このページのまとめ
- 専門商社とは、特定の分野や商品を専門に扱う商社
- コミュニケーション能力や分析力に自信のある人は専門商社に向いている
- 専門商社から内定をもらうには、自己分析や企業研究を入念に行うのが大事
「専門商社とは?」「総合商社と専門商社の違いが分からない」という就活生もいるでしょう。就活生からの人気が高い専門商社は、特定の分野に特化して事業を行えることが特徴です。
この記事では、専門商社の業務内容や総合商社との違い、向いている人の特徴を解説します。専門商社の職種や強みも解説しているので、「専門商社について知りたい」「業界理解を深めたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- 専門商社とは?総合商社との違いを解説
- 商社の仕事内容
- 専門商社と総合商社の違い
- 専門商社の種類
- メーカー系専門商社
- 総合商社系専門商社
- 独立系専門商社
- 専門商社の事業分野
- 専門商社の職種
- 営業
- 営業事務/貿易事務
- 事業企画
- 技術職
- 専門商社をめぐる現状
- 専門商社の強み
- 1.専門分野への知識がある
- 2.人脈が豊富である
- 3.業界の動向を予測できる
- 4.企業規模が小さく迅速な顧客対応ができる
- 専門商社に向いている人
- コミュニケーション能力がある
- 分析力がある
- 英語が得意
- 専門商社で働くメリット
- 総合商社よりも内定を獲得しやすい
- 内定後の配属リスクが低い
- 専門性を身につけられる
- 専門商社で働くデメリット
- 激務である可能性が高い
- 総合商社に比べると年収が低い
- 専門商社で内定を獲得するためのポイント
- 自己分析をする
- 業界研究・企業分析を行う
- OB訪問を行う
- ESを繰り返し書く
- 面接練習を何回も行う
- 専門商社の就活に悩んでいるあなたへ
専門商社とは?総合商社との違いを解説
専門商社とは、特定の商品やサービスに特化した取引を行う企業です。総合商社が幅広い商品やサービスを扱うのに対し、専門商社は特定の分野において深い専門知識を有し、特定の市場や商品に対する独自のネットワークを築いています。専門商社の強みは、特定の分野における専門性と深い業界理解にあるといえるでしょう。
商社の仕事内容
総合商社も専門商社も、業務内容に大きな違いはありません。ビジネスモデルとしては、主に2つの収益の柱があります。
トレーディング
トレーディングとは、売り手と買い手の間に入り、取引をスムーズに行うことをサポートし、対価として手数料を受け取るビジネスモデルのことです。
売り手には、商社に任せれば自分が何もしなくても販路が拡大されるメリットがある一方、買い手からすれば、商社の責任で一定水準以上の商品を安定的に購入できるメリットがあります。
専門商社の場合、繊維、医薬品、エネルギーなど特定の商品やカテゴリーに特化し、このトレーディングを行っています。総合商社よりもより特定の商品や業界についての知識があるため、より細かい販路の調整や、時機を見た取引ができるのが強みです。
事業投資
事業投資とは、新たな市場や技術への投資を通じて、そこから新たな利益を生むビジネスのことです。もともと、商社の利益の多くはトレーディング事業によるものが多かったようですが、近年は事業投資による利益が大きい企業が多数あります。
専門商社でも事業投資を手掛ける部門を持っている企業もあるため、選考に参加する際は企業の事業内容をよく確認しておきましょう。
専門商社と総合商社の違い
専門商社と総合商社の大きな違いは、取り扱う商品やサービスの範囲です。総合商社は幅広い業種にまたがる商品を扱うのに対し、専門商社は特定の分野に特化しています。
専門商社はその分野における深い知識と専門性を持っているため、その市場の細やかな動きや最新の動向を押さえ、迅速な対応ができることが強みの一つです。
一方、総合商社は幅広い商材を扱っているぶん、さまざまな市場に進出をしやすく、より多くのビジネスチャンスを獲得できるでしょう。
商社についてより詳しく学びたい方は「商社とは?就活生が押さえておくべき仕事内容や事業をわかりやすくご紹介」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社の種類
ひとくちに「専門商社」と言っても、商材やその成り立ちからさまざまな企業があります。ここでは、どのような種類の専門商社があるのかを解説します。
メーカー系専門商社
商品を製造するメーカーの販売部門が独立、または軸として設立した専門商社です。メーカーの商品を販売し、利益を得ているのが特徴です。取り扱える商品が限られていますが、経営が安定しやすいメリットがあります。
総合商社系専門商社
総合商社の特定分野を軸に設立されています。総合商社の子会社として、事業投資を受けて発足することもあるようです。総合商社には扱いにくい小規模な案件や、市場規模の小さな商品を担当することが多い傾向にあります。
独立系専門商社
総合商社やメーカーに属さず、単独で事業を行っている専門商社です。仕入れる商品や営業先などの自由度が高いことが特徴で、独自のコネクションや歴史を持っていることが多いようです。
また、企業によって事業内容が大きく異なります。たとえば、医薬品の専門商社が薬局を運営したり、メーカーに対して保有する専門的な情報やノウハウを活用し、新商品の開発を支援したりすることもあります。専門性を活かして、他分野に進出する商社は増加傾向にあるようです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社の事業分野
専門商社のある事業分野は、幅広く存在しています。一般的には、以下のような分野に専門商社が多いとされています。
・金属、鉄鋼
・半導体、電子部品
・繊維
・日用品
・資源エネルギー
もちろん、これらの事業分野以外にも専門商社はあります。自分が興味を持てる分野でビジネスをしている専門商社がないか、事前にリサーチしておきましょう。
企業ごとの事業分野を理解するには、企業研究を積み重ねる必要があります。企業研究の進め方を知りたい方は「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社の職種
専門商社を含む、商社にはさまざまな職種があります。ここでは、代表的な4つの職種を紹介します。
営業
営業は商社の代表的な職種です。一般的な営業職では、特定の顧客に対応します。しかし、商社の営業担当は、企業同士をつなぐパイプ役も担っており、幅広い企業の担当者と関わりながら業務を遂行します。
比較的、デスクワークよりも外回りの仕事が多く、基本的に体力勝負の仕事だと考えておくと良いでしょう。また、取引先を訪問して契約交渉をしなければならないので、コミュニケーション能力や調整力も求められます。
専門商社に限らず、多くの業界に存在するのが営業職です。そのぶん、自己PRや志望動機が書きにくいと感じる人もいるでしょう。自己PRなどの書き方について知りたい方は「営業の自己PRはどうやって書く?求められるポイントや例文をご紹介」を参考にしてください。
営業事務/貿易事務
営業事務は、営業担当のサポート役として、電話対応や書類整理などのデスクワーク全般を行います。商社の営業事務は、取引先が海外の企業の場合も多くビジネス会話レベルの語学力が求められることもあるでしょう。
貿易事務では、膨大な貿易書類の作成から確認、輸送管理、税関を通す際に必要な通関手続きまで、貿易に関する幅広い業務を一手に担います。原料や製品を輸出入することが多い商社にとって、貿易事務は重要な職種です。貿易事務では外国語の読み書きができることや、通関手続きに必要な知識が求められます。
事業企画
事業企画は、取引先の選別を行ったり、新しい事業を立ち上げたりする際にリサーチや企画立案などを担当する職種です。また、経営の課題を解決するために計画を立てたり、戦略を考えたりとコンサルティング業務にも携わることがあります。マーケティング的な役割を担い、プロダクトマネージャーとしてキャリアを積むことも可能です。
技術職
規模の大きい商社の場合、製品の技術サポートなどを担当する技術職を採用している場合があります。自社向けのシステム開発を担うエンジニアなどを自社で雇うケースもあり、技術職が活躍できる部署も多く存在します。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社をめぐる現状
就活で専門商社を受ける際には、専門商社が置かれている現状についても認識しておきましょう。
現在、楽天市場やAmazonをはじめとするECが発達し、メーカーと顧客が直接つながれるようになりました。このような状況は、専門商社がトレーディングを行う売り手と買い手の間にも生じており、徐々に専門商社の存在感は低下していると言わざるを得ません。生き残りをかけたM&Aも活発に行われ、業界再編が進んでいます。
一方、市場規模の大きい鉄鋼や資源、医療などの分野で活躍する専門商社は比較的安定感があります。新規参入が難しいうえに、国際経済や国の規制など不確定要素が多く、専門的な知識や経験をもとにしたトレーディングに価値があるためです。
業界についての現状や課題を探るには、業界研究が欠かせません。具体的な方法を知りたい方は、「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社の強み
総合商社と比較した場合、専門商社には専門商社ならではの強みがあります。ここでは、主な4つの強みを解説します。
1.専門分野への知識がある
専門商社は、専門分野に特化した深い知識があることが強みの一つです。専門商材に対する知識や強いネットワークを保持しているだけではなく、顧客にノウハウを伝えられるのも魅力といえるでしょう。
2.人脈が豊富である
人脈が豊富であることも、専門商社の強みの一つです。製造者と顧客の間でのつながりが強いことから、仕事をスムーズに進められるのも専門商社ならではです。
3.業界の動向を予測できる
専門分野に精通していることから、業界の動向や今後の動きをある程度予測できます。過去の経験から業界の動きを感じ取り、対策を考えられるのも専門商社の強みです。
4.企業規模が小さく迅速な顧客対応ができる
総合商社に比べ企業規模が小さいこともあり、顧客のニーズに迅速に対応できます。スピードを活かしつつ、細やかなニーズに対応できることも強みとして挙げられるでしょう。
専門商社の強みに関しては、「総合商社とは?専門商社との違いも解説!業界研究を進めよう」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社に向いている人
専門商社にどのような人が向いているのかを知ることは、内定を勝ち取るうえで重要なことです。ここでは、主な3つの性質について紹介します。
コミュニケーション能力がある
コミュニケーション能力は、専門商社で重視される要素の一つです。
専門商社の業務は、企業や顧客など多くの人と関わります。人と近い距離で接しながら、信頼を得ることで成り立つ業務であるため、コミュニケーション能力は必須です。相手に合わせた接し方ができ、年代が異なる人とも話せる方は適性があるかもしれません。
コミュニケーション能力は、どのような企業でも評価されやすい能力の一つです。それだけに、コミュニケーション能力に自信があるなら、しっかりとアピール方法を知っておきたいところです。詳しくは「コミュニケーション能力をアピール!面接での伝え方とは」を参考にしてみてください。
分析力がある
分析力があることも、専門商社で働くのに有利に働きます。専門商社で働くには、市場を分析し、将来性を定めたうえで行動することが求められるからです。現状のデータを整理・分析することで今度の動向を予測できれば、優秀な商社マンとして活躍できるでしょう。
英語が得意
商社によっては、海外と取引をする機会もあり、英語力が必要なこともあります。海外で取引をする商社では、海外出張や外国に駐在する可能性もあるため、英語力が評価されやすいでしょう。
学生時代に留学経験があったり、TOEICで高得点のスコアを持っていたりする方は、積極的にアピールしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社で働くメリット
専門商社で働くことには、いくつものメリットがあります。代表的な3つをご紹介します。
総合商社よりも内定を獲得しやすい
専門商社は、総合商社よりも比較的内定を取りやすいことがメリットです。総合商社は知名度が高く学生からの人気もあるため、内定を獲得するのが難しい傾向にあります。
一方で、知名度に劣る専門商社は就活生が集まりにくいため、総合商社と比べると選考を通過しやすいようです。総合・専門にこだわらず、商社への就職を希望している学生にとっては大きなメリットといえるでしょう。
内定後の配属リスクが低い
専門商社は、取り扱う商材や市場がある程度決まっているため、配属リスクが低いというメリットがあります。
総合商社では、扱う商材が多岐にわたるため、自分が扱ってみたい商材を担当する部署に配属に至らないこともあるようです。配属リスクが低いのは、長く働けることにも繋がるため利点であるといえるでしょう。
専門性を身につけられる
専門商社は専門分野に特化した事業を展開しているため、専門的な知識やノウハウを身につけられます。興味のある商材がある方や、専門性を身につけてキャリアを築きたいと考えている方にとっては、メリットといえます。
専門性を身につけるにあたって、意識しておきたいものの一つがキャリアパスです。キャリアパスについて詳しく知りたい方は「キャリアパスってどういう意味?メリットはあるの?」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社で働くデメリット
専門商社で働くメリットがある一方で、デメリットがあることも忘れてはいけません。以下で紹介する2つのデメリットについては、事前に覚悟しておきましょう。
激務である可能性が高い
専門商社の業務は、激務である可能性が高いでしょう。商社は顧客とメーカーの間に入って業務を進めるため、急な仕事が舞い込んでくる状況があります。
また、海外出張や残業もあるため、プライベートな時間の確保が難しい場合もあります。仕事とプライベートを両立させたいと考えている方には、商社業界はおすすめできません。
総合商社に比べると年収が低い
総合商社と比較し、年収が低いこともデメリットに挙げられます。
先述のとおり、商社業界は激務です。激務であっても年収が高ければ我慢して働く気力も湧きますが、激務に見合う対価が得られないまま働くのは精神的につらいものです。年収以外に、やりがいや自己成長といった働く目的を持っていない人にとっては、厳しい環境かもしれません。
ただし、総合商社と比べると年収が低いからといって、新卒全体と比較すれば低いとも限りません。新卒の年収の中央値については「新卒の年収の中央値はどれくらい?学歴や業種別でもご紹介!」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社で内定を獲得するためのポイント
専門商社で内定を獲得するためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。ここで紹介するポイントを押さえ、納得のいくまで就活対策を進めましょう。
自己分析をする
内定を獲得するための第一歩は、自己分析を行うことです。自分の強み、弱み、興味や適性を理解し、それをどのように専門商社での仕事に活かせるかを考えることが重要です。
過去の経験や体験を洗い出し、強みや弱みを語る際のエピソードとして話せるように用意しておければ、採用担当者により良い印象を持ってもらえるでしょう。
自己分析は就活対策の基本です。やり方が分からない人は「【就活生向け】自己分析のやり方を解説!内定に近づく活用方法とは」を参考にしてください。
業界研究・企業分析を行う
特定の専門商社に応募する前に、その業界や企業に関する綿密な研究を行うことも重要です。業界の動向や企業のビジネスモデル、競合他社との比較など、詳細な情報を収集しましょう。
特に、専門商社の場合は企業によって事業内容が大きく異なる可能性があるため、企業の情報を詳細までリサーチしてください。
OB訪問を行う
企業への理解を深めるためにも、OB訪問を行いましょう。OB訪問は、企業や業界への理解が深まるだけではなく、実際に商社で働く人から有益な情報を得られる可能性もあります。また、面接に向けたアドバイスをもらうのもおすすめです。
ESを繰り返し書く
エントリーシート(ES)の完成度を高めるために、何度も書き直しを行いましょう。
一旦書きあげたときには「完璧だ」と思ったESでも、時間を空けて読み返すと分かりにくい部分や誤字脱字を見つけられることもあります。また、周囲の人に添削をしてもらい、自分のESの問題点を指摘してもらうことも、より良いESを書くためには有効でしょう。
面接練習を何回も行う
面接練習を何回も行いましょう。面接は、内定を左右する重要な選考プロセスです。人見知りだったり、話すことに苦手意識があったりする人は面接に不安を抱えることも多いですが、練習を重ねることで自信を持って答えられるようになります。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
専門商社の就活に悩んでいるあなたへ
ここまで、専門商社の特徴や向いている人、入社するメリットなどを解説してきました。しかし、「自分が専門商社に向いているか分からない」「本当に専門商社に入社できるか不安」という人もいるでしょう。
専門商社への入社を考えた場合には、自己分析を徹底して自分の適性を確認したり、専門商社に合わせた自己PRの作成や面接対策をしたりすることが大切です。
就活エージェントのキャリアチケットでは、応募書類の添削はもちろん、自己分析の深掘りや企業分析などもしっかりとサポートいたします。また、あなたの価値観に合った企業を厳選して紹介することも可能です。専門商社への就活に不安を感じたら、下記のボタンから登録し、ぜひご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。