就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介

このページのまとめ

  • 就活のやり方を覚えておけば、準備がスムーズに進められる
  • 就活のやり方と一緒にスケジュールも把握しておくのが大切
  • 就活のやり方を相談するなら就活エージェントやOB、OGがおすすめ

就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介のイメージ

就活のやり方が分からず、どのように進めれば良いか不安な就活生も多いでしょう。初めての経験なので、やり方が分からなくても大丈夫です。基本的な進め方を知り、一つずつ対策していきましょう。

この記事では、就活のやり方やスケジュールについて解説します。おすすめの相談先もご紹介しているので、困ったときは頼ってみてください。

就活の効率の良い進め方について知りたい方は、「就活は何から始める?基本の進め方や効率良く終わらせるためのコツが分かる!」も参考にしてください。

就活のやり方について相談してみる

   
目 次

就活の基本的なやり方

就職活動を成功させるために、どのように就職活動を進めればいいかを知っておきましょう。やり方を把握しておくと、内定獲得から逆算して計画を立てられ、今するべき行動が見えてきます。

ここでは、厚生労働省の「大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について」に基づきながら、就活の基本的なやり方を解説します。

参照元
厚生労働省
大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について

自己分析

就職活動を始める際は、自己分析から行いましょう。自己分析を行い、自分の価値観や考え方、就活の軸を明確にするのが大切です。自己分析で分かったことは、就活の土台になります。たとえば、自己PRを作るには、自己分析で自分の強みやスキルを明確にし、アピールしなければなりません。

また、企業選びでミスマッチを起こさないためには、自分が目指す職種や仕事、希望する条件なども理解しておく必要があります。自己分析を行っておけば、自分の考えが整理でき、どのような方向性で就活を行うかも考えやすくなるでしょう。

自己分析の進め方にはいくつかの方法があります。「自己分析がうまくできない」という就活生は、ほかの自己分析方法を用いて再度やり直してみてください。自己分析の進め方については、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」の記事で解説しています。

業界研究

世の中にどのような企業があるか調べる前に、まずは業界研究を行いましょう。新卒採用では、業界を次の8つに分けているケースが一般的です。

・メーカー
・商社
・小売
・金融
・サービス
・通信
・マスコミ
・官公庁

まずはそれぞれの業界について調べて、どの業界を志望するか決めましょう。志望業界が多いと選択肢が多過ぎて混乱するので、2つか3つに絞るのがおすすめです。

業界研究をすることで、今まで知らなかった職種について知れたり、今までは考えもしなかった業界に興味を持ったりすることもあります。業界研究については、「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」の記事で解説しています。

企業研究

業界をある程度調べたら、個別の企業について調べてみましょう。興味のある企業については、企業研究で深掘りしていくのがおすすめです。企業研究を行うには、「企業のWebサイト」や「採用ページ」「企業説明会」を見るのがおすすめです。複数の情報を確認して、詳しく調べましょう。

また、インターンシップへの参加は企業研究に役立ちます。Webサイトでは確認できない、企業の雰囲気や実際の業務内容を体験できるのでおすすめです。インターンシップに参加するためには、ある程度就職活動に時間の余裕が必要です。

「インターンシップに行って企業のことをもっとよく知りたいのに、参加する時間がない」とならないために、早い段階から就職活動をスタートしましょう。

企業研究の方法については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事も参考にしてください。

インターンシップ

インターンシップに参加し、企業について説明を受けたり、業務を体験したりしてみましょう。大きく分けると、「サマーインターン」「オータムインターン」「ウィンターインターン」「スプリングインターン」の4つが行われています。

サマーインターン

サマーインターンは、大学3年生の6月から9月ごろにかけて行われるインターンシップです。夏休みを利用して、長期で業務体験をできる傾向にあります。

オータムインターン

オータムインターンは、大学3年生の10月から11月ごろにかけて行われるインターンシップです。サマーインターンよりは期間が短く、企業の説明や職場紹介など、1dayで行われるプログラムが増えます。

ウィンターインターン

ウィンターインターンは、大学3年生の12月から2月ごろに行われるインターンシップです。1日のプログラムもあれば、2〜3日のプログラムもありさまざまです。企業へのエントリーがせまる時期なので、志望企業を決めるために活用する就活生も多くいます。

スプリングインターン

スプリングインターンは、大学3年生の2月から3月ごろに行われるインターンシップです。応募時期は、大学3年生の12月から1月ごろです。インターンシップについては、「インターンシップとは何か?特徴や選び方などをご紹介!」も参考にしてください。

就活サイトへの登録

企業の選考に参加するためには、就活サイトへの登録が必要になります。企業のWebサイトからもエントリーできますが、1社ずつ探すのは効率が悪いのでおすすめしません。

就職サイトには多くの企業情報が集約されており、サイトを通してエントリーを行い、面接などの選考に参加します。エントリーは大学3年生の3月に一斉解禁ですが、それまでに就活サイトに登録し、企業について調べることは可能です。早めに登録して、エントリーする企業を探しておくと良いでしょう。

就活エージェントへの登録

就活を効率的に進めるために、就活エージェントにも登録しておきましょう。就活エージェントでは、「自己分析」や「エントリーシート・履歴書対策」「面接対策」など、内定獲得に必要なサポートを受けられます。

また、就職活動でのマナーや服装など、就活生が気になる悩みも解消してくれます。就職活動の時期は不安になりやすいため、アドバイスやサポートをもらえる存在は重要です。

キャリアチケットでも、就活生に向けてアドバイスを実施しています。自己分析から内定獲得まで、マンツーマンであなたの就職活動をサポートいたします。無料でなんでも相談できますので、一人での就活が不安な方はぜひご登録ください。

企業へのエントリー

大学3年生の3月1日から、企業への一斉エントリーが開始されます。気になる企業にはエントリーを行い、説明会や選考に参加しましょう。

一般的なエントリー数は、20から30社程度といわれています。少な過ぎると持ち駒がなくなり、苦労してしまうので気をつけましょう。エントリー企業は絞らず、幅広い業界・職種から選んでください。

合同説明会への参加

合同説明会に参加し、企業選びの視野を広げるのもおすすめです。合同説明会とは、複数の企業が1つの会場に集まり、自社について説明を行うイベントのことです。合同説明会のメリットは、1日に複数企業の説明を受けられる点です。また、複数の企業の説明を聞けるので、企業ごとの比較もしやすいメリットがあります。

さらに、これまでに知らない企業に出会いやすいのもメリットです。たまたま話を聞いた企業が、自分に合う企業だったというケースもあります。

また、合同説明会に行き、就職活動を共に頑張る学生と出会えることもあります。互いに情報交換ができたり、悩みを相談し合ったりできる仲間が見つけられるでしょう。合同説明会については、「合説ってどんなもの?参加するメリットと有益に過ごすコツ」も参考にしてください。

企業説明会への参加

企業にエントリーできたら、企業説明会に参加しましょう。企業説明会は合同説明会とは異なり、個別の企業について説明を受けます。

企業説明会のメリットは、企業についてより深く教えてもらえる点です。合同説明会よりも、事業内容や募集職種など、詳しく説明してもらえる傾向があります。また、企業によっては、企業説明会の参加者のみ選考に進める場合もあります。企業説明会に参加していないせいで、志望企業の選考を逃さないように気をつけてください。

就職活動は、合同説明会や企業説明会、インターンシップや自己分析、企業研究、エントリーシートの提出など、日々こなさなければならないイベントが数多くあります。「いつまでにこれを終わらせる」などToDoリストを作っておくと、効率的に就職活動を進められるのでおすすめです。

企業説明会については、「企業説明会の種類や見つけ方は?参加時の注意点や質問の悩みについても解説」の記事で詳しく解説しています。

OB・OG訪問

志望度の高い企業は、OB・OG訪問も行いましょう。OB・OG訪問では、その企業で実際に働く社員から、企業について教えてもらえます。OB・OG訪問のメリットは、Webサイトや企業説明会では分からなかった部分を質問できる点です。企業説明会よりも質問しやすいので、一歩踏み込んだ質問でも答えてもらえる場合があります。

また、企業説明会では教えてもらえなかった内容を志望動機に盛り込めば、企業について詳しく調べていると評価されます。OB・OG訪問を行うほど、意欲が高い点も評価してもらえるでしょう。

OB・OG訪問をする場合は、先輩に失礼のないようマナーを守って実施しましょう。また、あらかじめ、質問項目を決めておき、聞き忘れのないように気をつけてください。OB・OG訪問については、「就活のOB訪問で使える質問集!先輩に聞いておきたいのはこれだ」の記事で詳しく解説しています。もし、知り合いのOBやOGがいない場合は、大学のキャリアセンターに相談すると紹介してもらえる場合があるので、聞いてみてください。

履歴書・エントリーシートの準備

書類選考に向けて、履歴書とエントリーシートの対策を行っておきましょう。多くの企業で提出が求められるので、どのような内容を書くかはある程度決めておくのが大切です。

履歴書では、「名前などの基本情報」や「学歴」「志望動機」などが必要です。特に、志望動機が評価される部分なので、企業研究を十分に行いアピールできるようにしておきましょう。

エントリーシートでは、「自己PR」や「ガクチカ」「長所短所」などの質問がされます。企業独自の質問も多いので、質問の意図を汲み取って答えるようにしてください。

履歴書の書き方については「就活生が知っておきたい履歴書の書き方のルールを解説」の記事で、エントリーシートの書き方については「エントリーシートとは?履歴書の違いや基本を押さえて選考を突破しよう」の記事で解説しています。

エントリーシートは、あなたの人柄や価値観を伝える重要な書類です。存分に魅力を伝えられるよう、書く内容については熟考して、わかりやすい文章で伝えられるようにしましょう。

筆記試験対策

筆記試験やWebテストの対策も実施しておきましょう。試験に落ちてしまうと、面接に参加できない場合もあります。筆記試験やWebテストは、対策しないと解けない問題ばかりです。問題の傾向や解き方を知り、本番に備えておきましょう。筆記試験対策などは、就職活動が始まる前からでも参考書で対策ができるので、苦手意識がある人は早めに準備を進めておいてください。

代表的な試験には、「SPI」や「玉手箱」があります。企業ごとに出題される内容は違うので、あらかじめどのような試験が出題されるか確認しておきましょう。筆記試験対策については、「就活の筆記試験で落ちる人の特徴は?テスト対策でボロボロの結果を防ごう」も参考にしてください。

面接対策

面接対策も実施し、実力を発揮できるようにしておきましょう。準備せずに臨むと、緊張したり、話す内容を忘れたりしてアピールできなくなってしまいます。

面接では、話し方や内容はもちろん、第一印象も重要です。面接マナーや身だしなみも含めて、対策を進めてください。なお、模擬面接を受ければ客観的な意見がもらえるのでおすすめです。また、模擬面接の場面や、自分が話している姿を録画して見返すのも効果的です。表情や振る舞い方、話し方など客観的に自分を分析できます。

面接は、面接官との対話、つまり言葉のキャッチボールです。相手が投げてくるボールを受け取り、優しいボールを相手に投げ返す必要があります。そのためには、相手の質問の意図を理解し、的外れな回答をしないことが重要です。面接対策については、「就活でうまくしゃべれない原因と面接下手の克服方法」の記事で詳しく解説しています。

内々定・内定

大学4年生の6月ごろになると、内々定をもらう就活生も増えてきます。また、10月ごろになれば、内定を出し内定式を行うケースが一般的です。この頃には、一つまたは複数内定をもらっている学生が多く出てきます。そのため、「自分はまだ内定がもらえていない」と焦ってしまう人もいるでしょう。

しかし、早く内定が欲しいからといって、やみくもに企業に応募しても、入社後の自分を苦しめてしまう恐れがあります。未来の自分に幸せで充実した社会人生活を送ってもらうためには、今をてきとうに過ごしてはいけません。焦らず確実に前へ踏み出しましょう。

就活のやり方については「就活は何から始める?やること12選と時期別の対策・効率アップのコツを解説」の記事でも詳しく解説しています。

また、大学生の就職活動スケジュールについて「大学生の就職活動はいつから始まる?内定までのスケジュールを徹底解説」の記事でも解説しているので参考にしてみてください。

二次募集について

二次募集は、企業が初回の募集で人材不足が生じた場合に行われる追加募集です。二次募集にエントリーする際、まずは自己分析を徹底して、自身の強みやスキルを明確にしましょう。これにより、自己PRを効果的に行うことができます。

また、企業がどのような人材を求めているかを理解し、自分のキャリアプランに合致する企業を選ぶことが重要です。二次募集は、自分にとって新たなチャンスとなり得るため、積極的に情報収集を行い、選考に備えることが望ましいです。

二次募集についてさらに詳しく知りたい方は「就活の二次募集で内定を獲得するには?企業の探し方や選考突破のコツを解説」の記事を参考にしてください。

ハローワークを効果的に活用する

ハローワークの利用は就職活動において非常に有効です。まず、ハローワークではさまざまな職種の求人情報が提供されており、自分の希望する条件に合った仕事を見つけやすくなっています。

利用開始には、最寄りのハローワークに足を運び、必要な手続きを行うことから始めましょう。

また、ハローワークではキャリアコンサルタントが常駐しており、履歴書の書き方や面接対策など、具体的な就職活動のアドバイスを受けることができます。このようなサポートを利用することで、就活の質を高めることができます。

自己分析を行い、自分の強みや希望する職種を明確にしておくことで、ハローワークのサービスをより有効活用することができます。ハローワークを通じて、自分に合った理想の職場を見つけるための一歩を踏み出しましょう。

ハローワークの詳しい利用方法については「ハローワークの使い方は?求人端末や新卒応援を活用する方法を紹介」の記事を参考にしてください。

就活での推薦状の活用:メリットと注意点

就活における推薦状は、学校や教授からの信頼を背景に持ち、選考過程において有利に働く重要な書類です。推薦状の最大のメリットは、選考がスムーズに進み、早期内定の可能性が高まることです。

しかし、その一方で、内定後の辞退が難しくなるというデメリットもあります。特に、内定辞退を行うと、教授や大学に迷惑がかかるだけでなく、後輩の就職機会にも悪影響を及ぼす可能性があります。

さらに、推薦状を用いた就活は、自由応募と比較して併願が制限される場合が多いため、志望度の高い企業からの推薦を受けることが重要です。推薦状の取り扱いには慎重さが求められるため、就活生は推薦状の提出前に、企業との相性や自身のキャリアプランを十分に検討することが望ましいです。

推薦状を利用する際には、そのメリットを最大限に活かしつつ、リスクも理解しておくことが、成功への鍵となります。

就活での推薦状についてさらに詳しく知りたい方は「就活で使う推薦状とは?メリットデメリットや使用する影響を解説」の記事を参考にしてください。

就活のやり方について相談してみる

   

就活のやり方がわからないあなたへキャリアアドバイザーからのアドバイス

就活の進め方をエージェントに相談することで、以下のようなメリットがあります。「自分ではもうどうしたらいいのかわからない」「自分の強みがわからない」と悩んでいる就活生は、一度就活のプロである就活エージェントに相談してみるのも選択肢の一つです。

マッチする企業に効率良く出会える

エージェントのアドバイザーは、数多くの就活生と企業のマッチングを実現してきたプロなので、どんな企業があなたのやりたいことや強み、価値観に合うのかをその場で判断してくれる場合が多いです。

また、就活生がやってしまいがちな企業選びの間違いについても詳しいアドバイザーが多いため、都度正しい企業選びの方法を教えてくれます。

アピールすべき自分の強みが見つかる

人事の観点でどのような強みをアピールしたらいいかを教えてくれるだけでなく、過去の経験をじっくりと深堀り、あなたの知らなかった強みを見つけることもできます。

人に自分の経験や学びを話しているうちに、自分では気づかなかった強みが見えてくることもよくあります。一人で抱え込まず、まずは気軽に相談してみましょう。

時間短縮になる

エージェントを経由して企業にエントリーする場合、自己応募のときに必要な書類の作成や日程調整を代理で行ってくれるエージェントもあるため、やることの多い就活の時間を短縮できます。

時間が短縮できれば、その分自己分析に時間を使ったり、インターンシップに参加することもできるでしょう。ほかのことに時間を使え、内定に向けてより自分にあった企業を見つけられるはずです。

就活のやり方について相談してみる

   

就活を始める前にするべき4つの準備

就活を成功させるためには、事前準備が重要です。ここでは、就活に取り組む前に行うべき4つの準備について詳しく解説します。

1.就活に必要なアイテムの準備

就活が本格化する前に、必要なアイテムを準備しておきましょう。たとえば、次のようなアイテムが必要になります。

・スーツ
・靴
・ネクタイ
・ストッキング
・鞄
・履歴書
・印鑑

特に、スーツや靴などは早めに用意しておきましょう。説明会やインターンシップなどで、急に必要になるかもしれません。就活アイテムについては、「就活用のスーツは準備した?値段や必要なものとは」で紹介しています。慌てないように、早めの準備を心掛けてください。

2.ビジネスマナー対策

ビジネスマナーを学び、好印象を与えられるように準備しておきましょう。たとえば、次のようなマナーが必要になります。

・挨拶
・自己紹介
・スーツの着こなし
・髪型
・電話応対
・書類の書き方
・メールの送り方

また、企業や業界ごとに特有のマナーがある場合、事前に学んでおくと選考の場で差をつけられます。ビジネスマナーに関するセミナーや書籍を活用し、練習を重ねることが大切です。ビジネスマナーについては、「社会人としての心構えとは?必要なマナーや面接での答え方」の記事で解説しています。事前に確認し、勉強しておいてください。

3.就活情報の収集

就活情報は早めに収集し、いつでも動き出せるようにしておきましょう。持っている情報が多ければ多いほど、自分の興味や適性に合った業界や企業も見つけやすくなります。

就活情報は、インターネットや書籍、就活セミナーを使って集めるのがおすすめです。また、先輩や友人、就活エージェントなどに聞いてみても良いでしょう。

就活セミナーとは、就活全般に役立つ情報やノウハウを知るイベントのことを指します。就活セミナーについて詳しく知りたい方は「就活セミナーの内容を解説!種類は?説明会とはなにが違う?」を参考にしていください。

4.就活用のメールアドレス作成

就活専用に、メールアドレスを準備しておきましょう。エントリーシートの送付や面接の日程調整など、採用担当者とやり取りする場面も多いからです。

就活専用のメールアドレスを作っておけば、普段のメールと混同せず、大事な連絡を見落とすリスクを防げます。また、多くのメールから探す必要もないので、効率的にメールチェックができるでしょう。

メールアドレスの作り方については、「就活のメールアドレスはどう決める?基本マナーを解説」を参考にしてください。

就活のやり方について相談してみる

   

就活のやり方と一緒にスケジュールも知っておこう

就活のスケジュールも把握しておくと、スムーズに就職活動を進められます。どの時期に、何をすべきか把握しておきましょう。

25卒の場合のスケジュール

25卒の就活スケジュールは、次のとおりです。

・大学3年生の4月ごろ:自己分析
・大学3年生の6月ごろ:サマーインターンの申し込み開始
・大学3年生の7月から9月:サマーインターンに参加
・大学3年生の10月から11月:オータムインターンに参加
・大学3年生の12月から2月:ウィンターインターンに参加
・大学3年生の3月:企業の一斉エントリー開始
・大学4年生の3月から4月:合同説明会や企業説明会に参加
・大学4年生の5月ごろ:面接などの選考開始
・大学4年生の6月ごろ:内定が出始める
・大学4年生の10月ごろ:内定式

動き出しが早い学生は、大学3年生の6月ごろから始まるインターンシップに向けて動いています。遅くても、大学3年生の3月の企業のエントリー開始までには自己分析などの準備を済ませておきましょう。

特に自己分析や業界研究、企業研究は就職活動を進めるうえで、欠かせないものです。早い段階から取り組んでおくと、ほかの就活生と差をつけられるはずです。25卒の就職活動のスケジュールについては、「就活準備はいつから?2025卒や状況別のスケジュールとやることを解説」も参考にしてください。

26卒の場合のスケジュール

26卒の場合も、基本的なスケジュールは同じです。ただし、一部学生のみ変更があるので覚えておきましょう。内閣官房の「2024年度(2025年3月)卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等 ポイント(1p)」によると、「専門活用型インターンシップを通じて専門性を判断された学生は、3月の広報活動開始以降であれば、6月より前の採用選考活動を可能とする」とされています。

すなわち、専門活用型インターンシップで評価された学生は、3月1日から面接などの選考が可能になるのです。専門活用型インターンシップとは、以下の2点を満たすインターンシップのことです。

・実施期間:2週間以上
・実施時期:学部3年・4年ないしは修士1年・2年の長期休暇期間(夏休み、冬休み、入試休み・春休み)

インターンシップ参加者は選考時期が変わる可能性もあるので、自分が条件を満たすか確認して、就活に臨んでください。

参照元
内閣官房
2024年度(2025年3月)卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等

就活のやり方について相談してみる

   

就活に出遅れた場合の対策

就活に出遅れたと感じている方は、今すぐ行動しましょう。スタート時期が遅れるほど、就活にかける時間が少なくなり、内定獲得できるチャンスが減って行きます。

遅れた就職活動のスタートを切る方法

就活に遅れを感じている場合でも、まだ遅くはありません。まずは自己分析を行い、自分の価値観や強みを明確にしましょう。

次に、就活スケジュールを確認し、どの段階に自分がいるのかを把握します。続いて、就活サイトに登録して、企業情報の収集とエントリーを開始しましょう。これにより、出遅れ感を取り除き、内定への第一歩を踏み出せます。

選考対策と活用すべきリソース

選考対策には、効率的な情報収集が不可欠です。複数の就活サイトへの登録や合同説明会への参加を通じて、多くの企業情報を一度に入手しましょう。

また、就活エージェントに相談することで、プロからの具体的なアドバイスを受けることができ、選考準備がスムーズになります。特に、面接対策は徹底的に行い、模擬面接を利用することで実戦力を高めましょう。

推奨される企業タイプと応募方法

時期によっては、通年採用を行っている企業や二次募集を実施している企業に焦点を当てると良いでしょう。特にベンチャー企業や認知度の低い優良企業は、選考の機会が多く残っていることがあります。

就活に出遅れたと感じている方は「就活開始は今からじゃ遅い?スタートに遅れた人が今すぐやるべき対策を解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

就活のやり方について相談してみる

   

専門分野に特化した就職活動について

博士課程の就活

博士課程の学生が就職活動を行う際には、特有のポイントを押さえておく必要があります。まず、自己分析をしっかりと行い、研究成果だけでなく、その過程で身につけたスキルや経験を整理しましょう。

博士課程の学生が通常の学生と異なる点として、専門性の高さが挙げられます。そのため、専門分野にマッチした企業選びが重要となります。また、企業側のニーズと自身のキャリアプランを照らし合わせることで、より具体的な職種や業界への応募が可能です。

就活を進める上で、博士課程の学生は独自の価値をしっかりとアピールし、職務経験が少ない場合でも、研究を通じて培った深い知識や解析能力を前面に出していくことが求められます。

博士課程の就活についてさらに詳しく知りたい方は「博士課程の就活は厳しいって本当?内定に向けての準備やスケジュールを解説」 の記事を参考にしてください。

文学部の強みを活かす就活の進め方

文学部の学生は、幅広い知識と高いコミュニケーション能力を武器に、多様な業界での就職が可能です。特に金融業界、広告業界、出版業界などが文学部生の強みを活かしやすい分野です。文学部生は、文章力や情報収集力、教養が豊かで、これらを活かすことで多くの職種に適応できます。

就職活動では、自身の特技や得意分野を生かす資格取得も有効です。例えば、TOEICや教員免許、簿記など、専門性を高める資格が推奨されます。また、インターンシップへの参加やアルバイト経験も就職活動において大きなアドバンテージとなり得ます。

文学部の学びを生かして、自分に合ったキャリアを築きましょう。

文学部の強みを活かせる就職先の見つけ方については「文学部の強みを活かせる就職先の見つけ方|おすすめの業界や資格も紹介」の記事で詳しく解説しています。

経営学部生の就活

経営学部の学生に適した就職先は、その学びを生かせる多岐にわたる業界にまたがります。特に金融、コンサルティング、マーケティング、人事など、経営的視点が求められる職種がおすすめです。
これらの分野では、経営学で培った戦略的思考や問題解決スキルが直接活かされます。

就職活動を始めるにあたって、まずは自己分析を行い、どの業界や職種が自分のスキルや価値観に合っているかを見極めることが重要です。また、積極的にインターンシップに参加し、実務経験を積むことで、より具体的なキャリアプランを描く手助けとなります。

企業選びでは、自分のキャリア目標に合った企業文化を持つ企業を選ぶことが、将来的な職業満足につながります。経営学部出身者は、その分析能力と経営知識を活かして、多くの業界で活躍することが期待されています。自己分析を基に、適切な企業選びを行い、充実した就職活動を目指しましょう。

経営学部の就職先について詳しく知りたい方は「経営学部におすすめの就職先は?就活時のポイントや評価される資格も解説」の記事を参考にしてください。

体育会系学生の就職活動とその特徴

体育会系学生は、企業から好印象を持たれることが多く、就職活動において有利な点が多いです。精神的な強さやチームワークを重視する体質が評価される一方で、自己PRが似通ってしまうことや、精神論に偏りがちな点が課題とされています。

就職活動では、早めの準備とOB・OG訪問、短期インターンシップの活用が推奨されています。体育会系の学生は、礼儀正しさや明るい性格も強みになるため、これらを活かした自己PRを心がけましょう。

体育会系の就職活動についてさらに知りたい方は「体育会系は就職に有利?企業が抱く印象と就活のポイント・課題点も解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

就活のやり方について相談してみる

   

外国人留学生が日本で就活する方法

外国人留学生が日本での就職活動を成功させるためのポイントをご紹介します。

日本の就職活動の理解と準備

外国人留学生が日本で就活を行う際には、まず日本の就職活動の流れや文化を理解することが重要です。

自己分析を始めとする準備段階からエントリー、選考の流れを把握し、日本語能力とコミュニケーションスキルを磨くことが必要です。これには、日本の就活マナーや文化への理解が不可欠であり、事前の準備が成功の鍵となります。

適切な就活の計画を立てる

外国人留学生は、特に日本語能力と国際的な背景を生かせる企業や業界に注目すべきです。IT業界や通訳・翻訳業界など、外国人のスキルが求められる分野を優先的に検討し、インターンシップや留学生向けの就活イベントへの参加を通じて、現地での実務経験を積むことも有効です。

また、就活エージェントの利用により、個別の相談や具体的なアドバイスを得ることができます。

就労ビザの取得と対策

内定を得た後は、留学ビザから就労ビザへの変更手続きが必要です。この過程で重要なのは、適切なタイミングでのビザ申請と必要書類の準備です。

申請は内定を受けてからでないと始められないため、事前に必要な書類や手続きの流れを確認し、スムーズにビザ変更が行えるように準備を進めましょう。
外国人留学生が日本で就活する方法については「外国人留学生が日本で就活する方法は?必要な手続きやポイントを解説」の記事でさらに詳しく解説しているので参考にしてください。

就活のやり方について相談してみる

   

就活成功に必要な4つのやり方

ここでは、就活成功に向けて大切な、4つのやり方を紹介します。就活対策はもちろん、心構えも必要なので、参考にしてみてください。

1.自分の目標をしっかりと定める

就職活動では、目標を定めて行動しましょう。就職活動は、自分の職場を決めるだけでなく「自分のキャリアをどう形成していくか」を考える場でもあります。

「自分は将来こうなりたい」と目標が定まっていれば、前を向いて歩き出せるはずです。もし、明確なビジョンが描けていない場合、壁にぶつかったときになかなか立ち直れない可能性もあるでしょう。将来の目標やなりたい自分の姿を考えて、就職活動を行うのが大切です。

目標を決めずにとりあえず応募してしまうと志望動機が明確にならず選考に落ちたり、自分に合わない企業に就職してしまう危険性があります。詳しくは「とりあえず応募はOK?就活生の平均エントリー数と企業の選び方について」の記事で解説しています。

2.最後まであきらめずにやりきる

就職活動では途中であきらめず、納得するまでやりきりましょう。途中で失敗することがあっても、決して投げやりになってはいけません。

就職活動では忙しい日々が続き、体力的にも精神的にも疲れてしまいます。途中であきらめてしまうと立ち直るのは難しく、内定がないまま卒業を向かえてしまうかもしれません。就活では最後まであきらめず、少しずつでもいいので前に進むことが大切です。毎日頑張っている自分を褒めながら、最後までやりきりましょう。

3.周りの人と比べない

就職活動は周りの人と比べず、自分のペースで進めるのが大切です。周囲に惑わされやすい人は、SNSを見ないほうがいいかもしれません。

たとえば、「あの人は内定をもらった」「自分だけがうまくいかない」と落ち込んでしまうのはよくあることです。しかし、就職活動は早い者勝ちではなく、自分に合う企業を見つける機会です。周囲の人と比べて、悲観的になる必要はありません。「自分は自分」と割り切って、自分を見失わないようにしてください。

4.困ったときは周りの人に相談する

就職活動で困ったり、苦しくなったりしたときは、誰かに相談しましょう。家族や友人、就活エージェントなど、相談できる人は周りにいます。

就職活動は大変なことであり、一人ですべてをやりきるのは困難です。不安や悩みを素直に吐き出せば、気持ちも楽になり、また明日から頑張れるでしょう。

就活について誰に相談するか迷ったら、「就活相談先のおすすめ15選!適切な相手選びのポイントや注意点も解説」も参考にしてください。

また、就活でありがちなミスについて詳しく知っておきましょう。詳しくは「就活でありがちなミスは?失敗談や注意点をご紹介」の記事を参考にしてください。

就活のやり方について相談してみる

   

就活のやり方が分からないときの相談先

就活のやり方が分からないのであれば、就活エージェントやキャリアセンターなどに相談しましょう。就活のプロに任せておくと安心です。就活のやり方について相談できる、3つの相談先を紹介します。

就活エージェント

就活のやり方を聞くなら、就活エージェントがおすすめです。あなたの状況や悩みにあわせて、的確なアドバイスがもらえます。

就活エージェントのメリットは、就活のあらゆる悩みに対応し、具体的なアドバイスをもらいやすい点です。自己分析や面接対策など、具体的な対策についても教えてもらえます。キャリアチケットのように無料で利用できる就活エージェントも多いので、ぜひ活用してください。

大学のキャリアセンター

大学のキャリアセンターでも、就活のやり方を教えてもらえます。大学にあるので、授業の合間に相談しやすい点がメリットです。

ただし、就活が本格化すると利用者が増えるので気をつけましょう。予約をしなければ利用できない場合もあるので、事前に確認しておいてください。

OB・OG

OBやOGのように、就活経験者に相談するのもおすすめです。実際に、どのように就活を進めていったのか教えてもらえるでしょう。

特に、志望企業のOB・OGであれば、自己PRや志望動機をどのように答えたのか、どのような点が評価されるのか教えてもらえる場合もあります。実際にその企業で働く人ならではの視点になるので、参考にするといいでしょう。

OBやOGに話を聞く場合は、アポイントを取るのがマナーです。「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」を参考に、マナーを守って連絡しましょう。社会人として一歩前を歩く先輩と話をすることで、モチベーションも上がるはずです。

就活のやり方について相談してみる

   

内定辞退後の進路:大学院進学のメリットとデメリット

内定を辞退して大学院への進学を選択することは、あなたの将来のキャリアに大きな影響を与える重要な決断です。慎重に考え、適切な選択を行いましょう。

内定辞退しての大学院進学を検討するポイント

内定を辞退して大学院に進学する選択は、自身のキャリアに大きな影響を与えるため、慎重な検討が必要です。

大学院での専門知識の強化や研究職への就職など、具体的なキャリアプランがある場合には、この選択が有益である可能性があります。
しかし、再就職の難易度や内定の再獲得の不確実要素も考慮する必要があります。

内定辞退のデメリットと対処法

内定を辞退すると、一度確保した職を失うリスクがあり、再び就活をする際に同等またはそれ以上のポジションを確保する保証はありません。

内定辞退をする場合は、企業へ迅速かつ丁寧に連絡を取り、理由を簡潔に伝えることが重要です。また、辞退後のキャリアプランに不安がある場合は、就職エージェントなどの専門家から意見を求めると良いでしょう。

大学院進学のメリットと事前の準備

大学院進学は、研究や専門知識を深めたいという明確な目的がある場合に適した選択です。研究職に直結する就職先を望むなら、この選択は特に有効であり、専門性の高い分野での就職機会が増えるでしょう。

進学を決めた場合は、迅速に関係者に連絡し、進学の意志を伝えることが大切です。

内定を辞退して大学院に進学するか迷っている方は「内定辞退して大学院進学はあり?メリット・デメリットを解説」の記事を参考にしてください。

就活のやり方について相談してみる

   

就活のやり方に自信がないあなたへ

実際に就活を始めようとしても、やり方が多過ぎて迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。決められたやり方があるわけではなく、時期や順番などは人によって変わります。どこから手を付ければいいか分からなくなってしまうでしょう。

就活に自信がないと感じている方には、就活エージェントのキャリアチケットがおすすめです。キャリアチケットでは、専門のキャリアアドバイザーがあなたの就活を一からサポートします。

就職活動で分からないことがあってもキャリアアドバイザーに相談ができるため、効率良く進められるのがメリットです。不安や悩みを解消し、自信をもって就職活動を進められます。就活に不安を感じている人は、ぜひキャリアチケットの利用をご検討ください。

就活のやり方について相談してみる

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。