国語や韓国語など、市場に応じた語学力があるとよいでしょう。語学力は大切なスキルです。

複眼的思考力

世界で仕事をするには複眼的な思考力も欠かせません。複眼的思考力とは、目の前の出来事に対して「これが正解」と思い込まず、多面的に見方を変える思考方法を指します。

ビジネスを行ううえで「これが正解」という答えはなく、常にどの選択が最適かを探っていくことが必要です。単一的な物の見方では、今ある常識にとらわれてしまい成長は難しいでしょう。

また、複眼的な思考力は議論の質を上げることにも役立ちます。英語力とともに複眼的思考力を身につけておけば、海外の取引先と議論する際にもしっかり自分の意見を主張できるでしょう。

コミュニケーション力

総合商社は取引先とのやり取りが多いので、コミュニケーション力が求められます。営業を行う総合職はもちろん、来客対応を行う一般職にも必要な能力です。

特に、総合職は商談で相手の信頼を得たり、事業をスムーズに進めたりするためのコミュニケーションが欠かせません。取引業界や関わる人の立場も多岐にわたるため、状況に合った臨機応変な対応も必要です。

コミュニケーション力を高めて強みにしたい人は、大学の同級生や身近な人だけでなく、さまざまな立場の人と関わる機会を作り、やりとりの練習をしてみるとよいでしょう。

体力

総合職で働く場合には、体力も必要です。国内外問わず直接足を運んで商材を見たり、交渉したりするため、早朝から夜遅くまで働く日もあります。また、業務量も多いため体力がなければ仕事をこなすことが難しいでしょう。

海外に拠点を持つ商社の場合、海外出張や駐在の可能性もあります。慣れない環境でも対応できる体力が必要になるでしょう。

行動力

総合商社は仕事内容の幅が広く、行動力も欠かせません。変化の激しい時代ではよりタイムリーな価値の提供が求められ、新しい商材を探したり、事業を展開したりする行動が必要です。

また、商社によっては事業投資や事業経営を行っており、現場での対応が必要な場合もあるでしょう。国内外問わずさまざまな事業に積極的に参加し、発展や課題解決に取り組む行動力が評価されます。

交渉力

総合商社では、交渉力も求められます。特に、営業職は国内外の取引先と商談するため、相手の要望を汲みつつ自社の利益も守らなければなりません。

商談ではスムーズにまとまる場合だけでなく、相手に提案を断られる場合もあるでしょう。しかし、それで商談が終わりではなく、角度を変えたり条件を調整したりする工夫が必要です。根気強く交渉する力があれば、双方が納得する形で契約をまとめられる可能性が高まるでしょう。

チャレンジ精神

総合商社は経験したことない業務に携わる場合も多く、チャレンジ精神が大切です。たとえば、初めて行く国でのビジネスを任され、商談を行う場合もあります。また、今までに経験したことがないような大規模プロジェクトのメンバーに選ばれることもあるでしょう。

初めての経験をチャンスだととらえ、積極的にチャレンジできる人は商社での仕事に向いています。

なお、自分の強みを見つけるためには、自己分析が欠かせません。「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」で自己分析の方法を解説しているので、参考にしてください。

商社の就活対策について相談する

 

総合商社への就職に向けてできること

あなたが総合商社への就職を目指すなら、商社に求められるスキルや能力を知り、身につけることが大切です。総合商社の就職に向けてできることを解説するので参考にしてください。

総合商社に必要な能力やスキルを知る

総合商社を目指すなら、まず総合商社で求められるスキルや能力を調べましょう。どのような能力が求められているかを知ることで、就活でアピールすべき強みがわかります。

たとえば、営業として就職するのであれば、コミュニケーション能力やプレゼン能力が必要です。海外勤務を目指すのであれば、語学力は求められるでしょう。職種はもちろん、あなたが目指す企業によって求めている能力は違います。企業研究をしっかりと行い、どのような人物が評価されているのかを調べておきましょう。

企業研究の進め方については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので参考にしてください。

自分の強みや特徴が合う企業を調べる

自分の強みや特徴を理解し、強みを活かせる企業を見つけるのもおすすめです。企業に合わせて能力を伸ばすより、もともと持っている強みを活かすほうが企業選びはしやすいでしょう。

自分の強みや特徴を理解するためには、自己分析が欠かせません。自己分析の方法は「自己分析のやり方おすすめ10選!正しく長所を理解するコツも解説」の記事で解説しているので、参考にして実践してみてください。

総合商社で活かせる能力を育てる

総合商社で活かせる能力を学び、育てる方法もあります。以下のような能力であれば、総合商社で評価されやすいでしょう。

・語学力
・複眼的思考力
・コミュニケーション力
・体力
・行動力
・交渉力
・チャレンジ精神

ただし、志望する企業や職種によって、求められる能力は違います。あなたが志望する企業や職種に必要な能力を調べ、スキルアップするようにしてください。

総合商社で活かせる資格を取得する

資格を取得することも、就職活動でのアピールでは有効です。資格を取得することで、その分野の能力があることを客観的に示せるメリットがあります。たとえば、英語力を示したい場合は英検やTOEICの取得がおすすめです。また、貿易に関わる職種であれば、「貿易実務検定」を学ぶのもよいでしょう。

もし、資格を取得する際は、就職活動が始まる前に合格しておくのが大切です。試験時期や合格発表時期を調べて、履歴書提出までに合格がわかるようにスケジュール管理をしてください。

商社の就活対策について相談する

 

総合商社への理解を深める方法

総合商社の仕事内容を知りたい場合は、業界研究や企業説明会への参加が欠かせません。内定を獲得するために、総合商社への理解を深めましょう。

ここでは、総合商社の仕事内容について調べる方法を5つ解説します。

1.業界研究を行う

総合商社について知るために、まずは業界研究を行いましょう。商社業界自体がどのような業界なのか、どのような商社の種類があるのか調べておくのが大切です。

前述したように、商社は総合商社だけではなく専門商社もあります。なぜ専門商社ではなく総合商社なのかを整理しておくと、面接で聞かれた場合にも困らないでしょう。

「なぜこの業界を選んだのか」の質問は、就活ではよく聞かれる質問です。業界研究を入念に行い、「なぜ商社なのか」「なぜ専門商社なのか」は答えられるように整理しておきましょう。

業界研究を行う際は、業界研究セミナーに参加してみるのもおすすめです。業界研究セミナーについては、「業界研究セミナーとは?気になる内容と参加するメリットを解説!」の記事で解説しているので、確認して参加してみましょう。

2.企業研究を行う

企業研究を行い、総合商社1社1社を個別に調べておきましょう。同じ総合商社でも、扱う商材や事業が変わってくるためです。

企業研究を行うことで、総合商社のなかでもどの企業があなたに合うのかが明確になります。商社ごとに社風や方針も違うため、自分がどの商社を目指すのか、企業研究を行って決めるようにしましょう。

また、企業研究は履歴書やエントリーシート作成にも欠かせない作業です。志望する商社がどのような人材を求めているかを知ることで、あなたがアピールすべき内容も変わってきます。

なお、企業研究を行う際は、ノートにまとめておくと情報を整理しやすいのでおすすめです。企業研究で使えるノートのまとめ方については、「企業研究ノートとは?就活の効率を良くする上手な活用方法」の記事で紹介しているので参考にしてください。

3.企業説明会に参加する

総合商社への理解を深めるため、企業説明会に参加するのもおすすめです。企業のWebサイトよりも詳しい内容を聞くことができ、企業研究や志望企業選びに役立つでしょう。

特に、企業説明会では実際に働く方に質問できる機会があるのでおすすめです。気になる部署の状況や、これまでの企業研究ではわからなかった内容などを質問できるでしょう。

また、企業説明会のなかには、企業内で行われる場合もあります。企業の雰囲気や働く社員の方の様子も見れるため、企業選びに役立つでしょう。企業説明会については、「企業説明会の種類や見つけ方は?参加時の注意点や質問の悩みについても解説」の記事もご覧ください。

4.OB・OG訪問をする

OB・OG訪問を行い、実際に働く社員から仕事のリアルな情報を聞くのもおすすめです。採用担当者が教えてくれない仕事や社内情報などを知れる場合もあります。

また、OB・OGは就活を経て入社しているため、総合商社の仕事内容だけでなく就活の進め方やポイントを教えてもらうこともできるでしょう。

もし、知り合いのOB・OGがいない場合には、大学のキャリアセンターでOB・OGを紹介してもらえることもあります。OB・OGを探す専門サイトやSNSを利用する手もあるので、自分に合った方法で行うのがおすすめです。

OB・OG訪問の実施方法については、「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」の記事を参考に行ってみましょう。

5.インターンシップに参加する

興味のある総合商社が見つかったら、インターンシップに参加するのもおすすめです。インターンシップのなかでも、実際に仕事が体験できるプログラムを選ぶとよいでしょう。

インターンシップのプログラムには、企業説明会を行うものやグループディスカッションを行うもの、仕事を体験できるものなど種類があります。自分が達成したい目的に応じて、プログラムを選ぶとよいでしょう。

また、インターンシップに参加すれば、本選考が一部免除されたり、インターンシップ参加者のみの選考に参加できたりする場合もあります。志望度の高い企業のインターンシップには、積極的に参加しておきましょう。

インターンシップへの参加の流れを知りたい人は、「インターンの申し込みはいつから?参加方法やメールの書き方を解説」を参考にしてください。

商社の就活対策について相談する

 

総合商社の仕事内容を把握し就職を目指すあなたへ

「総合商社の仕事内容は何だろう」と気になる就活生もいるでしょう。総合商社の仕事内容を把握するには、企業研究を行ったり、OB・OG訪問などに積極的に参加したりすることがおすすめです。

本記事で解説した総合商社の概要や求められる能力を参考に、就活をスムーズに進めましょう。
どのように進めればよいかわからず、苦戦しているなら就職エージェントの利用がおすすめです。

中でもキャリアチケットでは、一人ひとりに合わせた企業紹介や情報提供を行っています。エントリーシートの添削や模擬面接の実施など、内定に向けてもサポート可能です。1人で就活を行うのが不安な人は、ぜひご相談ください。

商社の就活対策について相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。