書類選考で落ちない志望動機の書き方を解説!構成や業界別例文も

このページのまとめ

  • 志望動機では、結論・理由・具体例・入社後の展望を順序立てて伝えるのが重要
  • 抽象的な表現や企業理解の浅さは、志望動機の説得力を下げる原因になる
  • 自己分析と企業研究の結果を紐づけることで、自分らしさが詰まった志望動機が作れる

書類選考で落ちない志望動機の書き方を解説!構成や業界別例文のイメージ

書類選考で志望動機を書くとき、多くの就活生が「何を書けば良いかわからない」「ありきたりな内容になってしまう」と悩むようです。実は、志望動機は企業への理解や自己分析の深さによって大きく差がつきます。

この記事では、真似するだけで分かりやすく書ける構成、志望動機を書くためのステップ、よくある失敗例を解説。自信をもって応募書類を完成させるためのヒントが満載です。

志望動機の書き方について相談したい

   
目 次

書類選考で志望動機が重要な理由

書類選考で面接に進めるかどうかは、志望動機で決まることが多いと考えられます。なぜなら企業は、志望動機を通じて以下のようなポイントを見ているためです。

・本当にうちで働きたいと思ってくれているのか
・どのようなことに興味をもっているのか
・入社後どのように活躍してくれそうか

実際に、多くの学生が書類選考で落ちてしまう大きな理由は、「説得力のある志望動機を書けていないから」でしょう。逆にいえば、具体性のある志望動機を書けるだけで、同じような書類を提出しているほかの学生と差をつけられます。

志望動機は「あなたが面接に進めるかどうか」を決める重要なポイントです。だからこそ、あなた自身の言葉で具体的な志望動機を書けるようになり、安心して書類を提出できる状態を目指していきましょう。

就活におけるエントリーとは?開始時期や応募数などを解説」の記事では、平均エントリー数やエントリー数が多いメリット・デメリットなどを紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。

志望動機の書き方について相談したい

   

書類選考で落ちやすい志望動機の特徴

書類選考をなかなか通過できない理由は、志望動機の中に伝わりにくいポイントがあるからかもしれません。多くの学生が陥りがちな共通のミスを理解することは、志望動機をブラッシュアップするうえで大切です。

ここでは、落ちやすい志望動機の特徴を解説します。

抽象的で具体性がない

志望動機が抽象的で具体性がないと、企業には「やる気が伝わらない」と思われてしまいます。「志望します」「魅力を感じました」だけでは、何に・どう魅力を感じているのかが伝わらず、学生全員が同じように書けてしまう内容になってしまうでしょう。

どのポイントに共感したのか、なぜそう思うのか、自分の経験とどうつながっているのかなどを明確にして、具体性をもたせることが大切です。

企業の理解が浅い

企業への理解が浅いまま志望動機を書くと、企業独自の強みや特徴に触れられず、ほかの学生と同じような内容になりやすいです。その結果、書類選考で落ちる可能性が高くなるでしょう。企業は「なぜ自社を選んでくれたのか」を知りたいと思っています。

下記のような内容に触れるだけでも、「ちゃんと調べているな」という印象を与えられます。

・企業の具体的な取り組み
・商品、サービス名
・強み、ビジョン

書類選考を突破するためには、企業が大切にしていること、具体的な事業内容やビジョンを調べ、自分が共感した理由と絡めて書くことが重要です。

自分の経験・強みが紐づいていない

志望動機に自分の経験や強みが紐づいていないと、企業側は「この学生が活躍するイメージがわかない」と感じてしまいます。

志望動機は「なぜその会社を志望するのか」に加えて、「その会社で自分がどう活躍できるのか」を伝える場です。自分の経験やスキルが志望理由とつながっていないと、説得力に欠けてしまいます。

・学生時代の経験(アルバイト、サークル、ゼミなど)
・その経験で学んだこと、強み
・それを企業のどの仕事で活かせるのか

志望動機を上記の項目につなげることで具体性と説得力が増すでしょう。書類選考を突破するためには、自分の経験・強みが「なぜその会社を志望するのか」とつながっていることを示すことが重要です。

志望動機については「志望動機が肝心!就職活動のポイント」や「就活の志望動機はどう作る?基本的な構成や例文を解説」の記事でも紹介しています。

志望動機の書き方について相談したい

   

書類選考を通過する志望動機の構成

志望動機を書く際は、「結論→理由→具体例→再結論」の構成で文章を組み立ててみましょう。この構成を守ることで、読み手に伝わりやすく、説得力のある志望動機になります。

結論(Point):志望理由を一文で述べる

まずは、あなたが「なぜその会社を志望するのか」をシンプルに一文で伝えましょう。志望動機の冒頭で結論を示すことで、読み手の興味を引き、内容を理解してもらいやすくなります。

例:私は御社の〇〇事業に強く共感し、そこで自分の○○の経験を活かして貢献したいと考え志望しました。

ポイントは、「何に惹かれているのか」「どんな自分の強みを活かしたいのか」を端的に示すことです。

理由(Reason):業界・企業研究の結果

次に、なぜその企業を選んだのかを具体的に説明します。ここでは業界の動向や企業の特徴、経営理念、強みなどを踏まえて、あなたの理解を示しましょう。

例:御社はIT業界でトップクラスのシェアを持ち、特に△△の分野で革新的な取り組みをしている点に魅力を感じました。近年の□□プロジェクトにも積極的に取り組まれており、私もその一員として成長していきたいと思っています。

この部分がしっかりしていると、「ちゃんと調べて志望している」と伝わります。

具体例(Example):自分の経験・強みと接続

ここで、自分の経験や強みを具体的に伝え、志望理由とつなげます。学生時代の活動やアルバイト、ゼミ、資格などから、企業でどう活かせるかを示しましょう。

例:大学ではダンスサークルでリーダーを務め、チームの調整や問題解決に取り組みました。この経験で培ったコミュニケーション能力は、御社の□□プロジェクトで多様なメンバーと連携する際に役立つと考えています。

具体例があることで、志望動機に説得力が生まれます。

再結論(Point):入社後どう貢献するか

最後に、入社後の目標や会社でどのように貢献したいかを伝えます。

例:御社の□□分野で経験を積みながら、将来的にはプロジェクトリーダーとしてチームを牽引し、御社のさらなる成長に貢献したいと考えています。

志望動機の締めくくりとして「未来の自分」をイメージしてもらうことで、意欲の高さが伝わるでしょう。

志望動機の書き方について相談したい

   

志望動機を書くための具体的なステップ

しっかりと自己分析を行い、企業研究と結びつけることで、説得力のある志望動機が書けるようになります。

ここでは、志望動機作成のための4つの具体的なステップを紹介。一つひとつ丁寧に進めていきましょう。

ステップ1:自己分析をする

採用担当者に響く志望動機を書くためには、自分自身をしっかり理解すること、すなわち自己分析が欠かせません。「自分はどんな強みがあるのか」「どんな価値観を大切にしているのか」「これまでの経験で何を学んだのか」を洗い出しましょう。

たとえば、アルバイトやサークル活動、授業やゼミでの経験などを思い返してみてください。。「人と話すのが得意」「責任感が強い」「問題解決が好き」など、自分の特徴を言葉にして整理することで、志望動機作成がぐっとスムーズになります。

自己分析を丁寧に行うことで、「なぜその仕事がしたいのか」「どんな環境で活躍したいのか」が明確になり、企業に伝わりやすい志望動機を書けるようになります。

自己分析の方法は「自己分析とは?就活におすすめの簡単なやり方10選や活用例を解説」の記事で解説。自己分析をしっかりと行い、効率的に就活を進めたい方は、ぜひ目を通してみてください。

ステップ2:企業・業界研究をする

次に大切なのは、応募先の企業や業界についてしっかり調べることです。企業のWebサイトやIR資料、ニュース記事、業界動向などを読み込んで、企業が大切にしている価値観や経営理念、求める人物像を理解しましょう。

たとえば、その企業が「チームワークを重視している」「新しい技術を積極的に取り入れている」など、独自の特徴や強みを把握することが大切です。企業研究をすることで、志望動機に説得力が生まれ、「なぜその企業を選んだのか」が伝わる内容になります。

ステップ3:自己分析と企業研究を紐づける

自己分析と企業研究ができたら、いよいよこの2つを結びつけてみましょう。ここが「志望動機」の核となる部分です。

たとえば、自分の「チームで協力して課題を解決する力」と、企業が「チームワークを重視する文化」という部分をつなげて、「だからこそ御社で働きたい」と伝えるイメージです。

この紐づけができていれば、志望動機に一貫性が生まれ、企業側にも「この学生は自社のことを理解していて、実際に活躍してくれそうだ」と思ってもらいやすくなります。

ステップ4:志望動機を文章にする

最後に、これまでのステップで整理した内容を文章にまとめます。

以下のような構成にすると伝わりやすいです。

・まず「結論(なぜ志望するか)」をはっきり書く
・次に「理由(企業や業界の特徴と自分の価値観の結びつき)」を説明する
・そのあと「具体例(自分の経験や強み)」を添える
・最後に「入社後の展望や貢献したいこと」で締めくくる

このように順序立てて書くことで、採用担当者が内容を理解しやすく、あなたの想いが伝わる志望動機が完成します。

志望動機の書き方について相談したい

   

書類選考前の最終チェックリスト

志望動機は書き終えたら必ず見直しをして、伝わりやすい内容になっているかをチェックしましょう。ちょっとしたポイントを確認するだけで、書類選考の通過率が大きく変わることもあるもの。

ここでは、志望動機を書く際に必ず押さえておきたい3つのチェックポイントを紹介します。

一文で志望理由が説明できているか

書類選考の志望動機は、まず「なぜその会社を選んだのか」を一文で簡潔に伝えられているかが大切です。

採用担当者は、忙しいなかで多くの応募書類をチェックしているため、冒頭できちんと志望理由が伝わると、「この学生は志望度が高そうだ」と好印象をもつでしょう。逆に、志望理由がぼんやりしていたり、一文が長くて何が言いたいか分からなかったりすると興味をもたれず、書類選考を通過するのが難しくなります。

チェック方法としては、一文目を読んだときに、「なぜその会社を志望したのか」が頭に浮かぶかを確認しましょう。

文章のチェックは第三者にお願いするのもおすすめです。家族や友人などに読み返してもらいましょう。

また、就職エージェントに依頼するのも選択肢の一つです。キャリアチケットでは、サービスの一環として応募書類の添削を行っています。プロ目線でチェックしてほしいと考えている方は、ぜひご相談ください。

具体的な経験・スキルが含まれているか

志望動機には、自分の具体的な経験や身につけたスキルが盛り込まれているかを必ずチェックしましょう。
企業は「この学生がどんな強みをもっていて、実際にどう活躍できそうか」を知りたいと思っています。ただ「頑張ります」や「人の役に立ちたい」など抽象的な言葉だけでは、あなたの魅力が伝わりません。

・学生時代のアルバイトで培った接客力
・ゼミでリーダーを務めた経験
・資格や技術の習得

上記のような具体的な経験やスキルを、志望企業でどのように活かせるかをセットで伝えることが重要です。また、経験・スキルを示すことで「ほかの学生にはない自分だけの強み」をアピールでき、書類選考の通過率が上がります。

入社後の展望が書かれているか

志望動機の最後には、入社後にどのように貢献したいか、将来の目標や展望が具体的に書かれているかを確認しましょう。

企業は、あなたが入社してからの成長意欲や会社での活躍イメージを知りたいと考えています。単に「頑張ります」だけではなく、どんな仕事に挑戦したいのか、どんな風に会社に貢献したいのかが伝わる内容が理想です。

入社後の展望をきちんと伝えることで、「この学生は長く活躍してくれそうだ」と思ってもらいやすくなり、書類選考通過の可能性が高まります。

志望動機の書き方については、「志望動機は書き出しを意識しよう!好印象を与える書き方を解説します」や「【例文あり】志望動機の書き方はどうする?ポイントや注意点を解説!」の記事でも解説。気になる方は併せてご覧ください。

志望動機の書き方について相談したい

   

注意が必要な志望動機のテーマ

志望動機を書く際に注意したいテーマとして、以下のようなものがあります。

・福利厚生
・知名度
・独立

仕事を選ぶ際に、給与や休日といった福利厚生を重視することは重要です。しかし、志望動機で福利厚生について話してしまうと、「条件がそろっていればほかの企業でも良いのでは」と思われ、志望度の高さは評価してもらえないでしょう。
また、知名度について話すのも避けてください。「知名度」も「福利厚生」と同じように、「知名度が高ければどこでも良さそうだ」と思われかねません。

将来的に独立したいと考えている方もいるかもしれませんが、志望動機で独立について話すのは避けてください。独立したいという目標をもつのは立派なことですが、企業は辞めてしまうことが分かっている人を採用したいとは思わないでしょう。

就活の流れやスケジュールを見つめ直したいという方には、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事をおすすめします。漏れている準備がないかどうかを確かめるのに役立ちます。

志望動機の書き方について相談したい

   

【業界別】志望動機例文

ここでは、さまざまな業界ごとの志望動機例文をまとめました。自分の志望動機を考えるのにお役立てください。

営業・マーケティング系の志望動機例文

ITがもつ無限の可能性に魅力を感じ、将来性のあるIT業界で社会に貢献したいと考えています。なかでも営業職を志望するのは、最前線でお客さまの課題に寄り添い、ITソリューションを通じてその解決に貢献できる点にやりがいを感じるからです。

貴社は「〇〇(企業理念や事業内容)」を掲げ、特に△△(IT技術やソリューション)において業界をリードしており、その革新的な取り組みに強く惹かれました。私も貴社の一員として、お客さまのビジネス成長をITで支援したいと考えております。

学生時代に培った常に新しい知識を吸収しようとする探求心と、目標達成に向けた粘り強さには自信があります。貴社の成長に貢献するとともに、私自身もIT営業のプロとして成長していきたいです。

営業職の志望動機については、「営業職の志望動機の書き方は?わかりやすい構成やアピールのコツを解説」や「ルート営業の魅力的な志望動機の書き方は?例文7つ付きで新卒向けに解説」の記事で紹介しています。興味のある方は併せて参考にしてください。

人事・教育系の志望動機例文

私が教員を志望する理由は、子どもたちの成長に寄り添い、彼らがもつ可能性を引き出したいという思いがあるからです。

大学での教育学の学びを通して、子どもたちが自ら考え、主体的に行動することの重要性を深く理解しました。また、塾講師のアルバイトの経験では、個々の能力や性格に合わせた丁寧な声かけや工夫が、子どもたちの「わかる」「できる」という喜びにつながることを実感しました。

私は、貴校の少人数教育に感銘を受けました。このような環境であれば、子どもたちが安心して学び、多様な経験を通じて心豊かに育つことができると考えております。

学生時代に培った向上心と、子ども一人ひとりと真摯に向き合う姿勢を活かし、常に学び続けながら、子どもたちにとっての良き伴走者になりたいです。

人事・教育系の仕事に就きたいと考えている就活生は、「人事職の志望動機は何を書く?構成の基本や例文を解説」や「教員の志望理由には何を書くべき?書き方のコツや学校別の例文を解説」の記事を参考にしてください。

医療・福祉系の志望動機例文

私が介護士を志望する理由は、人生の大先輩であるご利用者さまを尊重し、その方らしい生活を支援することに魅力を感じるからです。

学生時代に高齢者施設でのボランティア活動を経験した際、ご利用者さまとの温かい交流のなかで、些細なことでも感謝してくださる姿や、私の働きかけによって笑顔が増える瞬間に立ち会いました。この経験を通じて、人との繋がりのなかで誰かの役に立つ喜びと、ご利用者さま一人ひとりの尊厳を守ることの重要性を実感しました。

私は、貴施設の「個別ケアへの注力」という取り組みに深く共感しました。このような環境であれば、ご利用者さまが安心して日々を過ごし、ご家族さまも笑顔になれるような温かいケアを提供できると確信しております。

学生時代に培った傾聴力と、相手の気持ちを汲み取る姿勢を活かし、ご利用者さま一人ひとりの声に耳を傾け、その方らしい生活を送るためのサポートに全力を尽くします。

医療・福祉系の仕事を希望している方は、「介護士の志望動機の書き方とは?手順や避けるべき内容を例文付きで解説」や「クリニックの志望動機の書き方は?考え方・ポイント・例文を新卒向けに解説」の記事も参考にしてみてください。

金融・経済系の志望動機例文

私が金融・経済業界を志望する理由は、社会や企業の活動の根幹を支えるそのダイナミズムと、数字を通して社会貢献ができる点に魅力を感じるからです。

学生時代に経済学を専攻し、〇〇(具体的な授業やゼミでの学び、研究テーマ)を通じて、マクロ経済の動向が企業経営や個人の生活に与える影響の大きさを学びました。特に、△△(具体的な経済・金融に関するニュースや出来事、学術的な発見など)に触れた際、金融の力がいかに社会を動かし、課題解決に貢献できるかを肌で感じ、この分野で貢献したいという思いが強くなりました。

私は、貴社(または貴行、貴機関)の□□(具体的なサービスや商品、強みなど)にたいへん感銘を受けました。入社後は、貴社の研修制度を積極的に活用し、専門知識の習得に努めるとともに、持ち前の主体性とコミュニケーション能力を発揮して、一日も早く貴社の発展に貢献できる人材へと成長していきたいです。

銀行や信用金庫に就職したいと考えている就活生は、「銀行業界の志望動機を書くコツは?わかりやすく伝える構成や例文を解説」や「信用金庫の志望動機の例文6選!銀行との違いやアピールのコツも解説」の記事も併せてご一読ください。

IT・技術系の志望動機例文

私がシステムエンジニアを志望する理由は、自身の技術を通じて社会の課題を解決し、人々の生活や企業の活動をより豊かにすることに貢献したいという思いがあるからです。

大学でのプログラミングやデータサイエンスなどの学習を通じて、□□(〇〇言語を用いた開発やデータベースの設計など、具体的な技術やプロジェクト)に取り組みました。この経験から、論理的に思考し、試行錯誤を繰り返しながら一つのシステムを構築していくプロセスにやりがいを感じました。

私は、貴社が△△に強みをお持ちである点に惹かれました。〇〇(具体的な技術やサービス、企業理念など)は、私が今後深掘りしていきたいと考えている領域と合致しており、貴社であれば自身の技術力を高めながら、社会にポジティブな影響を与える仕事ができると確信しております。

入社後は、学生時代に培った問題解決能力と、新しい技術への探究心を活かし、先輩方から多くのことを学び、一早く貴社のシステム開発に貢献できる人材へと成長していきたいです。将来的には、お客さまの潜在ニーズを引き出し、期待を超えるシステムを提案・実現できるシステムエンジニアを目指していきます。

IT業界の志望動機の書き方は?アピールのコツや例文11選を紹介」や「自動車部品業界の志望動機の例文5つ!書き方のポイントや注意点も紹介」の記事では、IT・技術系の志望動機について解説しています。併せてご覧ください。

公務員の志望動機例文

私が公務員を志望する理由は、生まれ育った地域に貢献し、住民の方々が安心して快適に暮らせる社会の実現に尽力したいという思いがあるからです。

大学では社会学を専攻し、〇〇(具体的な学びや研究内容)を通じて、行政の果たす役割の大きさを学びました。特に、△△(具体的な社会問題、地域課題、政策に関するニュースなど)に触れるなかで、公務員として多角的な視点から課題を分析し、解決策を導き出す仕事に魅力を感じました。

学生時代には、ボランティア活動や地域イベントの運営などに取り組みました。この経験で培った「人々の声に耳を傾ける傾聴力」と、「異なる意見を調整しながら目標達成に向けて協働する力」は、多様な住民の方々と向き合い、部署内外の連携を図るうえで活かせると考えております。

入庁後は、持ち前の責任感と向上心を活かし、常に学び続けながら、住民の方々から信頼される公務員を目指して精進して参ります。

市役所を希望する方は「市役所の志望動機例文!アピールにつながる書き方のコツと構成を解説」を、消防士を希望する方は「消防士の志望動機例文8選!書き方のポイントや注意点を解説」の記事をぜひ参考にしてください。

就活のエントリーシートの郵送方法について知りたい方は、「エントリーシートを郵送する方法は?封筒の書き方や提出マナーも解説」の記事をチェックしてみましょう。

志望動機の書き方について相談したい

   

志望動機の書き方が分からないあなたへ

志望動機は企業が特に注目する部分です。しかし多くの就活生は、効果的な選考対策の方法や魅力的な志望動機の書き方について悩んでいるでしょう。「どのように自分の強みをアピールすれば良いのか」「企業が求める人材とは何か」という疑問は、成功への鍵を握る重要なポイントです。

選考対策の方法や志望動機の書き方で悩んでいるときは、就職エージェントへの相談がおすすめ。就職エージェントのキャリアチケットでは、初回の面談から模擬面接までマンツーマンでサポートします。
選考対策や書類の添削など、就活全般の悩みはお任せください。キャリアチケットと一緒に、志望企業からの内定獲得を目指しましょう。

志望動機の書き方について相談したい

   

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。